• Tidak ada hasil yang ditemukan

女性人権 の井戸を掘り続けて - 立命館大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "女性人権 の井戸を掘り続けて - 立命館大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

スピーカー

コメンテーター

“女性人権”の井戸を掘り続けて

−韓国女性ホットラインの活動がめざすところ−

 韓国における女性運動のパワーとその成果は目覚ましいものがあります。とくに女性に対する暴力の問題に取 り組む多くの女性団体の中で、韓国女性ホットラインは、1983年の結成以来、性暴力反対運動をはじめとして女 性人権の実現のために、精力的に活動してきました。その成果は、性暴力禁止法をはじめ様々な関連法令や政策 として実現してきました。

 このたび韓国女性ホットラインを中心になって担ってきた活動家である朴仁恵(パク・イネ)さんの来日が実現 することとなりました。朴仁恵さんは2011年に女性問題の制度化のプロセスを振り返り、その成果とともに、運動 側にとって生じた厳しい課題についても論じておられます。

 この機会に朴仁恵さんをメイン・スピーカーに迎え、韓国女性ホットライン活動を通じて、女性人権促進のた めの草の根の女性運動の今後の展望をお話いただきたいと思います。離婚熟慮制反対運動、伝統的家族主義と の対峙、女性省の在り方をめぐる議論など、最近の具体的な課題についてもお話しいただき、日本の女性たちと の意見交換を行いたいと思います。

 日本と韓国は女性の状況には共通点も多いですが、女性政策の政治的背景や運動の経緯に大きな違いもあり ます。今回は韓国女性運動の背景をより深く理解できるよう、山下英愛さんによる解説も予定しています。

朴仁恵

(韓国民主党女性リーダーシップセンター所長、韓神大学校非常勤講師)

山下英愛

(立命館大学非常勤講師)

コーディネーター 伊田久美子

(大阪府立大学教授)

通 訳 金友子、朴君愛

主催(共催): (一財)アジア・太平洋人権情報センター、大阪府立大学女性学研究センター、

        (一財)大阪府男女共同参画推進財団、立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会

【参加費】 500円(資料代)

【定 員】 80名

【対 象】 テーマに関心のある方

【問合わせ/申込先】

2014 1 11 日(土)

    13:30〜16:45

ヒューライツ大阪  

Email  [email protected]

Tel  06-6543-7003 Fax  06-6543-7004

〒550-0005 大阪市西区西本町1-7-7CE西本町ビル8階

ドーンセンター    特別会議室(5F)

(大阪府立男女共同参画・青少年センター)

■会場案内

●京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅  1番出口から東へ 350M

●JR 東西線「大阪城北詰」駅  2号出入口から西へ 550M

●市バス「京阪東口」からすぐ

◎立体駐車場あり(有料)

【日 時】

【会 場】

 梨花女子大学国文学卒業、監理教神学大学神学修士、聖公会大学社会学博士

 全国性暴力相談所保護施設連合会常任代表、韓国女性ホットライン連合常任代表、韓国女性団体連合人 権委員長等を歴任、警察庁人権委員会委員を歴任。

 現在は、民主党女性リーダーシップセンター所長、民主党仁川市党女性人権特別委員会委員長も務める。

著書「女性運動の視点と主体の変化 −女性人権の議論を中心に」

ヒューライツ大阪会員・大阪府男女共同参画推進財団 賛助会員・大阪府立大学学生・教員、立命館大学国際 言語文化研究所ジェンダー研究会会員は無料

80名 定員

(2)

ヒューライツ大阪 宛 FAX 06-6543-7004

 

★お申込みにあたってお預かりする個人情報は、 本事業以外の目的で使用することはありません。

 参加申込書

〔1 月 11 日(土)開催〕 「“ 女性人権 ” の井戸を掘り続けて」 

( 参加動機、このテーマで興味・関心のあること、講師への質問など )

氏 名

お住まいの 市町村 所 属

ふりがな

連絡先 E-mail 連絡先 電話番号

連絡先 FAX

( 勤務先・自宅・携帯 )

( 勤務先・自宅・携帯 )

( 勤務先・自宅 )

府・県 市・町・村

該当する方は○をつけてください。

 ・ ヒューライツ大阪会員

 ・ 大阪府男女共同参画推進財団賛助会員   ・ 大阪府立大学学生・教員

 ・ 立命館大学国際言語文化研究所     ジェンダー研究会会員

共催:性暴力禁止法をつくろうネットワーク、アジア女性資料センター

日 時:2014年1月12日(日)

13:30~16:30

会 場:東京ウィメンズプラザ・ホール  参加費:1000円

問い合わせ先:性暴力禁止法をつくろうネットワーク        email : [email protected]

*本シンポジウムは、日本犯罪社会学会の研究助成金を頂いています。

 【東京シンポジウム】

性暴力禁止法をつくろう! −韓国の経験から学ぶー

基調講演

朴仁恵

(韓国民主党女性リーダーシップセンター所長、

韓神大学校非常勤講師)

パネルディスカッション

鈴木ふみ(性暴力禁止法をつくろうネットワーク)

平川和子(SARC東京)

コーディネーター:戒能民江(性暴力禁止法をつくろうネットワーク)

Referensi

Dokumen terkait

ココナッツオイルによる高脂肪食の骨代謝への影響 -オリーブオイルとラードとの比較から- 神戸女子大学大学院 修士課程 (健康栄養学専攻)明 千晴 【背景・目的】 近年、我が国では高齢化に伴い骨粗鬆症患者が増加し、その推計患者数は約 1,300 万人 にのぼる1。特に女性は、閉経後女性ホルモンが急激に低下し、骨粗鬆症になりやすく、骨

神戸女子大学・神戸女子短期大学 入試広報部 神戸女子大学・短期大学では、受験生のみなさんが安心して受験をしていただけるように、以下のとおり新型 コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を実施します。 必ず内容をご確認の上、受験をしてください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 1-1

第5編(神戸女子大学・神戸女子短期大学利益相反マネジメント規程) 神戸女子大学・神戸女子短期大学利益相反マネジメント規程 (目的) 第1条 この規程は、「神戸女子大学・神戸女子短期大学利益相反ポリシー」に基づき、神戸女 子大学及び神戸女子短期大学(以下「本学」という。)における利益相反マネジメントに関し

筑波大学(東京キャンパス)発 女性のための オフィスワークDX推進プログラム DXビジュアライゼーション 女性活躍 文部科学省 「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」 就職・転職希望者に寄り添い・サポートしながらオフィスワークスキルを習得し、 女性のライフキャリアを一緒に創っていくプログラムです。 募集概要

神戸女子大学・神戸女子短期大学教職支援センター規程 (設 置) 第1条 神戸女子大学及び神戸女子短期大学(以下「本学」という。)に神戸女子大学・神戸女子短期大学 教職支援センター(以下「センター」という。)を置く。 (目 的) 第2条 センターは、本学の教職課程運営の拠点として関係する事項を統括し、教職課程の円滑な運営を

女性の社会的地位は男性に比べてはるかに低く、 男性は支配される性、女性は劣るがゆえに支配さ れる性であるというのが一般的な考え方であった のだ。これが家父長制的な考えである。 この家父長制度というものにより、女性は父親 や夫、君主などの父長権力によって縁談を強制さ れたり、行動の自由を束縛されたりした。シェイ クスピアの生きた中世末から一六世紀にかけての

女性の生涯スポーツの確立に向けて 一既婚女性のスポーツ参与の調査に基づいて一 福島大学行政社会学部教授新谷崇一一 福島学院短期大学講師平野泰宏 梁川中学校非常勤講師 島 貫 美由紀 1 はじめに 1.研究の目的 「月刊世論調査」(内閣府大臣官房政府広報室編,平 成13年4月号)の運動・スポーツの1年間の実施状況

大阪樟蔭女子大学 使命(ミッション) 【学芸学部】 人間生活の基盤を構成する言語・文化・生活環境ならびに心の働きに関する教養・専門知識を身につけることによっ て、ワークライフバランスのとれた豊かな生活を実現できる人を育成します。 ●国文学科 国文学科は、建学の精神に基づいた教育を行ない、次のような女性を育てます。