2007 年度 大阪樟蔭女子大学公開講座
大阪の天神祭と女性
―4 年間の調査成果をもとに―
講演「天神祭におけるコミュニケーションの仕掛け」
講師: 高島幸次 氏 夙川学院短期大学教授
調査報告 (大阪樟蔭女子大学天神祭調査実行委員会)
報告①「天神祭と女性の 100 年」 堀 裕氏
大阪樟蔭女子大学准教授報告②「天神祭におけるジェンダー」 村上 和弘氏
愛媛大学講師報告③「天神祭におけるつながりの再検討」
中本 剛二氏
大阪樟蔭女子大学非常勤講師報告④「自動車渡御の歴史」 武士 綾子氏
大阪樟蔭女子大学卒業生報告⑤「菅公会の歴史」 諏訪 柚子氏
大阪樟蔭女子大学学生報告⑥「菅公会の踊り」 本多 彩 氏
大阪大学大学院生と き● 2007 年 5 月 26 日(土) 10:30 ~ 12:30 ( 10:00 開場)
ところ●大阪樟蔭女子大学
小阪キャンパス(近鉄奈良線「河内小阪駅」下車徒歩3
分)受講料●無料 定員●200 名 対象●一般及学生 主催:大阪樟蔭女子大学
主管:大阪樟蔭女子大学地域文化センター・日本文化史学科・国文学科歴史文化専攻
2007 年度大阪樟蔭女子大学公開講座
「大阪の天神祭と女性―4 年間の調査成果をもとに―」
〔概要〕大阪の天神祭に関わる<いきいきした女性の姿>を通して、女性がいかに祭りに関 わってきたのかを考えます。大阪樟蔭女子大学の地域文化センターと日本文化史学科が、
大阪に立地する女子大学ならではのテーマ「天神祭と女性」を掲げて、2003 年度から 2006 年度まで学生たちと一緒に行なってきた調査のエッセンスです。今回は、とくに 2006 年 度の調査を中心に、その成果の一端を、広く一般の方にも分かりやすく理解していただく 機会にしたいと考えております。皆様のご来場をおまちしております。
講師紹介
高島幸次
氏 夙川短期大学教授・本学非常勤講師 研究・活動:大阪天満宮文化研究所に所属して、天神信仰や天満宮の歴史を研究 「天神祭」にはTV出演やパンフレット類によって様々な情報を発信主な編著書:「大阪天満宮と大将軍信仰―星辰信仰と疱瘡神―」(『大阪天満宮史の研究』第2集、思文閣出版)
「天神祭の成立と発展」(『天神祭―火と水の都市祭礼』思文閣出版)
講師紹介
大阪樟蔭女子大学天神祭調査実行委員会
地域文化センター及び日本文化史学科を中心に活動する。2003年度より「天神祭と女性」をテーマに教員と学生が共同調 査を実施してきた。調査の一端は、日本文化史学科の授業である「日本文化史総合研究」においても運営され、学生が主体 的に調査を行い、その成果を社会に発進していく場となっていた。2007年度新入生より日本文化史学科は、国文学科・歴 史文化専攻へと移行。現在、学生が天神祭に参加する授業は国文学科の授業として継続している。
■申込方法
ハガキまたはファックスにて下記へお申込みください。
住所、氏名(ふりがな)、電話番号と『天神祭の公開講 座参加希望』の旨明記下さい。なお、受講証等はお送り しませんので、当日開演時刻までに会場へお越し下さい。
■申込締切/2007年
5
月22
日(火)(必着)■申込および問合せ先
大阪樟蔭女子大学学芸学部 日本文化史学科事務センター
〒
577
-8550
東大阪市菱屋西4
-2
-26
℡
06- 6723- 8163 Fax06-6723-8348
※ 駐車スペースがございませんのでお車でのお越しはご遠慮ください
●小阪キャンパスでの関連する催し物(問い合わせ先は上記日本文化史学科事務センターへ)
歴史文化講座1
6
月23
日(土)15:00~17:00
講師:川合康氏(東京都立大学) 地域社会から見た源平合戦-「一の谷合戦」の真実-
歴史文化講座2
7
月14
日(土)14:00~16:00
講師:田村貞雄氏(静岡大学名誉教授) 「ええじゃないか」は京・大坂から始まった