• Tidak ada hasil yang ditemukan

学校教育におけるアクティビティを導入した ... - CORE

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "学校教育におけるアクティビティを導入した ... - CORE"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

91

学校教育におけるアクティビティを導入したコミュニケーション能力に関する研究データ

《研究ノート》

学校教育におけるアクティビティを導入した コミュニケーション能力に関する研究データ

―高校生のコミュニケーション得点変化―

松田  哲

Data on communication abilities using activity in school education

— Communication score change of high school students —

Tetsu MATSUDA

キーワード:アクティビティ,コミュニケーション能力,自己評価 Keywords:

「プロジェクトアドベンチャーを導入したコ ミュニケーション能力に関する研究―スポーツ コミュニケーションによる自己評価の観点から

―」『流通経済大学スポーツ健康科学部紀要第 10号』2017 では,大学生のコミュニケーショ ン能力を得点化しその変化について,プロジェ クトアドベンチャーを用いたアクティビティが 有効であることを検証した。

当該研究でも高校生などを被験者としたとき にコミュニケーション能力に変化が見られるか ということが今後の課題の一つであった。その ことを踏まえ今回は高校生に対してアクティビ ティを行ったデータを紹介する。

1 .調査概要と自己評価内容

①調査対象

茨城県内にある私立高校スポーツコースの 2 年生~ 3 年生

表 1 .調査の属性 学 科:

進学スポーツコース

学年 合 計

2 年生 3 年生

男 性 51 55 106

女 性 16 8 24

N.A 1 1 2

合 計 68 64 132

②調査時期 2017年 9 月

③アクティビティの実施時間及び内容 1 ) アクティビティの実施時間 各学年90分 2 )アクティビティの内容

(2)

92

 ⑴前・後ろ・右・左(アイスブレイク)

 ⑵ガッチャン鬼(ディインヒビタイザー)

 ⑶人間知恵の輪(ディインヒビタイザー)

 ⑷フープリレー(イニシアティブ)

 ⑸エブリバディアップ(イニシアティブ)

④自己評価内容及び調査の手順

「プロジェクトアドベンチャーを導入したコ ミュニケーション能力に関する研究―スポー ツコミュニケーションによる自己評価の観点か ら―」『流通経済大学スポーツ健康科学部紀要 第10号』2017参照

4 .結果の分析

調査の全対象に対し各項目のアクティビティ 実施前平均値と実施後平均値についてt検定を 行った結果が表 2 である。各項目ともアクティ ビティ実施後,実施前に比べて評価はプラス方 向に変化しており,アクティビティを実施した ことで自己評価がいずれも有意に高くなってい る。特にその差が顕著なのは「積極性」「対人 関係力」「コミュニケーション力」「行動力」で あった。

続いて,今回実施した 9 つの項目に対して因 子分析を行ったところ,その結果抽出された因 子は 1 因子であった。そこで,前回の研究同様 ここでは, 9 項目を加算し,その合計を「コ

表 2 .項目別平均値のt検定結果(全体) N=132

実施前平均値 実施後平均値 実施前後の平均差 t値

積極性 7.04 8.52 1.48 5.709※※

協調性 7.77 8.99 1.22 4.845※※

主体性 7.41 8.45 1.04 4.562※※

社交性 8.29 8.81 .52 1.985

リーダー性 6.29 7.55 1.26 4.222※※

自己表現力 7.20 8.22 1.02 3.786※※

コミュニケーション力 7.50 8.78 1.29 4.332※※

行動力 7.62 8.91 1.29 5.477※※

対人関係力 7.44 8.74 1.30 5.041※※

傾聴力 7.92 9.17 1.25 4.754※※

※※P<.01 表 3 .被験者内対比の検定

ソース

タイプⅢ

平方和 自由度 平均平方 F 値 有意確率

コミュニケーション得点前後 線型 8718.140 1 8718.140 30.605 .000 コミュニケーション得点前後 学年 線型 64.807 1 64.807 .228 .634

誤差(コミュニケーション得点前後) 線型 36177.797 127 284.865    

(3)

93

学校教育におけるアクティビティを導入したコミュニケーション能力に関する研究データ

ミュニケーション得点」として分析を行った。

加算値によるt検定の結果,アクティビティ 実施前と実施後のコミュニケーション得点を比 較したところ,図 2 の通りアクティビティ実施 後のコミュニケーション得点が有意に高くなっ

ていた(F=(1,127)=30.61, p<.001)。

前回の研究同様,高校生を対象としても,全 体として体を動かすアクティビティを導入し,

コミュニケーョンの促進を図ることには一定の 効果があることが認められた。また今回は高校 表 4 .被験者間効果の検定

ソース

タイプⅢ

平方和 自由度 平均平方 F 値 有意確率

切片 1666162.891 1 1666162.891 6946.368 .000

学年 949.682 1 949.682 3.959 .049

誤差 30462.349 127 239.861    

4

前回の研究同様、高校生を対象としても、全体として体を動かすアクティビティを導入し、コミュニ ケーョンの促進を図ることには一定の効果があることが認められた。また今回は高校2年生と3年生 にアクティビティを実施したが、学年別によるアクティビティ実施前後の得点についても、p<0.05水 準で統計的な優位さが見られた。性別による変化については統計的な有意差は全く見られなかっ た。

図2. コミュニケーション得点の変化(学年別)

5.まとめ

コミュニケーション得点の結果から、高校生であっても体を動かすアクティビティを導入し、コミュ ニケーョンの促進を図ることには一定の効果があることが認められた。今回は調査対象がスポーツ コースの高校生であったこともあり、体を動かすことに対して慣れている点や所属スポーツを通し

74.5

86.2

73.0 75.0 77.0 79.0 81.0 83.0 85.0 87.0

アクティビティ実施前 アクティビティ実施後

P<.001

78.6

82.8

73 75 77 79 81 83 85 87

2年⽣ 3年⽣

P<0.05

図 1 .コミュニケーション得点の変化

4

前回の研究同様、高校生を対象としても、全体として体を動かすアクティビティを導入し、コミュニ ケーョンの促進を図ることには一定の効果があることが認められた。また今回は高校2年生と3年生 にアクティビティを実施したが、学年別によるアクティビティ実施前後の得点についても、p<0.05水 準で統計的な優位さが見られた。性別による変化については統計的な有意差は全く見られなかっ た。

図2. コミュニケーション得点の変化(学年別)

5.まとめ

コミュニケーション得点の結果から、高校生であっても体を動かすアクティビティを導入し、コミュ ニケーョンの促進を図ることには一定の効果があることが認められた。今回は調査対象がスポーツ コースの高校生であったこともあり、体を動かすことに対して慣れている点や所属スポーツを通し

74.5

86.2

73.0 75.0 77.0 79.0 81.0 83.0 85.0 87.0

アクティビティ実施前 アクティビティ実施後

P<.001

78.6

82.8

73 75 77 79 81 83 85 87

2年⽣ 3年⽣

P<0.05

図 2 . コミュニケーション得点の変化(学年別)

(4)

94

2 年生と 3 年生にアクティビティを実施したが,

学年別によるアクティビティ実施前後の得点に ついても,p<0.05水準で統計的な優位さが見ら れた。性別による変化については統計的な有意 差は見られなかった。

5 .まとめ

コミュニケーション得点の結果から,高校生 であっても体を動かすアクティビティを導入し,

コミュニケーョンの促進を図ることには一定の 効果があることが認められた。今回は調査対象 がスポーツコースの高校生であったこともあり,

体を動かすことに対して慣れている点や所属ス ポーツを通して日頃からコミュニケーション 頻度が多くなっていることは十分に考えられる。

学年別による変化の差異についても,統計的な 有意差がみられ,高校生に対しても体を動かす アクティビティを用いてコミュニケーションの 促進を図ることには有効であることが示された。

【参考文献】

松田哲「プロジェクトアドベンチャーを導入したコ ミュニケーション能力に関する研究―スポーツコ ミュニケーションによる自己評価の観点から―」

『流通経済大学スポーツ健康科学部紀要第10号』

2017 

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 本発表は,ある実証的研究を通して,「日本語教育 におけるリテラシーとは何か」を考えるための1 つの 視点を提供するものである。まず,Gee(1990)のリ テラシーの定義を援用し,日本語学習者の第二言語リ テラシーについて考察する。次に,リテラシーの実践 を可能にする教室活動としてストーリーテリングを取 り上げ,その活動の性質を検討するとともにリテラシ

ションにおいては学生はおおむね宿題に書いてき たことをもとに発言していた。第1時ではメア リーとたけしのお互いへの呼称使用が第14課以 降変わったことについて,そこには「くん」づけと 呼び捨ての違いがあったことを説明した後,宿題 とディスカッションをしていた。それにもかかわ らず,4人もの学生がその違いには注目せず,メ アリー,たけしともに「さん」を使うのをやめる

観察実習レポート 教育学科 3回生 橋 本 奈 々 1.スクールサポーターとしての活動から得たものについて記述してください。 ①児童との関わりから学んだこと 今年度のスクールサポーターでは主に1年生を担当させていただきました。その中でなか なか授業に集中することのできない児童のサポートをしていたのですが、その児童の近くに

Bridgeの歌がある。 このような歌を授業で学習した後、興味のある学習者には入手可能な英 語の童謡集を紹介して他の童謡を英語で読むことを勧めることもできるし、 あるいは英語と日本語の翻訳が両方載っている本も出版されているので、 中学生にはむしろこちらの方が読みやすいかもしれない。 (2)民話・昔話

医療需要の推移と応 急対策業務 ダメージの状況ごとに自院に求められる医療需 要の変化を一目で把握する 第1章 事業継続 計画 BCP 1.基本方針 第2章 前提とす る地震と 被害想定 章 節 項 パンデミックの場合の実施意図 1-1.. 目的 どんな目的でBCPを策定するのかを明確にする

地域牲を生かした造形教蒋 2き 地域性を生かした造形教育 佐久聞 敬(美徳科教育/ はじめに 子ども主体の教育を! 子どもサイドに立った 教育を!が購ばれてから久しい。鱗にもかかわら ず翼々の教育活動を通して,その成果があがって いるとは必ずしも餐重い難い。子どもを主体とした 教育を進めるにあたって乗酵越えなければならな

「電子計算機一般」・「プログラミングⅠ」・「プログラミングⅡ」をはじめて設けたこと,⑥総合実践関係科目を 「商業実践」,「経理実践」および「事務実践」の 3 つに分割したことの 6 つをあげることができる。なお,3 つ の実践科目に,「貿易実務」と「秘書実務」を加えた5科目のうちどれか 1 つを,学科の目標や類型のねらいに

はじめに イングランドでは、専門的な学びを基盤とした実践力のあるソーシャルワー カーの養成を目指し、ソーシャルワーカー養成教育(以下、SW教育と略す) の改革が行われ、2003年に実施された。その際、義務化されたのが、SW教 育へのサービス利用者の参画である (DH, 2002)。その後、インフォーマルな 形でケアを提供する家族などのケアラーの参画も義務化された