• Tidak ada hasil yang ditemukan

学校法人山梨学院 規程集(第3編 学務)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "学校法人山梨学院 規程集(第3編 学務)"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

○山梨学院短期大学履修規程

(平成18年3月27日制定)

(履修科目)

第1条 履修する科目は、一般基礎教育科目及び専門教育科目である。

(卒業)

第2条 本学を卒業するためには、学生は2年以上在学し、一般基礎教育科目について は、教養から8単位以上、外国語1単位以上、合計9単位以上及び専門教育科目の必 修科目を含め40単位以上、総計62単位以上を修得しなければならない。

(履修科目の単位数の上限)

第2条の2 1年間に履修できる単位数は、35単位を上限とする。ただし、資格及び免 許の取得を希望する者、再履修者についてはこの限りではない。

(学位)

第3条 前条により卒業を認定した者に対して、次の区分に従って短期大学士の学位を 授与する。

(1)食物栄養科   短期大学士(食物栄養学)

(2)保 育 科   短期大学士(保 育 学)

(資格及び免許)

第4条 食物栄養科・保育科で取得できる資格、免許は次のとおりである。

(1)栄養士

本短期大学卒業資格取得者で、栄養士法施行規則に定める必修の専門教育科目52 単位以上を修得すること。取得要件科目及び単位数は別表1を参照のこと。

(2)製菓衛生師受験資格

本短期大学卒業資格取得者で、製菓衛生師法施行規則に定める必修の専門教育科目 1020時間以上を修得すること。取得要件科目及び単位数は別表2を参照のこと。

製菓衛生師試験受験には、別途受験料が必要。

(3)保育士

本短期大学卒業資格取得者で、児童福祉法施行規則に定める専門教育科目必修52 単位と選択必修科目9単位以上合計61単位以上を修得すること。取得要件科目及 び単位数は別表3を参照のこと。

(4)教育職員免許状

① 小学校教諭二種免許状

本短期大学に2年以上在籍し、62単位(日本国憲法2単位、体育2単位、外国 語コミュニケーション2単位及び情報機器の操作2単位を含む)以上を修得して、

教育職員免許法に定める教科に関する科目8単位以上及び教職に関する科目36単 位以上を修得すること。取得要件科目及び単位数は別表4-1、4-2、4-3、

4-4を参照のこと。「介護等の体験」として「保育実習Ⅰ(施設)」2単位を 修得すること。

② 幼稚園教諭二種免許状

本短期大学に2年以上在学し、62単位(日本国憲法2単位、体育2単位、外国 語コミュニケーション2単位及び情報機器の操作2単位を含む)以上を修得して、

教育職員免許法に定める教科に関する科目8単位以上及び教職に関する科目29単 位以上を修得すること。取得要件科目及び単位数は別表5-1、5-2、5-3 を参照のこと。

(5)認定ベビーシッター資格

本短期大学卒業資格取得者で、保育士資格に必要な教科目のほかに、全国保育サ ービス協会が定める「在宅保育」2単位を修得すること。別途登録費用が必要。

(2)

(6)ピアヘルパー

本短期大学においてピアヘルパー資格取得要件として指定された3科目(教育相 談の基礎、発達心理学Ⅰ、臨床心理学)計6単位を取得し、日本教育カウンセラ ー協会が行う認定試験に合格すること。

(7)エアロビック指導員

本短期大学においてエアロビック指導員取得要件として指定された科目(エアロ ビックⅠ(ベーシック)、エアロビックⅡ(アクア)、エアロビックⅢ(キッ ズ))を受講し、日本エアロビック連盟が行う認定試験に合格すること。受講認 定費用が必要。

(8)レストランサービス技能検定3級受験資格

本短期大学卒業資格取得者で、レストランサービス技能検定受験資格取得要件と して指定された科目を受講し、日本ホテル・レストランサービス技能協会が実施 する技能検定に合格すること。取得要件科目及び単位数は別表6を参照のこと。

受講認定費用が必要。

(9)スイーツマイスター

本短期大学においてスイーツマイスター取得要件として指定された科目を修得し 、 実技試験に合格すること。

2 専攻科に在籍している者が、食物栄養科もしくは保育科で資格・免許状の取得を希 望する場合には、取得に必要な科目の履修を認め、修得単位を認定する。

(学期の区分)

第5条 学年を2学期に分け、4月1日から9月30日までを前学期、10月1日から3 月31日までを後学期とする。

(規程の改廃)

第6条 この規程の改廃は、拡大教授会の議を経なければならない。

附 則

1 この規程は、平成18年4月1日から施行する。

2 この規程の制定により、従前の山梨学院短期大学履修規程(昭和26年4月1日制 定)は、これを廃止する。

附 則

この規程は、平成20年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成21年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成22年4月1日から施行する。

2 第4条に規定する資格、免許に関する科目の履修に係る改正規定は、平成 22年度 入学生から適用し、平成21年度以前に入学した者については、なお従前の例による。

ただし、一部の新設科目等については教育上支障のない場合に限り、別に定める経 過措置に基づき平成21年度以前に入学した者に適用することができる。

附 則

この規程は、平成23年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成24年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成25年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成27年4月1日から施行する。

2 第2条の2に規定する履修科目の単位数の上限は、平成27年度入学生から適用す る。

3 第4条に規定する資格、免許に関する科目の履修に係る改正規定は、平成 27年度

(3)

入学生から適用する。

附 則

この規程は、平成27年11月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成28年4月1日から施行する。

2 第4条に規定する資格、免許に関する科目の履修に係る改正規定は、平成 28年度 入学生から適用する。

別表1 栄養士資格取得要件科目及び単位数 区     分 施行規則に定める

単位数

本学開講科目名 単 位 数

(4)

講義又は 演習

実験又は 実習

講義又は 演習

実験又は 実習

社会生活と健康 4

社 会 生 活 と 健 康 2 公 衆 衛 生 学 総 論 2 社会生活と健康の小計 4

人体の構造と機能 8

人 体 の 構 造 と 機 能 2 栄 養 生 理 学 2 運 動 生 理 学 2

栄 養 生 理 学 実 験 1

生 化 学 2

生 化 学 実 験 1

人体の構造と機能の小 計

8 2

食品 と 衛 生 6

食 品 学 総 論 2

食 品 学 実 験 1

品学各論(食品加工学を含

食 品 衛 生 学 総 論 2

食 品 衛 生 学 実 験 1 食 品 と 衛 生 の 小 計 6 2

栄 養 と 健 康 8

10 栄 養 学 総 論 2 栄 養 学 各 論 2

栄 養 学 各 論 実 習 1 臨 床 栄 養 学 総 論 2

臨 床 栄 養 学 各 論 2

臨 床 栄 養 学 実 習 1 栄 養 と 健 康 の 小 計 8 2

栄 養 の 指 導 6

栄 養 指 導 論 2

栄 養 指 導 実 習 1 栄 養 教 育 論 2

公 衆 栄 養 学 2

栄 養 の 指 導 の 小 計 6 1

給 食 の 運 営 4 調 理 学 2

食 事 設 計 実 習 1 調 理 の 基 本 Ⅰ 1 調 理 の 基 本 Ⅱ 1 応 用 調 理 実 習 Ⅰ 1 応 用 調 理 実 習 Ⅱ 1 給 食 運 営 論 2

給 食 運 営 実 習 Ⅰ 1 給 食 運 営 実 習 Ⅱ 1 給 食 運 営 実 習 Ⅲ 1

(5)

給 食 運 営 実 習 Ⅳ 1 給 食 の 運 営 の 小 計 4 9 小 計 36 14 小         計 36 16

合 計 50 合         計 52

別表2 製菓衛生師受験資格取得要件科目及び単位数 指定規則 必修・

選択 の別

本学開講科目名 形態 授業 開講 数

授業 時間数

単位数

授業科目 時間数 総数

講義 又は 演習

実験 又は 実習 衛 生 法 規 30 必修 衛 生 法 規 講義 17 30.6 2 2

公衆衛生学 90 必修

公 衆 衛 生 学 総 論 講義 17

91.8 6 2 公 衆 衛 生 学各 論 Ⅰ 講義 17 2 公 衆 衛 生 学各 論 Ⅱ 講義 17 2 食 品 学 60 必修 食 品 学 総 論 講義 17

61.2 4 2 食 品 学 各 論 講義 17 2

食品衛生学 150 必修

食 品 衛 生 学 総 論 講義 17

176.4 9 2 食品 衛 生 学各 論 Ⅰ 講義 17 2 食品 衛 生 学各 論 Ⅱ 講義 17 2 食品 衛 生 学各 論 Ⅲ 講義 17 2 食 品 衛 生 学 実 験 実験 15 1 栄 養 学 60 必修 栄 養 学 総 論 講義 17

61.2 4 2 栄 養 学 各 論 講義 17 2 社 会 60 必修 社 会 Ⅰ 講義 17

61.2 4 2

社 会 Ⅱ 講義 17 2

製 菓 理論 150 必修

製菓基礎理論Ⅰ(洋菓

子 )

講義 15

162 12 2

製菓基礎理論Ⅱ(製パ

ン )

講義 15 2

製菓基礎理論Ⅲ(和菓

子 )

講義 15 2

製菓専門理論Ⅰ(洋菓

子 )

講義 15 2

製菓専門理論Ⅱ(製パ

ン )

講義 15 2

製菓専門理論Ⅲ(和菓

子 )

講義 15 2

(6)

製 菓 実 習 420 必修

製菓基礎実習Ⅰ(洋菓

子 )

実習 15

432.0 8

製菓基礎実習Ⅱ(製パ

ン )

実習 15 1

製菓基礎実習Ⅲ(和菓

子 )

実習 15 1

製菓専門実習Ⅰ(洋菓

子 )

実習 15 1

製菓専門実習Ⅱ(製パ

ン )

実習 15 1

製菓専門実習Ⅲ(和菓

子 )

実習 15 1

製菓専門実習Ⅳ(洋菓

子 )

実習 15 1

製 菓 特 別 実 習 Ⅰ 実習 15 1

合 計 1020 1076.

4 49 40 9

49

別表3 保育士資格取得要件科目及び単位数

系  列 必  修  科  目 選  択  科  目

保育の本質・目 的に関する科目

保 育 原 理 教 育 原 理 児 童 家 庭 福 祉 社 会 福 祉 相 談 援 助 社 会 的 養 護 保 育 職 の 研 究

講義 講義 講義 講義 演習 講義 講義

2 2 2 2 1 2 2

地 域 福 祉 講義 26 単 位 必 修

保育の対象の理 解に関する科目

発 達 心 理 学 Ⅰ 発 達 心 理 学 Ⅱ

講義 演習

2 1

臨 床 心 理 学 障 害 児 発 達 論

演習 講義

2 2

(7)

子 ども の 保健Ⅰ 子 ども の 保健Ⅱ 子どもの食と栄養 家 庭 支 援 論

講義 演習 演習 講義

4 1 2 2

保育の内容・方 法に関する科目

保 育 課 程 論 保 育 内 容 総 論 保 育 内 容 健 康 保育内容 人間 関係 保 育 内 容 環 境 保 育 内 容 言 葉 保育内容総合 表現 乳 児 保 育 障 害 児 保 育 Ⅰ 障 害 児 保 育 Ⅱ 社会的養 護内 容 保 育 相 談 支 援

講義 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習 演習

2 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1

保育内容音楽表現 保育内容造形表現 保育内容身体表現 国 語 科 教 育 法 音 楽 科 教 育 法 図画工作科教育法 体 育 科 教 育 法 子育 て支 援 演習

演習 演習 演習 講義 講義 講義 講義 演習

1 1 1 2 2 2 2 1

保育の表現技術

音 楽

図 画 工 作

体 育

演習 演習 演習

2 1 1

音 楽 Ⅱ

図 画 工 作 Ⅱ

国 語

演習 演習 講義

2 1 2

実 習

保 育 実 習 指 導 Ⅰ 保育実習Ⅰ(保育所) 保 育 実 習 Ⅰ(施 設)

演習 実習 実習

2 2 2

保 育 実 習 指 導 Ⅱ 保育実習Ⅱ(保育所) 保 育 実 習 指 導 Ⅲ 保 育 実 習 Ⅲ(施 設)

演習 実習 演習 実習

1 2 1 2

3 単 位 必 修

総 合 演 習 教職実践演習(幼・小) 演習 2 2 単 位 必 修

必修52単位 実習を含め9単位以上

(8)

別表4-1 小学校教諭二種免許状取得要件科目及び単位数

(教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目)

免許法施行規則に定める

科目及び単位数 授業科目名 本学で定める

単位数 備   考 日 本 国 憲 法 2 ○法学(日本国憲法) 2

体 育 2

○体 育 理論 体育実技A 体育実技B 体育実技C 体育実技D

1 1 1 1 1

1単位を選択必修

外国語コミュニケーション 2

英 語 A 英 語 B 英 語 C 英 語 D 英会話 A 英会話 B フランス語A フランス語B 中国 語 A 中国 語 B

1 1 1 1 1 1 1 1 2 2

2単位を選択必修

情 報 機 器 の 操 作 2 ○情報処理演習 2

(○印は必修科目)

別表4-2 小学校教諭二種免許状取得要件科目及び単位数(教科に関する科目)

免許法施行規則に定める

科目及び単位数 授業科目名 本学で定める

単位数 備   考 国  語(書写を含む。)

○ 国   語

○ 書   写

2 1

社  会   社   会 2

算  数 ○ 算   数 2

理  科   理   科 2

生  活   生   活 2

音  楽 ○ 音   楽

音 楽 Ⅱ

2 2

図画工作   図 画 工作

  図画工作Ⅱ

1 1

家  庭   家   庭 2

体  育 ○ 体   育 1

(○印は必修科目)

(9)

表4-3 小学校教諭二種免許状取得要件科目及び単位数(教職に関する科目)

免許法施行規則に定める科目 及び単位数

本学が定める科目

及び単位数 備  考

科目 各科目に含める必要事項 単位数 授業科目名 単位数

教 職 の意 義 等 に関 する 科 目

・教職の意義及び教員の役割

2 ○教育職の研究 2

・教員の職務内容(研修、服務 及び身分保障等を含む。)

・進路選択に資する各種機会 の提供等

教 育 の基 礎 理 論       に関 する 科 目

・教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想

○教 育 原 理 2

教育に関する 社会的、制度 的又は経営的 事項を含む。

・幼児、児童及び生徒の心 身の発達及び学習の過程

(障害のある幼児、児童及 び生徒の心身の発達及び学 習の過程を含む。)

○発達心理学Ⅰ  発達心理学Ⅱ

○障害児発達論

2 1 2

・教育に関する社会的、制 度的又は経営的事項

 学 校運 営 論 2

教 育 課 程 及 び指 導 法

・教育課程の意義及び編成の 方法

14

○教 育課程論 2

・各教科の指導法 国語科教育法

社会科教育法

○算数科教育法

○理 科 教 育 法

○生活科教育法

○音楽科教育法

○図画工作科教育法

○家庭科教育法 体育科教育法

2 2 2 2 2 2 2 2 2

(10)

  に関 する 科目

・道徳の指導法 ○道徳教育の理論と方法 1

・特別活動の指導法 ○特別活動の理論と方法 1

・教育の方法及び技術(情報機 器及び教材の活用を含む。)

○教育方法論(小学校)

生 徒 指 導

、教 育 相 談 及 進 び 路 指 導 等に 関す る科 目

・生徒指導の理論及び方法

○生徒指導の理論と方法 2

進路指導の理 論及び方法を 含む。

・教育相談(カウンセリング に関する基礎的な知識を含 む。)の理論及び方法

○教育相談の基礎 子育て支援演習

2 1

・進路指導の理論及び方法

教 育 実 習 5

○小学校教育実習指導

○小学校教育実習Ⅰ

○小学校教育実習Ⅱ 1 2 2 教 職 実 践 演 習 2 ○教職実践演習(幼・

小)

(○印は必修科目)

別表4-4 小学校教諭二種免許状取得要件科目及び単位数(教科又は教職に関する科 目)

免許法施行規則に定める科目 授業科目名

本学で 定める 単位数

備考

教科又は教職に関する科目 2 外国語活動の研究 1

「教科又は教職に関 する科目」の選択科 目又は最低修得単位 数を超えて履修した

「 教 科 に 関 す る 科 目」若しくは「教職 に関する科目」につ いて、併せて2単位 以上修得

(○印は必修科目)

別表5-1 幼稚園教諭二種免許状取得要件科目及び単位数

(教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目)

(11)

免許法施行規則に定める

科目及び単位数 授業科目名 本学で定める

単位数 備   考 日 本 国 憲 法 2 ○法学(日本国憲法) 2

体 育 2

○体 育 理論 体育実技A 体育実技B 体育実技C 体育実技D

1 1 1 1 1

1単位を選択必修

外国語コミュニケーション 2

英 語 A 英 語 B 英 語 C 英 語 D 英会話 A 英会話 B フランス語A フランス語B 中国 語 A 中国 語 B

1 1 1 1 1 1 1 1 2 2

2単位を選択必修

情 報 機 器 の 操 作 2 ○情報処理演習 2

(○印は必修科目)

別表5-2 幼稚園教諭二種免許状取得要件科目及び単位数(教科に関する科目)

免許法施行規則に定める

科目及び単位数 授業科目名

本学で 定める 単位数

備   考 国  語(書写を含む。)

○国   語 2

算  数 算   数 2

生  活 生   活 2

音  楽 ○音   楽

音 楽 Ⅱ

2 2

図画工作 ○図 画 工作

図画工作Ⅱ

1 1

体  育 ○体   育 1

(○印は必修科目)

別表5-3 幼稚園教諭二種免許状取得要件科目及び単位数(教職に関する科目)

免許法施行規則に定める科目 及び単位数

本学が定める科目

及び単位数 備  考

科目 各科目に含める必要事項 単位数 授業科目名 単位数 教

職の 意 義

等 ・教職の意義及び教員の役 割

2 ○保育職の研究 2

(12)

に関 する 科 目

・教員の職務内容(研修、服 務及び身分保障等を含 む。)

・進路選択に資する各種機 会の提供等

教 育 の基 礎 理 論     に 関 する 科 目

・教育の理念並びに教育に 関する歴史及び思想

○教 育 原 理 2

教育に関する 社会的、制度 的又は経営的 事項を含む。

・幼児、児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程(障 害のある幼児、児童及び生 徒の心身の発達及び学習の 過程を含む。)

○発達心理学Ⅰ  発達心理学Ⅱ

障害児発達論

2 1 2

・教育に関する社会的、制

度的又は経営的事項  

教 育 課 程 及び 指 導   

    法 に関 する 科 目

・教育課程の意義及び編成の方 法

12

○保 育課程論 2

・保育内容の指導法

○保育内容総論

○保育内容健康

○保育内容人間関係

○保育内容環境

○保育内容言葉 保育内容音楽表現 保育内容造形表現 保育内容身体表現

○保育内容総合表現

1 1 1 1 1 1 1 1 2

  

2 単 位 以 上 を

選択必修

・教育の方法及び技術(情報 機器及び教材の活用を含 む。)

○教育方法論(幼稚園) 1

生 徒 指 導

、教 育 相 談 及 び 進 路 指 導 等 に関 する 科 目

・幼児理解の理論及び方法

○幼児理解の理論と方

法 2

・教育相談(カウンセリン グに関する基礎的な知識 を含む。)の理論及び方 法

○教育相談の基礎 子育て支援演習

2 1

教 育 実 習 5

○幼稚園教育実習指導

○幼稚園教育実習Ⅰ

○幼稚園教育実習Ⅱ 1 1 3 教 職 実 践 演 習 2 ○教職実践演習(幼・

小)

(13)

(○印は必修科目)

別表6 レストランサービス技能検定3級受験資格要件科目及び単位数

<栄養士コース>

本 学開講 科 目 形態 単位 要件 左記本学開講科目に含まれ る規定科目内容

食品学総論 講義 2 必修 ・料飲一般

食品学各論

(食品加工学を含む。) 講義 2 必修 ・料飲一般

公衆衛生学総論 講義 2 必修 ・食品衛生および公衆衛生

食品衛生学総論 講義 2 必修

・食品衛生および公衆衛生

・関係法規(食品衛生法)

・安全衛生

食文化論 講義 2 必修 ・食文化

ホテルサービスⅠ 講義 1 必修 ・レストランサービス ホテルサービスⅡ 講義 1 必修 ・施設管理

・苦情への対応

ビバレッジⅠ 講義 1 必修 ・料飲一般

ビバレッジⅡ 演習 1 必修 ・テーブルサービス レストランサービスⅠ 講義 1 必修 ・料飲一般

・レストランサービス レストランサービスⅡ 演習 2 必修 ・接客マナー

・テーブルサービス レストランサービスⅢ

(インターンシップ) 実習 1 必修 ・接客マナー

・テーブルサービス

<フードクリエイトコース>

本 学開講 科 目 形態 単位 要件 左記本学開講科目に含まれ る規定科目内容

食品学総論 講義 2 必修 ・料飲一般

食品学各論 講義 2 必修 ・料飲一般

公衆衛生学総論 講義 2 必修 ・食品衛生および公衆衛生 食品衛生学総論 講義 2 必修 ・食品衛生および公衆衛生

・関係法規(食品衛生法)

食品衛生学各論Ⅲ 講義 2 必修 ・安全衛生

食文化論 講義 2 必修 ・食文化

(14)

ホテルサービスⅠ 講義 1 必修 ・レストランサービス ホテルサービスⅡ 講義 1 必修 ・施設管理

・苦情への対応

ビバレッジⅠ 講義 1 必修 ・料飲一般

ビバレッジⅡ 演習 1 必修 ・テーブルサービス レストランサービスⅠ 講義 1 必修 ・料飲一般

・レストランサービス レストランサービスⅡ 演習 2 必修 ・接客マナー

・テーブルサービス レストランサービスⅢ

(インターンシップ) 実習 1 必修 ・接客マナー

・テーブルサービス

Referensi

Dokumen terkait

神戸女子大学履修規程 (目 的) 第1条 本学における授業科目の履修は、神戸女子大学学則(以下「学則」という。)及びこの規 程に定めるところによる。 (授業科目) 第2条 本学における授業科目は、学則第20条及び第21条に定められたものとする。 (単位の計算方法) 第3条 授業科目の単位は、学則第22条の規定に基づき計算するものとする。 2

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A G F 授業の概要

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A F G 授業の概要

授業科目名 教育学研究法III 科目番号 CB11117 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB火3,4 担当教員 樋口 直宏, 長田 友紀 授業概要 教育学研究における実験・観察研究について、教科教育の授業を対象にして検討す る。実験・観察法の実際、意義と問題点、成果と展望を具体的な研究事例に即して、 実習しながら考究する。 備考

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A G F 授業の概要

Ⅳ.京都先端科学大学大学院(経済学研究科、経営学研究科)による 「CFP®認定教育プログラム」 下欄1~6に定める各分野に対応する講義科目のうち各分野 2 単位以上、及び下欄7に定める演習科目等のうち 4 単 位以上の計 16 単位以上の修得が必要です。なお、他研究科の開講科目については、修得単位が 10 単位まで認められます

卒業認定の基準平成 31 年度入学生 〔経済経営学部 経済学科〕 合計 124 単位(必修 43 単位、選択 81 単位)以上を修得し、かつ卒業論文の審査に合格すること。内 訳は以下の通り。 大学共通コア科目から 50 単位以上を修得。その内、未来展望科目から 4 単位、アカデミック・スキル 科目から必修 5 単位、英語科目から必修 16

1.募集人員 A日程:4名 B日程:1名 2.出願資格 (1)大学の卒業者または令和6年3月大学卒業の見込みの者。 (2)独立行政法人大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された者。 (3)外国において学校教育における16年の課程を修了した者。 (4)文部科学大臣の指定により大学卒業と同等以上の学力があると認められる者。