【7 月~10 月の学校行事と活動報告】
◎奨学会
7/25(土)~28(火)の日曜日を除く3日間にわたって、奨学会(個人面談)を行いました。新型コロナ
ウイルス感染拡大防止の観点から4月の総会が行えなかったため、今年度はじめて面談が対面で行え、
生徒の学校生活や進路などについて話し合える貴重な時間となりました。
◎英語集中研修
8/17(月)~19日(水)の3日間、英語集中研修を校内で行いました。英語集中研修は、将来グローバ
ル社会に貢献できるよう、基本的な英語コミュニケーションスキルを向上させることを目的とし、ス ピーキングとリスニングを重点的に学ぶもので、2018 年度から夏休みに実施しています。今年度は 新型コロナウイルス感染拡大のため対面形式ではなく、登校して各生徒のChromebook(PC)とオン ライン会議システムZOOMを利用して実施しました。
◎TGスポーツ大会
9/1(火) 2(水)、TGスポーツ大会が本校キャンパス、東北学院大学泉キャンパス、東北学院大学多 賀城キャンパスの各会場で行われました。今年は例年行われている熱中症対策に加え、コロナウイル ス対策を講じた上での開催となりました。初日は途中からの降雨もあり、屋外での競技には支障があ りましたが、2日目は良い条件で競技ができました。生徒たちはクラス対抗の各競技に懸命に取り組 み、仲間に熱い声援を送っていました。
◎TG文化発表会
9/5(土)TG文化発表会を開催しました。例年であれば保護者の方や一般の方をお招きして「学院祭」
が行われる日程ですが、今年はコロナ禍で「学院祭」という形ではなく、文化部の活動動画を全校生 徒が見る、という形の「TG文化発表会」を行いました。生徒の司会進行でスムーズに会は進み、各 部の活動動画では、笑いや拍手が起き、普段あまり知ることができない文化部の活動内容を全校生が 知ることができた、とても意義のある会となりました。
2020 年 10 月
学校通信
Vol.11
◎中1河川調査
本校では、総合学習「3L希望学」の一環として「ESD(持続可能な開発のための教育)環境学習」を 行っています。中1学年では、9/11(金)1~4校時梅田川において「河川調査」を行いました。川の環 境の状態や、どのような「指標生物」がいるのかを調べ、ゴミ拾いも行いました。天候にも恵まれ、
生徒たちは楽しそうに調査をしていました。
◎中3卒業研究中間発表会
本校では毎年、中学3年生が「卒業研究」を行います。その目的は、①ESD の観点から自ら興味・
関心を持った分野について、研究の基礎手法を学び、3L 希望学のまとめとする。②義務教育を終え るにあたり、社会やその問題に目を向け、自らとの関わりを考える。の2つです。今回は、その「中 間報告会」をポスターセッションという形で行いました。密を避けるため体育館を使い、時間ごとに 説明者が入れ替わり、全員が自分の研究について発表を行いました。今後は、今回の報告でのやり取 りを踏まえて、年度末の卒業論文完成、成果発表会に向けて、更に研究を進めていくことになります。
◎中・高オープンスクール開催
9/12(土)は中学校、10/3(土)は高校のオープンスクールが開催されました。コロナ禍での開催 ということもあり、万全の体制でゲストをお迎えしました。中学校の方は147組、高校の方は217組 の参加をいただき、授業体験や部活動見学、学校見学などを通して、より深く本校のことを知ってい ただく良い機会となりました。
◎中1研修旅行
10月15日(木)~16日(金)の1泊2日の日程で、友情を深め、東北の風土や自然について考え ることを目標に、安比高原に研修旅行に行きました。万全のコロナウイルス対策を行った上での今年 度本校初の宿泊行事となりました。(例年は、2泊3日で岩手山青少年交流の家に行っていました)
【今後の予定】
10月24日(土) 奨学会 27日(火) 生徒総会
31日(土) (高)入試説明会A
11月 7日(土) (高)入試説明会B 14日(土) (中)入試説明会A
16日(月)~18日(水) (高3)第二学期中間試験 16日(月)~17日(火) (中3)修学旅行 19日(木)~20日(金) (中2)研修旅行
21日(土) (中)入試説明会B 28日(土) 中・高入試相談会
12月 2日(水)~ 4日(金) (中1~高2)第二学期中間試験 24日(木) クリスマス礼拝
26日(土)~1月8日(金) 冬季休業
1月 7日(木) 中学校前期入学試験
8日(金) 中学校前期合格発表 12日(火) (中)実力試験 13日(水) 高校推薦入試
19日(火) (高3)卒業説教 (高)予餞会
20日(水)~22日(金) (高3)学年末試験
23日(土) 中学校後期入学試験