• Tidak ada hasil yang ditemukan

学生の心意気を引き出す英語プレゼンテーションの教案実践

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "学生の心意気を引き出す英語プレゼンテーションの教案実践"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

「心の行間を読む」ことの教育効果

―学生の心意気を引き出す英語プレゼンテーションの教案実践―

白井 香織

東洋大学 経営学部 〒112-8606 東京都文京区白山 5-28-20 E-mail: Kaoribouquet@q07. itscom. net

概要 本稿では,日本人大学生に向けた英語プレゼンテーションのための教案について, 詳細な報告を行う. 記述の焦点は, 各学生と教員との間における,「心の行間を読む」こと―ある種日本人的とも言い得るコミュニケーションのありように置かれ る. その記述では, 教員が個々の学生の原稿作成をアシストする際の, 心のふれあい, あるいは心情的な関わり合いが, 本教 案の全過程, 及びその教案に関する演繹的, 帰納的分析結果と共に, 具体的に示される. さらに, 本稿では, その記述につい て, 人間の知覚という観点から考察を行う. それら微細な記述と考察により, 以下二つの結果を示す. 1) 学生がプレゼンの準 備を行う際の「心の行間を読む」というやりとりは, 学生たちが英語プレゼンテーションという難事に取り組むことを勇気づけ 得る. 加えて, 学生たちは, 英語プレゼンテーションを楽しみさえする. 2)「心の行間を読む」ことは, 自ずと学生と教員との 関わり合いを深めることにも寄与する. 最後に, 本稿は上記二つの側面が絡み合い, 学生たちが英語でプレゼンテーションを 行うという目標達成を下支えすることにつながっていくと結論づける.

キーワード: 心の行間, 間, 人間同士の心のふれあい, 人間の知覚, 教育

Sensing or Reading between the Lines of kokoro

1

A Challenge to Maximize Students’ Potential for the Presentation in English―

Kaori SHIRAI

Faculty of Business Administration, Toyo University 5-28-20, Hakusan, Bunkyo-ku, Tokyo 112-8606 Japan E-mail: Kaoribouquet@q07. itscom. net

Abstract This paper aims to illustrate an effective teaching plan for Japanese university students to make their presentations in English. The special focus is on the description of “sensing or reading between the lines of kokoro”―a sort of Japanese style of interactive communication―between each student and a lecturer. In the description, inward

interactions or emotional connections that occur between each student and a lecturer, while the lecturer assists each one in drafting his/her presentation is illustrated, with the all through process, the deductive and the inductive analyses of this teaching plan. Furthermore, this study examines the description from the viewpoint of human perception. These detailed description and examination show the following results; (1) the way of “sensing or reading between the lines of kokoro” would encourage students to face the challenges while preparing their presentations; moreover, they would enjoy their presentations in English; (2) the sensing or reading between the lines, in its own accord, contributes in the

establishing of cordial student-lecturer relationships. Finally, this study concludes that the abovementioned two aspects amalgamate to help Japanese students achieve the goal of making presentations in English.

Key words: between the lines of kokoro, ma, human to human interaction, human perception, education

は じ め に

ス ー パ ー グ ロ ー バ ル 大 学 , グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 , 又 , 発 信 型 英 語 教 育 等 , 時 代 の 要 請 に 応 え る べ く , 英 語 教 育 の 分 野 に お い て も , 多 く の 優 れ た 研 究 ・ 試 み が 報 告 さ れ て い る (原 田 , 2013[1]; 坪 田 他 , 2012[2];

森 永 , 2014[3]) . 一 方 で , 教 室 と い う 空 間 に お け る , 個 々 の 学 生 と 教 員 と の 「 人 間 同 士 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の あ り よ う ・ 関 係 構 築 」 等 に 焦 点 を 絞 っ た 教 案 の 実 践 報 告 は , あ ま り 見 ら れ な い .

本 稿 で は , 上 記 観 点 ,特 に 「 心 の 行 間 を 読 む こ と 」 を 重 視 し , 結 果 と し て 一 定 の 効 果 が 確 認 さ れ た 英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 教 案 実 践 に つ い て 報 告 す る .

そ の 報 告 に あ た り , 可 能 な 限 り 客 観 性 の 保 持 を 目 指 す . そ の た め , 本 報 告 で は , 筆 者 に よ る 授 業 観 察 で は な く , こ の 授 業 実 施 後 に 行 っ た 「 自 由 記 述 に よ る フ ィ ー ド バ ッ ク レ ポ ー ト 」 に 記 さ れ た 学 生 た ち の 「 言 葉 」 , 又 学 生 と 筆 者 と の 対 面 に お け る や り と り の 中 で , 学 生 が 話 し た 言 葉 を 軸 デ ー タ と し て , 論 を 進 め

(2)

る . さ ら に , 片 寄 り が 出 な い よ う , 出 来 る 限 り 多 く の 別 個 の 学 生 の 言 葉 を 示 し て い く . 上 記 を 踏 ま え , 本 稿 は 以 下 の よ う に 構 成 さ れ る .

ま ず , 本 章 に 続 く 2 章 に お い て , (1) 上 記 , 本 稿 で の 論 考 の 軸 と な る デ ー タ に つ い て , (2) 本 教 案 を 実 践 し た ク ラ ス の 詳 細 ・ 教 案 実 践 の 方 針 と 目 的 , 及 び 実 践 内 容 に つ い て , そ の 概 略 を 述 べ る .

3 章 に お い て は , 本 教 案 の 実 践 結 果 を 示 す . ま ず , 本 教 案 の 「 想 定 外 」 の 結 果 で あ っ た 「 学 生 の 心 意 気 」 を 定 義 し た 上 で , そ の 定 義 に 合 致 す る 結 果 を , 演 繹 的 な 数 的 デ ー タ と し て 示 す . そ れ か ら , 帰 納 的 な 質 的 デ ー タ と し て , そ の 結 果 に 至 っ た 道 程 を , 教 案 実 践 の ス タ ー ト 時 か ら , 終 了 時 ま で , 時 間 軸 に 沿 っ て 描 写 記 述 す る . そ の 際 , 軸 デ ー タ で あ る 「 学 生 の 言 葉 」 を 併 記 し , 出 来 る 限 り 客 観 的 な 記 述 を 試 み る .

4 章 に お い て は , 上 記 教 案 実 践 過 程 を ,「 学 生 の 言 葉 」 と , 筆 者 の 中 に 鮮 や か に 残 る 心 象 風 景 と の 両 面 か ら 振 り 返 っ た 際 , 時 間 軸 上 に お い て は , 初 期 段 階 に お け る 事 象 で あ り , 又 , 学 生 た ち が ジ ャ ン プ す る 高 度 軸 か ら は , 最 大 の 契 機 と な っ た 事 象 と し て ,「 心 の 行 間 を 読 む 」 こ と に 焦 点 を 絞 り , そ の 意 味 と 事 例 の 記 述 , 及 び 考 察 を 行 う . 5 章 で は , 上 記 2 章 か ら 4 章 の ま と め と , 今 後 の 課 題 に つ い て 述 べ る .

2. 論 考 の 軸 と な る デ ー タ・本 教 案 を 実 践 し た ク ラ ス の 詳 細 ・ 教 案 実 践 の 方 針 と 目 的, 及 び 実 践 内 容 2.1. 論 考 の軸 となるデータ; 「学 生 の言 葉 」

筆 者 は , 英 語 教 育 を 専 門 と す る 者 で は な い . た だ , 教 案 作 成 ・ 実 践 に お い て , 最 も 大 切 な 示 唆 は , 学 生 の 反 応 と 直 観 , そ し て , 思 う ま ま の 感 想 の 中 に あ る , と 考 え て い る .

そ の 考 え は , 教 案 の 成 否 を 決 め る の は , 筆 者 で は な く , 生 身 の 人 間 と し て の 学 生 た ち で あ る と い う 事 実 に 基 づ く .2 い く ら 練 っ た 教 案 で も , 筆 者 の 思 い が , 学 生 た ち の 人 間 と し て の 感 性 に ま で 届 か な け れ ば , 結 果 に は 結 び つ か な い . そ の た め , 本 稿 で 軸 デ ー タ と す る 「 自 由 記 述 に よ る フ ィ ー ド バ ッ ク レ ポ ー ト 」 実 施 に あ た り , 学 生 た ち に 伝 え た こ と は , 次 の 一 点 の み で あ る .「 心 に 浮 か ん だ 言 葉 を そ の ま ま に , す り 鉢 を 使 っ た 変 化 球 ( ご ま す り ) は , い り ま せ ー ん 」 .3

そ し て , 上 記 の 願 い は , 確 か に , 学 生 た ち に 届 い て い た と 確 信 で き る と 言 っ て も 過 言 で は な い . そ れ は , フ ィ ー ド バ ッ ク レ ポ ー ト の 中 に あ る , 学 生 た ち の 言 葉 の ス ト レ ー ト な 勢 い ( 筆 致 も 含 む ) の 中 に , あ り あ り と 見 て 取 れ る . さ ら に , 筆 者 は , そ の 言 葉 が , 短 く , 朴 訥 で あ れ ば あ る ほ ど , そ れ ら の 中 に , ま っ す ぐ な 目 を し た ピ ッ チ ャ ー の 投 げ る 直 球 の よ う な , キ レ と 真 摯 さ さ え 垣 間 見 る . そ し て , そ の よ う な 球 を , そ の

威 力 と 軌 道 を 維 持 し た 「 飛 ん で 来 た ま ま 」 の 球 を , 普 段 の 授 業 で そ う し て い る よ う に , 全 身 で 受 け 止 め た .

本 稿 タ イ ト ル に 含 ま れ る 「 心 意 気 」4と い う 言 葉 は , 筆 者 が 意 図 し て 考 案 し た も の で は な い . そ う で は な く , 上 記 レ ポ ー ト か ら 立 ち 昇 る , 学 生 た ち の 言 葉 の パ ワ ー に 気 圧 さ れ , 思 わ ず パ ソ コ ン に 入 力 し た 言 葉 で あ る . そ し て , そ の よ う な 勢 い を 持 つ 言 葉 に お い て は , 余 計 な も の ( 教 員 に 対 す る 媚 び ・ ご ま す り 等 , デ ー タ を ゆ が め て し ま う 雑 念 等 ) の 入 り 込 む 余 地 は , 限 り な く 小 さ く な り , そ の よ う な 言 葉 は ,「 客 観 的 」 デ ー タ と し て の ,「 量 的 ・ 質 的 デ ー タ 」( 言 葉 に よ る 映 像 デ ー タ ) と し て , 論 考 に 耐 え う る も の に な っ て い る と , 筆 者 は 考 え る .

同 時 に , 筆 者 に よ る 授 業 観 察 は ,「 主 観 」 を 拭 い き れ な い も の で あ る た め , 上 記 の 記 述 を 補 足 す る 程 度 に 止 め る .

2.2. 本 教 案 を 実 践 し た ク ラ ス の 詳 細

・ 科 目 名 : 必 修 英 語 ( 1 年 生 と 2 年 生 )

・ 授 業 回 数 : 各 学 期 各 ク ラ ス ,週 2 回 ず つ ,計 30 回

・ 担 当 時 期 : 2014 年 秋 ~ 2015 年 秋

・ ク ラ ス 数 :A~F 6 ク ラ ス

( 各 ク ラ ス 30 名 ~ 40 名 ; 計 231 名 )

上 記, 筆 者 が 担 任 す る ク ラ ス で は, シ ラ バ ス ( コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン, TOEIC, 速 読 等 ) に 沿 い, 双 方 向 的 な 授 業 を 行 っ て い る.

2.3. 教 案 実 践 の 方 針 と 目 的 , 及 び 実 践 内 容 2.3.1. 教 案 実 践 の 方 針 と 目 的

ま ず , 本 教 案 実 践 の 方 針 を 述 べ る . 筆 者 は , 多 く の 学 生 に と っ て , 中 ・ 高 ・ 大 学 と い う 英 語 学 習 過 程 に お い て は , 大 学 に お け る 学 び が お そ ら く 最 後 に な る と 感 じ て い る . そ の 点 も 勘 案 し つ つ ,「 必 修 英 語 」 に お け る 学 び を 統 合 す る よ う な 形 で , 何 よ り 学 生 た ち が , 一 人 一 人 の 目 線 か ら , 走 り 出 し て み た い と 思 え る よ う な , 「 人 間 と し て の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る 」 鮮 烈 な 成 功 体 験 , 欲 を 言 え ば , そ こ か ら 導 か れ る 自 分 の 可 能 性 へ の 気 づ き を 以 て 教 室 を 後 に し て ほ し い , と い う 思 い の 中 で 辿 り 着 い た 一 つ の 小 さ な 答 え が , 本 教 案 で あ る .

本 教 案 の 目 的 を 一 言 で ま と め る な ら ,「 自 分 の 想 い ・ 考 え を , 他 者 に 伝 え る と い う , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 一 形 式 と し て の 英 語 に よ る プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 」 を 「 体 感 」 し て も ら う こ と で あ る . 上 記 の よ う な 観 点 も 交 え た 授 業 方 針 に 基 づ き , 同 時 に 授 業 で の 学 び の 総 括 を 視 野 に 入 れ つ つ , 各 ク ラ ス 30 回 中 , 学 期 終 盤 の 5~ 6 回 を そ の 実 践 に 充 て た .

(3)

次 節 に お い て , ま ず そ の 教 案 の 内 容 と 実 践 の 流 れ を 簡 略 に 示 す . そ し て , 続 く 3 章 に お い て , そ の 実 践 結 果 , 及 び そ の 結 果 に 至 る 過 程 に つ い て , 量 的 ・ 質 的 デ ー タ を 交 え て 提 示 ・ 記 述 す る こ と で , 詳 細 か つ 客 観 的 に 記 す .

2.3.2. 実 践 内 容

< 教 案 実 践 の 3 Steps>

Step 1. ( 授 業 2~ 3 回 )

① プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 「 テ ー マ 決 定 」 へ 向 け た ブ レ イ ン ス ト ー ミ ン グ

② 情 報 の 配 列 法 の 解 説 ( 板 書 中 心 )

③ 学 生 に よ る 原 稿 作 成 ( 筆 者 の 個 別 指 導 を 含 む ) ↓

Step 2. ( 授 業 2 回 : 各 回 約 20 人 ず つ ) プ レ ゼ ン 体 感

( 個 人 プ レ ゼ ン ・ 時 間 は 3~ 5 分 ・ 情 報 の 配 列 等 , 相 互 評 価 表 記 入 ・ 質 疑 応 答 は , 基 本 的 に な し ) ↓

Step 3. ( 授 業 1 回 ) フ ィ ー ド バ ッ ク レ ポ ー ト

以 上 , 2 章 で は , 本 稿 で の 実 践 報 告 の 軸 と な る デ ー タ , 及 び 教 案 の 内 容 に つ い て 記 述 し た . 続 く 3 章 に お い て , そ の デ ー タ を 支 え と し つ つ , よ り 具 体 的 に 教 案 の 実 践 結 果 を 示 す .

3. 実 践 結 果 :「 学 生 の 心 意 気 」 は ど の 程 度 引 き 出 せ た の か・ど の よ う に 引 き 出 せ た の か 3.1. 「心 意 気 」の定 義

本 稿 で は ,「 心 意 気 」 を 次 の 二 つ の 枠 組 み (Aと B) か ら 定 義 す る .

A. 「 プ レ ゼ ン す る こ と 」 そ れ 自 体 に つ い て こ の 枠 組 み で は ,「 フ ィ ー ド バ ッ ク レ ポ ー ト 」 の 書 き 出 し が , 楽 に な る よ う 設 け た 次 の 質 問 ( 今 後 , 英 語 プ レ ゼ ン す る な ら , a.で き る !, b.今 度 は , も っ と 上 手 く で き る , c.も う う ん ざ り , d.特 に 変 化 な し ) へ の 回 答 が , aか bで あ っ た 者 を ,「 心 意 気 」 を 引 き 出 せ た と , 位 置 付 け る .

下 記 に , 上 記 の 質 問 へ の 回 答 に 続 く 形 で 記 述 さ れ て い た , 学 生 の 言 葉 を い く つ か 例 示 す る .「 人 に 伝 え る た め に プ レ ゼ ン す る こ と が , こ ん な に 楽 し い と は 思 っ て い ま せ ん で し た . た ぶ ん , 会 社 の プ レ ゼ ン で も わ く わ く す る ほ う な ん じ ゃ な い か と 思 い ま し た . も し か し た ら 私 は プ レ ゼ ン が 好 き か も し れ ま せ ん 」 ,「 次 , 機 会 が あ れ ば , も っ と 堂 々 と し て 自 分 を 魅 せ つ け て や り た い で す ! 」 ,「 ま だ ま だ や れ る と い う 反 省 点 も 多 く あ っ た た め , も っ と プ レ ゼ ン が 上 手 く な る と い う 自

信 に な っ た 」 , 又 「 学 期 中 に 一 回 で は な く , 二 回 く ら い や っ て も い い ん じ ゃ な い か と 思 う 」 等 を ,「 心 意 気 」 と す る .

B. プ レ ゼ ン の 「 英 語 学 習 」 の 枠 組 み に つ い て こ の 枠 組 み で も , 上 記 質 問 へ の 回 答 が aかbで あ っ た 者 を ,「 心 意 気 」 を 引 き 出 せ た , と 位 置 付 け る . 特 に , プ レ ゼ ン 原 稿 作 成 , 及 び 体 感 の 過 程 を 通 し ,

「 自 分 の 英 語 力 ア ッ プ 」 へ の 欲 が 自 然 に 出 て 来 た , と 思 わ れ る 言 及 を ,「 心 意 気 」 と 捉 え る .

例 え ば , 「 も っ と ス ラ ス ラ 読 ん だ り す れ ば , 今 後 は ま だ 何 倍 も う ま く で き る だ ろ う と 感 じ た . か ん ば り ま す 」 ,「 も っ と , ア ド バ イ ス く ら い の ほ う が , も っ と も っ と 頭 で 考 え , 文 章 は ま と ま ら な く て も , 経 験 と し て は , も っ と 上 を 行 け た か も し れ な い と 思 い ま し た 」 , 又 「 留 学 し ま す . い つ か , 大 勢 の 前 で 堂 々 と 英 語 で プ レ ゼ ン す る た め に ! ! 」 等 を 「 心 意 気 」 と す る .5

3.2. デ ー タ 分 析 結 果

3.2.1. 数 的 デ ー タ :「 学 生 の 心 意 気 」 は , ど の 程 度 引 き 出 せ た の か 上 記 , 3.1.で 示 し た 定 義 に 基 づ く デ ー タ 分 析 を 行 い , AとBの ど ち ら か に 該 当 す る 学 生 を 「 心 意 気 を 引 き 出 せ た 」 と す る . た だ し , cあ る い は dと 回 答 し て い た 学 生 に つ い て は, た と えBの 枠 組 み で の 定 義 に 合 致 し た 言 葉 が 記 さ れ て い て も ,「 プ レ ゼ ン へ の 心 意 気 」 を 引 き 出 せ た と ま で は 言 え な い と 考 え , 数 値 に 含 め な い こ と と し た . 結 果 を 下 記 に 示 す .

回 答 a b c d 欠 席

割 合 9% 75% 4% 8% 4% 100%

3.2.2. 質 的 デ ー タ :「 心 意 気 」 は ,

ど の よ う に 引 き 出 せ た の か 本 節 で は ,「 質 的 デ ー タ 」 と し て , ま ず , 2.3.2.で 示 し た 教 案 実 践 内 容 の , 時 間 軸 に 沿 っ た 描 写 と , フ ィ ー ド バ ッ ク レ ポ ー ト 内 の 学 生 の 言 葉 と を 突 き 合 わ せ て , 示 す . そ し て , そ の 突 き 合 わ せ た 内 容 を 補 足 す る 程 度 に , 筆 者 の 言 葉 を 記 す .

ま ず , Step 1 に お け る , プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の テ ー マ は , 「 自 分 の 最 も 好 き な コ ト ・ モ ノ ・ ヒ ト 等 何 で も よ い 」 と 伝 え た . こ の テ ー マ 設 定 に 関 し , 二 つ の こ と を 念 頭 に お い た . 一 つ は , 英 文 を 書 く こ と に よ る 学 生 へ の 負 荷 を 最 小 限 に 止 め る こ と . も う 一 つ は , 学 生 た ち の 思 考 の 自 由 を 最 大 限 確 保 す る こ と で あ る .

こ の 時 点 で の , 学 生 た ち の 心 境 と し て は , 「 最 初 ,

(4)

先 生 が プ レ ゼ ン を や る と 言 っ た 時 , 何 言 っ て ん だ よ , 最 悪 だ わ , な ど と 思 い ま し た 」,「 英 語 で プ レ ゼ ン す る と 聞 い て , 最 初 は ,『 そ ん な こ と で き な い 』と 思 っ て い た 」, 又「 原 稿 は , 英 語 で 書 か な け れ ば い け な い た め , お 先 真 っ 暗 と い う 感 じ だ っ た 」 等 , 学 生 の レ ポ ー ト に 表 現 さ れ て い る 通 り で あ る . 筆 者 の 主 観 を 敢 え て 言 う な ら , か な り 重 い バ ー ベ ル を , ま ず 膝 の あ た り ま で 持 ち 上 げ る , そ ん な 時 間 で あ っ た .

次 に , 各 自 の テ ー マ を 決 め る た め , そ し て 縦 横 無 尽 に ア イ デ ア が 出 る よ う に , ブ レ イ ン ス ト ー ミ ン グ を 行 っ た . そ の 後 , そ の ブ レ イ ン ス ト ー ミ ン グ の 図 を 元 に , 情 報 の 配 列 , 出 し 方 を , 板 書 で 示 し た .

そ れ に 続 く 原 稿 作 成 に つ い て は , ま ず , 日 本 語 で 原 稿 を 仕 上 げ て も ら っ た . そ し て , 英 文 に し て 行 く 過 程 で は , 各 授 業 の テ キ ス ト で 扱 っ た 構 文 等 , 使 え る と こ ろ は ど ん ど ん 自 分 の 原 稿 に 取 り 入 れ る よ う に , 伝 え た . 同 時 に , 自 力 で 英 語 に で き な い と こ ろ や , 構 文 等 の 不 安 感 が あ る と こ ろ は , 筆 者 が 個 別 指 導 を 行 っ た .

そ の 指 導 過 程 , と い う よ り も , 質 問 に 来 る 個 々 の 学 生 と 共 有 す る 空 間 内 で の , 揺 れ 合 う よ う な 時 間 の 中 で , 学 生 の 沈 黙 , 気 配 , 身 振 り , 目 線 , 表 情 等 か ら ,

「 微 妙 な ニ ュ ア ン ス 」 , 又 「 原 稿 上 に は , 全 く か け ら も 表 れ て い な い 事 象 や 心 情 」 の 部 分 に つ い て , そ れ を 皮 膚 感 と し て 感 じ 取 り , 筆 者 が 英 文 に し て い っ た .

こ の 時 点 で の 学 生 た ち の 心 境 は , 「 す ご く ア イ コ ン タ ク ト も し て き て , 一 緒 に 入 り 込 み や す か っ た 」,「 私 の 気 持 ち , 伝 え た い こ と を , し っ か り 的 を 射 て フ ォ ロ ー し て 頂 き ま し た 」 , 「 自 分 が 日 本 語 で 表 し た も の か ら , 私 の 心 情 を く み と っ て 白 井 先 生 が 英 語 に 表 し て く れ た “they are all too cute to drink” 6 が , と て も し っ く り き て 気 に 入 り ま し た 」 , 又 「 質 問 に 行 っ た 時 , 先 生 が す ご く 良 い 反 応 を し て く れ て , 私 は も っ と 伝 え た い ん だ と い う こ と に 気 づ い て , そ れ か ら ど ん ど ん 伝 え た い こ と が 出 て 来 た 」 等 , レ ポ ー ト 内 に 記 さ れ て い た .

そ し て , 学 生 た ち は , 上 記 プ ロ セ ス を 境 に , そ れ ま で は , 見 た こ と も な い よ う な 集 中 力 で , 英 文 原 稿 の 作 成 , 校 正 に 取 り 組 み 始 め て く れ た . 実 際 , 授 業 終 了 ベ ル が 鳴 っ て も , ほ と ん ど の 学 生 が , 帰 ろ う と し な い と い う , 文 字 通 り あ り 得 な い 「 想 定 外 」 の 事 態 が 起 こ っ た .

さ ら に , そ の 勢 い は , 自 然 と Step 2 の 「 プ レ ゼ ン 体 感 」 の 場 面 に も 波 及 し て い っ た . そ れ は , 学 生 個 々 人 の ア イ デ ア 合 戦 で あ る . 習 字 , ダ ン ス , 切 り 絵 , 多 様 な 衣 装 ( 球 団 の ユ ニ フ ォ ー ム , 好 き な ブ ラ ン ド の 服 , 思 い 入 れ の あ る サ ッ カ ー シ ュ ー ズ 等 ) を 交 え た 唯 一 無 二 の , 各 学 生 の 「 自 信 作 」 が 完 成 し , 「 相 互 評 価 表 」 を 記 入 し 合 い , オ ー デ ィ エ ン ス 側 の 学 生 や , 筆 者

か ら の コ メ ン ト 等 を 交 え 発 表 が 行 わ れ た .

学 生 の こ の 時 点 の 心 境 に つ い て は , プ レ ゼ ン す る 側 と , オ ー デ ィ エ ン ス 側 に 分 け て , 下 記 に 示 す . ま ず , プ レ ゼ ン す る 側 の 学 生 の 言 葉 と し て は ,「 話 し 手 側 に と っ て , 聞 い て く れ て 反 応 し て く れ る 人 が い る こ と が ど れ だ け 幸 せ な こ と か 実 感 し ま し た 」,「 全 部 想 い を ぶ つ け る こ と で , 何 か が こ み 上 げ て く る よ う な , そ ん な 気 持 ち に な り ま し た 」, 「 発 表 中 の 先 生 の 反 応 は , 自 分 の 話 し て い る こ と が し っ か り と 伝 わ っ て い る ん だ な と 分 か っ た の で , 自 信 を 持 つ こ と が で き た 」 , 又

「 全 体 的 に , 教 室 の 空 気 感 が と て も よ か っ た の で 発 表 し や す か っ た 」 等 .

一 方 , オ ー デ ィ エ ン ス の 言 葉 と し て は , 「 人 の 目 ば か り 気 に し て い た 自 分 と , そ ん な こ と は 一 切 考 え ず プ レ ゼ ン に 没 頭 し て い た ク ラ ス の 人 た ち を 見 る と , そ れ が そ の ま ま プ レ ゼ ン に 直 結 し て い た 」,「 ク ラ ス メ イ ト の 良 い 発 表 を 見 て , 自 分 も , 他 人 を 惹 き つ け ら れ る よ う な プ レ ゼ ン が し た い と 思 う よ う に な っ た 」 , 又 「 伝 え た い 気 持 ち が 強 い 時 の 表 情 は , キ ラ キ ラ し て い る の だ と 感 じ ま し た 」 等 記 さ れ て い た .

上 記 , Step 2に お け る 教 室 内 の 様 子 を , 筆 者 の 印 象 と し て ま と め る と , 次 の よ う に な る . そ れ は , 教 室 全 体 が 一 体 と な り , お 互 い の 独 自 性 を 「 素 直 に 」 認 め 合 い , そ の 素 直 さ に よ っ て , ゆ る や か な 「 競 争 感 」 さ え 醸 し 出 さ れ て 出 し て い く よ う な , そ ん な 空 間 で あ っ た . 以 上 , 本 教 案 の 内 容 と , そ の 実 践 の 流 れ に つ い て , 筆 者 の 描 写 と , 学 生 の 言 葉 と を 突 き 合 わ せ る こ と で , で き る 限 り の 客 観 性 を 目 指 し つ つ ,「 質 的 デ ー タ 」と し て の 記 述 を 試 み た .

以 下 に , 筆 者 の 主 観 と , 上 記 プ レ ゼ ン を 包 括 す る よ う な 一 人 の 学 生 の 言 葉 を , ほ ん の 少 し 書 き 添 え , 本 章 の ま と め と し , 次 章 へ と 繋 げ る .

筆 者 は , こ の よ う な , ク ラ ス 全 体 が あ た た か い 光 に つ つ ま れ る よ う な , 楽 し い 授 業 の 成 立 を か な え て く れ た , 学 生 た ち に と て も 感 謝 し て い る . 又 , プ レ ゼ ン を 聞 い て , 自 分 と 趣 味 や 出 身 地 が 同 じ で あ る こ と が わ か っ た 学 生 が , 授 業 後 に そ の 学 生 に 駆 け 寄 っ て 話 し か け て い る 姿 を 目 に し た 時 も , 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と し て の プ レ ゼ ン 」 の 余 波 を 見 た 気 が し て 安 堵 し た .

同 時 に , 上 記 し た よ う な 原 稿 添 削 の プ ロ セ ス , つ ま り , 学 生 の 原 稿 を そ の ま ま 英 語 に す る の で は な く , そ の 奥 に あ る も の を 捉 え よ う と す る 試 み な し に は , 教 案 ス タ ー ト 直 後 の 時 点 で , 学 生 た ち を 各 人 各 様 の 「 自 分 の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 体 感 」 へ 向 け て の ジ ャ ン プ 台 に 乗 せ る こ と は で き な か っ た と 振 り 返 っ て い る . そ の 論 拠 の 一 つ は ,「 白 井 先 生 の 言 葉 が な け れ ば , 私 は 今 回 の よ う な パ フ ォ ー マ ン ス は で き な か っ た と 思 い ま す 」 と い う 学 生 の 言 葉 で あ る .

(5)

次 章 で は , そ の 小 さ な 試 み ― メ タ フ ァ ー に 頼 っ て 表 現 す る し か な か っ た 事 象 ,「 心 の 行 間 を 読 む 」こ と ― に 焦 点 を 絞 り , 論 を 進 め る .

4. 「 心 の 行 間 を 読 む 」

4.1. 本 稿 内 に お け る 「 心 の 行 間 を 読 む 」 の 意 味 こ こ で は, 「 心 の 行 間 を 読 む 」を, ま ず, 言 語 に ま つ わ る 他 の 概 念 と の 対 比 で 示 す. そ し て, そ の 対 比 の 記 述 に, 学 生 の 言 葉 を 交 え る こ と を 通 し て, 本 稿 内 に お い て, こ の 表 現 を ど の よ う な 意 味 で 使 っ て い る の か を 記 述 し て み る.

言 語 に ま つ わ る 概 念 と し て は, 一 般 的 な 文 脈 に お け る「 文 の 論 理 的 繋 が り 」, 又「 発 話 行 為 」(Austin, 1962 [4]; Searle, 1975 [5]), 「 会 話 の 含 意 」(Grice, 1975 [6]), さ ら に, 日 本 語 の 「 察 し 」,「 共 感 」 等 の 概 念 が 挙 げ ら れ る.

そ し て, 「 心 の 行 間 を 読 む 」 こ と と, 上 記 概 念 と は, 異 な る. 例 え ば, 先 に 挙 げ た「 文 の 論 理 的 繋 が り 」等 に つ い て 言 え ば, す べ て 言 葉 や, 文 と し て 表 現 さ れ て い る 部 分 を 各 概 念 の 適 用 範 囲 と し, そ こ に あ る 言 葉 や 文 の 水 面 上 に 浮 い て い る, 船 の 航 路 を 規 則 付 け る も の, あ る い は, そ の 船 の 下 に, 実 は 何 が 隠 れ て い る の か を, そ の 考 察 対 象 と す る も の で あ る.

又, 「 察 し 」,「 共 感 」は, 会 話 し て い る 相 手 の 置 か れ

て い る 状 況 を 把 握 し, そ れ を 既 知 情 報 と し て, 行 う 行 為 で あ る. 例 え ば, 「 今 回 の 件 に つ い て は, 心 中 お 察 し い た し ま す 」あ る い は, 「 そ う だ っ た の. よ か っ た わ ね 」 等 で あ る.

そ れ に 対 し, 筆 者 が 無 意 識 的 に 行 っ て い た こ と は, 上 記 概 念 の 考 察 対 象 か ら 外 れ る. 又, 「 察 し 」,「 共 感 」 の 意 味 す る 範 囲 か ら も, は み 出 て し ま う. そ れ は, 学 生 た ち の 原 稿 内, あ る い は 筆 者 と の 対 話 に お い て, 言 葉 に し て い な い, で き て い な い 事 象 や 心 情, 何 よ り, ま だ 本 人 す ら 気 づ い て い な い, 「 思 考 」 に な る 手 前 の 感 情 ま で を も, こ の 表 現 の 適 用 範 囲 と し て い る た め で あ る.7

例 え ば, 「 こ の へ ん ま で 出 か か っ て る の に ~ ~ と い う 思 い で モ ヤ モ ヤ し て い ま し た. そ こ で, 先 生 に 相 談 し た と こ ろ, そ の 詰 ま っ て い た も の が, す る ~ っ と 流 れ て 行 く よ う な, そ ん な 感 覚 に な り ま し た 」,「 先 生 に 表 現 を 訊 い た 時, 一 歩 踏 み 込 ん で 深 く 教 え て く れ, 自 分 の 表 現 し よ う と し て い た こ と に ぴ っ た り だ と 思 っ た 」,「 自 分 が 上 手 く 表 現 で き な か っ た と こ ろ を, ピ タ リ と 当 て, ほ め て く れ た 」, 「 自 分 の 思 っ て い る こ と, 感 じ て い る こ と を 完 璧 に く み と っ て 英 語 で の 表 現 を 教 え て く れ ま し た 」, 又「 こ の く ら い 熱 く 伝 え た か っ た 」 等 の 心 情, か す か な 心 の ゆ ら ぎ, あ る い は 深 層 心 理 に 関 わ る 部 分 を,「 気 配 も 含 め, 皮 膚 感 と し て 感 じ 取 る 」,

「 読 む 」 こ と, そ れ が 本 稿 内 で の こ の 表 現 の 意 味 で あ る. 8 そ れ は, 個 々 の 学 生 と の 対 面 空 間 に お け る , 言 葉 だ け に 依 る 対 話 と い う よ り , む し ろ , 学 生 の 沈 黙 や 息 遣 い も 含 め , 身 体 で 間 合 い を 感 じ 取 る よ う な , そ ん な 過 程 と し て の 「 一 期 」 の 時 間 で あ る .

そ し て, そ の こ と は, 筆 者 が 一 人 で 自 覚 し た の で は な く, 上 記 の よ う な 言 葉, 又, ( 筆 者 が )「 心 か ら 生 徒 に あ た っ て い く 」,「 ジ ェ ス チ ャ ー を 多 く 使 い , 身 体 で 問 い か け る 」 等 , 学 生 た ち の 目 に 映 っ た 筆 者 の 姿 を, 描 写 し た よ う な 記 述 に よ っ て 気 づ か さ れ, 客 観 化 さ れ 得 る 事 象 で あ る. そ の 事 象, 上 記 に そ の 意 味 記 述 を 試 み た こ と を, な ん と か 言 い 表 す た め, 筆 者 は, 脳 裏 を か す め 飛 ん だ メ タ フ ァ ー「 心 の 行 間 を 読 む 」を 使 っ た. 次 節 で は, そ の 具 体 的 事 例 を 挙 げ, よ り 詳 細 に 記 述 す る.

4.2.「 心 の 行 間 」 を ど こ で ,

ど の よ う に , 読 む の か 上 記,「 心 の 行 間 を 読 む 」 と は, 言 っ て み た も の の, そ れ は, 筆 者 が 無 意 識 に 行 っ て い た こ と で あ る. そ の 事 象, そ こ に お け る 知 覚 を 明 瞭 に 記 述 す る 手 立 て と し て, メ ル ロ = ポ ン テ ィ (2005)[7] の 考 え 方 を 援 用 す る. そ し て, そ の 思 考 枠 に 沿 わ せ る よ う に, 筆 者 と 学 生 の 対 面 空 間 に お け る 知 覚 を, 描 写 記 述 す る. こ こ で も, 学 生 の 知 覚 と し て, レ ポ ー ト か ら の 言 葉 を そ の ま ま 記 す.

4.2.1. ど こ で 読 む の か

「 心 の 行 間 」 は, 学 生 と 筆 者 の 対 面 空 間 で, 読 む こ と が で き る. メ ル ロ = ポ ン テ ィ (2005) の 言 説 に 沿 う な ら ば, 身 体 を 持 っ た 二 人 の 人 間 の「 間 」と し て の, 時 空 間 で あ る. 逆 に, メ ー ル や 電 話 で あ れ ば (そ れ が, た と え ス カ イ プ 等 テ レ ビ 電 話 で あ っ た と し て も ), と て も 難 し い と 考 え る. 仮 に 出 来 た と し て も, そ の 精 度 は か な り 落 ち る だ ろ う.

4.2.2. ど の よ う に 読 む の か 4.2.2.1. 記 述 の 枠 組 み

メ ル ロ = ポ ン テ ィ (2005) の 哲 学 は, こ れ 以 上 疑 い よ う の な い, 分 割 し よ う の な い 最 小 単 位 で あ る ア ト ム と し て の 「 コ ギ ト 」 か ら の 視 点 で は な く, 人 間 の 「 知 覚 」 を, 世 界 と 自 己 と の 原 初 的 な 接 点 と 捉 え る.

例 え ば, 遠 近 法 が, 唯 一 正 し い モ ノ の 見 方 で あ る の で は な く, セ ザ ン ヌ を 含 む 芸 術 家 の 描 き 方, 言 葉 の 使 い 方, 又 ダ ン サ ー の 身 振 り の 中 に お い て, 人 間 の 「 知 覚 」 が, 意 味 と し て 読 み 取 れ る こ と を 教 え て く れ る, そ れ が メ ル ロ = ポ ン テ ィ (2005) で あ る.

次 節 で は, 上 記 思 考 枠 を 援 用 し, 筆 者 と 学 生 と の

(6)

「 間 」 に 立 ち 現 れ た 現 象, そ の 中 に お け る 両 者 の 知 覚 を, 「 沈 黙・気 配・身 振 り・目 線・表 情 」の 観 点 か ら 記 述 す る. こ の 五 つ の 知 覚 の 下 位 分 類 は, 筆 者 が, 学 生 の 「 心 の 行 間 を 読 む 」 と い う 無 意 識 の 働 き を, 虚 心 に 振 り 返 っ た 際, 知 覚 の 入 り 口 に な っ て い た 観 点 で あ る.

4.2.2.2. 事 例

あ る 学 生 が, 添 削 し て ほ し い と, 筆 者 の 教 卓 の と こ ろ に や っ て き た. 原 稿 を, 一 読 す る と, 南 太 平 洋 の あ る 島 が 大 好 き だ, と 書 か れ た, 一 見 旅 行 案 内 の よ う な も の で あ っ た. 主 な 内 容 は, 日 本 か ら 飛 行 機 で 何 時 間, 又 島 の 人 々 が 親 切 に し て く れ た 等 で あ る.

実 際, 本 人 が 用 意 し て い た プ レ ゼ ン グ ッ ズ も, そ の 島 へ の イ ラ ス ト 的 な 地 図 と, そ の 海 岸 で, 笑 顔 で 映 っ て い る 本 人 の 写 真 で あ っ た.

け れ ど も, そ の 学 生 の, 目 線 (目 の 奥 )に 何 か 影 が あ る. そ し て, 話 し 振 り も, う な だ れ 気 味 で, 少 な く と も「 南 太 平 洋 」と は 違 う 気 配 を 感 じ た. そ の 上, 学 生 は, 筆 者 に 原 稿 を 手 渡 し た 後 は, そ の 原 稿 に 目 を や り つ つ, 黙 っ て い た.

ふ と, 「 何 か あ る 」と い う 気 が し た. は た 目 に は, 筆

者 が, 机 に 向 か い, 黙 っ て 原 稿 を 添 削 し て い る と 見 え た だ ろ う. で も, 本 当 は, 添 削 と 同 時 に, 全 身 で, 学 生 と の 「 間 」 に あ る 気 配 を 知 覚 し よ う と し て い た.

そ う す る と, ポ ロ ッ と, 「 つ ら い こ と が あ っ て, 学 校 休 ん で 行 っ て 来 た ん で す 」 と い う 言 葉 が, こ ぼ れ て 来 た. そ ん な こ と は, 原 稿 内 に か け ら も 書 か れ て い な い. あ わ て て 学 生 の 顔 を 見 る と, 顔 は 普 通 で, 泣 い て い る わ け で は な か っ た. け れ ど も, 「 目 の 玉 」そ れ 自 体 が 泣 い て い た.

咄 嗟 に, 英 語 の 添 削 と い う こ と が 筆 者 の 頭 か ら 飛 ん で し ま い, 学 生 に 向 か っ て, 夢 中 で 次 の よ う な 言 葉 を 述 べ て い た. ( 振 り 返 る と, 無 意 識 的 に, 想 い を 伝 え た い 一 心 で, 身 振 り を 交 え て い た ).

「 私 は, 南 太 平 洋 っ て, 行 っ た こ と な い ん で す け ど, そ う い う 時 に 行 く 旅 行 は, 元 気 い っ ぱ い で 行 く 時 よ り, 100 倍 く ら い, 海 や 空 の 色 が, 心 に 入 っ て き た ん と 違 う ? 感 動 が, 全 身 を 突 き 抜 け る よ う に….. 」 と 言 う や い な や, 学 生 の 表 情 が, ま る で ピ ン ク の バ ラ が 咲 き 乱 れ る よ う に パ ァ ー っ と 明 る く な っ た. 同 時 に, う な だ れ て い た 姿 勢 も, ま っ す ぐ に 戻 っ て い っ た.

一 体, ど ん な つ ら い 目 に あ っ た ん だ ろ う. そ の 視 線 の 奥 深 さ と, 茎 を す っ と 伸 ば し た 花 の よ う な 姿 を 見 て, 筆 者 は, そ の 花 び ら が 散 っ て し ま わ な い よ う, 心 で 支 え た い と 思 っ た. そ の た め, そ ん な 思 い を 込 め, 即 座 に, 原 稿 内 に 英 文 “I had been enjoying everything in the island !” を 書 き 添 え た. そ し て, 筆 者 の 脳 裏 に 錯 綜 す る い く つ か の 想 い・ 映 像 を, 紗 で 包 み 隠 し つ つ も,

届 い て ほ し い と こ ろ は き ち ん と 届 く よ う に, 声 に 出 し て 読 ん で み た.

す る と, 学 生 は, 「 ど う し て わ か る の ? 」と, 今 で も 筆 者 の 耳 に 残 る 万 感 の 籠 っ た 声 と 共 に, 静 か な 目 線 を 筆 者 に 向 け て き た. そ の 言 葉 が,「 理 由 を 訊 い て い る の で は な い 」 こ と は, そ の 学 生 の 目 線 が, 瞬 時 の 動 き の 中 で, 筆 者 の 心 を と ろ か す よ う な, ま ろ や か な 視 線 に 変 わ っ た こ と, そ し て, 自 席 に 戻 り, 振 り か ぶ る よ う に, 自 分 の 原 稿 の 校 正 に 取 り 組 み つ つ も, 何 度 も 顔 を 上 げ, 他 学 生 の 質 問 に 答 え て い る 筆 者 を 見 つ め 続 け る, そ の 視 線 の 気 配 か ら も, 明 ら か で あ っ た と 思 い 返 し て い る.

こ の 学 生 の レ ポ ー ト に は, 上 記 の よ う な や り と り, そ し て, 筆 者 の 書 き 添 え た 英 文 に 対 し, 次 の よ う な 感 想 が 述 べ ら れ て い た. 「 先 生 と の や り 取 り を 通 し て 多 く の こ と に 感 動 し ま し た. 先 生 が 使 っ た “I had been enjoying everything in the island !” と い う 言 葉 に 私 は, 感 動 し ま し た. 私 は, こ の 島 全 体 を, 私 の 体 全 体 で 楽 し ん で い た, そ ん な 迫 力 が こ も っ て い る よ う な, す ご い 印 象 を 受 け た こ と は, 今 で も 本 当 に 心 に 残 っ て い ま す. あ の 時 の, す べ て の 思 い 出 と 衝 撃 を, 私 は, こ の 言 葉 に 込 め て 話 し ま し た. ま た, 先 生 か ら 出 て き た こ の 言 葉 を, 私 が 受 け 取 り, 考 え た こ と に よ っ て, 自 分 自 身, あ の 時 の 衝 撃 に 気 が 付 く 事 が で き ま し た 」.

上 記 は, 本 教 案 実 践 の 一 事 例 で あ る. 振 り 返 っ て み る と, 筆 者 は, 質 問 に 来 た 一 人 一 人 の 学 生 に 合 わ せ て, そ の 一 期 の 中 で の「 心 の 距 離 感 」9 を 取 り つ つ, 「 心 の 行 間 」を 読 ん で い た こ と に 気 づ い た. 上 記 事 例 に あ る,

「 紗 で 包 み 隠 し た 」 の も, そ の 距 離 感 ― 学 生 と の 「 心 の 距 離 感 」 ― を 勘 案 し て の 一 瞬 の 判 断 に よ る も の で あ っ た と 思 い 返 し て い る.

そ し て, 学 生 と の こ の よ う な や り と り の 過 程 を 通 し, 原 稿 に「 加 筆・修 正 」を 行 っ て い く と, 後 は も う 学 生 が 自 然 に 走 り 出 し て く れ る, そ の よ う な 実 践 結 果 に 至 る こ と が で き た.

4.3. 考 察

4. 2.で は, 学 生 と 筆 者 と の,「 間 」 で の や り と り, コ

ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン, つ ま り, 「 心 の 行 間 を 読 む 」 こ と を, 「 沈 黙 ・ 気 配 ・ 身 振 り ・ 目 線 ・ 表 情 」 と い う 知 覚 の 枠 組 み か ら 描 写 記 述 し た. そ の 記 述 に も 表 れ て い る よ う に, そ の 五 つ の 観 点 は, 人 間 の 知 覚 の 中 で も 主 に,

「 視 覚 」 を 通 し て 感 じ 取 れ る も の で あ る. そ の 点 を 踏 ま え, 本 節 で は, 「 心 の 行 間 を 読 む 」 こ と に つ い て, 人 間 の 「 視 覚 」 と い う 側 面 に 焦 点 を 絞 っ た 考 察 を 行 う. こ の 考 察 に お い て も, メ ル ロ = ポ ン テ ィ (2005)

の 思 考 枠 に 沿 い, 「 芸 術 家 」 と し て の ユ ー ミ ン 1 0の 歌 詞 を 引 用 し つ つ 論 じ る(cf. 伊 藤, 1997 [8]).

(7)

ユ ー ミ ン は, 日 本 の ポ ピ ュ ラ ー ソ ン グ 界 の 大 御 所 の 一 人 と 言 っ て も 過 言 で は な い だ ろ う. そ し て, ユ ー ミ ン は, 『 日 本 の 恋 と ユ ー ミ ン と 』 と い う タ イ ト ル を 付 け た ア ル バ ム を 出 し て い る よ う に, と て も 日 本 人 的 と も い え る, 繊 細 さ を 以 て 現 実 を 見 事 に 描 き 取 っ て く れ て い る. そ の ユ ー ミ ン の, 芸 術 的, 感 性 的 な 歌 詞 の 中 に も,「 視 覚 」 に よ る 知 覚 を 交 え た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の あ り よ う は, 如 実 に 見 て 取 れ る.

例 え ば, 「 沈 黙 」 に つ い て は, 「 立 ち 去 る 時 の 肩 の あ た り に, 声 に な ら な い 言 葉 聞 こ え た 」( 松 任 谷 由 実,『 水 の 影 』) が あ る. こ の 歌 詞 の 中 で は, 声 に な ら な い 言 葉, つ ま り 沈 黙 の 中 に 沁 み 込 ん で い る 想 い が,

「 肩 の あ た り 」 に 「 見 え た 」 こ と が 歌 わ れ て い る. 又, 気 配 に つ い て は, 「 投 げ や り な 別 れ の 気 配 を, 横 顔 に 漂 わ せ 」( 松 任 谷 由 実,『 翳 り ゆ く 部 屋 』) と い う 歌 詞 に お い て も, そ の 人 の 横 顔 あ た り に 漂 っ て い る

「 気 配 」 か ら, 相 手 の 思 考 が 「 わ か る 」, 言 い 換 え る と 人 間 の 感 性 を 以 て す れ ば, 「 見 え る 」 こ と が 示 さ れ て い る.

た め し に, 筆 者 は, 目 を 閉 じ て み た. そ う す る と, 沈 黙 の 中 に あ る, 「 想 い 」 や, そ ば に い る 人 の 「 気 配 」 さ え, 目 を 開 け て い る 時 ほ ど に は, 皮 膚 感 と し て 感 じ 取 れ な い こ と に 気 が つ い た. さ ら に, 「 身 振 り 」 に つ い て, 「 視 覚 」 を 交 え て 言 及 す る な ら ば, ユ ー ミ ン の 歌 い な が ら の 身 振 り (左 手 の, 瞬 時 の か す か な 動 き) を 「 見 た 」 時, そ の 歌 詞 の 「 も う 」 と い う た っ た 一 言 に 込 め ら れ た 情 感 が, CDで 聞 い て い た 時 の 何 万 倍 も の 深 さ で, 筆 者 の 心 臓 を 射 抜 い て 行 っ た.

又, 「 目 線 」 に つ い は,「 あ な た と 見 つ め 合 っ て い る, ぬ る い 吐 息 が 瞳 の 奥 で ゆ ら ゆ ら 揺 れ て い る 」(松

任 谷 由 実,『Moonlight Legend』) に お い て, ど れ ほ

ど の 感 情 が 「 目 線 」 の 中 に 込 め ら れ て い る か が 描 出 さ れ て い る. 最 後 に, 表 情 に つ い て は, 「 情 」 が 「 表 」 に 出 て い る こ と か ら も, だ れ に と っ て も 「 視 覚 」 に よ る 知 覚 の 自 然 な 対 象 と な っ て い る だ ろ う.

上 に 見 た よ う に, 日 本 の ポ ピ ュ ラ ー ソ ン グ の 中 に お い て も, 言 葉 で は な く, 沈 黙 や 気 配 等 を, 主 に 視 覚 を 通 し て 感 じ 取 り つ つ の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の あ り よ う が, ご く 自 然 に 歌 わ れ て い る. 筆 者 が 身 を 置 く, 学 生 も 教 員 も 共 に 日 本 人 で あ る と い う 教 室 空 間 の 下, そ の よ う な 「 自 然 」 に, 波 に 身 を 任 せ る よ う な 対 話, や り と り を 行 っ た こ と が, 期 せ ず し て 学 生 と 筆 者 の 関 係 構 築 を 深 め, そ の こ と が 今 回 の 実 践 結 果 に, 微 小 な が ら 寄 与 し て い る よ う に 思 わ れ る.

最 後 に, 日 本 人 的 な, 言 葉 に 依 ら な い コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の あ り よ う を, 見 事 な 「 こ こ ろ の 絵 筆 」 で 描 き 上 げ て い る ユ ー ミ ン の 次 の 歌 詞 を 以 て, こ の 考 察 の ま と め と す る. 「 心 に 耳 を 当 て て, 途 切 れ そ う な 声 を,

じ っ と 聞 い て る の ( 中 略 ) あ あ, 口 に は し な く て も, き っ と わ か る か ら 」( 松 任 谷 由 実,『 ダ ン ス の よ う に 抱 き 寄 せ た い 』).

5. ま と め ・ 今 後 の 課 題

本 稿 で は, 必 修 英 語 の 授 業 の 総 括 と し て 実 践 し た, 英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン の 教 案 に つ い て の 報 告 を 行 っ た. そ の 報 告 で は, 学 生 の 英 語 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン

「 体 感 」 を 通 し て の 「 心 意 気 」 の 発 露 そ れ 自 体 よ り も, む し ろ, そ こ へ 至 る 契 機 と し て の 試 み で あ る, 学 生 個 々 の 「 心 の 行 間 を 読 む 」 こ と に 焦 点 を 絞 り, 描 写, 記 述 を 行 っ た. そ し て, そ の 内 容 に つ い て, 人 間 の 「 視 覚 」 と い う 側 面 か ら 考 察 を 行 っ た. 以 上 の 過 程 を 通 し, 「 心 の 行 間 を 読 む 」 と い う や り と り に お け る, 学 生 の 心 情 の 変 遷, 及 び そ れ と 絡 み 合 っ た 学 生 と 筆 者 と の 関 係 構 築 に つ い て, 多 少 な り と も 明 ら か に で き た の で は な い か と 思 う.11

た だ, 客 観 性 を 目 指 し て 努 め は し た が, 描 写 記 述 に お い て, 完 全 に 筆 者 の 「 主 観 」 を 拭 い き れ た と は 言 え な い. 又, 今 後 の 課 題 と し て, 本 教 案 の 実 践 と, そ の 結 果 と の 因 果 関 係 を 明 確 に 示 す こ と が 挙 げ ら れ る. そ の た め に は, 多 角 的 か つ よ り 詳 細 な 分 析 枠 の 設 定 に よ る 記 述 を 行 う 必 要 が あ る. 同 時 に, 本 稿 執 筆 過 程 を 通 し, 学 生 の フ ィ ー ド バ ッ ク レ ポ ー ト を 読 み 込 む と, 日 英 語 の 比 較 文 化, 又 語 用 論 等, 筆 者 の 研 究 分 野 (Grundy, 2000 [9]; Brown & Levinson, 1987 [10]; Spolsky, 2001 [11]; 白 井, 2009 [12]; 白 井, 2010 [13]) に 関 わ る 論 点 が, い く つ か 浮 か び 上 が っ て き た. そ れ ら は, 文 化 的 概 念 と し て の 「 間 」(cf. Shirai, 2007

[14]) の 観 点 も 含 め, 日 本 語 と 英 語, そ れ ぞ れ の 言 語

文 化 ま で を も 視 野 に 入 れ て の 考 察 に よ り, 日 本 人 大 学 生 の 心 性 を 考 慮 し つ つ の 「 発 信 型 」 英 語 教 育 に 向 け た 一 つ の 客 観 的 記 述 に 結 び つ く か も 知 れ な い と 思 わ れ る.

最 後 に, 学 生 と 筆 者 と の 「 心 の 行 間 」 で の や り と り を 通 し, 学 生 が 筆 者 に 残 し て く れ た 「 お ま け 」 と し て, 関 係 構 築 に ま つ わ る 想 定 外 で あ っ た, 学 生 ( 上 記, 本 文 中 で 引 用 し た 学 生 以 外 の 3人 ) の 言 葉 で, 本 稿 を 締 め く く る.

ま ず, レ ポ ー ト 中 の, 「 と て も, 生 徒 に 対 し て 熱 い 気 持 ち で ぶ つ か っ て き て く れ る と こ ろ が, と て も 先 生 の 良 い と こ ろ で あ り, そ ん な 先 生 が 好 き で し た ! だ か ら こ そ, も っ と 初 め の う ち か ら 名 前 を 覚 え て ほ し か っ た な と 思 い ま し た. そ れ で も 頑 張 ろ う と 思 い, プ レ ゼ ン の 時 に 添 削 し て 下 さ っ た の が う れ し く て, 英 語 を 頑 張 ろ う と 思 え ま し た 」.

又, レ ポ ー ト の 最 後 の 一 行 に, ひ と 思 い に 書 い た よ う に, 全 体 が 文 末 に 向 け て 右 肩 上 が り の 筆 致 で 書 か れ

(8)

て い た,「 こ の 授 業 お わ っ て も, 顔 忘 れ な い で 下 さ い.

声 か け て 下 さ い 」.

そ し て, 本 教 案 実 践 終 了 間 際 の, 唐 突 な 言 葉 「( ボ ソ ッ と し た 音 調 で ) 要 り ま す か ? 」 で あ る. 目 を や る と, 学 生 が, 自 分 の プ レ ゼ ン に 使 っ た 故 郷 の 写 真 ( 自 室 の 窓 か ら 自 ら 写 し た と い う, 美 し い 夕 焼 け の 「 作 品 」) を 手 に, 「 持 っ て て 下 さ い…..ず っ と 」, と 強 く 言 い 切 っ た. 筆 者 は, 学 生 が そ の 言 葉 の 内 側 に 精 一 杯 込 め た 意 味 を し っ か り 受 け 止 め つ つ,「 は い. 大 切 に し ま す 」 と 即 答 し, 有 難 く 受 け 取 っ た.

謝 辞

本 稿 は, 2015年3月8日, 日 本 英 語 教 育 学 会 第45 回 研 究 集 会 に 於 い て 口 頭 発 表 し た 内 容 で あ る. 学 会 に 向 け, 筆 者 の 背 中 を 押 し て 下 さ っ た 井 出 祥 子 先 生, そ し て, 研 究 心 に 立 ち 返 る, 大 き な き っ か け を 与 え て 下 さ っ た, 京 都 工 芸 繊 維 大 学, 岡 夏 樹 先 生 に 心 よ り お 礼 申 し 上 げ た く 存 じ ま す.

同 時 に, 新 参 者 で あ る 筆 者 の, こ の よ う な 感 覚 的 な 実 践 内 容 に, 発 表 直 後 か ら 興 味 を 示 し て 下 さ っ た, 早 稲 田 大 学, 原 田 康 成 先 生 に, 深 く 感 謝 の 意 を 表 し た く 存 じ ま す.

1「 心 の 行 間 」 の 「 心 」 と い う 語 は, 夏 目 漱 石 の 『 こ こ ろ 』 が, 『Kokoro』 と し て 英 訳 さ れ て い る こ と に 倣 い, そ の ま ま 「 小 文 字 」 の ロ ー マ 字 表 記 で 残 し た. 又, 英 語 タ イ ト ル は, 意 訳 し た.

2 教 案 に つ い て の こ の 考 え 方 は, 筆 者 が 学 部 ( 人 間

社 会 学 部 文 化 学 科 ) に お い て, 日 本 と 西 欧 の 比 較 文 化 ・ 思 想 の 学 び と 同 時 に 修 了 し た, 日 本 語 教 員 養 成 講 座 で の 実 践 的 学 び に 影 響 さ れ て い る. 同 時 に, ま だ か け 出 し の 頃 に 作 っ た 稚 拙 な 教 案 に 対 し

「 感 性 に 響 く 」 等 の 言 葉 に よ っ て 学 生 た ち が 応 え, 教 え て く れ た こ と で も あ る.

実 際, 筆 者 の 設 定 し た 「 合 格 点 」 に 辿 り 着 け た と 言 え る, 数 少 な い 手 作 り 教 案 は, 発 音 の 仕 方, 語 義 の 広 が り 方, 文 法 項 目, 文 の 作 り 方, さ ら に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の あ り よ う を, 人 間 の 感 性 と 結 び つ け た も の で あ る.

3 本 文 中 で 引 用 し た 「 学 生 の 言 葉 」 や, 筆 者 が 使 っ

た 言 葉 に つ い て は, 句 読 点, 「 ! 」「 ~ 」 等 の 文 字, 又, 口 語 的 表 現 も そ の ま ま 記 す. 文 体 論 的 に 整 え る こ と よ り も, 書 き 手 ・ 話 し 手 が そ の 文 字 を 使 っ て 伝 え よ う と し た 微 妙 な ニ ュ ア ン ス や, 言 外 の 意 図 を 残 す こ と を 優 先 し た.

4 本 稿 で の 「 心 意 気 」 に 含 ま れ る 意 味 は ,「 自 信 (自 分 の 能 力 や 価 値 を 確 信 す る こ と )」 (広 辞 苑 [15]) を 静 的 で 確 固 と し た も の と す れ ば , そ の 獲

得 如 何 に 関 わ ら ず ,「 自 己 実 現 欲 」 ま で 駆 け 抜 け て し ま う よ う な , よ り 動 的 で , 人 間 の 本 能 に 近 い 心 の 勢 い で あ る . 特 に , 普 段 は 控 え 目 で 大 人 し い 学 生 の 場 合 , そ の 隠 れ た 潜 在 力 を 見 た 気 が し た .

5 参 考 の た め , c, 又 は dと 回 答 し た 学 生 の 言 葉 を 記 す . c.「 あ ま り 人 前 で 話 す の は 得 意 で は な く , さ ら に 英 語 で 話 さ な く て は な ら な か っ た の で 大 変 だ っ た 」 . d.「 特 に や り た い と も , や り た く な い と も 思 わ な か っ た の で あ ま り 変 化 は な い 」 .

6 “they” は, ア ニ メ の キ ャ ラ ク タ ー や 花 柄 等 の ラ

テ ア ー ト が 施 さ れ た 多 様 な カ フ ェ ラ テ を 指 す.

7 話 し 手 が , 話 し 始 め た こ と を , 聞 き 手 が 「 引 き 取 り 」 , 又 相 槌 を 入 れ , そ の 両 者 で 一 つ の 文 を 完 結 す る 「 共 話 」( 水 谷 ,1999) [16] と は , 異 な る .

8 筆 者 は, こ の 内 容 を, 2015年 3月 に 上 記 学 会 で 口 頭 発 表 し て い る. そ し て, ス ク ラ ッ プ し て い る,

『 こ こ ろ の 健 康 学 』(2015/8/2 付 日 経 新 聞) に お け る, 認 知 行 動 療 法 研 修 開 発 セ ン タ ー, 大 野 裕 先 生 の 記 述, 「『 お も て な し 』 の 精 神 は, 言 葉 に な っ て い な い 言 葉 を 感 じ 取 り, 読 み 取 る 姿 勢 か ら 生 ま れ る と 考 え て い る 」 を 読 ん だ 時 と て も 共 感 し た.

9 こ の 観 点 に つ い て は,「 間 」 の 概 念 も 交 え, こ こ で 述 べ た 五 つ の 知 覚, 及 び 語 用 論 的 分 析 枠 等 に よ り, よ り 客 観 的 な 記 述 を 行 い た い と 考 え て い る.

1 0 松 任 谷(荒 井) 由 実 の 愛 称. ス タ ジ オ ジ ブ リ の 作 品 を 通 し, そ の 音 楽 は よ く 知 ら れ て い る の で は な い だ ろ う か. 又, 2015年 秋 公 開 の フ ラ ン ス 映 画 『 リ ト ル プ リ ン ス 星 の 王 子 さ ま と 私 』 の 日 本 語 吹 き 替 版 の 主 題 歌 も, ユ ー ミ ン が 担 当 し て い る.

本 文 中 で 引 用 し た 歌 詞 は, 『 水 の 影 』,『 翳 り ゆ く 部 屋 』,『Moonlight Legend』,『 ダ ン ス の よ う に 抱 き 寄 せ た い 』 の 一 部 で あ る.

11「 絡 み 合 い 」 で あ る こ と は 確 か で あ る. た だ, 本 稿 を 書 き 終 え た 今, も し か す る と, こ の よ う な 学 生 た ち と の 自 然 な あ た た か い 関 わ り 合 い こ そ が, 双 方 向 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 基 に 成 り 立 つ 語 学 授 業 に と っ て, 扇 の 要 に な っ て い る の で は, と い う 気 が し 始 め て い る. こ の 点 に つ い て は, よ り 詳 細 な 分 析 が 必 要 で あ る た め, 稿 を 改 め た い.

文 献

[1] 原 田 康 成, “グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 とInternational Baccalaureate:― 言 語 情 報 か ら 見 たTheory of knowledgeの 意 義 ―,”

http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/

documents-for-2013-03-16-

17/YasunariHarada.pdf, (参 照 2015-3-1).

(9)

[2] 坪 田 康 ・ 壇 辻 正 剛, “自 律 的 英 語 共 同 学 習 に お け る 聞 き 手 の 意 義,” 日 本 英 語 教 育 学 会 第41回 年 次 研 究 集 会 論 文 集, pp.35-42, 2012.

[3] 森 永 弘 治, “「 発 信 型 」 英 語 教 科 書 を 使 用 し た プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 課 題 に よ る 発 信 の た め の 英 語 力 向 上 の 試 み,”

http://www.decode.waseda.ac.jp/announcement/

documents-for-2014-03-01-02/KojiMorinaga.pdf, (参 照 2015-3-1).

[4] J. L. Austin, How to do things with words, Oxford, Oxford University Press, 1962.

[J・L・ オ ー ス テ ィ ン, “言 語 と 行 為,” 坂 本 百 大 訳, 大 修 館 書 店, 2001].

[5] John. Searle, “Indirect speech acts,” In P. Cole and J. L. Morgan (Eds.), Syntax and Semantics 3: Speech Acts, New York, Academic Press, pp.59-82, 1975.

[6] P. Grice, “Logic and Conversation,” In P. Cole and J. L. Morgan (Eds.), Syntax and

Semantics 3: Speech Acts, New York, Academic Press, pp.41-58, 1975.

[7] モ ー リ ス・メ ル ロ = ポ ン テ ィ, “メ ル ロ = ポ ン テ ィ・

コ レ ク シ ョ ン,” 中 山 元 編 訳, 筑 摩 書 房, 2005.

[8] 伊 藤 雅 光, “ユ ー ミ ン の 言 語 学1. 文 体 と は 何 か,”

日 本 語 学, vol.17, pp.80-87, 1997.

[9] P. Grundy, Doing Pragmatics, New York, Oxford University Press, 2000.

[10] P. Brown & S.C. Levinson, Politeness: Some Universals in Language Usage, Cambridge,

Cambridge University Press, 1987.

[11] Spolsky, Bernard, Sociolinguistics, Oxford, Oxford University Press, 2001.

[12] 白 井 香 織, “不 同 意 の 間 接 的 発 話 行 為 に 関 す る 異 文 化 比 較 研 究 ― 日 本 語 と ア メ リ カ 英 語 の 場 合 ―,”

千 葉 商 大 紀 要 第 47巻 第 1号, pp.87-101, 2009.

[13] 白 井 香 織, “日 英 語 の 不 同 意 に お け る 「 情 報 」 上 の 差 異 ― 話 し 手/聞 き 手 の 「 内 的/外 的 直 接 体 験 」 の 枠 組 み に お け る 考 察 ―,” 日 本 女 子 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 紀 要 第16号, pp.75-87, 2010.

[14] Shirai kaori, “A Cross-cultural Study of the Discourse Markers in Japanese and English:

The Concept of ma and Functions of ne and

“you know,” (日 英 語 の 談 話 標 識 に つ い て の 異 文 化 研 究 ― 「 間 」 の 概 念 と 「 ね 」 及 び “you know”

―), 日 本 女 子 大 学 大 学 院 文 学 研 究 科 紀 要 第 13 号, pp.27-42, 2007.

[15] “広 辞 苑 第 六 版,” 岩 波 書 店, 2012.

[16] 水 谷 信 子, “心 を 伝 え る 日 本 語 講 座,” 研 究 社,

1999.

Referensi

Dokumen terkait

2.⾔語意識教育とは何か 2.⾔語意識教育とは何か その後の「⾔語への気づき」は その後の「⾔語への気づき」は…… イギリスの教育制度では イギリスの教育制度では…… イギリスの教育制度では イギリスの教育制度では…… English English LanguageLanguageの上級レベルのテストの上級レベルのテスト ナショナル

健 康 ・ 教 養 講 座 語 学 講 座 語学!あきらめていませんか? ※受講料は消費税込みの金額です。 ※5名未満は不開講となります。 ※語学のレベルについては、お問い合わせ下さい。 英会話を少し学んだことがある方やしばらく英語から離れていた方のためのク ラスです。なまの英語を聞き、口に出す、この基礎をしっかりと身につけましょう。