学生支援センター
学生相談室/保健室の利用方法(2021 年 10 月 18 日現在)
(以下の相談室利用方法は、今後の状況に応じて変更されることがあります)
現在、豊橋技術科学大学学生相談(以下、学生相談室/保健室)では、遠隔相談(電話/Meet)を基本 として活動しています。また、本学の活動基準がレベル2.5以下の段階では、初めての相談(初回来談)時 や、担当者との話し合いによって対面面談が必要と判断された場合に対面での面談を行っています。
2021年10月18日より大学の活動基準がレベル2.0に引き下げられたことに伴い、対面での面 談の希望に応じやすい状況となりました。ただし、体調に違和感がある場合は来室を控えて頂き、遠隔での 相談を利用して下さい。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
*ただし、怪我をして電話であらかじめ連絡する余裕がない場合は、直接B201窓口に来て頂いてかま いません。
1.新規相談予約の方法
メール・電話で申し込めます (メールの返信や、電話・窓口での受付は、 平日10:00~16:00になり ます)。
B201相談室電話:0532-44-6588
B201相談室Eメールアドレス:[email protected]
予約のメールには下記を記載して下さい。
①氏名
②学籍番号
③相談したい事は、A・B・Cのどれであるか。
A)カウンセラーと話したい
B)大学での授業や生活に関することを教えて欲しい
(他部門から回答してもらうのが適切と判断したら、他へ紹介します。
もし他へ紹介されると困る場合には、その旨メールにご記載ください。)
C)その他
④相談の希望日時
・相談の希望日時については相談室の利用状況により、ご希望に添えない場合があります。特に当日予約 は困難な場合が多いです。希望日時は数日にわたる候補をいくつか提示して頂けると幸いです。
⑤電話での返信が良ければ「電話番号」と「電話しても良い近日中の時間帯」
・学生支援センターからのメールの返信や電話での受付は、平日10:00~16:00(*休日・祝日や時間 外にメール連絡があった場合の返信も同様)となります。ご了承下さい。
・相談室開室時間以外で相談したくなった時、利用可能な相談窓口(電話やSNSなど)が厚生労働省の
HP(下記URL)で紹介されています。必要に応じて利用してみて下さい。
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
・発熱や倦怠感など不安な症状があれば健康支援センターに連絡をお願いします。
(健康支援センターの医師,保健師が対応します。)
2.感染症対策(窓口への立ち寄りや来談時の御協力のお願い)
来室時には、マスク着用と、検温、手洗いや手指の消毒などの御協力を頂いています。詳しくは、下記 URL:「相談室/保健室 B201へ入室時のお願い」をご一読ください。
http://student.office.tut.ac.jp/sodan/corona/nyushitsuhouhou.pdf
3.カウンセリング
担当カウンセラーに定期的な相談ができます。相談時間は1回30分程度です。相談の頻度(メール相 談を含む)については、カウンセラーと相談の上、決定します。電話相談やGoogleMeet相談のほか、対 面相談も同様に1回30分を基本とし、それ以上の時間がかかる場合は換気のための休憩などを挟みま す。
4.遠隔相談(電話相談、GoogleMeet相談、メール相談)での注意事項
電話相談やGoogleMeet相談、メール相談といった遠隔相談は、新型コロナウイルス感染症対策に伴 う対応として一時的に実施するものです。もしも自分自身を傷つける、あるいは誰かに害が及ぶ危険性が 高いと判断される場合や、遠隔相談を利用するための電話回線やインターネット回線、接続用端末等の利 用環境が整っていない場合には、ほかの相談方法をご紹介する場合があります。
また、(1)~(8)についてもご了解ください。
(1) 通信品質により、相談が中断されたり、遅延したりする可能性があります。
(2) 視覚的・聴覚的な手がかりが乏しくなるため、コミュニケーションに齟齬が生じる可能性があり ます。
(3) 担当カウンセラーの判断によっては、遠隔相談が適さないためにほかの相談方法を提案した り、遠隔相談を中断したりすることがあります。
(4) セキュリティ上の問題から、来談者の機密情報が不正アクセスの被害を受ける可能性がまれ にあります。
(5) 来談者とカウンセラーは、双方の声が他の人に聞こえたり、邪魔されたりしない、プライバシー が確保できる場所から遠隔相談に参加します。
(6) 遠隔相談で用いる、電話回線・インターネット回線や接続用の端末等の利用環境は、来談者ご 自身でご用意いただきます。
(7) 遠隔相談に用いるコンピュータには、最新のOSやウイルス対策ソフトがインストールされてい ることを確認してください。
(8) 来談者は、相談内容を録音・録画してはいけません。
5.相談内容の守秘
相談内容についての守秘は厳格に守られます。ただし、学生相談室のスタッフはチームとして活動してお り、スタッフ間で情報共有を行うことがあります。また、支援効果を高める目的で、来談者本人の同意が得ら れた場合に、学内外の関係部署と情報共有や連携した支援を行う場合があります。
なお、特殊なケースとして、来談者に自殺や傷害事件を起こす可能性が高いと判断される場合、虐待の 被害や加害の可能性が高いと判断される場合などでは、家族、学校医、指導教員、病院や警察などに連絡 する場合もあります。この場合でもできる限り、来談者の承諾を事前に取るように努めます。
6.予約の変更
やむを得ない事情で面接予約を変更したい場合は、メール([email protected])もしくは電 話(0532-44-6588)で御連絡ください。
7・サービスの利用者
学生相談を利用できるのは、原則として豊橋技術科学大学の学生です。ただし、家族や教職員が学生に 関して相談することもできます。
以上のことについて、疑問に思うことや心配になることがあれば、相談窓口や担当カウンセラーにお尋ね ください。この説明があったときでも、その後のタイミングでも構いません。
豊橋技術科学大学 学生支援センター(B206学生相談室/保健室)