• Tidak ada hasil yang ditemukan

宇宙地球物理学実験(気象学分野) 予習課題 1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "宇宙地球物理学実験(気象学分野) 予習課題 1"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

宇宙地球物理学実験(気象学分野) 予習課題 1

これは、宇宙地球物理学実験を行なうにあたって、表計算ソフトの使用法を復習しておく ための課題です。必要に応じて、解説(添付ファイルの中の「guide.ppt」)を参照しなが ら解答してください。

添付ファイルの中の「data.xls」は、200人の生徒の国語、社会、数学、理科、英語の試験 の得点を記載した、表計算用のデータファイル(エクセル形式)である。本問においては、

高等学校での成績処理を想定しているが、便宜上、地理歴史と公民を総称して「社会」と 呼んでいる。このデータについて、以下の指示に従い、問題(1)~(10)に答えよ。

問題(1)~(5)は、データファイル中のシート「データ」の所定のセルに結果が表示 される形にして答えよ。(6)~(8)は、同じデータファイルの中に、独立したグラフ用 のシートをそれぞれ作成して作図せよ。(9)~(10)は、データファイル中のシート「解 答欄」の所定欄に記入せよ。問題(1)~(5)でセルに対して書き込みを行なうときに は、式を書き込むものとし、数値を直接記入してはならない。この注意に従っていない解 答は無効である。解答は、エクセル形式(拡張子が.xls または.xlsx)のファイルで提出する こと。

(1)各教科の平均点、標準偏差、単位認定のための基準点(平均点の半分)、文系の生徒

(1組から3組)の平均点、理系の生徒(4組から5組)の平均点を計算せよ。はじめに 国語について計算を行ない、その後で、ドラッグ操作によって、他の教科についての計算 を行なえ。国語以外の教科に対しては、セルに手動で式を書き入れてはいけない。文系の 生徒と理系の生徒に区別については、行番号を明示的に指定することによって行なってよ い(A列に書かれている組の値を参照して文理の区別を判定するような式を書く必要はな い)。結果は、小数点第1位まで表示せよ。

(2)各生徒の5教科の合計点を計算せよ。また、平均点、文系平均点、理系平均点につ いても、5教科の合計を計算せよ。各生徒の合計点に関しては、はじめに名簿番号1番の 生徒について計算を行ない、その後で、ドラッグ操作によって、他の生徒についての計算 を行なえ。名簿番号1番以外の生徒に対しては、セルに手動で式を書き入れてはいけない

(以下の設問においても同じ)。有効数字については、各教科における値の有効数字に合わ せよ。

(3)各生徒について、各教科の偏差値を計算せよ。偏差値の定義は、

偏差値=50+10×(点数―平均点)/標準偏差

(2)

である。はじめに名簿番号1番の生徒の国語の偏差値について計算を行ない、その後、ド ラッグ操作によって、他の生徒についての計算、他の教科についての計算を行なえ。名簿 番号1番以外の生徒や国語以外の教科に対しては、セルに手動で式を書き入れてはいけな い。1の位まで表示せよ。

(4)各教科の偏差値を平均せよ。はじめに名簿番号1番の生徒について計算を行ない、

その後で、ドラッグ操作によって、他の生徒についての計算を行なえ。有効数字の範囲は 適切に設定せよ。

ここで、5教科の合計点や平均点から直接偏差値を計算するのではなく、各教科の偏差値 を単純に平均している点に注意せよ。この方式を科目偏差値方式といい、多くの予備校や 模擬試験で使われている。

(5)各教科の素点の欄で、各教科について決定された基準点を満たしていない数値を赤 色で表示せよ。手動で色を変えるのではなく、条件付き書式を用いよ。

(6)各教科の平均点を文系と理系で比較するための(1枚の)棒グラフを作成せよ。グ ラフの種類の選択や、凡例を含むグラフの各種設定を適切に行なえ。グラフは、同一のフ ァイル(ブック)内に、独立した別のシートとして作成せよ(データの書いてあるシート にオブジェクトとして貼りこんだ形で提出してはいけない)(以下の設問においても同じ)。 シート名は「文理別得点」とすること。

(7)数学の点数と理科の点数との間に相関があるか調べるために、全生徒のデータを対 象にして散布図を描け。文系と理系の生徒を区別して作図する必要はない。横軸を数学の 点数、縦軸を理科の点数とする。グラフ(散布図)の各種設定を適切に行なえ。シート名 を「数学理科」とすること。

(8)同様に、国語と数学の点数について、全生徒のデータを対象にして(1枚の)散布 図を描け。ここでは、文系と理系の生徒を区別して作図せよ。横軸を国語の点数、縦軸を 数学の点数とする。凡例を含め、グラフ(散布図)の各種設定を適切に行なえ。シート名 を「国語数学」とすること。

(9)ある国立大学では、入学試験において国語、社会、数学、理科、英語の5教科を課 している。この国立大学には、偏差値(平均)で見て、これら 200 人中の上位5人のみが 合格可能であるとする。一方、ある私立大学では、入学試験において数学のみを課してい る。この私立大学には、偏差値(数学)で見て、これら 200 人中の上位5人のみが合格可

(3)

能であるとする。ここで、合格可能な受験者の中の偏差値の最低値(便宜上、上位から5 人目の生徒の偏差値とみなしてよい)を、その大学の入学試験の難易度と定義する。上記 の国立大学と私立大学の入学試験の難易度は、それぞれ、どのような値になるか。表計算 ソフトの並べ替え機能を使って調べよ。

注意:提出するデータファイルは並べ替えをしていない(名簿番号順の)ものであるから、

解析後に復元する方法を考えたうえで並べ替えを行なえ。並べ替えを行なったファイルを 提出する必要はない。

(10)前問の結果において、入試難易度の値にはどのような違いがあるか。また、入学 できる生徒の割合は同じであるにもかかわらず、このような違いが生じたのはなぜか、考 察せよ。

Referensi

Dokumen terkait

Unix Linux / Internet の歴史と 学問の情報化への展開を踏まえて 林祥介・高橋芳幸・樫村博基 神戸大学 大学院理学研究科・惑星学専攻 はしもとじょーじ 岡山大学 大学院自然科学研究科・地球科学専攻 石渡正樹・倉本圭・鎌田俊一・高木聖子 北海道大学 大学院理学研究院・理学院宇宙理学専攻 2022年4月22日... –

地球内部物理学学期末試験 学生番号と名前と解答を書いたファイルword, pdf, txt, ppt, jpg等 を作成し、7/27の日本時間正午までに教員の アドレス[email protected]にメールに添付して提出してください(折り返しメールで受領確認)。どんな資

有人宇宙活動の歴史(3) 競争から協調へ・・・ 1975 年 アメリカのアポロ宇宙船と旧ソ連のソユーズ宇宙船がドッキング 両国の宇宙飛行士がお互いの宇宙船を訪問する。 国際協力の象徴する新たな宇宙時代の始まりと なる。 1981 年 スペースシャトル初飛行 宇宙と地上を何度も行き来することができる再 使用可能なロケットとして開発される。 1986 年

0、はじめに 皆は、生きている世界の大きさについて考えたことがありますか? 興味を持ったことがありますか?地球の周の大きさ、宇宙の大きさを 予想してみましょう。 地球の大きさ 宇宙の大きさ (円周は?) 紀元前の天文学者たちは、数学を用いてこれらのことを測量するこ とに対して非常に興味を持ちました。今日からの3時間で古代の人々 の考えを体感してみましょう。

[r]

1 地学実験(気象分野) 天気図の作成と利用 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用

1 地学実験(気象学分野) 天気図の作成と利用(2) 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用

地学実験(気象学分野) 天気図の作成と利用(2) 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用