• Tidak ada hasil yang ditemukan

Unix (Linux) / Internet の歴史と 学問の情報化への ... - 宇宙理学専攻

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Unix (Linux) / Internet の歴史と 学問の情報化への ... - 宇宙理学専攻"

Copied!
50
0
0

Teks penuh

ハードウェアの歴史概観 – 情報処理環境への発展. 情報実習の先にある高い理想に向けて. いずれの場面でも計算機・ネットワーク技術は不可欠.

計算機・ネットワークに関する高いスキル. 技術と倫理)を身につけ , 情報の発信者へ. 情報技術を用いた地球惑星科学の発展へ貢 献できる人材が(勝手に)生まれる・育つ.

計算機ネットワークのしくみを理解するのに 必要. 計算機・ネットワークはどのようにして,今の姿を持つ に至ったのか. 計算機・ネットワークの発展をもたらした背景は何だっ たのか.

全ての情報は「ビット」にコード化できる.

ENIAC ( 1950.4.4 )

多くの問題の計算が可能。ただし問題に応じて配線 を変更する. 気象関係者が多数 協力。日本人も参加. プログラムをメモリに格納し色々な計算を行う – 理論的な提案は Neumann ( 1945.

EDVAC

UNIVAC-1 ( 1950 )

IBM704

コンパイラ( compiler )によって機械語に翻訳する ( 人間が読んでわかる形式から計算機で実行できる 形式に変換する ) .. The Conference on Data System Languages [CODASYL], 1959).

IBM360 ( 1964 )

IBM360

CPU(計算機の心臓部)が真空管・トランジスタ・. 集積回路の組み合わせから単一の集積回路へ. コミュニケーションのための計算機へ.

Steve Jobs

一方で大規模処理への対応(スパコン,並列化). 1980年代:ベクトルプロセッサの開発(プロセッサ内並列). 科学技術用計算機の OS として広く普及.

フリーウェア文化 , オープン開発文化が 発祥した環境. 使う人が作る人,大学の精神を体現. 現在のネットワーク社会を支えているもの.

Ritchie が プログラム環境として開発開始.

1969 年)

Thompson Ritchie

DEC PDP-7

文字,更にあらゆる情報を処理する. Unix は情報科学研究者に便利なプログラミ ング環境を提供 .. 自分達に都合よく改変可能. お互いに資源を出しあい, 使いあい, 修正・改良しあう .. 米国の情報科学科でソースコードが教科書として利用され広まる.

計算機を使う)科学者の研究用環境として普及 .. プログラム開発環境 + ドキュメント処理機能 .. ソフトウェアが作りやすい. 数値計算ができる(そもそも計算機). その整理(情報処理)ができる(ただし英語だけ).

科学技術用計算機が Unix(Linux) を OS とするようになったルーツ. 米国での科学諸分野と情報科学分野とが交流する土台. 情報科学が目指していることが他分野にも流れ出しそれぞれの分野での情 報化を促す.

今日の科学の情報化に結びつく基盤,グローバリゼーションの土台. 特定企業に国防「情報」が支配されてはいけない .. 軍がオープン開発を支援. 文字を書く計算機から絵を書く計算機へ .. ワークステーションへ.

Unix, TCP/IP(後述), X Window System を備えた卓上サイズ計算機. ようやく日本でも計算機から情報処理環境(文房具)へ – それ処理と数値処理はまったくの別物. これらは現在の計算機・ネットワーク環境における基本.

だが , 情報科学研究者以外は使わない・使えない. 情報科学者と科学計算ユーザとの分離,科学の情報化の遅れ.

ARPAnet

CERN の研究者が情報交換のため開発. 大学のネットワーク研究活動に端を発する. 科学一般の研究室がワークステーション.

学術情報センター(現在の情報学研究所)が管理運営. 日本の大学におけるネットワーク環境. 日本における Internet の発展に, 大学や研究者個々人の 活動は触媒として有効に機能した.

情報科学の発展に対してはいまいち(各業界との交流があまり生まれな かった). 一方で,大学におけるネットワークの運用は困難であった. 計算のための計算機から情報を統べる計算機へ.

特定の科学技術計算→文字処理,あらゆる情報の処理. 原子をさらに細かく調べたり 生命の複雑さを探求すること ではなく、科学技術が氾濫 させる情報のよりよい管理 方法を発見すること」. 関連がある異種の情報を結び付ける装置 – 誰もが自分専用の情報を整理蓄積できる.

知識集積の仕方を考えるためには情報の掌握(自分達のも のとして持つこと)が不可欠. 情報環境の技術的基本概念を実体験し,. 自分の情報環境は自分で維持できるようになる.

計算のための」計算機から「情報処理する」計算機へ. 地球惑星科学の情報化に貢献する人材が(勝手に)育つ ことを期待.

Referensi

Garis besar

Dokumen terkait

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A G F 授業の概要

農学研究科 地域環境科学専攻 助教 2013 年 3 月 29 日 職 種 助教 募集人数 1名 講座名称 京都大学大学院農学研究科 地域環境科学専攻 生物環境科学講座 森林生化学分野 (勤務地:京都市左京区北白川追分町) 専門分野 1)望まれる人物像 森林生化学分野には現在、本田与一教授、坂本正弘講師が在籍し、森林におけるバイオマスの循

Graduate Course of Disability Sciences University of Tsukuba 障害科学専攻は、「障害」をテーマに、人間の探求、個性に応じた教育・福祉・支援の在り方の探求、共生社 会の探究を目的とした、わが国で唯一の大学院と言ってよいでしょう。そのため、各障害種別はもとより、特別

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A G F 授業の概要

6.大学院研究科の在籍学生数 2019 年度 区分 人数 大学院 国際学研究科 博士前期課程 国際学専攻 5 修士課程 国際協力専攻 15 博士後期課程 国際人文社会科学専攻 23 大学アドミニスト レーション研究科 修士課程 大学アドミニストレーション専攻 5 修士課程 大学アドミニストレーション専攻(通信教育課程) 60 老年学研究科

ウ 研究科、専攻等の名称及び学位の名称 〈専攻及び各コースの名称〉 本学に設置する教職大学院は、「教職としての高度の実践力・応用力を備えた高度専門職業人と しての教員の養成」をめざしていることから、「教職実践専攻」という名称とした。すなわち、福 岡教育大学大学院の教育学研究科のなかに、現行大学院として「教育科学専攻」とならんで、教職

平成22年度卒業修了アンケートのまとめ 平成 22 年度大学院理学専攻(修士課程)修了予定者アンケート 以下,平成 23年 1月から2月末の期間に実施した理学専攻修了予定者に対して行った 大学院での学習環境全般に関するアンケート結果を示す.なお,対象となった学年は,大 学院改組の翌年,平成21年度の進学者入学者である.

ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科 社会福祉学専攻博士後期課程 博士論文審査結果の概要 研究科長・社会福祉学専攻主任 教授 福島喜代子 博士論文提出者 : 16GS-D01 河合 美千代 論文タイトル :「重度のためこみ状態にある住宅(いわゆる“ごみ屋敷”)に居住す る高齢者の実態と支援」 〈審査結果の概要〉 1.審査委員会