• Tidak ada hasil yang ditemukan

研究科長・社会福祉学専攻主任

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "研究科長・社会福祉学専攻主任"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科 社会福祉学専攻博士後期課程

博士論文審査結果の概要

研究科長・社会福祉学専攻主任 教授 福島喜代子

博士論文提出者 : 16GS-D01 河合 美千代

論文タイトル :「重度のためこみ状態にある住宅(いわゆる“ごみ屋敷”)に居住す る高齢者の実態と支援」

〈審査結果の概要〉

1.審査委員会

上記論文が、博士(社会福祉学)の学位請求論文として 2021 年3月末日に提出された ので、社会福祉学専攻教授会は、その審査のため、本学学位規定第6条の規定により、下 記の5名の審査委員で組織する審査委員会を設けた。

主査 ルーテル学院大学教授 福島 喜代子 副査 ルーテル学院大学教授 金子 和夫 審査委員 ルーテル学院大学教授 市川 一宏 外部審査委員 日本社会事業大学名誉教授 児玉 桂子 外部審査委員 ルーテル学院大学名誉教授 西原 雄次郎

2.書面審査

書面審査は、学位請求論文提出直後から口述試験が行われた2021年8月1日までの約 4カ月にわたって上記5名の審査委員によって個別に行われ、あらかじめ専攻教授会で決 定していた「博士論文評価表」によってそれぞれ評価を行った。また5名の委員は総合的 な評価を記述した。

書面審査による評価は、先行研究の検討、研究方法、結果・分析、考察などの項目は全

てA+またはAであり、文献の引用あるいは表記などの評価に Bがみられた。総合評価は

2名の委員が「優+」、3名の委員が「優」であった。

3.最終試験(口述試験)

最終試験(口述試験)は、2021 年8月1日に、上記5名の審査委員(うち 1 名は当日 遠隔による参加)に加え、社会福祉学専攻の以下の者(うち3名は当日遠隔による参加)

が参加して、合計11名で行われた。

教授 原島 博 教授 高山由美子

(2)

教授 山口麻衣 准教授 浅野貴博 助教 大曲睦恵

学長 石居基夫(校務のため口頭発表と質疑の時間までの参加)

口述試験は、学会発表の形式をとって行われた。すなわち、学位請求者は、論文の内容 について、学会の口頭発表と同様に、パワーポイントを使って発表し、終了後、試験委員 の質問に回答した。質問は、先行研究の収集の仕方、海外に類似の類型化の研究の有無、

既存の条例の効果、研究方法(2種の調査シートの結果を合算した妥当性)、重度のためこ み状態にある高齢者への支援におけるソーシャルワーク実践の意義等についてであった。

それに対して、学位請求者は学術的な説明力をもって回答をした。質問やコメントは、論 文の細部についての疑問を正す内容か、もしくは論文の内容をよりよくするための加筆・

修正の提案であった。

口述試験の評価は、あらかじめ社会福祉学専攻教授会が決定していた口述試験評価表に よって行われた。評価の結果は、全審査委員が全ての項目にAをつけた。口述試験の総合 評価は、審査委員全員が「優」であった。

4.最終審査

博士論文審査の判定合議は以下のとおり行われた。博士論文の書面審査の結果が専攻主 任から報告された後、口述試験についての評価の結果が報告された。その後、審査委員に よる合議が行われ、全員一致で、 河合美千代 氏の学位申請を承認し、その評価は「優」

とすることに決定した。

5.最終審査の報告と承認

最終審査の決定後、大学院社会福祉学専攻教授会が招集され、専攻主任より審査結果が 報告され、その承認がなされた。

(以上)

Referensi

Dokumen terkait

29 March 2021 明治学院大学 社会学・社会福祉学会 明 治学 院大 学 社会 学・ 社会 福祉 学会 〈巻頭言〉 コロナ禍は、将来どのように語られるのか 大瀧 敦子 〈講演会〉 New normal時代の仕事を考える 〜これからの「社会」、これからの「働く」ということ〜 柏村 美生 〈卒業生インタビュー〉 ITを活用して問題解決へ

明治学院大学社会学・社会福祉学会規約 2021年6月26日(改訂) 1.〔名称〕 本会は明治学院大学社会学・社会福祉学会(略称「社会学部学内学会」)と称する。 2.〔目的〕 本会は、会員の相互の協力・共同により学生の自主的学習・研究能力の向上とともに、会員の社会諸 分野における実践・研究活動の充実を図り、もって本学社会学部の発展と社会貢献に寄与することを

明治学院大学社会学・社会福祉学会規約 2019年8月7日(改訂) 1.〔名称〕 本会は明治学院大学社会学・社会福祉学会(略称「社会学部学内学会」)と称する。 2.〔目的〕 本会は、会員の相互の協力・共同により学生の自主的学習・研究能力の向上とともに、会員の社会諸 分野における実践・研究活動の充実を図り、もって本学社会学部の発展と社会貢献に寄与することを

第26回社会福祉実践家のための臨床理論・技術研修会 2012年10月27日(土)開催しました! 基調講演に、80名の社会福祉実践家と本学生が参加し学びました。 (会場 明治学院大学白金キャンパス 2号館2201教室) <基調講演> 10:00~12:00 「ソーシャルワークにおける プランニングの意義と実際」 講師:松端克文

授業科目名 社会福祉経営論 科目番号 CE31551 単位数 2.0単位 標準履修年次 2・3年次 時間割 春AB木5,6 担当教員 森地 徹 授業概要 福祉サービスに係る組織や団体社会福祉法人,医療法人,NPO法人,市民団体,自治 会等について理解し,福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論とサービス提供組 織の管理運営とその実際について講述する。 備考

① 社会福祉の理念や思想について説明できる。 ② 社会福祉の歴史的背景や現行制度の設計意図 が説明できる。 ③ 社会福祉実践の基本的理解ができる。 ④ 社会福祉の具体的な実践、手法が理解できる。 B(良)=①~④全て、C(可)=①~④のうち2つ以上 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ○イントロダクション

① 社会福祉の理念や思想について説明できる。 ② 社会福祉の歴史的背景や現行制度の設計意図 が説明できる。 ③ 社会福祉実践の基本的理解ができる。 ④ 社会福祉の具体的な実践、手法が理解できる。 B(良)=①~④全て、C(可)=①~④のうち2つ以上 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ○イントロダクション

授業の 概要 到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 科目名 ソーシャルワーク論ⅠA 科目 コード W32001 単位数 時 間 対象 学年 2年 開講 学期 前期 30時間 区分 社会福祉専門教育科目 選択 担当者名 小川 幸裕 授業