授業科目名 社会福祉経営論
科目番号 CE31551
単位数 2.0単位 標準履修年次 2・3年次 時間割 春AB木5,6
担当教員 森地 徹
授業概要 福祉サービスに係る組織や団体(社会福祉法人,医療法人,NPO法人,市民団体,自治 会等)について理解し,福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論とサービス提供組 織の管理運営とその実際について講述する。
備考 社会福祉士国家試験受験資格指定科目。2012年度までのCE31331と同一。
授業形態 講義
授業の到達目標 1)日本の社会福祉サービスに係わる組織団体を理解し,福祉サービスの組織と経営に 関する基礎理論を習得できる。
2)福祉サービス提供組織経営の実際と管理運営の方法が理解できる。
授業計画 1.福祉サービスに係わる組織や団体
1回社会福祉法人制度とは(定義・役割,税制,実際,その他)
2回特定非営利活動(NPO)法人とは(定義・役割,税制,実際,その他)
3回その他の組織や団体について(医療法人,公益法人,営利法人,市民団体,自治会, その他)
2.福祉サービスの組織と経営に係わる基礎理論 5回組織に関する基礎理論
6回経営に関する基礎理論 7回管理運営に関する基礎理論 8回集団力学に関する基礎理論 9回リーダーシップに関する基礎理論 3.福祉サービス提供組織の経営と実際 10回理事会の役割
11回財源について(自主財源,寄付金,補助金,介護報酬,その他) 12回福祉サービス提供組織のコンプライアンスとガバナンス 13回福祉サービス提供組織における人材の養成と確保
(社会福祉事業に従事する者の確保に関する基本的な指針,その他) 14回福祉サービス提供組織の経営の実際(財務諸表の理解,その他) 4.福祉サービスの管理運営の方法と実際
15˜16 回適切なサービス体制の確保
(スーパービジョン体制,サービスマネジメント,チームアプローチ,苦情対応,リスク マネジメントの方法,
その他)
17˜18 回働きやすい労働環境の整備
(キャリアパス,OJTやOFF-JT,育児介護休業,メンタルヘルス対策,その他)
19˜20 回福祉サービスの管理運営の実際・まとめ
履修条件
評価方法 出席状況,課題レポート等により総合的に評価する。
授業外における学習の 方法
教科書 開講時に指示する。
参考図書 開講時に指示する。
オフィスアワー
受講生に望むこと 事前事後学習を通して学びを深めることを望む。
キーワード