• Tidak ada hasil yang ditemukan

宇宙地球物理学実験(気象学分野) 気象観測(予習資料)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "宇宙地球物理学実験(気象学分野) 気象観測(予習資料)"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

宇宙地球物理学実験(気象学分野) 気象観測(予習資料)

1.大気の状態方程式

気体分子自身の体積や分子間力などが存在しない仮想的な気体を理想気体という。理想気体に おいては、ボイルの法則(温度一定の条件下では体積は圧力に反比例する)やシャルルの法則(圧 力一定の条件下では体積は温度に比例する)が成り立つ。このような性質は、圧力を

p

、体積を

V

、物質量を

n

、温度を

T

、気体定数を

R

として、

nRT pV

と表すことができる。これを理想気体の状態方程式という。気体定数

R

は、

R  8 . 31 J/mol K

ある。

現実の大気は、多くの場合、理想気体として近似できる。また、乾燥空気の平均分子量はほぼ 一定であるので、気象学では、状態方程式において物質量の代わりに質量をそのまま用いて、

RT p  

と表現することが多い。ただし、

は気体の密度である。状態方程式をこのように表した場合、

乾燥空気に対する気体定数は、

R  287 J/kg K

である。この状態方程式においては、(平均)分 子量によって気体定数の値が異なることに注意が必要である。

問 1 気圧1013hPa、気温290K(約17℃)の乾燥空気の密度[kg/m3]を有効数字2桁まで求めよ。

ただし、乾燥空気の気体定数を

R  287 J/kg K

とし、理想気体の状態方程式を用いてよい。

2.大気中の水蒸気

一般に空気には水蒸気が含まれている。乾燥した空気に含まれる水蒸気の量は尐ないが、湿っ た空気には多くの水蒸気が含まれている。空気中に含まれる水蒸気の量は、水蒸気圧(水蒸気の 分圧)で表すことができる。空気が水蒸気に関して飽和しているときの水蒸気圧を飽和水蒸気圧 という。飽和水蒸気圧は、気温が上がると大きくなる。

(2)

 高等学校の地学や化学で、飽和水蒸気圧を取り扱う。飽和水蒸気圧は温度のみの関数である。

 中学校理科第2分野では、水蒸気圧の代わりに水蒸気量(g/m)が用いられる。飽和水 蒸気量の値は、厳密には温度だけでなく気圧によっても変化する。

相対湿度は、飽和水蒸気圧と実際の水蒸気圧の比として計算される。つまり、相対湿度

h

は、

飽和水蒸気圧

e

sと実際の水蒸気圧

e

を用いて

e

s

he

と定義できる。

 高等学校の地学や化学で、飽和水蒸気圧を取り扱う。飽和水蒸気圧は温度のみの関数である。

 中学校理科第2分野や高等学校の地学で相対湿度を取り扱う。ただし、中学校理科第2分野 では、飽和水蒸気圧の代わりに飽和水蒸気量を用いて定義する。

空気中に含まれている水蒸気の割合を表す量として、比湿や混合比という量が使われることも ある。混合比

r

は、空気に含まれる水蒸気の密度

vと乾燥空気の密度

dとの比であり、

d

r

v

 

と定義される。空気の圧力

p

と水蒸気圧

e

を用いて、

(3)

ある。比湿

q

は、

v d

q

v

 

と定義され、

e p

q e

378 . 0 622 . 0

 

と計算することができる。比湿や混合比は、温度や圧力が変化しても、空気塊の混合や水蒸気の 凝結、蒸発が起こらない限り保存する量である。このため、気象学では、しばしば比湿や混合比 が用いられる。

飽和水蒸気圧は気温が下がると小さくなるので、空気が冷却され、空気中に含まれる水蒸気の 分圧が飽和水蒸気圧よりも大きくなると、水蒸気が凝結して水滴になる。空気を圧力一定の条件 のもとで冷却し水蒸気の凝結が始まったときの温度を露点という。気温が同じであっても、湿度 の高い空気のほうが水蒸気を多く含んでいるので露点は高い。

気温 水

蒸 気 圧

飽和水蒸気圧

露点

実際に含まれて いる水蒸気の分圧 凝結して

水滴になる

冷却 冷却

 中学校理科第2分野や高等学校の地学で露点について学ぶ。ただし中学校理科第2分野では 水蒸気圧の代わりに水蒸気量を用いて定義する。

問 2 気圧1013hPa、気温24℃、湿度84%の空気について、以下の問いに答えよ。必要に応じて下

の表を用いてよい。

(1)この空気の飽和水蒸気圧[hPa]を小数点第1位まで計算せよ。

(2)この空気の水蒸気圧[hPa]を小数点第1位まで計算せよ。

(3)この空気の比湿[g/kg]と混合比[g/kg]を小数点第1位まで計算せよ。

(4)この空気の露点はおよそ何℃か、1の位まで求めよ。

(4)

気温[℃] 飽和水蒸気圧[hPa] 気温[℃] 飽和水蒸気圧[hPa]

16 18.2 21 24.9

17 19.4 22 26.4

18 20.6 23 28.1

19 22.0 24 29.8

20 23.4 25 31.7

3.大気の圧力

単位面積に加わる空気の重さを気圧という。気圧の単位としてはパスカル(Pa)を用いる。1Pa は、1m2あたり1Nの力に相当する。海面での平均的な気圧は1013.25hPaであり、これを1 気圧 という。1気圧は1cm2あたり約1kg重の重さに相当する。

 中学校理科第2分野や高等学校の地学で、気圧を取り扱う。海面での平均的な値も学ぶ。

一般に上空に行くほど気圧は低くなる。これは、大気中を上に行くと、その区間の空気の重さ の分だけ圧力が低下するためである。このように、空気の重さの分だけ気圧が低下する状態のこ とを静水圧平衡といい、

dz g dp   

と書ける。ただし、

g

は重力加速度である。実際の大気は、静水圧平衡に近い状態にあることが 多い。静水圧平衡のもとでの鉛直方向の気圧傾度は、地上付近では10mにつき約 1hPaである。

気温が高くなると空気の密度が小さくなるので、鉛直方向の気圧傾度も小さくなる。

(5)

問 3 気温が290K(約17℃)のとき、鉛直上方に10m移動すると、気圧は何hPa低下するか。有 効数字2桁まで求めよ。ただし、空気は理想気体であるものとし、静水圧平衡を仮定してよい。

重力加速度は9.81m/s2、気体定数は287J/kg Kとする。

問 4 理想気体の状態方程式と、静水圧平衡の関係から、高度

z

と気圧

p

との関係を導け。気温

T

は一定としてよい。地上での気圧を

p

0とする。また、導いた関係式において、スケールハイト(気 圧が

1 / e

倍になる高度)を求めよ。

問いの解答は、学籍番号と氏名を確認のうえ、実験の開始時に提出してください。

Referensi

Dokumen terkait

気温 高度 持ち上げ凝結高度 LCL 観測された気温の状態で,下層空気 を断熱的に持ち上げてみると・・・・ 空気塊の温度が周囲の 気温と同じになる 飽和まで乾燥断熱減率 で気温減少 飽和後は湿潤断熱熱減率 で気温減少 周囲の気温より暖かいため, 空気塊は浮力を持つ 強制的に持ち上げる 必要がある 浮力を得るため 自発的に上昇 自由対流高度 LFC

地球温暖化と極端な気象現象*1 山 元 龍 三 郎 ? 先ほどは不破先生 *3 から環境問題 ても、この研究結果が導かれるまでの に関する非常に広範かつ含蓄あるお話 プロセスです。 を伺いましたが、私は、ある研究グ 地球温暖化の一つの側面としてよく ループがこの2、3年の間苦労して、こ 知られているのは、大気中の炭酸ガス の問題に取り組んでいる状況をお話を

上空 東 西 地上 低気圧 高気圧 発達する高・低気圧の典型的なパターンを図示したもの 地上付近の方が上空に比べ位相が進んでいる。 図は、 Holton 著 An Introduction to dynamic meteorology

We report climatological behaviors of the atmospheric water vapor over 13 years period 1996-2008 using daily precipitable water vapor PWV data in the F3 solution at ~1000 receivers of

代々木地区での顕熱・潜熱フラックスの比較 まず、Case1 では、代々木地区の全建物を集合住宅 とみなし CM-BEM 計算を行った。結果として建物排 熱は過小評価される一方で(図 1)、電力消費量は概 ね再現可能であった(図 2)。また、顕熱フラックスは 過大評価であり、潜熱フラックスは大幅に過小評価さ れた(図 3)。その原因は、蒸散・蒸発の過小評価であ

vivim の環境設定 • 起動するたびに毎回 :set hogehoge として 環境設定するのはめんどい!! • 自分のホームディレクトリ .exrc .vimrc というファイルを作れば vi の起動時に自 動的にこのファイルが読み込まれる .exrc, .vimrc を編集して自分な りな環境をカスタマイズでき る!!... .vimrc の例

WWW の特徴 ハイパーテキスト形式で書かれた文書 ドキュメント記述言語の HTML や XHTML などを 使用 プロトコル 通信規約 には, HTTP, HTTPS を使 用 それぞれの文書が URL をもつ 文書の閲覧にはブラウザが必要... 世界最初の Web