■H26 小学校営業趣意書表紙 - 国語 A4・4C 2014.4.4 色校
平成 27 教 内容解説資料
17 教出 国語 537 17 教出 国語 538 17 教出 国語 637 17 教出 国語 638
ひろがる言葉 小学国語 編 集 の 趣 意 と 特 色
http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/
本 社 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町 2 -10 TEL. 03-3238-6811 FAX. 03-3238-6810 北海道支社 〒060-0003 札幌市中央区北 3 条西 3-1-44 ヒューリック札幌ビル 6F TEL. 011-231-3445 FAX. 011-231-3509 函館営業所 〒040-0011 函館市本町6-7 函館第一生命ビルディング 3F TEL. 0138-51-0886 FAX. 0138-31-0198 東北支社 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-14 -18 ライオンズプラザ本町ビル 7F TEL. 022-227-0391 FAX. 022-227-0395 中部支社 〒460-0011 名古屋市中区大須 4-10 -40 カジウラテックスビル 5F TEL. 052-262-0821 FAX. 052-262-0825 関西支社 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町1- 6 -27 ヨシカワビル 7F TEL. 06-6261-9221 FAX. 06-6261-9401 中国支社 〒730-0051 広島市中区大手町3-7-2 あいおいニッセイ同和損保広島大手町ビル 5F TEL. 082-249-6033 FAX. 082-249-6040 四国支社 〒790-0004 松山市大街道 3 - 6 -1 岡崎産業ビル 5F TEL. 089-943-7193 FAX. 089-943-7134 九州支社 〒812-0007 福岡市博多区東比恵 2 -11-30 クレセント東福岡 E 室 TEL. 092-433-5100 FAX. 092-433-5140 沖縄営業所 〒901-0155 那覇市金城 3-8-9 一粒ビル 3F TEL. 098-859-1411 FAX. 098-859-1411 本社・支社・営業所
17 教出 国語 137 17 教出 国語 138 17 教出 国語 237 17 教出 国語 238
17 教出 国語 337 17 教出 国語 338 17 教出 国語 437 17 教出 国語 438
平成 27 年度 小学校用教科書
の の 大
2
のの
4
・・書
6
8
10
・
12
14
の
16
書
18
20
22
24
の の ジ
26 の 教の
28
の
30
指導書・拡大教科書・デジタル教科書のご案内
32
の を 教 科 書
の ・ 動がの、しいや体の ・ やなたちとれ合う ・ ののさままな事とのい
教 科 書
3
の を
く。
なが
2
巻 に 一 教 材 つ 展 教 材 や な ど
書教 巻 は 、 読 書 体 の を と し て 読 書 に し 教 材 ( 一 年 )
・
書 の ・ のジ
のと�������������������������の��������������������������������������� ������������������������������������絵にいて せつしよう書くとおおた
ゆきお�����������������������������������������������������������������
書書く書く����������������������������������������������������������������������
の・書く文か�������������������������������������������������������
話しってえよう書く話す聞くのう������������������������������������������������������������
の場とり�����������������������������������������������������������������������������������
のもしいとこをしうかいしよう書く書く書の さいとう
りゅうすけ���������������������������������������������������������������������図をう���������������������������������������������
��������������������������������������������������������������������������������������������������������
のにしもう書く文と��������������������������������������������������������������������������������
の場�����������������������������������������������������������������������
をしもう書くを さかた
ひろお����������������������������������������������うの野 のろ さかん����������������������������������������������������������������������
みち��������������������������������������������������������������������
の��������������������������������������������������������������������������������������������������������
たのをしうかいしよう書くう������������������������������������������������������������
の場の�������������������������������������������������������������������������������
べてうこくしよう書く話す聞くのう������������������������������������������������������������
をらかにしてこう書く書くのとを�������������������������������������������������������
の場のの�����������������������������������������������������������������
をんでをこう書くのうん きみこ�����������������������������������������������������������
の
�����������������������������������������������������������������������
をう�������������������������������������������������������������������������������������������������������
のと�������������������������のの������������������
������������������������� の���������������������������������������
������������������
������������������ こととうの たにかわ
しゅんたろう�������������������������������������������������������りをう話す聞く�����������������������������������������������
もののきをううしよう
えがし なこ������������������������������������������������������������������
書く�������������������������������������������������������������������������������
ての�������������������������������������������������������������������������������������������������
なことをとよう
すぎうら
ひろし���������������������������������������������������������������������������������������
書 でべよう書���������������������������������������������������������������������
いをて せつしよう書くのとうをう�����������������������������������
の場�������������������������������������������������������������������������������
のきによう書く
������������������������������������������������������������������������������������������
の・書く����������������������������������������������������
すじみちをててしよう話す聞くのをうう��������������������������������������������������
の場のと く�����������������������������������������������������������������������������������
のいをえようを���������������������������������������������
をううしてこうの み木 き
たく�����������������������������������������������������������������������������������
書書く�����������������������������������������������������������������������������
べたことをうこくしようとをう書く���������������������������������������������������
タ話す聞く�������������������������������������������������������������������
の場り������������������������������������������������������������������������������������������
をしうかいしようりの
ンバ 絵 おがわ
ひとみ く���������������������������������������������
����������������������������������������������������������������������������������������������������������������
かをう�������������������������������������������������������������������������������������������������������
の 学 年 の り り
の 指 導 事 項 と 学 習 語 の 一 。 巻 に 一 教 材 つ の の
り を も た ー 展 開 が に な り 、 学 年 の 教 材 に も 分 な 紙 面 を し て い ま す 。 う と を 大 に て 、 巻 の 分 の 構 成 に し て い ま す 。 分 に よ り 、 と 子 ど も た ち が た と き の さ に す る と と も に 、 一 年 に 、 新 し い 教 科 書 と
書の教 元 を の導 ( 読 詩 話 す こ と ・ 聞 く こ と 化 教 材 )
学 年 教 材 学 年 に よ り 教 材
書教 巻 に 一 教 材 つ 。 巻 は 、 図 書 の 教 材 ( 年 )
書 学 年 に よ り 、 教 材 。 か に 年 間 か に 教 材
書 ・ 学 年 に 教 材 。 か に 年 間 一 、 か に 教 材 の 学 年 に 教 材 。 か に 年 間 か に 教 材
学 年 一 教 材 のジ
こととうの たにかわ
しゅんたろう�������������������������������������������������������りをう話す聞く�����������������������������������������������
もののきをううしよう
えがし なこ������������������������������������������������������������������
書く�������������������������������������������������������������������������������
ての�������������������������������������������������������������������������������������������������
なことをとよう
すぎうら
ひろし���������������������������������������������������������������������������������������
書 でべよう書���������������������������������������������������������������������
いをて せつしよう書くのとうをう�����������������������������������
の場�������������������������������������������������������������������������������
のきによう書く
������������������������������������������������������������������������������������������
の・書く����������������������������������������������������
すじみちをててしよう話す聞くのをうう��������������������������������������������������
の場のと く�����������������������������������������������������������������������������������
のいをえようを���������������������������������������������
をううしてこうの み木 き
たく�����������������������������������������������������������������������������������
書書く�����������������������������������������������������������������������������
べたことをうこくしようとをう書く���������������������������������������������������
タ話す聞く�������������������������������������������������������������������
の場り������������������������������������������������������������������������������������������
をしうかいしようりの
ンバ 絵 おがわ
ひとみ く���������������������������������������������
����������������������������������������������������������������������������������������������������������������
かをう�������������������������������������������������������������������������������������������������������
の
容 ・ の 面 か 体 的 に し て い ま す 。 子 ど も た ち の や 言 な ど の 例 を 、 内 の
の そ
の 巻 学 習 す る 指 導 事 項 と 学 習 語 の 一 。 巻 は 、 巻 の 学 習 語 も 掲 載 し て い ま す 。
と つ な が て い き ま す 。 たこ と を す るこ と が 、 学 習 を り り 、 習 し の
大
習
す き 大 事 な を 、 統 的 に し て し て い ま す 。
のうしてだといすか。みなんはしたことはりすか。してみんか。
ル こ
の あと の 学 習 も き る や に 関 す る 事 を し 、 を 図 り ま す 。 の の の の の を 、
の
す い 言 語 動 し て い ま す 。 す る の か 、 子 ど も た ち に わ か り や こ の 元 、 ど の よ う な 学 習 を
の の
あ て を し て い ま す 。 す る の か 、 指 導 事 項 に し た ど の よ う な に し て 学 習
の
の 全
が 見 し を も て 学 、 元 の ー を 解 し て 学 習 し ま す 。 書
ル
的 に 合 わ せ て き る よ う に 、 さ ま ま な ・ ー ・ ー ト 例 を し て い ま す 。
の 動 は 、 教 材 を 読 、 の 動 に か す た の 言 語 動 す 。
の を 習 し ま す 。 分 の 的 に た 読 て い く 分 す 。 き 合 い 、 読 を 教 材 と く り
は の 学 を す る ー の 動 。 元 の 的 と な る 動 す 。 学 習 指 導 領 さ れ た 言 語 動 例 を に し ま し た 。
学 読 の を し か り し ま す 。 て き た い 言 の 使 い を 、 文 に 即 し て さ ま す 。
書
読
を る 関 図 書 の 。 読 書 に も き ま す 。
用 展開
の
言 例 や の を 体 的 に し て い ま す 。 単元の目標 単元の学習のめあ て
教材のめあ て 導 を 、 を
入 す 。 す る た の 大 な 導 す ー を 学 習 の 的 を 解 し 、 学 習 の 導 入 。
か き た て ま す 。 や ・ 関 を 子 ど も た ち の 学 習 タ
を 伝 ま す 。 の た の や 動 の た の 内 役 す 。 読 た の 内 役 す 。 読 子 ど も た ち が 分 る 子 ど も た ち が 分 る
の
大
読
の を 統 的 に 位 置 け て い ま す 。
導
動
のの
て い ま す 。 ー ト 例 を 全 て の 元 し か せ ま せ 。 も 本 的 な 学 習 の た の ー ト り は
の のの
、 を 用
書 書 内 ・
の や 見 を 聞 い て 、 構 成 を 直 し た り 、 書 き を 直 し た り し ま す 。
の 動 は 、 話 し 合 た り 、 や 見 を 合 た り す る 例 を し ま す 。
文
を し 合 う の 面 は 、 の よ さ を 見 つ け る を し ま す 。
の の ・ 内 の
しりのりが、
話 の と た よ。
に を 話 し た うがわかりやすい。
あ ち と 見 つ け た ク ー ー を 分 し り に き た こ と が 、 い ち つ た た い こ と か な 。
わりはど
うしようかな。
そのきと か分の やいがどう またのかが言 るといい。 し て る と、 見分 け れるよ。
のか、も大。 な 、 り が ち が う
してようか。 写 真 の を く う くと、説がす。 見 の を 書
く の も、 た く さ の が て い る か 、 すをしていくよ。
3
の の の 、 と う を 育
話 す ・ 聞 く の 動 の 各 、 言 や を 合 い ま す 。
文
の 立 てを る は 、 言 や 、 見 の 例 を し ま す 。 の 動 は 、 読 の を し ま す 。 書 の 書 ・ の
けるのきとを入れようかどうしようか、まよているけど。 うかどうしようか、ているけど。
く
のもたよ。どうやてけるようになたかも、入れたどうかな。
ことかな。 は、どな 伝たいの いち
ど
の よ う な か を 説明 し て い る と こ と、 ど の よ う ながあるのかを説明し ているとこに分けれそう。
て ま し う。 や ど うしうか。 など、 読 に語りかけるような文を入れ て書いている。
のまがの例をしな
が説明しているのも、 のといそう。 な の を 見 な が 、 く り 話 す と、聞 く が 聞きやすく
なるよ。
書 ・
2
ど
な こ と が あたかな。
記 を 見 て よう。 用 を 、 り 、 を
・ 継続的に取り組 み 、話すことと聞くことに慣れる 書 書いた文章の、 活用の場を設ける の の ・ 書 の の 教
のの
の
() 新 字 も 学 年 の 字 も 、 書 し 、 も さ ま す 。 関 け て 語 を や す 付 説 明 ・ ・ 話 し 合 い な ど の 言 い を 学 教 の
ー 文 の の き た 例 に
文 の の 、 的 な 言 の を 学 の 大 の
書教
ま な 動 を し て い ま す 。 ク ト ー ク や 本 の 紙 り 、 ッ り な ど 、 読 書 の を る さ ま た り き る よ う に 、各 学 年 巻 に 、読 書 教 材 を け て い ま す 。 ッ 読 書 体 の を と し て 、 子 ど も た ち が の を た り 、
ま す 。 ク シ ま 、 な イ ア ッ 読書 の と を し て い ま す 。 情 や 語 か 、 全 ・ を ー に し た 全 巻 の 巻 、 学 年 の に た ー さ ま ま な 図 書 を を 育 の の の の 書 書 、
を見つけやすいよ。 と、ていること をがかりにする 本のやさくい の のジの
のの
ののののジの
教 書教
ー や シ ー な ど 、 子 ど も た ち が 学 習 し た こ と を 、 て い け る を し て い ま す 。
報 の た の 読 書 教 材 を し て い ま す 。 さ ま ま な 情 報 や を 本 か 学 と し て 、 各 学 年 の 巻 に 情 書
書
の書の の ・ ・ の
この ん
もしいよ。 。 。
を 、。 ん の り に は る 。 を す 。 。
2
。 を
書
2
の 、
教 書
・ の
2
本 と し て 、 て き た い 伝 統 の 。 子 ど も た ち に も し る 材 を し て い ま す 。 本 は 、 年 も か 語 に し き ま し た 。 の 語 『 語 』 は 、 か や と し て 、 も な し ま れ て い ま す 。 く か け が れ て き た と い ま す 。
23
か け が れ 、 本 の に い て い る や し の 言 。 子 ど も た ち に 伝 た い 、 し い 言 を し ま し た 。
の の を う
はぼのがいい。
だんだんとくなっていくのにいりが
しるくなって
がかったがくにいているのがいい。
の
ううり 、
り、
の
22
う
ののらったの るるりに
のるるりに
のるるりに。
とい う を はいながら に ってり
人間ののをりながらを ると
の
う人が になっていて のがの人になっている
うです。
の
がるは の真でる。 がる赤は のでる。 がるは のし でる。
がる は
のにしているしいでる。
ちりきかまし
2
2写 真 は、説 明 す る に 合 わ せ て 使うよ。
た こ あ が さ か な わ け は 、 と 関 が あ る こ と が わ か た 。
図 を 大 き く か い て 、 見 せ な が 説 明 し よ う よ 。 イ ー の 録 音 を 聞 い て も う の は ど うかな。 た こ が あ が る を 説明 す る な 、 どのしりう がいいかな。 た こ の 大 き さ が わ か る し り う も 入れたい。 を 大 う の の ・
2
この最後の絵は 君たちが真っ赤な野原で 牛と話をしている姿です。
人間も牛も 鳥も昆 虫も すべて生きているから いのちをもっている
だから牛も馬も ペットの犬も昆虫も 花も木も 君たちと同じよ う に 生きている
みんなが同じいのちを もっているのだから ぼくたちは兄弟姉 妹 だと いえるんだね
『いのちのバトン』より
2
の ジ の の
を て な 役 と し て す る 明 さ が 、 い の ち に つ い て 子 ど も た ち に 語 り か け ま す 。 年 間 の 学 の に 、子 ど も た ち に て し い ー す 。 を 見 つ 、 間 と し て き る こ と を け た の 太 さ が 、 新 し い を き る 子 ど も た ち に し た ッ セ ー を り ま し た 。
この最後の絵は 君たちが真っ赤な野原で 牛と話をしている姿です。
人間も牛も 鳥も昆 虫も すべて生きているから いのちをもっている
だから牛も馬も ペットの犬も昆虫も 花も木も 君たちと同じよ う に 生きている
みんなが同じいのちを もっているのだから ぼくたちは兄弟姉 妹 だと いえるんだね
『いのちのバトン』より の の の
2
・
・ ・
教
の の
大 の の 書 の の 書 の ル デ の ジ の 書
の 書
書
・ 書 ル
書 の 書 の 科 書 大
2
道 徳 教 育 と の 関 連 を 図 り 、 を 養 う
の 言 を け 、 し 、 合 う は 、 子 ど も た ち の の 成 を し ま す 。 学 の そう し た を し も や すた に 、 に た 言 の 使 い や 、 の 立 に 立 て 伝 合 う こ と の 大 さ を 体 す る 、 ワ ー ク シ ッ の 教 材 を し ま し た 。 の 分 の 言 の 使 い や ー シ の あ り を り り ま す 。 言 は 分 を し 、 る も の も あ り ま す 。 分 を 見 つ 、 の 成 を す 教 材 を け ま し た 。
・
書 の 大
い い な 色 の が あ て、 き れ い 。ちうちもかわいい。 な。 の の ・ 書 ・
2
教 ー ー
文 学 的 文 ・ 説 明 的 文 の 、 言 語 動 の や イ ト に い た る ま 、 の を し て い ま す 。 色 の を し 、 色 に よ る い に 、 の う も き る よ う に し ま し た 。 書 間
を く と り 、 写 真 や イ ト と 、 文 字 の あ き を 分 に す る こ と 、 読 り 、 書 き り す る さ ま ま な 動 を し や す く し ま し た 。 紙 の 色 や さ に も こ わ て い ま す 。 に し い い ク ー 色 を 、 が け に く い さ の 紙 を し ま し た 。
3
教
さ ま ま な を も た 子 ど も た ち 。 全 て の 子 ど も た ち の を し な が 、 学 に が な い よ う 、 さ ま ま な を し て い ま す 。 の
の の の
3
編 集
学 大 学 名 教 授
新 業 大 学 学
大内
元 立 学
大 学 学 教
立 学
大 学 教 授
元 立 学
大 学 教 授
教 大 学 教 授
大学 大 学 教 授
大 学
立 大 学 学 教
詩 ・
元 立 明 学
立 学
教 大 学 教 授
大 学 教 授
大 学 大 学 教 授
名 大 学 名 教 授
立 立 本 学
教
大 学 教 授
学 大 学 学
大 学 教 授 大 学 大 学 教 授
教 大 学 教 授
大 学 教 授
立 学
大 児 童 文 学
大 学 教 授
学 大 学 教 授
科 大 学 教 授
大 学 名 教 授
学 大 学 教 授
立 大 学 教 授
立 学
学 大 学 学
教
大 教 大 学 教 授
大 学 教 授
・ 学 大 学 教 授
大 学 教 授
大 学 大 学 教 授
教 大 学 大 学 教 授
教
大 学 教 授
教
指 導 書 ・ 拡 大 教 科 書 ・ デ ジ タ ル 教 科 書 の ご 案 内
朱 書 編 解 説 ・ 展 開 編 ワ ー ク シ ー ト 編 ( CD
-RO
M 付)
各 教 材 の 詳 細 な 内 容 解 説 、 学 習 展 開 例 を 網 羅 し た 『 解 説 ・ 展 開 編 』 と 、 そ れ に 即 し た ワ ー ク シ ー ト な ど を 掲 載 し た 『 ワ ー ク シ ー ト 編 』 の セ ッ ト 。 ワ ー ク シ ー ト は 、 児 童 の 記 入 例 も 収 録 。 授 業 に 役 立 つ 解 説 書 。 教 材 研 究 に 関 す る 内 容 と 、 授 業 展 開 に 関 す る 情 報 と を 色 分 け し て 掲 載 。
音 声 ・ 動 画 編
伝 統 的 な 言 語 文 化 に 関 す る 教 材 、 文 学 教 材 、 詩 、 説明 文 教 材 な ど の 朗 読を 収 録 し た 音 声 C D と 、 話 す こ と ・ 聞 く こ と 教 材 な ど の 動 画 を 収 録 し た D V D の セ ッ ト 。 総 説 編 ( CD
-RO
M 付)
教 科 書 の 全 体 構 成 が わ か る 、 各 領 域 ・ 事 項 に つ い て の 解 説 と 、 年 間 学 習 指 導計 画 ・ 複 式 指 導計 画 な ど を 収 録 。
弱 視 の 子 ど も た ち に 見 や す く 使 い や す い よ う に 、 元 の 教 科 書 の 文 字 を 大 き く し た り 、 太 く し た り し て い ま す 。 ま た 、 本 文 に 合わ せ て 写 真や 図 版 の 位 置 や大き さ な ど 、 レ イ ア ウ ト も 変 更 し て 、 新 た に 紙 面 を 構 成 し 直 し て い ま す 。 教 師 用 指 導 書
拡 大 教 科 書 ( 書 名 は 仮 ) 指 導 案 集
各 学 年 一 巻 。
※各企画の内容は、変更になることがあります。
32
■H26 小学校営業趣意書表紙 - 国語 A4・4C 2014.4.4 色校
平成 27 教 内容解説資料
17 教出 国語 537 17 教出 国語 538 17 教出 国語 637 17 教出 国語 638
ひろがる言葉 小学国語 編 集 の 趣 意 と 特 色
http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/
本 社 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町 2 -10 TEL. 03-3238-6811 FAX. 03-3238-6810 北海道支社 〒060-0003 札幌市中央区北 3 条西 3-1-44 ヒューリック札幌ビル 6F TEL. 011-231-3445 FAX. 011-231-3509 函館営業所 〒040-0011 函館市本町6-7 函館第一生命ビルディング 3F TEL. 0138-51-0886 FAX. 0138-31-0198 東北支社 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-14 -18 ライオンズプラザ本町ビル 7F TEL. 022-227-0391 FAX. 022-227-0395 中部支社 〒460-0011 名古屋市中区大須 4-10 -40 カジウラテックスビル 5F TEL. 052-262-0821 FAX. 052-262-0825 関西支社 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町1- 6 -27 ヨシカワビル 7F TEL. 06-6261-9221 FAX. 06-6261-9401 中国支社 〒730-0051 広島市中区大手町3-7-2 あいおいニッセイ同和損保広島大手町ビル 5F TEL. 082-249-6033 FAX. 082-249-6040 四国支社 〒790-0004 松山市大街道 3 - 6 -1 岡崎産業ビル 5F TEL. 089-943-7193 FAX. 089-943-7134 九州支社 〒812-0007 福岡市博多区東比恵 2 -11-30 クレセント東福岡 E 室 TEL. 092-433-5100 FAX. 092-433-5140 沖縄営業所 〒901-0155 那覇市金城 3-8-9 一粒ビル 3F TEL. 098-859-1411 FAX. 098-859-1411 本社・支社・営業所
17 教出 国語 137 17 教出 国語 138 17 教出 国語 237 17 教出 国語 23817 教出 国語 23817 教出 国語 238
17 教出 国語 337 17 教出 国語 338 17 教出 国語 437 17 教出 国語 43817 教出 国語 43817 教出 国語 438