• Tidak ada hasil yang ditemukan

小学国語

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小学国語"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

■H26 小学校営業趣意書表紙 - 国語 A4・4C 2014.4.4 色校

平成 27 教 内容解説資料

17 教出 国語 537 17 教出 国語 538 17 教出 国語 637 17 教出 国語 638

ひろがる言葉 小学国語 編 集 の 趣 意 と 特 色

http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/

本  社  〒101-0051  東京都千代田区神田神保町 2 -10  TEL. 03-3238-6811  FAX. 03-3238-6810 北海道支社  〒060-0003  札幌市中央区北 3 条西 3-1-44 ヒューリック札幌ビル 6F  TEL. 011-231-3445  FAX. 011-231-3509 函館営業所  〒040-0011  函館市本町6-7 函館第一生命ビルディング 3F  TEL. 0138-51-0886  FAX. 0138-31-0198 東北支社  〒980-0014  仙台市青葉区本町1-14 -18 ライオンズプラザ本町ビル 7F  TEL. 022-227-0391  FAX. 022-227-0395 中部支社  〒460-0011  名古屋市中区大須 4-10 -40 カジウラテックスビル 5F  TEL. 052-262-0821  FAX. 052-262-0825 関西支社  〒541-0056  大阪市中央区久太郎町1- 6 -27 ヨシカワビル 7F  TEL. 06-6261-9221  FAX. 06-6261-9401 中国支社  〒730-0051  広島市中区大手町3-7-2 あいおいニッセイ同和損保広島大手町ビル 5F  TEL. 082-249-6033  FAX. 082-249-6040 四国支社  〒790-0004  松山市大街道 3 - 6 -1 岡崎産業ビル 5F  TEL. 089-943-7193  FAX. 089-943-7134 九州支社  〒812-0007  福岡市博多区東比恵 2 -11-30 クレセント東福岡 E 室  TEL. 092-433-5100  FAX. 092-433-5140 沖縄営業所  〒901-0155  那覇市金城 3-8-9 一粒ビル 3F  TEL. 098-859-1411  FAX. 098-859-1411 本社・支社・営業所

17 教出 国語 137 17 教出 国語 138 17 教出 国語 237 17 教出 国語 238

17 教出 国語 337 17 教出 国語 338 17 教出 国語 437 17 教出 国語 438

平成 27 年度 小学校用教科書

(2)

の の 大

2

のの

4

・・書

6

8

10

12

14

16

18

20

22

24

の の ジ

26 の 教の

28

30

指導書・拡大教科書・デジタル教科書のご案内

32

の を 教 科 書

の ・ 動がの、しいや体の ・ やなたちとれ合う ・ ののさままな事とのい

教 科 書

(3)

3

の を

く。

なが

2

(4)

  巻 に 一 教 材 つ 展 教 材 や な ど

書教 巻 は 、 読 書 体 の を と し て 読 書 に し 教 材 ( 一 年 )

書 の ・ のジ

のと���������������������������������������������������������������� ������������������������������������

絵にいて せつしよおお

  ゆき�����������������������������������������������������������������

����������������������������������������������������������������������

�������������������������������������������������������

話しってえよのう������������������������������������������������������������

の場とり�����������������������������������������������������������������������������������

のもしいとこをしかいしよく書さいとう

  りゅうすけ���������������������������������������������������������������������図をう���������������������������������������������

��������������������������������������������������������������������������������������������������������

のにしもと��������������������������������������������������������������������������������

の場�����������������������������������������������������������������������

をしもさか

  ひろ����������������������������������������������うの   さかん����������������������������������������������������������������������

みち��������������������������������������������������������������������

��������������������������������������������������������������������������������������������������������

たのをしかいしよう������������������������������������������������������������

の場�������������������������������������������������������������������������������

べてこくしよのう������������������������������������������������������������

をらかにしてこのとを�������������������������������������������������������

の場のの�����������������������������������������������������������������

をんでをこのう きみこ�����������������������������������������������������������

�����������������������������������������������������������������������

をう�������������������������������������������������������������������������������������������������������

のと�������������������������のの������������������

������������������������� ���������������������������������������

������������������

������������������ こととたにかわ

  しゅんろう�������������������������������������������������������りをう�����������������������������������������������

もののきをしよ

えがし なこ������������������������������������������������������������������

�������������������������������������������������������������������������������

�������������������������������������������������������������������������������������������������

なことをとよ

すぎうら

  ひろし���������������������������������������������������������������������������������������

 でべよ���������������������������������������������������������������������

いをて せつしよのとうをう�����������������������������������

の場�������������������������������������������������������������������������������

のきによ

������������������������������������������������������������������������������������������

����������������������������������������������������

すじみちをててしよのをうう��������������������������������������������������

の場 �����������������������������������������������������������������������������������

のいをえよを���������������������������������������������

してこ

  たく�����������������������������������������������������������������������������������

�����������������������������������������������������������������������������

べたことをこくしよとをう���������������������������������������������������

�������������������������������������������������������������������

の場������������������������������������������������������������������������������������������

をしかいしよりの

  がわ

  ひとみ ���������������������������������������������

����������������������������������������������������������������������������������������������������������������

をう�������������������������������������������������������������������������������������������������������

の 学 年 の り り

の 指 導 事 項 と 学 習 語 の 一 。 巻 に 一 教 材 つ の の

り を も た ー 展 開 が に な り 、 学 年 の 教 材 に も 分 な 紙 面 を し て い ま す 。 う と を 大 に て 、 巻 の 分 の 構 成 に し て い ま す 。 分 に よ り 、 と   子 ど も た ち が た と き の さ に す る と と も に 、 一 年 に 、 新 し い 教 科 書 と

書の教 元 を の導 ( 読 詩 話 す こ と ・ 聞 く こ と 化 教 材 )

学 年 教 材 学 年 に よ り 教 材

書教 巻 に 一 教 材 つ 。 巻 は 、 図 書 の 教 材 ( 年 )

書 学 年 に よ り 、 教 材 。 か に 年 間 か に 教 材

書 ・ 学 年 に 教 材 。 か に 年 間 一 、 か に 教 材 の 学 年 に 教 材 。 か に 年 間 か に 教 材

学 年 一 教 材 のジ

こととたにかわ

  しゅんろう�������������������������������������������������������りをう�����������������������������������������������

もののきをしよ

えがし なこ������������������������������������������������������������������

�������������������������������������������������������������������������������

�������������������������������������������������������������������������������������������������

なことをとよ

すぎうら

  ひろし���������������������������������������������������������������������������������������

 でべよ���������������������������������������������������������������������

いをて せつしよのとうをう�����������������������������������

の場�������������������������������������������������������������������������������

のきによ

������������������������������������������������������������������������������������������

����������������������������������������������������

すじみちをててしよのをうう��������������������������������������������������

の場 �����������������������������������������������������������������������������������

のいをえよを���������������������������������������������

してこ

  たく�����������������������������������������������������������������������������������

�����������������������������������������������������������������������������

べたことをこくしよとをう���������������������������������������������������

�������������������������������������������������������������������

の場������������������������������������������������������������������������������������������

をしかいしよりの

  がわ

  ひとみ ���������������������������������������������

����������������������������������������������������������������������������������������������������������������

をう�������������������������������������������������������������������������������������������������������

(5)

容 ・ の 面 か 体 的 に し て い ま す 。   子 ど も た ち の や 言 な ど の 例 を 、 内 の

の   そ

の 巻 学 習 す る 指 導 事 項 と 学 習 語 の 一 。 巻 は 、 巻 の 学 習 語 も 掲 載 し て い ま す 。

と つ な が て い き ま す 。 たこ と を す るこ と が 、   学 習 を り り 、 習 し の

  習

す き 大 事 な を 、 統 的 に し て し て い ま す 。

のうしてだといすか。みなんはしたことはりすか。してみんか。

ル   こ

の あと の 学 習 も き る や に 関 す る 事 を し 、 を 図 り ま す 。 の の の の の を 、

す い 言 語 動 し て い ま す 。 す る の か 、 子 ど も た ち に わ か り や   こ の 元 、 ど の よ う な 学 習 を

の の

あ て を し て い ま す 。 す る の か 、 指 導 事 項 に し た   ど の よ う な に し て 学 習

の   全

が 見 し を も て 学 、 元 の ー を 解 し て 学 習 し ま す 。 書

  的 に 合 わ せ て き る よ う に 、 さ ま ま な ・ ー ・ ー ト 例 を し て い ま す 。

(6)

  の 動 は 、 教 材 を 読 、 の 動 に か す た の 言 語 動 す 。

の を 習 し ま す 。 分 の 的 に た 読 て い く 分 す 。 き 合 い 、 読 を   教 材 と く り

  は の 学 を す る ー の 動 。 元 の 的 と な る 動 す 。 学 習 指 導 領 さ れ た 言 語 動 例 を に し ま し た 。

  学 読 の を し か り し ま す 。   て き た い 言 の 使 い を 、 文 に 即 し て さ ま す 。

  読

を る 関 図 書 の 。 読 書 に も き ま す 。

用 展開

  言 例 や の を 体 的 に し て い ま す 。 単元の目標 単元の学習のめあ て

教材のめあ て 導 を 、 を

入 す 。 す る た の 大 な 導 す ー を 学 習 の 的 を 解 し 、   学 習 の 導 入 。

か き た て ま す 。 や ・ 関 を   子 ど も た ち の 学 習 タ

を 伝 ま す 。 の た の や 動 の た の 内 役 す 。 読 た の 内 役 す 。 読   子 ど も た ち が 分 る 子 ど も た ち が 分 る

  読

の を 統 的 に 位 置 け て い ま す 。

のの

て い ま す 。 ー ト 例 を 全 て の 元 し か せ ま せ 。 も 本 的 な   学 習 の た の ー ト り は

(7)

の のの

、 を 用

書 書 内 ・

(8)

  の や 見 を 聞 い て 、 構 成 を 直 し た り 、 書 き を 直 し た り し ま す 。

  の 動 は 、 話 し 合 た り 、 や 見 を 合 た り す る 例 を し ま す 。

  文

を し 合 う の 面 は 、 の よ さ を 見 つ け る を し ま す 。

の の ・ 内 の

  しりのりが、

話 の と た よ。

  に を 話 し た うがわかりやすい。

  あ ち と 見 つ け た ク ー ー を 分 し り に き た こ と が 、 い ち つ た た い こ と か な 。

  わりはど

うしようかな。

  そのきと か分の やいがどう またのかが言 るといい。   し て る と、 見分 け れるよ。

のか、も大。   な 、 り が ち が う

してようか。   写 真 の を く う くと、説がす。   見 の を 書

  く の も、 た く さ の が て い る か 、 すをしていくよ。

3

の の の 、 と う を 育

  話 す ・ 聞 く の 動 の 各 、 言 や を 合 い ま す 。

  文

の 立 てを る は 、 言 や 、 見 の 例 を し ま す 。   の 動 は 、 読 の を し ま す 。 書 の 書 ・ の

  けるのきとを入れようかどうしようか、まよているけど。 うかどうしようか、ているけど。

  く

のもたよ。どうやてけるようになたかも、入れたどうかな。

ことかな。 は、どな 伝たいの   いち

  ど

の よ う な か を 説明 し て い る と こ と、 ど の よ う ながあるのかを説明し ているとこに分けれそう。

  て ま し う。 や ど うしうか。 など、 読 に語りかけるような文を入れ て書いている。

  のまがの例をしな

が説明しているのも、 のといそう。   な の   を   見 な が 、 く り   話 す と、聞 く   が   聞きやすく

  なるよ。

書 ・

2

(9)

  ど

な こ と が あたかな。

  記 を 見 て よう。 用 を 、 り 、 を

・ 継続的に取り組 み 、話すことと聞くことに慣れる 書 書いた文章の、 活用の場を設ける の の ・ 書 の の 教

のの

(10)

() 新 字 も 学 年 の 字 も 、 書 し 、 も さ ま す 。 関 け て 語 を や す 付 説 明 ・ ・ 話 し 合 い な ど の 言 い を 学 教 の

ー 文 の の き た 例 に

文 の の 、 的 な 言 の を 学 の 大 の

(11)

書教

ま な 動 を し て い ま す 。 ク ト ー ク や 本 の 紙 り 、 ッ り な ど 、 読 書 の を る さ ま た り き る よ う に 、各 学 年 巻 に 、読 書 教 材 を け て い ま す 。 ッ   読 書 体 の を と し て 、 子 ど も た ち が の を た り 、

ま す 。 ク シ ま 、 な イ ア ッ 読書 の と を し て い ま す 。 情 や 語 か 、 全 ・ を ー に し た   全 巻 の 巻 、 学 年 の に た ー さ ま ま な 図 書 を を 育 の の の の 書 書 、

を見つけやすいよ。 と、ていること をがかりにする   本のやさくい

のの

教 書教

  ー や シ ー な ど 、 子 ど も た ち が 学 習 し た こ と を 、 て い け る を し て い ま す 。

報 の た の 読 書 教 材 を し て い ま す 。   さ ま ま な 情 報 や を 本 か 学 と し て 、 各 学 年 の 巻 に 情 書

(12)

の書の の ・ ・ の

  この   ん

もしいよ。      。      。

を 、

     。 ん の   り に は る 。 を   す 。      。

2

     。 を

2

の 、

教 書

・ の

2

(13)

  本 と し て 、 て き た い 伝 統 の 。 子 ど も た ち に も し る 材 を し て い ま す 。   本 は 、 年 も か 語 に し き ま し た 。 の 語 『 語 』 は 、 か や と し て 、 も な し ま れ て い ま す 。 く か け が れ て き た と い ま す 。

23

  か け が れ 、 本 の に い て い る や し の 言 。 子 ど も た ち に 伝 た い 、 し い 言 を し ま し た 。

の の を う

  はぼのがいい。

  だんだんとくなっていくのにいりが

しるくなって

がかったがくにいているのがいい。

ううり 、

り、

22

(14)

ののらったの るるりに

のるるりに

のるるりに。

とい う を はいながら に ってり

人間ののをりながらを ると

人が になっていて のがの人になっている

です。

がるは の真でる。 がる赤は のでる。 がるは のし でる。

がる は

のにしているしいでる。

2

2

  写 真 は、説 明 す る に 合 わ せ て 使うよ。

  た こ あ が さ か な わ け は 、 と 関 が あ る こ と が わ か た 。

  図 を 大 き く か い て 、 見 せ な が 説 明 し よ う よ 。   イ ー の 録 音 を 聞 い て も う の は ど うかな。   た こ が あ が る を 説明 す る な 、 どのしりう がいいかな。   た こ の 大 き さ が わ か る し り う も 入れたい。 を 大 う の の ・

2

(15)

  この最後の絵は   君たちが真っ赤な野原で   牛と話をしている姿です。

  

  人間も牛も   鳥も昆 虫も   すべて生きているから   いのちをもっている

  

  だから牛も馬も   ペットの犬も昆虫も   花も木も   君たちと同じよ う に   生きている

  

  みんなが同じいのちを   もっているのだから   ぼくたちは兄弟姉 妹 だと   いえるんだね

『いのちのバトン』より

2

の ジ の の

  を て な 役 と し て す る 明 さ が 、 い の ち に つ い て 子 ど も た ち に 語 り か け ま す 。   年 間 の 学 の に 、子 ど も た ち に て し い ー す 。   を 見 つ 、 間 と し て き る こ と を け た の 太 さ が 、 新 し い を き る 子 ど も た ち に し た ッ セ ー を り ま し た 。

  この最後の絵は   君たちが真っ赤な野原で   牛と話をしている姿です。

  

  人間も牛も   鳥も昆 虫も   すべて生きているから   いのちをもっている

  

  だから牛も馬も   ペットの犬も昆虫も   花も木も   君たちと同じよ う に   生きている

  

  みんなが同じいのちを   もっているのだから   ぼくたちは兄弟姉 妹 だと   いえるんだね

『いのちのバトン』より の の の

2

(16)

・ ・

の の

大 の の 書 の の 書 の ル デ の ジ の 書

の 書

・ 書 ル

書 の 書 の 科 書 大

2

道 徳 教 育 と の 関 連 を 図 り 、 を 養 う

  の 言 を け 、 し 、 合 う は 、 子 ど も た ち の の 成 を し ま す 。 学 の そう し た を し も や すた に 、 に た 言 の 使 い や 、 の 立 に 立 て 伝 合 う こ と の 大 さ を 体 す る 、 ワ ー ク シ ッ の 教 材 を し ま し た 。 の 分 の 言 の 使 い や ー シ の あ り を り り ま す 。   言 は 分 を し 、 る も の も あ り ま す 。 分 を 見 つ 、 の 成 を す 教 材 を け ま し た 。

書 の 大

  い い な 色 の が あ て、 き れ い 。ちうちもかわいい。   な。 の の ・ 書 ・

2

(17)

教 ー ー

  文 学 的 文 ・ 説 明 的 文 の 、 言 語 動 の や イ ト に い た る ま 、 の を し て い ま す 。   色 の を し 、 色 に よ る い に 、 の う も き る よ う に し ま し た 。 書   間

を く と り 、 写 真 や イ ト と 、 文 字 の あ き を 分 に す る こ と 、 読 り 、 書 き り す る さ ま ま な 動 を し や す く し ま し た 。   紙 の 色 や さ に も こ わ て い ま す 。 に し い い ク ー 色 を 、 が け に く い さ の 紙 を し ま し た 。

3

  さ ま ま な を も た 子 ど も た ち 。 全 て の 子 ど も た ち の を し な が 、 学 に が な い よ う 、 さ ま ま な を し て い ま す 。 の

の の の

3

(18)

編 集

   学 大 学 名 教 授

   新 業 大 学 学

  

大内

   元 立 学

   大 学 学 教

   立 学

          大 学 教 授

   元 立 学

   大 学 教 授

   教 大 学 教 授

   学 大 学 教 授

   大 学

   立 大 学 学 教

   詩 ・

   元 立 明 学

   立 学

  教 大 学 教 授

   大 学 教 授

  大 学 大 学 教 授

   名 大 学 名 教 授

  立 立 本 学

       教

   大 学 教 授

   学 大 学 学

   大 学 教 授    大 学 大 学 教 授

    教 大 学 教 授

   大 学 教 授

   立 学

          大 児 童 文 学

          大 学 教 授

   学 大 学 教 授

   科 大 学 教 授

   大 学 名 教 授

  学 大 学 教 授

  立 大 学 教 授

   立 学

   学 大 学 学

       教

   大 教 大 学 教 授

   大 学 教 授

   ・ 学 大 学 教 授

      大 学 教 授

   大 学 大 学 教 授

   教 大 学 大 学 教 授

   大 学 教 授

指 導 書 ・ 拡 大 教 科 書 ・ デ ジ タ ル 教 科 書 の ご 案 内

朱 書 編 解 説 ・ 展 開 編 ワ ー ク シ ー ト 編 ( CD

-RO

M 付)

  各 教 材 の 詳 細 な 内 容 解 説 、 学 習 展 開 例 を 網 羅 し た 『 解 説 ・ 展 開 編 』 と 、 そ れ に 即 し た ワ ー ク シ ー ト な ど を 掲 載 し た 『 ワ ー ク シ ー ト 編 』 の セ ッ ト 。 ワ ー ク シ ー ト は 、 児 童 の 記 入 例 も 収 録 。   授 業 に 役 立 つ 解 説 書 。 教 材 研 究 に 関 す る 内 容 と 、 授 業 展 開 に 関 す る 情 報 と を 色 分 け し て 掲 載 。

音 声 ・ 動 画 編

  伝 統 的 な 言 語 文 化 に 関 す る 教 材 、 文 学 教 材 、 詩 、 説明 文 教 材 な ど の 朗 読を 収 録 し た 音 声 C D と 、 話 す こ と ・ 聞 く こ と 教 材 な ど の 動 画 を 収 録 し た D V D の セ ッ ト 。 総 説 編 ( CD

-RO

M 付)

  教 科 書 の 全 体 構 成 が わ か る 、 各 領 域 ・ 事 項 に つ い て の 解 説 と 、 年 間 学 習 指 導計 画 ・ 複 式 指 導計 画 な ど を 収 録 。

  弱 視 の 子 ど も た ち に 見 や す く 使 い や す い よ う に 、 元 の 教 科 書 の 文 字 を 大 き く し た り 、 太 く し た り し て い ま す 。 ま た 、 本 文 に 合わ せ て 写 真や 図 版 の 位 置 や大き さ な ど 、 レ イ ア ウ ト も 変 更 し て 、 新 た に 紙 面 を 構 成 し 直 し て い ま す 。 教 師 用 指 導 書

拡 大 教 科 書 ( 書 名 は 仮 ) 指 導 案 集

  各 学 年 一 巻 。

※各企画の内容は、変更になることがあります。

32

(19)

■H26 小学校営業趣意書表紙 - 国語 A4・4C 2014.4.4 色校

平成 27 教 内容解説資料

17 教出 国語 537 17 教出 国語 538 17 教出 国語 637 17 教出 国語 638

ひろがる言葉 小学国語 編 集 の 趣 意 と 特 色

http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/

本  社  〒101-0051  東京都千代田区神田神保町 2 -10  TEL. 03-3238-6811  FAX. 03-3238-6810 北海道支社  〒060-0003  札幌市中央区北 3 条西 3-1-44 ヒューリック札幌ビル 6F  TEL. 011-231-3445  FAX. 011-231-3509 函館営業所  〒040-0011  函館市本町6-7 函館第一生命ビルディング 3F  TEL. 0138-51-0886  FAX. 0138-31-0198 東北支社  〒980-0014  仙台市青葉区本町1-14 -18 ライオンズプラザ本町ビル 7F  TEL. 022-227-0391  FAX. 022-227-0395 中部支社  〒460-0011  名古屋市中区大須 4-10 -40 カジウラテックスビル 5F  TEL. 052-262-0821  FAX. 052-262-0825 関西支社  〒541-0056  大阪市中央区久太郎町1- 6 -27 ヨシカワビル 7F  TEL. 06-6261-9221  FAX. 06-6261-9401 中国支社  〒730-0051  広島市中区大手町3-7-2 あいおいニッセイ同和損保広島大手町ビル 5F  TEL. 082-249-6033  FAX. 082-249-6040 四国支社  〒790-0004  松山市大街道 3 - 6 -1 岡崎産業ビル 5F  TEL. 089-943-7193  FAX. 089-943-7134 九州支社  〒812-0007  福岡市博多区東比恵 2 -11-30 クレセント東福岡 E 室  TEL. 092-433-5100  FAX. 092-433-5140 沖縄営業所  〒901-0155  那覇市金城 3-8-9 一粒ビル 3F  TEL. 098-859-1411  FAX. 098-859-1411 本社・支社・営業所

17 教出 国語 137 17 教出 国語 138 17 教出 国語 237 17 教出 国語 23817 教出 国語 23817 教出 国語 238

17 教出 国語 337 17 教出 国語 338 17 教出 国語 437 17 教出 国語 43817 教出 国語 43817 教出 国語 438

平成 27 年度 小学校用教科書

Referensi

Dokumen terkait

[r]

次の文章は、坂 さかぐち口安 あん吾 ご『肝 かんぞう臓先生』の一節です。戦後、町医者の赤城先生には、すべての患 かんじゃ者が肝臓炎 えんに思え、一生を肝臓病患者の治 ちりょう療にささげることを決意しました。以下はそれに続く場面です。読んで、後の設問に答えなさい。(なお、現在正しいとされている表記と異なる部分がありますが、元の作品の表記を尊重しました。) 一

一 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。 アユーモアはコミュニケーションの潤 じゅんかつゆ滑油だが、ユーモアのあるところを見せようとして悪い結果を招いてしまうことも少なくない。 【相談】私は普 ふ段 だんからよく冗 じょうだん談を言い、友人たちもそれを面白がってくれています。しかし先日、友人の一人が「最近、彼 かれ氏 し があまり連

【解答例】 アレクサンドロスが地中海周辺地域を征服したとき,自軍の兵士が事前に沿岸の港を確保していた 場合には,彼は自らの艦隊による支給品の配達を当てにすることができた。 区分 配点 備考 As ~とき 1点 ・「(征服する)と(同時に)/につれて」など可。 ・「~ので(理由)」「~のように」は不可。 Alexander conquered

大阪大(外国語) 設問3 (14点) 【設問】 下線部③について,primary emotions とsecondary emotions に基づく一連の行動の例を,本文に即し て日本語で説明しなさい。 【下線部】 ③Conscious thought and secondary emotions can influence how we respond

【基準】 以下の区分に分けて採点する。各部分の減点は,配点を超えないものとする。 区分 配点 一方で, 2点 失われつつあります。 2点 ~という習慣は 2点 家族で食卓を囲む(という) 2点 (~は)珍しいことではなくなってきました。 2点 家族が~食事をしたり 2点 違う時間に 2点 それぞれの都合で 2点

【解答例】 人身御供を要求する人々は,決まって犠牲者よりも高い地位にあった。そのことによって,研究者はその暴力が 社会的目的,つまりより低い階級を支配するという目的にかなっていたのかどうかを問うようになった。 区分 配点 備考 Invariably, 決まって 2点 those who demanded the sacrifices

(4世紀の間にわたり,およそ1100万人もの奴隷がアフリカから新世界へと輸送されたが,④この 数字はその苦しみの全体の規模を過小に述べるものだ。というのも,アフリカ内陸部で捕らえられ た奴隷の半数は海岸へ向かう途中で亡くなったからである) 【解答例】(12点) 4世紀にわたってアフリカから新世界に送られた1100万人という奴隷の数は,途中で死んだ半数の