• Tidak ada hasil yang ditemukan

小山睦夫氏を偲ぶ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小山睦夫氏を偲ぶ"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

小山睦夫氏を偲ぶ

桑 本 融*

研究者 は毎日が春 であった 。朝から談笑の輪が 途切れることはなかった 。隔離されたのか,放置 されたのか,自由に物を考え行動するようにとの 配慮だったのか,昭和30年代前半の大学院生は別 棟 の研究室 で, 毎 日1回石橋雅義先生からの来室 を待受 ける以外,研究しようが遊ぽうが全 くの 自 由であった 。本館の重松,藤永,山本勇,永井の 各先生方は余程の ことがない限り,日常の研究生 活 に立入る ことはなかったし,時折,森井ふじ氏 による 石橋先生の御意向伝達,週一度のミーティ

ングでの訓示を拝聴することを除けば,自分で考 え行動するか,メダサの 当校並に仲間うちで,発 意 批判,討論をしなえればならなかった 。

当時,私共の研究室(大部屋16号室)では,問 題提起が故小山睦夫氏によって始り,佐藤昌憲氏

(理京都工織大,織維学部長)によって論理の柔 盾が指摘され,笑いに包まれるのが常であった。

小山君は直親の鋭い人で,結論が先にあり,発 想と結論を結ぶための大胆な仮説と論理は,多く の人を煙にまいたり,吃驚させていた 。筆者も何 か不思議な論理だと思いながらも,にこやかな笑 顔と話術に引き込まれ,酔わされ,後で,引掛っ たと悔むことも多々あった 。 しかし,他意がなく,

人柄の良さが滲んだ発想には親しみがあり,逆に,

小山君の話を期待するようになっていた 。 大らかで,屈託のない小山君の性格は数多くの エビソードと共に脳裏に焼きついて離れない。夏 白浜 での海洋観測実習 での帰り,平草原でのホテ ルでお茶を飲もうということになり,山歩きの好 きな小山君の主張で,道路を避け道なき道を山上

*京都大学理学部化学教室

に登ることになり,一列で登ったが途中,姿がスッ と見えなくなったと思うと,上半身のみ地面へで ているので,' 穴に入って遊ばないで早く上れよ と言 った所 足がない という 。1 0 mもあれ野井 戸に落ち腕で支えていたのである。体力もさるこ とながら,小山君にとって歩くとは足を地面につ けることであった 。山での話は数多い 。白 馬岳に 佐藤氏と登山,新雪で道に迷い霧に包まれ遭難一 歩手前, ビバーブを覚悟して佐藤氏が足許を見た ら小屋の屋根の上手であったとか,伊吹にスキー に行き,初心者コースでは上達しないから中級コー スから滑降しようということになり,滑降したが 途中で転倒,スキーを流し転げるようにして追跡,

運よくスキーを捕え下山することができた。など,

山に登ると心から自然を和み愛するようであった し,時も彼に味方した 。 このようなことから私達

たいじん

は君を山の大人として尊称していたのに,そして 自然をあのように愛した君の鹿児島での菱刈鉱山 での状況を聞くにつけ悲しみは増すばかりである 。

君が学生時代楽しみに弾いていたパイオリンも

6  

( 6 )   海洋化学研究 4,  1   (1989) 

(2)

留学から帰国して以来全く耳にしていない 。大学 の門が閉ると今出川通を隔てて中華そばの出前注 文をした太陽軒も世代が変った 。夕方になると 三 人揃ってコーヒーを飲んだ万里小路の喫茶店も無 くなってしまった。周囲の変化もさることながら,

君が幽明境を異に したことで, 院生時代の憶い出 に,ポッカリと穴があきやりきれない思いがする 。

コーヒー好きであったが,アル コールを全く受 けつけなかった君が,最近ビールだったらコップ 半分位飲めるようになったと悪戯ぽく笑った顔,

5月の筒井夫尊氏の退官パーティーでは,体のこ とを考えると一切口をつけないといって忙しそう に退席したその時が君との最後のお別れになろう とは 。

佐藤氏と見送りの一番端で送らせてもらった 。 私達の前を,君を載せた霊柩車が後続車を待たず に進んでいった。``お先きに と 言 っているよう に。 ' あわてすぎるよ小山君さようなら

御冥福を祈りながら。 合掌

小山睦夫氏の御略歴

1933年岡山県に民まれる 。大阪府立岸和田高等 学校を経て1961年京都大学大学院理学研究科博士 課程単位取得退官。 1961年京都大学助手(理学部)。

1974年同大学助教授(原子炉実験所)。 1986年教 授(同実験所)。 1964年理学博士 。論文題目「多 重酸化状態をもつ放射性同位原素の分析化学的研 究」。平成元年7月12日ご逝去。

海洋化学研究 4,  1   (1989)  ( 7 )   7

 

Referensi

Dokumen terkait

– 85 – 1.はじめに―なぜ言語教育にお いてライフストーリー研究なの かという疑問 日本語教育においてライフストーリー(以下, LSとする)と謳った研究は10年ほどである。とり わけこの5年ほどは毎年次々と発表され,その関 心の高さが窺える(たとえば,逢,江口,2003; 中 山,2007; 江 口,2008; 三 代,2009; 飯 野,

少ないですね.いい意味でも悪い意味でも非常にバラン ス感覚がいいということなのでしょうか. ̶̶ 言われたことはやるけれども,なかなか自分で新 しいことをできないという人が多いということはないで しょうか? 中井 そうかもしれませんね.研究所の朝礼や飲み会の 機会で,「研究者とは何ぞや」との問答や「研究所で働 くことと研究者であることは違うんだ」というメッセー

1, 2012 4 今日の話題 されはじめたのであるが,Gauheらの提唱したビフィズ ス因子としての機能に繋がるような発見はなかった. さて,筆者は今から7年ほど前,京都大学大学院生命 科学研究科・山本憲二研究室で助手をしていた際に,ビ フィズス菌から1,2-α-l-フコシダーゼ(10)およびエンド- α-

専攻 ライフスタイル学科/家政学専攻 所感 日頃は忙しさにかまけて省みることが少なかった自身の教育活動を俯瞰する機会を得ることができた。授業が学生 の成長につながるように科目毎には少しずつ工夫を加えてきたものの、「教育の理念と目的」に掲げた理想に現実 が追いついていないと思う。2020 年度は幾つかの担当科目がリモート授業へ切り替わったため、新たな教材準備

2.研究の プロジェ 名 プロジェ 期間 申請代表 (所属講座 ① 研究の 現在、小 機的状況 ところ、市 ている活動 の中の3校 が始まっ いた教師 り価値あ 教育目標 意欲的に活 異動した 骸化し、活 その反面 力」と言っ ら実施され 視点から見 そこで、 (A)持続 (B)総合 が急務 本プロ ていたり、 と同時に、 せて、教員 ② 研究の

13 (9) 目標の達成状況・成果 人材研修においては、毎回アンケートを実施した。毎回の評価が概ね満足と答えた方が多かった。 講座の内容が、実践的な内容だったので、ヒントやアイデアを所属の教室で活かせるとの感想 が多かった。皆勤の参加者が多く出た。 【第 1 回】 ・世界における日本語の位置づけがわかった。日本語教育は単なる日本語学習ではない。日本語を

関連研究 従来の研究では,我々が日常のコミュニケーションにおける発話の中にも音楽的なリズムがあることが示されているが, 一体何がそうしたリズムを作っているのかは明確ではない.本井・岡本 2019 では,漫才対話データの分析からリズム主導 者が作るリズムをもう一方の対話者が合わせる同調の動きがあることが示された.ここでは,モーラや高低アクセントから

うなっているのか』を考える力」「社会が『なぜ なのか』を考える力」などがあまり重視されてい ない現状である。 上記のアンケート結果を,社会科を研究教科と する教師と他の教科・領域を研究教科とする教師 という視点からさらに分析したところ,「基礎的・ 基本的な知識・技能」などの重視に共通性はある が,前者は後者よりも思考力重視の傾向が強いこ