• Tidak ada hasil yang ditemukan

山と海と科学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "山と海と科学"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

山と海と科学

左 右 田 健 次 *

論語の中に「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。知者は動き、仁者は静かなり。知 者は楽しみ、仁者はいのち長し」という条があります。水と 山、知者と仁者をいずれが 貴しと比較するのではなく、山と水になぞらえて人間の楽しみを詩 的に述 べたものの よ うです。しかし 、古来動的な水と静的な 山とはいつも対置されてき ました 。さて、私は 三河の海に近い田舎に生れ、子供の頃から海で遊んでいたのに、あるいはそれだから中 学に入ると却って 山登りに熱中し 、戦争で休部にな っていた登 山部を友人達と 再建し、大 学でも山岳部に入りました。田舎から笈 を負うて京都大学に学んだ一因はこの 大学の山 岳部への関心にあったとも思います。

「人は何故山へ登るのか 」と問われるといつも困ります。

1924

年、エヴェレスト(私は チョモランマというチベット名の方が好きですが)の頂上に向かったまま消息を絶った ] . マロリーが言ったように「山がそこにあるから 」としか言いようがないのかも知れ ません。古代、人類は自然の中に生活し、 「自然の子」として存在していたので、さぞか し高い 山に登り、海に遊んだであろうと想像されます。 しかし、実際にはその逆であっ たようです。大自然の力の前にほとんど無力であった人々は自らの生存や生活を守るの に精一杯で、山麓で狩をし、海辺で魚を取っても生活圏の外にある高い山々や外洋への 関心を持つゆとりなどなかったのです。

ヨーロッパにおいて神が社会や人間を強く規制した中世が過ぎ、

13

世紀末、ルネサン スや市民革命が起って、人間の精神や思想が古い制度や宗教の絆から解放されると山も 海も人間の強い関心の的になっただけでなく、営利とは無関係に高い山々へ登り、外洋 ヘ漕ぎ出すことに喜びを持つようになったのです。明の鄭和によるインド洋などへの大 航海

(15

世紀)が行なわれ、ヨーロッパは

1 5 1 7

世紀の大航海時代に入り、欧州アルプ スが登られ始めました。未知の世界への探求が始まったのです。近代科学も正にこの時 代に誕生しました。コペルニクス、ガリレオ・ガリレーそして

17

世紀レーフェンフック による顕微鏡の発見、

18

世紀のニュートン、リンネ、ラヴォアジェ・・・と名前を挙げ るだけで十分でありましょう。山登りも航海も科学も根は一つと言えます。人間という 動物の面白さの 一つは未知を追い求める本能にあると思います。

生物の誕生から

30

数億年、生物進化の頂点に立って比類のない繁栄を享受してきた人 類は自らの生んだ科学技術の陰の部分、環境問題、資源 ・エネルギー問題などの山積す る苦渋の世界に入ろうとしています。人類はかって未知の海や未踏の山に向かった頃の 初心に立ち返ってこれらの難問を解決しなければなりません。ギリシャ哲学、キリスト 教に源を持つ近代科学に解析、細分化より思索と総合化を重んじる東洋の考えを加える 必要もあるでしょう。

21

世紀を目前にして日本の科学者の責務は山より重く海より深い

と言えます。

*海洋化学研究所所長

Transactions of the Research Institute of  (I)  Oceanochemistry Vol.12, No.I, April. 1999 

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 生物多様性条約(The Convention on Biological Diversity) という言葉を新聞で読んだり,テレビのニュースで見たりし た人は多いと思う.しかし,どのような条約で,どのような 国・地域(連合)が加盟していて,どんな議論をしているの かを詳しく把握している人は少数にとどまるであろう.まず

本稿の第1回および第2回で,最近技術の進展が著しい合 成生物学に対し,国際的な規制を求める途上国からの要求が 高まってきていること,そしてこれに応じる形で生物多様性 条約(CBD)の締約国会議(COP)で地球レベルでの生物 多様性に影響を与える恐れのある技術として,COPの新し い議題に取り上げるかどうかの議論がスタートしたことを報

13 別添 富山県における日本海学の提唱 富山県では、環日本海地域の21世紀における持続的発展を可能とするためには、環日本海地域が抱 える問題をトータルに捉え直し、今後のあり方を探っていくことが重要であるとの認識から「日本海学」 の確立を提唱している。 「日本海学」は、環日本海地域全体を、日本海を共有する1つのまとまりのある圏域としてとらえ、

陸の吉崎に進出することとなったのである。なぜ 北陸だったのか、吉崎であったのかについてはさ まざまな説があるが、通説では、蓮如が若い頃に 弟子入りした経覚が、信頼できる蓮如に荘園の管 理を任せるため吉崎を譲ったとされている。(7) このような経緯で吉崎を活動の拠点とした蓮如 は、吉崎で 4 年間教化活動を行う。その間に、本

・B4の用紙で印刷してください。 ・点線で切ると実際の大きさになります。 北 ほっ海 かい道 どう旭 あさひ川 かわ市にある旭 あさひ山 やま動物園の園長をしている坂 ばん東 どう元 げんさんはじゅう医さんです。坂東さんは子どものころから動物が大好きでした。あるとき飼

教 きょう材 ざいのかいせつ あやは︑祭 まつりのごちそうになる山 さん菜 さいをとりに山に入る と︑見たことがない花が一 いち面 んにさいている場 所 しにまよい こんでしまいました︒そこで山ンばに出会い︑一 いち面 んにさ く花のひみつを聞かされます︒ ● 26 花さき山 当社 二次元コード 入ル あ や

1 第5学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『自然条件と人々のくらし(暖かい地域)』 (教科書:『小学社会5上』p.20~29/学習指導要領:内容(1)イ) 2.小単元の目標 気候や地形などの自然条件の異なる地域の人々の生活を,自分たちの住んでいる地域の生活と比 較しながら具体的に調べ,国土の自然の特色や,自然条件に適応してくらしている人々の工夫・願

時 数 頁 小単元 目標 学習活動 1 46~47 めざせ 生きものはかせ (とびら) 自然の中にいる生きものについて自分の 経験を話し合い,生きものを飼うことに 対する興味をもつことができるようにす る。 ○家で飼っている生きものを発表する。 ○これまでに自然の中で見つけた生きも のや,飼ったことのある生きものについ て話し合う。