• Tidak ada hasil yang ditemukan

小椋 洸

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "小椋 洸"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

外国語学部  中国語学科 

 3年小椋洸   私は、2019年

7月 28日から

8月 26日の 学研修に行ってきた。 月間、中国の首都、北京市にある北京師範大学に語 1ヶ   私は、初めは中国に偏見のイメージを持っていた。中国人は嘘をつく、ルールを守らない、自分勝手などのイメージだった。しかし、高校

研修に参加することを決めた。 にはやはり言語を伸ばす必要があると思い、今回の 学をした。入学後、中国の文化をより理解するため 化について専門的に学びたいと思い中国語学科に入 先生である孫教授のお話に感銘を受けて、中国の文 オープンキャンパスで現在私が所属しているゼミの 3年の夏に   私が

とを 1ヶ月間、北京で感じたこと印象に残ったこ 3つ書こうと思う。

北京語言大学での交流会

「 が返ってきた。 ろ、驚きの回答 か聞いたとこ 語を勉強したの 流暢な日本語で話していた。私はどれくらい日本 きた言葉はほとんど日本語だった。しかもかなり カタコトの中国語で話したが、中国人から返って 言大学で行われた日中の交流会に参加した。私は キャンパスの廣田先生に紹介してもらい、北京語 1つ目、私は、様々な中国人と交流した。平塚 を見て勉強し ドラマやアニメ みると、日本の の仕方を聞いて と。そこで勉強 3ヶ月だよ!」

北京師範大学

北京師範大学の東門

北京語言大学の門

28

第1部  学生たちが見た世界 ●

(2)

ていると答えた中国人がほとんどだった。また交流会に積極的に参加しアウトプットをするといいと語っていた。

  他に私は中国語の疑問を問いかけてみた。中国語には多くの方言、訛りが存在している。私が行った北京では「r化」を頻繁に聞く。なぜ「r化」するのかを聞いてみると「聞き心地がいい」「特に意識していない」との意見があった。聞くところによると年齢が高い人ほど訛りがきついらしく、比較的若い人はそれほどきつくないと言っていた。これは日本でも同じと思ったが、中国の方が日本より差があるらしい。また「北方人」と「南方人」の発音の違いなどについても語り合った。他にも

脏话や、北京の名所、北京菜などを教えてもらい、有意義な交流会となった。その後も微信を交換し、連絡を取っている。

  交流会で出会った中国人の言語に対する意識が高く、私自身見習うべきだと感じた。 QR決済の利便性

 

だということを感じた。 とは、やはり中国人の決済方法はQR決済が主 だと思った。また、お釣りが渡せないというこ れたことがある。日本ではまずありえない現象 を出したところ店員さんにお釣りがないと言わ 細かいお金を持っていなかったため、100元 驚いた。小規模のコンビニで支払いの時、私は を使わず決済すること)が進んでいることに私は 2つ目、中国のおけるキャッシュレス化(紙幣   私は

た。このようにQR決済のみの自動販売機が多い。 見つからなかった。あるのはバーコードのみだっ 販機を見つけた。しかし、お金を入れるところが 私はトイレに行った時、トイレットペーパーの自 うこと。そして、なかったら不便であるということ。 してまず思ったことは、とにかく便利であるとい を使用することができた。実際にQR決済を使用 なので、私は滞在中QR決済(微信支付、支付宝) 学内にある广发银行で口座を作ることができた。 1ヶ月の滞在であったが、幸運なことに大

  QR決済が普及しているため中国では現金の信 頼が低いのか、現金決済をしようとすると店員さんの表情があからさまに嫌そうな顔になる。それは中国らしくて今となってはいい思い出になった。食事の違い

持っていかれるケースが多数あった。 れじゃ少ないよ!」と言われたり、メニュー表を ので中国で最初に注文した時、店員さんに「そ 日本の場合、食べきったら追加で注文する。な 一般的である。中国人は最初に大量に注文する。 はほぼないが、中国では食べ残しの持ち帰りは 本で食べきれなかったご飯を家に持ち帰る文化 を感じた。まず驚いたのが、「打包」である。日 が何回かあり、日本と中国の食事の仕方の違い 3つ目、私は中国の人とご飯を食べに行く機会   次に驚いたのが中国人の乾杯の仕方だ。大人数で食事に行くと「圆桌子」といって丸テーブルが主だ。そのため乾杯の際、対角の人とグラスを当てることができないため、グラスをテーブルに当てて乾杯をしていた。また日本では乾杯は最初だけの行為だが、中国では

29

北京語言大学での交流会

北京師範大学のトイレにあった トイレットペーパーの自販機

食事の様子

(3)

何回も乾杯を行なっていた。これは中国人と食事に行かないと気づくことができなかったため、いい経験をしたと思う。

  また中国人は「客(ご飯をご馳走する)」の文化がある。日本では割り勘が一般的だ。中国人に聞くところお互いお金を払おうとして喧嘩するパターンもあるそうだ。しかし若い世代の中国人は割り勘のことを「AA制」といい、私は「AA制」という言葉を耳にすることが多かった。   食事という観点からしても日本と中国の文化の違いを感じることができてとても面白いと感じた。

最後に  中国について本格的に学び始めておよそ

に対しての偏見は徐々になくなっていった。 ができた。それによって最初に懐いていた中国 をした事によって、文化や風習を理解すること 半がたった。実際に中国に行き、中国人と交流 2年   またこの研修を通して、自分自身の中国語レベルの低さを痛感した。言いたいことがあってもなかなかうまく表現できない、聞き取れない、会話できない。勉強不足を感じた。この経験を生かし、これからも中国語ならびに中国文化について勉学を日々精進していこうと思う。

先生とクラスメート

30

第1部  学生たちが見た世界 ●

Referensi

Dokumen terkait

1 研究の目的

50 人文学会新会員紹介 「たそがれの領域へ」─私の研究と教育活動 外国語学部 スペイン語学科 Morales Rama Alejandro モラレス ラマ アレハンドロ

「海とみなと・第2回日中学生フォーラム」参加記 大 家 要 看 一 百 年 的 中 国 就 去 上 海(もし、皆さんがここ百年間の中国を知りたけ れば、上海へ行くと良い) 外国語学部 中国語学科 3年降旗千夏 私が今回上海に訪れたのは2017年で2度 目の事でした。今回の目的として「海とみなと」 日中学生フォーラムが中国上海市にある東華大

2 本学の教職課程 本学において、 文部科学省の認定を受けている各学群の教職課程は以下に示すとおりです。 学 群 種 類 教 科 国語 社会 数学 理科 ※1 外国語(英語) 外国語(中国語) 国語 地理歴史 公民 数学 理科 ※1 情報 外国語(英語) 外国語(中国語) 音楽 ※2 美術 ※3 音楽 ※2 美術 ※3 ビジネスマネジメント学群

①ご入会後のアンケート回答で全員に書籍プレゼント 入会後約1カ月後にお送りするアンケートに回答していただいた方全員に、小学部は4月~5月の国語の授業 で扱う本、中学部は英文法の参考書と英単語帳を、それぞれプレゼントします。 <小学部> <中学部> ②春の特別授業に無料招待 新小1【 新1年準備講座 [算数・国語 各 15~20 分×4回] 】

小学校 外国語 活 動 8 高槻市は大阪府の北部にあり,人口約36万 人,幼稚園22園,認定子ども園1園,小学校 41校,中学校18校の中核市です。 KICとは, Kids’ English and International Communication based on English の頭文字を取った呼称名で,正式には高槻市

「小学校 外国語活動」 「小学校 外国語」 学習指導要領 -改訂の概要 ○ 履修する学年と年間の授業時数 「外国語活動」が5・6年から3・4年に移り,「外国 語」が 5・6 年で新設された。授業時数は次の通り(学 校教育法施行規則の一部を改正する省令案)。 「外国語活動」 第3学年 35時間 / 第4学年 35時間 「外国語」 第5学年 70時間 /

用い、どのような教育がなされたのか、を見ていく。(目標1-1) 第3回:戦後国語教育の出発 昭和22年に刊行された学習指導要領(試案)の教育理念を理解する。また、戦後はアメリカの影 響もあって経験主義国語教育が展開されたが、ほどなく学力低下の批判にさらされる。その経緯 と内容を学習する。(目標1-1) 第4回:戦後国語教育の転換