山口大学の軍事研究ガイドラインは歯止めになるのか?
Teks penuh
Dokumen terkait
― 国際的差別の実態から考える ― 外国語学部 国際文化交流学科 4年 西本 千洸 発展途上国において、「女の子だから」という理由 で平等に扱ってもらえない国がある。先進国であっ ても、女性の活躍はまだまだ十分とは言えない。政 治を見ても、企業の管理職を見ても、男性と平等で あるとは言えないだろう。 ここでは、「人身売買」をテーマに女性が差別的立
はじめに 神話や昔話は、どこの国や地域にも存在する。 それらの物語の中に、神がどのように位置付けら れるのか、あるいは世界の成り立ちを見ることが できる。 例えば、キリスト教において神というのは唯一 無二の存在であり、絶対的なものである。一方日 本では、八百万の神様といったように、絶対的な 創造主としての神が存在しない。また、キリスト
2.日本学生支援機構奨学金 本学における令和 4年度の日本学生支援機構 奨学金取得状況は次の表にまとめ たとおりである。日本学生支援機構の貸与支給対象者は実人数で 177 人となって いる。 ・国による高等教育の修学支援の制度について(給付奨学金および学費減免制度) 本学は、文部科学省より「高等教育の修学支援制度」の対象機関に認定されている。
定されることが少なくなると︑個人は他の個人と の差異によってじぶんの存在を確定せざる得な くなるからです︒同等の存在という意味で社会の 均質化が展開するようになると︑個人は他者との 差異とか﹁個性﹂といったものを強調しないでは︑ じぶんの存在で確証できなくなります︒﹂著者の 哲学的な述べ方はやや難しいが︑私の理解では︑
11 在韓米軍撤退と北東アジアの軍事バランス 国軍の戦力強化によって米軍を縮小するという方向を打ち出し、七一 年にはベトナム戦争終結を待つことなく、在韓アメリカ軍六万人のう ち第七師団を含む二万人が撤退した。これに先立つ六九年三月、アメ リカ本土―沖縄―韓国を結んで史上最大といわれるアメリカ・韓国合
[r]
積極的補完性を分析した論稿として、中澤祐香「国際刑事裁判所(ICC)に おける積極的補完性」『早稲田大学大学院法研論集』150号(2014)、339―364ページ。 (18) 古谷修一「国際刑事裁判 四半世紀の歩み」『外交』49号(2018年)、94―95ページ。 (19) Assembly of the African Union, Decision on