• Tidak ada hasil yang ditemukan

岐阜県の野生動物

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "岐阜県の野生動物"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

39 回 岐阜シンポジウム

岐阜県の野生動物

2022 .11.3

13:00 - 16:00

岐阜大学 講堂

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては,

会場参加を取りやめ,完全オンラインでの開催とする 可能性があります。

岐阜県博物館・岐阜大学連携企画展

『岐阜県の動物:身近で多様な「隣人」たち』

□ 期

2022

10

28

(

)

12

9

(

)

□ 会 場 岐阜大学図書館

2

階 エントランスホール

■ 主 岐阜県博物館

■ 共 岐阜大学

■ 協 岐阜大学図書館学術アーカイブズ企画運営室

( )

主 催 岐阜大学

企 画 岐阜大学図書館学術アーカイブズ企画運営室

参加無料 要事前申込

10/31 〆切

同時オンライン 配信あり

(2)

申込方法:

■ メールの場合 [email protected]

【件名】11/3岐阜シンポジウム申込み

【本文】・氏名

・連絡先(メールアドレスと電話番号)

・参加方法(会場参加もしくはインターネット視聴)

■ 電話の場合 058-293-2192(平日9:00-17:00受付)

講演内容:

13:00 講演『となりのホンドギツネ きみの町にもきっといる』

渡邉智之(写真家)

13:30 岐阜県の哺乳類

森部絢嗣(岐阜大学社会システム経営学環)

13:50 岐阜県のコウモリ

山本輝正(コウモリの会・岐阜県立土岐紅陵高校)

14:10 岐阜県の爬虫類:ニホンイシガメの危機と保全 楠田哲士(岐阜大学応用生物科学部)

14:30 岐阜県の両生類:その生態と水族館の保全への取り組み 田上正隆(世界淡水魚園水族館)

14:50 学生サークルのライトニングトーク:活動内容と岐大祭展示の紹介 15:00 休憩

15:10 パネルトーク 岐阜県の自然の魅力:研究,保全,そして地域づくりへ コーディネーター 向井貴彦(岐阜大学地域科学部)

39 回 岐阜シンポジウム

岐阜県の野生動物 身近で多様な「隣人」たち

~その魅力,保全,自然と共生した地域づくり~

岐阜県は,広大な森林が県土の8割を占め,日本有数の河川が流れる自然豊かな地域です。さらに,

海抜0mの濃尾平野から3000mの山岳地帯までの標高差は,さまざまな動植物の生息・生育をもたらし,

研究者によってその調査・研究が進められています。

人々の身近な野生動物に対する関心も高く,特産品である淡水魚のアユや,獣害を引き起こす大型哺 乳類のイノシシ・ニホンジカなどがよく知られています。一方で,地域の生態系を構成する小・中型哺 乳類や爬虫類・両生類・甲殻類といった生物の存在はあまり認識されていません。

そこで,今回のシンポジウムでは,私たちの身の回りの「動物」,特に哺乳類・爬虫類・両生類・十 脚類に焦点を当て,岐阜県の自然の特色と現状および外来種の問題などを広く知ってもらうことを目的 として開催します。加えて,地域の自然を理解した上でのまちづくりや,生物多様性の保全に貢献した いと考えています。

会場アクセス:

◆ バス[JR・名鉄岐阜駅から]…岐阜大学・病院線に乗車し約30分。

運賃330円。JR岐阜駅前~名鉄岐阜駅前~岐阜大学。

乗車バス停:JR岐阜駅前は北口9番のりば、名鉄岐阜駅前は5番のりば。

◆ タクシー[JR・名鉄岐阜駅から]…約25分、約3,000円程度。

◆ 自動車…駐車場あり(無料)

お問い合わせ先:

岐阜大学教学事務部門学術情報課 TEL:058-293-2192(平日9:00-17:00受付)

E-mail:[email protected] ホームページ:https://www.gifu-

u.ac.jp/contribution/sympo/sympo.html

Referensi

Dokumen terkait

開催のご案内 日 時 2013年10月18日 (金曜日) 13:30~18:00 場 所 キャンパスイノベーションセンター東京 多目的室2 (2階) 参 加 費 5000円(会員)、7000円(非会員) 当日現金払い (当日入会歓迎) 申込方法 本学会ホームページのエキスパートセミナー参加申込みフォーム:

【申込方法】 以下の受講申込書にご記入のうえ、受講料払い込みの領収証のコピーを添えて 下記事務局までFAXか郵送でお申し込み下さい。 一般財団法人 日本環境衛生センター西日本支局 企画研修課 〒816-0943 福岡県大野城市白木原三丁目5番11号 電話 092(593)8226 FAX 092(572)1326 フリガナ 勤務先所在地 フリガナ

一般講演申し込み 講演要旨締め切り:2018年5月8日(火) 申し込み方法:日本乳酸菌学会 WEB サイト(http://www.jslab.jp/)から講演要旨の様式 をダウンロードして記入の上、以下のアドレスに電子メール添付してお送り下さい。なお、 要旨送信時の件名には「2018年度大会要旨」を記載してください。 講演要旨送付先

募集人数 40名(定員になり次第,締め切ります) 参加申込締切 令和 5年 7月 21日(金) スケジュールと講演プログラム(現地での講演とリアルタイム配信のハイブリッドにて開催) 1日目 8月 28日月 12:30~13:00 受付 13:00~13:05 開会挨拶 委員長 牛丸 和乗(産業技術総合研究所) 参加費

岐阜フィールド科学教育研究センターの紹介 1.概要・沿革 岐阜大学応用生物科学部附属岐阜フィールド科学教 育研究センター(以下,センター)は,平成16年4月に応 用生物科学部の発足とともに,旧農学部の附属農場と 附属演習林を統合し設置された.これによって旧附属農 場と旧附属演習林が個別に行ってきた教育活動を,自 然環境と生物生産及びそれらの相互作用に関して総合

59 号)第 8 条に規定する親会社、子会社及び同一の親会社を持つ会社である。 6 担当部局 〒501―1193 岐阜県岐阜市柳戸1番1 国立大学法人東海国立大学機構施設統括部施設企画課施設庶務係(岐阜大学) 電話 058-293-2112 7 競争参加資格の確認等 1 本競争の参加希望者は上記4に掲げる競争参加資格を有することを証明するため、

平成31年2月 岐阜工業高等専門学校学生課教務係 TEL:058-320-1260 E-mail:[email protected] 豊橋技術科学大学との連携教育プログラム入学者選抜について【予告】 岐阜工業高等専門学校(以下「本校」という。)では,豊橋技術科学大学と新たに「連携 教育プログラム」を平成 32(2020)年度より実施します。

Press ReleaseR3/1/28 本学地域科学部 向井 貴彦准教授、新学部設置準備室 森部 絢嗣准教授、応用生物科学部 楠田 哲士准教授らは、これまでに記録された岐阜県の野生の哺乳類、爬虫類、両生類、十脚類の合計 123 種を 全て掲載した図鑑を下記のとおり出版しました。それぞれ本学において野生動物の研究を行っている教員