• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成18年度理学部オープンキャンパスアンケートの集計結果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成18年度理学部オープンキャンパスアンケートの集計結果"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

平成18年度理学部オープンキャンパスアンケートの集計結果

1.アンケート提出者区分

区 分 県 内 県 外 所在地不明 合 計 1 年 生 47 人 79 人 1 人 127 人

2 年 生 34 145 1 180

3 年 生 11 50 - 61

高 等 学

校 学年不明 - 1 - 1

予備校生 1 3 - 4

中学生 1 - - 1

小学生 - - - -

教 員 1 1 - 2 一 般 3 3 - 6

合 計 98 282 2 382

2.オープンキャンパスに何回参加したことがありますか。

①今回が初めて:340名 ②2回:39名 ③3~5回:2名

④6回以上: 1名

3.オープンキャンパスを何で知りましたか。

①パンフレット: 22人

②新聞テレビ等: 2人

③進路指導等の先生から: 84人 ④理学部ホームページ: 71人 ⑤その他: 203人

*学校行事等 197

*学校からの通知等 0

*友人等から 5

*子供から 0

*受験雑誌等 0

*不明 1

4.見学した学科・系はどこですか(複数可)。

①数学科 68 人

②物理学科 114 人 ③宇宙地球物理学科 60 人 ④化学科 185 人 ⑤地球科学系 73 人

⑥生物学科 85 人

⑦全ての学科 34 人

5.東北大学理学部「AO(アドミッションズ・オフィス入試Ⅱ期」(平成18年11月21日(火)

22日(水)実施について

①よく知っている:20名 ②聞いたことがある:186名

③受験を考えている:25名 ④知らない:148名 6.東北大学理学部に入学を希望しますか。

①ぜひ入学したい:133名 ②できれば入学したい:160名

③希望しない:22名

④東北大学の他学部の受験を考えている:21名

⑤他大学の受験を考えている:36名

(2)

7.感想などがあれば自由に記入してください。

(同様な記載が多く、抜粋して掲載。掲載内容は、一部を除き原文のままとした。)

※キャンパスツアーがとても便利でした。

※自分の入学したいと思う学校を見る機会であり、学生や教職員の対応は、見学しや すいもので良かったです。

※大学生の説明が詳しくて、参考になりました。おもしろかったです。

※数学科について、また数学について学ぶものがたくさんあってとても良かったです。

※とてもいい企画をしていただきありがとうございました。

※とても参考になりました。自分は有機化学に興味があるので、有意義なひとときで した。

※初めて来たけれど、様々見られてとても楽しかったです。自然史標本館も興味深く 見られました。

※正しいけれど証明できない命題が存在するという内容の今回の模擬授業は、とても 興味深いものであった。最初から最後まで、私にとって考えも付かない、あっけに とられるような教授の話にのめり込んでしまった。

あすのオープンキャンパスでの授業も、とても楽しみだ。

希望:数学クイズの配付があったが、模擬授業が終わる頃に回答を配付してほしい。

※志望する学部は違うが、東北大学に対する意気込みが強まった。

※大学の方々が研究し、発表していて、パソコンとかを使ってきれいにまとめられて いるのを見て、すごいなと思った。どの部屋でもとても丁寧に教えてくださいまし た。

※説明が短絡で、実際に見て回る時間が多くて良かった。

※いろいろ面白い研究を見れてよかった。

※係の人の対応がとてもていねいでよかった。

※物理学科は、実験をいろいろしたり、スタンプラリーがあったり面白かったです。

※教科書のとおりの実験が見れてよかった。

※地学がとても面白かった。

※各学部の研究内容を知れてよかった。

スタッフの人達が親切だったので、よかったと思いました。

※今後の進路を考える上で、とても良い参考になりました。多くの説明を聞くことが できて本当に良かったです。ありがとうございました。

※大学の方々の対応が良く、あらためてこの大学に入りたいなとかんじました。

1日ありがとうございました。

※生物学の実験がおもしろかったです。感動でした。

※数学科で講義を受けたが、内容は興味深いものだった。

※数学科や全体説明会での説明はわかりやすかったのですが、全体説明会での説明を より詳しくするために時間を延長したほうが良いと思います。数学ではとても興味 をもてました。

※見学したすべての学科で、いろんなことを詳しく教えてもらい、とても興味を持ち ました。

※理学と聞いても、どんなことをやっているのか分からなかったけれど、見学して内 容が分かった。

これからの進路を考える材料として考えて行きたい。

※皆さんとても親切に説明してくれて楽しく回ることができ、興味をそそるものがた くさんありました。

※お話しコーナーで入試やサークルなどについて、いろいろ分かった。

※地球科学系の隕石の話がおもしろかった。

※お話しコーナーで、大学のことや受験のことがよく分かったので、あってよかった と思いました。

※各室に先生方がいると良かった。触れて体験できる物があると良かった。進学など の相談にのってくれるような企画があるとよかった。

※もっと体験したり、物をつくったりするものを増やしてほしい。もっと気軽に入れ る空間をつくってほしい。声をおおきくしてほしい。積極的な態度で接してくれる と楽しい。

(3)

※キャンパスツアーに参加しました。理学部の学科が自分で確かめられたので良かっ たです。見応えがありました。

※実は私は文系なのですが、この大学の理学部を見学できてたのしかったです。

※見学場所で、大学生の方がとても丁寧に説明してくださり、よく理解できたし、た めになりました。キャンパス内等を見学し、自分も是非ここで学びたいと思った。

※大学生の皆さんに声をたくさんかけていただき、自然と自分からも質問でき、とて も充実していた。

※数学科の募集人員に驚きました(少なくて)。緑の多い学園で良い環境だと思いま す。

※研究室公開を行って欲しかった。

※パンフレットやインターネットで見ただけでは、わからなかったことがわかり、来 て良かったです。

※物理学科の行事が興味深かった。

※体験授業で扱っている内容も、授業自体もとても興味深く、オープンキャンパスに 訪れる以前より一層、この大学、この学部への情熱が深まった。

※学科紹介が2・3回程度あると、いろいろな学科をみることができて興味がわくと 思う。来年も来させていただきます。

※実験の様子など、ビデオや実際にみせていただき楽しかったです。

※いろいろな学科の公開実験があって楽しかったです。

※東北大学の様々な施設を多く見学することができ、今後の進路決定へ向けての良い 参考になりました。来年のオープンキャンパスにも参加してみたいと思います。

※興味を引かれる内容のものが多くあった。もっと時間があればいいのにと思った。

※物理の教科書にあるような実験装置が整っていて、数学科の教授がマイルドだった のがイメージと違い印象的でした。

※全ての研究室を見る時間がなかったのが残念。

※生物学科は、展示してあったいろんなやつがたのしかった。

※実験を見せてください。(模擬授業のときに)

※自然が多く、虫がいっぱいいた。

※カップ麺の圧縮がたのしかった。

※アンケートが多い。

※自分の興味のある学科のことがよく知ることができた。

自分の進路というぼやけたものを少しだけはっきりさせることができた。大変自分 のためになりました。

※大学の先生から、遺伝子変異制御の説明をしていただいたり、初めて普段誰も答え てくれない生物の質問や話をすることができ、すごくうれしかった。この大学に入 学できれば、大好きな生物の研究に熱中できそうだと思いました。

※大学の活躍の様子を広めることの出来るすがらしい企画であり、OBとしてもとて も嬉しいイベントです。

宮城県の高校理科教員への研修会に、今年度も日野亮太先生にご協力いただいおり ますが、今後も、宮城県の教育界に様々な角度からご支援いただきたいと考えてお りますので、よろしくお願いします。

※難しそうな内容も、分かりやすく納得するまで丁寧に教えていただけました。とて も楽しく、また、ためになりました。来年もきたいと思いました。感謝いたします。

※宇宙線や霜箱についてのがとても興味深く、おもしろかった。

超伝導電子についても、どういう物かわかり良かった。天文学のダークマターやダ ークエナジーで宇宙の大半が占められていて、原子などは3%にすぎないことを初 めて知り、びっくりしました。

※「霜箱を使って原子核を見よう」で、宇宙線について、とても詳しく説明してくだ さいました。また、質問にも分かりやすく答えてくださって、本当にありがとうご ざいました。自分の進路を考える上で、大変参考になりました。

※説明がとても丁寧で熱心にお話されていたのが、印象的でした。それぞれの研究室 で、実際にどのようなことが成されているのかを、すこしでも垣間見ることができ たら、もっとよかったです。

※土曜など、遠くからの人が参加しやすい日程をくんでほしい。

(4)

※説明が微妙なままで終わったりしたものがあったのが残念だった。

実験は面白いものもけっこうあったのでよかった。

※大講義室への案内等を少し詳しくしてくれると良いと思った。

※まわる順序や場所などがわかりやすくパンフレットを見ながらきめられたので良かっ た。

※この学部に入りたいと強く思った。

※DNAの研究にとても興味をもったので、是非勉強してみたいです。

※実験は初めて見たものが多く、楽しかった。

※大学の施設、研究の方法、内容がよくわかりやすく、また、とても楽しかった。

※卒業後、大学院進学するのが8割というのは分かりましたが、大学院修了後、就職や 研究などが書いてあるが、もっと具体的な例がたくさん欲しい。

※今まで知っていたことが、よりわかりやすく解説されていて、理解を深めることがで きました。楽しかったです。

※何時に何があるか、建物に入ったらどうしたらよいのか、などが少しわかりずらかっ た。

※難しいことばかりだった。もう少しくわしくしりたいと思った。

※短い時間だったが、丁寧で分かりやすい説明だった。

※難しい話で、よく理解できなかったが、いい経験だった。

※昼食をとる時、場所が見つけられず困ってしまったので、どこか場所を設けて欲しい です。

※施設を新しくしたほうがよい。

※実験などを実際に見学して、初めて見る機械などもたくさんあってすごかったです。

ただ、時間が少しすくなかったです。

※2学部しか見れなかったが、それだけでもかなり楽しかったです。そして、密度の濃 い内容が見れました。

※魚の毒の話がおもしろかったです。

※DNAの話がすごくよかった。

※入学後の様子(カリキュラム、学生寮、サークルなどについて)がわかったのがよか った。

※なかなかできない経験ができてよかった。

※難しかったです。2、3年になってもう少し理解できるようになったら、またきてみ たいです。

※楽しかったです。驚きの連続でした。

※化学科の見学にとても関心をもちました。普段見ることの出来ない実験や説明を受け ることが出来、理科に興味を持てました。

※施設がとても充実していて、ここで勉強したいと思えた。この大学に見合うような学 力を付けて入学したいです。

※午前中の講義を聴いて、こんなことができるのかとびっくりしました。私も大学に入 って研究がしたいです。

※DNAを取り出す実験に興奮した。

※大学の方がとても親切で、わかりやすく説明してくれた。

私もこうゆうふうになりたいなと思った。

※もっと学生生活のことを知りたかった。

※実験などおもしろかったが、その内容を使って、具体的になにを研究しているのか知 りたかった。

※難しい言葉がでてきて、理解に苦しみました。

Referensi

Dokumen terkait

5.海外留学について 5- 1.海外留学(海外地域研修)時の単位認定について 本学が協定している大学、もしくは本学で設けている留学プログラム、語学研修等のうち、単位認定しているもの は以下のとおりです。ただし、看護学部の学生は p.96 を参照してください。本年度に実施されるプログラム、日程

ただし Q8「教員が作成した PCR シートは学習内容の理解に役立った」(そ う思う/どちらともいえない/そう思わない/PCR シートは使用していな い/の4択)に関しては「そう思う」が 40%にとどまっており、 「そう思わ ない」の回答が 10%、 「PCR シートは使用していない」の回答が 9%となって いる。今後は、効果的な授業時間外の学習を促すような PCR

*アンケート内容は下記の通り。 質問 1.教員は授業時間分の学修内容を実施していた。 質問 2.教員の説明は明確で理解しやすかった。 質問 3.教員は質問や相談ができるように配慮していた。 質問 4.教員は学生の理解を確かめていた。 質問 5.教員は、学生が社会人基礎力を活用できる授業を展開した。 質問

Ⅱ 事業計画策定にあたっての基本方針 1 建学の精神堅持 ①「畏神愛人」の畏神は、旧約聖書の箴言第1章7・8節「主を畏れることは知恵 の初め。無知なものは知恵をも諭しをも侮る。」が出典である。ラッセル校長が 1915 年大正4学則改正の際、学則の終わりに掲げた生徒心得の初めに「畏神 愛人」の文字が初めて現れる。また校門のそばに掲示板を設け、その最初に掲

まえがき 経営学・経済学を専攻する学生が統計学を学ぶとき、どんなことに重点を置けばよいでし ょうか。世の中には多くの統計ソフトがあり、誰でも統計学の知識があれば利用可能です。 しかし、統計ソフトは分析の適用限界を超えた場合でも答えを出してくれますし、その中で 何が行われているのか、ほとんどブラックボックスです。従って、統計ソフトに完全に頼っ

調査目的 山梨学院大学では、「教育の質的転換」ビジョンの重点項目である学修成果に係るアンケートに取 り組んでいる。大学教育の質を保証するためには、計画(PLAN、実施(DO、評価(CHECK、改善(ACTION を繰り返す PDCA サイクルを有効に機能させることが重要である。 「2022 年度前期授業アンケート」は、この PDCA

平成31年度 令和元年度 城山小学校 学校経営方針 1 校訓 「かしこい子ども」 「助けあう子ども」 「つよい子ども」 2 学校教育目標 「豊かな心で 自ら学び たくましく生きる子どもの育成」 教職員が一丸となって一人一人の子どもの教育にあたり、保護者や地域とも連携して 教育活動を進めることで、徳・知・体のバランスの取れた子どもを育成する。 3

- 1 - 平成 18 年度事業計画 学校法人武蔵野美術大学は、これまでの到達と成果を踏まえつつ、4 つの重点課題を中心 に、平成 18 年度の事業計画を策定する。 第一に教育組織等の改編である。21 世紀においては、美術・デザイン分野の専門性の深 化と分野を越えた総合性が一層求められており、新たな展開と社会的ニーズを踏まえた改編