桜美林大学加齢・発達研究所
平成 21 年度 研究活動一覧
<著書>
1) 芳賀 博:Successful aging.(大内尉義,秋山弘子編)新老年学 第 3 版,1619-1624,
東京大学出版会,東京,2010.
2) 大内尉義, 秋山弘子,折茂肇,柴田博ほか 13 名編:新老年学 弟 3 版,東京大学出版 会,東京,2010.
3) 長田久雄:10 章 老年期の自己と回想法(塩崎万里,岡田努編)自己心理学〈3〉健康 心理学・臨床心理学へのアプローチ,金子書房,東京,2009.
4) 島井哲志,長田久雄,小玉正博:健康心理学・入門 -健康なこころ・身体・社会づく り -.有斐閣,東京,2009.
5) 杉澤秀博:退職の影響.(大内尉義,秋山弘子編)新老年学 第 3 版,1709-1720,東京 大学出版会,東京,2010.
6) 杉澤秀博:退職行動.(大内尉義,秋山弘子編)新老年学 第 3 版,1720-1726,東京大 学出版会,東京,2010.
7) 潮谷有二,杉澤秀博,武田丈編:社会調査の基礎.ミネルヴァ書房,京都(2010). 8) 渡辺修一郎:Quality of Life.(大内尉義,秋山弘子編)新老年学 第 3 版,1634-1643,
東京大学出版会,東京,2010.
9) 渡辺修一郎:高等教育における老年学教育.(大内尉義,秋山弘子編)新老年学 第 3 版,1933-1937,東京大学出版会,東京,2010.
10) 植木章三:生活に根ざした運動を見直そう~生活体育のすすめ~.働きざかりから始 める、人生 80 年時代の健康づくり①「元気な高齢期は一日にしてならず」,31-58,財 団法人東京顕微鏡院,東京,2009.
11) 植木章三:第 1 章 体育・スポーツによる病気と傷害 第 1‐4 節 健康運動指導とス ポーツ傷害/障害.(田神一美編)スポーツ傷害・障害をなくす-指導者の心得-,48-63,
筑波大学出版会,茨城,2009.
12) 若松直樹,三村 將:第 3 章 認知症リハビリテーション 3 現実見当識訓練 / リアリ ティ・オリエンテーショントレーニング(深津 亮, 斎藤正彦 若松直樹, 三村 將編)
くすりに頼らない認知症治療Ⅰ 非薬物療法のすべて,118-132,ワールドプランニン グ,東京,2009.
<論文>
1) 島貫秀樹,梅津梢恵,本田春彦,伊藤常久,河西敏幸,高戸仁郎,荒山直子,坂本譲,
植木章三,芳賀 博:集会所を利用したミニ・ディサービスが地域在宅高齢者の健康 およびQOLに与える影響.老年社会科学,31(4):492-500,2010.
2) Kamide N,Shiba Y,Koide K,Haga H,Shibata H:The timed up and go test is related to Quantitative ultrasound parameters of bone strength in Japanese community-dwelling elderly women.J. Phys. Sci.,21:373-378,2009.
3) Sakamoto Y,Ueki S,Kasai T,Takato J,Shimanuki H,Honda H,Ito T,Haga H:
Effect of exercise, aging and functional capacity on acute secretory IgA response in elderly people over 75 years of age.Geriatrics and Gerontology international,
9(1):81-88,2009.
4) 本田春彦,植木章三,河西敏幸,高戸仁郎,荒山直子,島貫秀樹,伊藤常久,坂本譲,
芳賀博:後期高齢者のうつに関連する要因.保健福祉学研究,7:121-132,2009.
5) 山城久弥,島貫秀樹,崎原盛造,芳賀 博:沖縄における在宅高齢者の役割りと生活 満足度の関連.応用老年学,3:54-67,2009.
6) 荒山直子,植木章三,芳賀 博:転倒予防を支援するボランティア活動の継続と健康 及び生活習慣のとの関連.応用老年学,3:78-84,2009.
7) 河西敏幸,植木章三,高戸仁郎,犬塚 剛,本田春彦,芳賀 博:転倒予防プログラ ムが地域高齢者の体力自己評価に及ぼす影響.障害者スポーツ科学,7(1):71-83,
2009.
8) 芳賀 博:「老年社会科学」に期待するもの.老年社会科学,31(1):74-75,2009.
9) 亀井智子,新野直明ほか:都市部在住高齢者における転倒発生場所の現状からみた転 倒予防教育プログラムの検討-東京都中央区2町の調査から-聖路加看護大学紀要,
35:52-60,2009.
10) 三澤久恵,新野直明:高齢者のスピリチュアリティの特徴-尺度の作成の試みから-.
第 39 回日本看護学論文集-老年看護-,156-158,2009.
11) Kamide N,Shiba Y,Shibata H:Effects on balance, falls, and bone mineral density of a home-based exercise program without home visits in community-dwelling elderly women: a randomized controlled trial.J Physiol Anthropol.,28:115-122,
2009.
12) 原田謙,杉澤秀博,柴田博:高齢者のシルバー人材センターの退会に関連する要因.
老年社会科学,31:350-358,2009.
13) 安藤誠,柴喜崇,上出直人,柴田博:地域在住要介護者の主介護者におけるコーピン グの特徴.応用老年学,3:36-44,2009.
14) 柴田博:サクセスフルエイジングの実現における生活機能の重要性 臨床スポーツ医 学 26:231-235,2009.
15) 柴田博×テリー・クロスマン:誌上デイベート 牛乳は飲むべきか?ANTI-AGING MEDICINE,5:73-78,2009.
16) 柴田博:牛乳は人類の宝だ.ANTI-AGING MEDICINE,5:386-388,2009.
17) 柴田博:食生活と栄養に対する誤謬の成因.ILSI-JAPAN,98:17-23,2009.
18) 柴田博:老年学における社会科学の位置づけ.地域リハビリテーション, 4:852-854,
2009.
19) 柴田博:社会科学にみた健康.地域リハビリテーション,4:940-942,2009.
20) 柴田博:社会科学からみた高齢者の生活.地域リハビリテーション,4:1030-1032,
2009.
21) 柴田博:日本老年社会科学会 50 周年を迎えて.老年社会科学,31:76-78,2009.
22) 柴田博:高齢者診療にあたっての基礎知識 最近の高齢者・高齢患者の動向.日本医 師会雑誌,138:26-27,2009.
23) 針金まゆみ,石橋智昭,岡眞人,長田久雄:都市部シルバー人材センターにおける就 業実態―性・年齢階級による検討―.老年社会科学,31(1):32-38,2009.
24) 長田久雄,田中敏章,藤枝憲二,横谷進,清野佳紀,戸苅創,三科潤:SGA 性低身長児 と健常児の QOL 比較および SGA 性低身長児の成長ホルモン治療による QOL の変化.小 児保健研究,68(3):350-358,2009.
25) 菊池和美,長田久雄:「犬の散歩」をきっかけとする飼い主のパーソナル・ネットワー ク.MERA Journal 人間・環境学雑誌,12(2):21-30.
26) 森田りえ,長田久雄:高齢者におけるにおいの主観的評価と客観的評価.老年社会科 学,31(3):342-349,2009.
27) 今井忠則,長田久雄,西村芳貢:60 歳以上退職者の生きがい概念の構造.老年社会科 学,31(3):366-377,2009.
28) 長田久雄,五十嵐裕,大山建司,小川正道,鬼形和道,神崎晋,河野斉,清野佳紀,
高橋弘昭,西和美,藤枝憲二,藤田敬之助,横谷進,田中敏章:「低身長児・者用アン ケート」の健常者における検討とターナー女性への適用.日本成長学会雑誌,15(2):
45-53,2009.
29) 高橋亮,長田久雄:看護学生の考える大腿骨骨折による牽引療法中の幼児に対する「遊 び」の援助.整形外科看護,15(1):89-93,2010.
30) Ando S,Osada H:Age and gender difference in body image over the life span:
Relationships between physical appearance, health and functioning.The Japanese Journal of Health Psychology,22(2):1-16,2009.
31) 片山富美代,小玉正博,長田久雄:日本語版病気認知質問紙の作成と信頼性・妥当性 の検討-血液透析患者による検証-.健康心理学研究,22(2):28-39,2009.
32) 田代和子,杉澤秀博:高齢者と家族介護者からみたデイサービス利用・非利用に関連 する要因-パネル調査の分析を通して-.老年社会科学,32(1):3-13,2010.
33) 杉原陽子,杉澤秀博,新名正弥,菊地和則,高橋龍太郎:要支援認定者における介護 保険制度改定の影響評価 -サービス削減への対処とその心理的影響-.社会福祉学,
50(2):56-67,2009.
34) 渡辺修一郎:精神的自立とその意義.Dia News,58:3-6,2009.
35) 鈴川芽久美, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 渡辺修一郎, 鈴木隆雄:要介護高齢者における 転倒と骨折の発生状況.日本老年医学会雑誌,46:334-340,2009.
36) Yuzuru Sakamoto,Shouzoh Ueki,Toshiyuki Kasai,Jinro Takato,Hideki Shimanuki,
Haruhiko Honda , Tsunehisa Ito , Hiroshi Haga : Effect of exercise, aging and functional capacity on acute secretory immunoglobulin A response in elderly people over 75 years of age.Geriatrics and Gerontology International,9:81-88,
2009.
37) 高戸仁郎,植木章三,野村卓生,安村誠司:対象者の個別性,地域特性別の運動器の 機能向上サービスモデルの検証.保健福祉学研究,7:61-92,2009.
38) 澤岡詩野:IT の普及が高齢者の交流にもたらすもの;交流の媒体としての電子メール に着目して.Dia News,59:12-14,2009.
39) Henmi O,Shiba Y,Saito T,Tsuruta H,Takeuchi A,Shirataka,M.Obuchi S,Kojima M,Ikeda N:Spectral Analysis of Gait Variability of Stride Interval Time Series:
Comparison of young, elderly and Parkinson’s disease patients. J. Phys. Ther. Sci.,
21(2):105-111,2009.
40) Arai T,Obuchi S,Inaba Y,Shiba Y,Satake K:The relationship between phyisical condition and change in balance functions on exercise intervention and 12-month follow-up in Japanese community-dwelling older people.Archives of Gerontology and Geriatrics,48(1):61-66,2009.
41) 武藤剛,松井田有加,佐久田博司,福田倫也,柴喜崇:Biofeedback を用いた Body Image のリハビリ訓練装置の開発 -Biofeedback Training Device for the Rehabilitation of Body Image- .ヒューマンインタフェース学会論文誌,11(4):421-428,2009.
42) 柴喜崇,大森圭貢:パーキンソン病の動作障害に対する理学療法アプローチ.理学療 法,27(1):93-97,2009.
43) 柴喜崇,荻野裕:在宅パーキンソン病患者の家族介護者の介護負担感.難病と在宅ケ ア,15(3):43-45,2009.
44) 大渕修一,澤田貴巳子,新井武志,石毛里美,磯崎良子,上杉睦,植田拓也,大沼剛,
大渕恵理,笠木広志,小林右介,齋藤崇志,柴喜崇,白木美代子,竹村雅裕,原拓也,
兵藤甲子太郎,平野康之,光武誠吾,横川正美:健康増進運動における理学療法士の 役割-「元気!2008」参加を通して見えてきたこと- .理学療法ジャーナル,43(1):
29-31,2009.
45) 三澤久恵,野尻雅美,新野直明:地域高齢者のスピリチュアリティ評定尺度の開発―
構成概念の妥当性と信頼性の検討―.日本健康医学会,18(4):170-180,2009.
46) 袖井 孝子,荒井 浩道,澤岡 詩野・他:高齢者の IT 利用と QOL(生活の質)に関する調 査研究報告-2008 年度財団法人大川情報通信基金助成研究 「高齢社会における高齢者 の IT 利用と QOL(生活の質)の向上」研究より.エイジレスフォーラム,(8):79-90, 2010.
47) 芝山江美子, 宮崎有紀子, 沼田加代, 山口豊子, 三澤久恵, 他:百歳の人が語る過去 の生き方と現在の統合感との関連.高崎健康福祉大学紀要,9:73-81,2010.
<学会発表>
1) Haga H : Strategies of prevention and care in Japan, Keynote Speech. 2009 International Conference of Active Aging and Health, Taiwan, 13-14 June 2009.
2) Haga H: preventive and long-term care exercise in small units, Workshop I, 2009 International Conference of Active Aging and Health, Taiwan, 13-14 June 2009.
3) 芳賀 博:高齢者ボランティアの役割と意義 「サテライトシンポジューム4 社会 を支える高齢者の能力と役割」.第 68 回日本公衆衛生学会総会,奈良,2009.11.
4) Yu J, Yu F, Haga H, Suzuki Y: A trials for the improvement of depressive status wish the improvement of functional capacity.19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Paris, 5-9 July 2009.
5) Arai K, Yu J, Haga H, Suzuki Y: Influences of ageing and the life-events on the older woman’s weight. 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Paris, 5-9 July 2009.
6) Yoshie T, Yu J, Haga H, Suzuki Y: A related factor of music therapy & collaborate with therapists in other fields in a senior health & welfare domain. 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Paris, 5-9 July 2009.
7) Ueki S, Yasumura S, Yasuda N, Haga H, Honda H, Takato J, Inuzuka G, Kasai T, Arayama N, Okada T, Ebata S: Criteria of the timed test of “Standing Up From A Long Sitting Position On The Floor” based on predictive validity for care need certification in the Japanese community-dwelling elderly. 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Paris, 5-9 July 2009. 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Paris, 5-9 July 2009.
8) Honda H, Haga H, Ueki S, Takato J, Inuzuka G, Kasai T, Arayama N, Okada T, Ebata S: Characteristics of health problems among the frail high-risk elderly in a rural community in Japan. 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Paris, 5-9 July 2009.
9) 井上智代,渡辺修一郎,新開省二,藤原佳典,吉田裕人,熊谷修,芳賀 博,柴田 博:
地域在住女性高齢者の外出内容が高次生活機能に及ぼす影響.第 68 回日本公衆衛生学 会総会,奈良,2009.11.
10) 坂本譲,本田春彦,植木章三,工藤大地,河西敏幸,高戸仁郎,犬塚 剛,島貫秀樹,
芳賀 博: 地域在宅高齢者の免疫機能と身体特性,体力との関連性に関する疫学的 検討.第 68 回日本公衆衛生学会総会,奈良,2009.11.
11) 犬塚 剛,植木章三,河西敏幸,高戸仁郎,本田春彦,荒山直子,熊谷修,芳賀博:
高齢者における食品摂取の多様性の低下に関連する要因.第 68 回日本公衆衛生学会総 会,奈良,2009.11.
12) 植木章三,本田春彦,岡田徹,江端真伍,高戸仁郎,犬塚 剛,河西敏幸,荒山直子,
串間敦郎,春日井淳夫,小笠原正志,芳賀博:高齢ボランティアによる軽運動の普及 をめざした自主活動の展開による地域全体への効果.第 68 回日本公衆衛生学会総会,
奈良,2009.11.
13) 本田春彦,植木章三,岡田徹,江端真伍,高戸仁郎,犬塚 剛,河西敏幸,荒山直子,
芳賀博: 地域在住高齢者における集会所での自主活動への参加状況と心身の健康度 との関連.第 68 回日本公衆衛生学会総会,奈良,2009.11.
14) 小笠原正志,植木章三,芳賀博,串間敦郎,春日井淳夫,入江由香子:市民団体が行 なう月に一度のふれあいサロンによる高齢者の体力維持増強効果.第 68 回日本公衆衛 生学会総会,奈良,2009.11.
15) 兪今,新野直明,崎原盛造,芳賀博,安村誠司,鈴木征男,島貫秀樹:地域在住高齢 者の抑うつの発症および抑うつの持続の危険要因に関する研究.第 68 回日本公衆衛生 学会総会,奈良,2009.11(優秀演題賞受賞).
16) 兪今,兪峰,芳賀博,鈴木征男,石原美由紀:特定高齢者における介護予防サービス の評価.-介護予防サービス利用の有無と主観的健康感-.第 51 回日本老年社会科学 会大会,横浜,2009.06.
17) 荒山直子,芳賀博,植木章三,本田春彦,島貫秀樹:介護予防事業における継続的な 活動支援がボランティア参加者自身に及ぼす影響;短期活動参加による影響.第 4 回 日本応用老年学会総会,那覇,2009.11.
18) 本田春彦,植木章三,荒山直子,島貫秀樹,芳賀博:高齢者ボランティアによる自主 活動が高齢者の生活機能に及ぼす影響.第 4 回日本応用老年学会総会,那覇,2009.11.
19) 八島妙子,新野直明:地域在住高齢者の生活リズムとその関連要因.第 51 回日本老年 社会科学会,横浜,2009.06.
20) F. Kajii, N. Niino et al.:The Process of Development of a Web System for Evaluating Elderly Persons with Dementia Living at Home by Interdisciplinary Team Members in 2005-2008, The 1st International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, Sept. Kobe, 2009.
21) 亀井智子,新野直明:地域在住高齢者を対象とした転倒予防教育用教材の開発と利用 評価-自宅内の安全チェック学習による転倒予防教育の効果-.第 14 回日本老年看護 学,札幌,2009.09.
22) 小坂井留美,新野直明:高齢者施設における転倒予防教室継続者の特徴.第 68 回日本 公衆衛生学会,奈良,2009.10.
23) 兪今,新野直明,他:5 年間の追跡調査による地域高齢者の抑うつ発症および持続要因.
第 68 回日本公衆衛生学会,奈良,2009.10.
24) 三澤久恵,新野直明:高齢者のスピリチュアリティ概念の質的検討-インタビューに よる高齢者の「生きる」ことの意味の探求から-.2009 年度日本スピリチュアルケア 学会,神戸,2009.10.
25) 東方和子,新野直明・他:園芸活動プログラムに参加した自立支援,生活支援を必要 とする在宅高齢者の QOL に関する研究.第 2 回日本園芸療法学会,神戸,2009.11.
26) 金銀玉,白種煜,長田久雄:施設入所の認知症高齢者に対する美容マッサージの効果.
2009 年度韓国老年福祉学会春期学術集会(2009 年度韓国老年福祉学会春期学術集会発 表論文集,P215-224)Kyungpook National University,2009.5.29.
27) 上野佳代,長田久雄:老人福祉センターを利用することによって得られる『よりよい 健康維持』からみた利用効果.日本老年社会科学会(老年社会科学第 51 回大会報告要 旨,31(2)P170),パシフィコ横浜展示センター,2009.06.18-20.
28) 安藤理美,長田久雄:社会活動をする高齢女性の装い志向と主観的老化度との関連.
日本老年社会科学会(老年社会科学第 51 回大会報告要旨,31(2)P183),パシフィコ 横浜展示センター,2009.06.18-20.
29) 北村世都,長田久雄,内藤佳津雄,長嶋紀一:認知症グループホーム職員における共 感類型と心理的健康の関連-他者理解を可能にする共感性の高さはバーンアウトと関 連があるか.日本老年社会科学会(老年社会科学第 51 回大会報告要旨,31(2)P199), パシフィコ横浜展示センター,2009.06.18-20.
30) 小川まどか,権藤恭之,増井幸恵,岩佐一,河合千恵子,稲垣宏明,長田久雄,鈴木 隆雄:身体的要因と社会的要因の変化が高齢者の主観的幸福観に与える影響-8 年間の 縦断データーを用いた潜在曲線モデルによる検討-.日本老年社会科学会(老年社会科 学第 51 回大会報告要旨,31(2)P217),パシフィコ横浜展示センター,2009.06.18-20.
31) 安藤新平,長田久雄:身体部位満足感における性および世代による差異.日本老年社 会科学会(老年社会科学第 51 回大会報告要旨,31(2)P223),パシフィコ横浜展示セ ンター,2009.06.18-20.
32) Mayumi Harigane, Masato Oka, Tomoaki Ishibashi, Hisao Osada, &Yasunori Komatsu:
Aging at work until age 75 and over / Lessons from Japan. 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics Abstract Book,S710-711,International Association of Gerontology and Geriatrics,Palais des congrès,Paris,2009.07.05-09.
33) S.KATO&H.OSADA:The Comparison in the Motivations of Food Choices Between Elderly Japanese Living in the Community and University Student.19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics Abstract Book,S464,International Association of Gerontology and Geriatrics,Palais des congrès,Paris,2009.07.05-09.
34) Shinomiya S,Osada H:The Influence of Physical Activity on the Quality of Sleep in University Students in Different Accommodation Circumstances . The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education Book of Abstracts,
561,Asia-Pacific Perspectives and Evidence on Health Promotion and Education,
Chiba,Japan,2009.07.18-20.
35) 中澤明美,服部紀子,青木律子,長田久雄:後期高齢者男性が語る加齢に伴う「獲得」
と「喪失」.第 22 回日本健康心理学会(日本健康心理学会第 22 回大会発表論文集,P150),
早稲田大学国際会議場,2009.09.07-08.
36) 四宮佐智代,長田久雄:居住形態別にみた生活習慣と生活満足感・ゆとり感-大学生を 対象として-.第 22 回日本健康心理学会(日本健康心理学会第 22 回大会発表論文集,
P68),早稲田大学国際会議場,2009.09.07-08.
37) 北村世都,長田久雄,内藤佳津雄,長嶋紀一:高齢者福祉施設職員における施設利用 者家族との関係性認知.第 73 回日本心理学会(第 73 回日本心理学会大会発表論文集,
P258),立命館大学,2009.08.26-28.
38) 佐藤美和子,長田久雄:認知症の行動・心理症状(BPSD)の関連要因・対応方法によ る分類-福祉専門職の意識調査の分析-.第 10 回日本認知症ケア学会(日本認知症ケ ア学会誌 第 10 回日本認知症ケア学会プログラム・抄録集,8(2)P236),東京国際フ ォーラム,2009.10.31-11.01.
39) 鈴木貴子,渡邉浩文,佐藤美和子,今井幸充,本間昭,長田久雄:認知症の人へのケ アプラン原案の説明に関する検討-説明に対する意識と研修受講について-.第 10 回 日本認知症ケア学会(日本認知症ケア学会誌 第 10 回日本認知症ケア学会プログラム・
抄録集,8(2)P201),東京国際フォーラム,2009.10.31-11.01.
40) 北村世都,長田久雄,内藤佳津雄,長嶋紀一:認知症グループホームにおける家族支 援の現状と意向.第 10 回日本認知症ケア学会(日本認知症ケア学会誌 第 10 回日本認 知症ケア学会プログラム・抄録集,8(2)P283),東京国際フォーラム,2009.10.31-11.01.
41) Feng J,Suzuki T, Osada H,Mogi T:Listening music form a music player and its relationship with psychological factors. 23rd Annual Conference of the European Health Psychology Society(Psychology & Health24 Suppl1,P169),Pisa, Italy,
2009.09.25.
42) 馮晶,張艶,長田久雄,茂木 俊彦:中日老年人的社会技能和相关因素的比较(中日高 齢者の社会的スキルと関連要因の比較).第十二届全国心理学学术大会(第十二届全国 心理学学术大会 论文摘要集(The 12th National Academic Conference of Psychology・
Collection of Abstracts),P557),中国・済南市・山東師範大学,2009.11.07.
43) 高橋亮,長田久雄:安静が必要な入院児に対する看護学生の「遊び」の援助の想いつ きについての一考察.日本看護学教育学会第 18 回学術集会,つくば国際会議場,2008.
08.
44) 小林頼子, 渡辺修一郎, 岩佐一, 他:農村部の在宅高齢者の就業状況の変化と生活満 足度の関連に影響する要因.第 68 回日本公衆衛生学会総会,奈良市,2009.10.21-23.
45) 渡辺修一郎, 井上智代, 畠山明美:都市部 60 歳代住民の精神的自立と外出内容の関連.
第 68 回日本公衆衛生学会総会,奈良市,2009.10.21-23.
46) 永井麻美, 吉田裕人, 藤原佳典, 深谷太郎, 新開省二, 土屋由美子, 岡部たづる, 渡 辺修一郎, 柴田博:地域高齢者の食の実態からみた食のサポートのあり方.第 68 回日
本公衆衛生学会総会,奈良市,2009.10.21-23.
47) 大場宏美, 藤原佳典, 矢島さとる, 鈴木宏幸, 安永正史, 西真理子, 小宇佐陽子, 渡 辺修一郎, 新開省二:世代間交流プログラム REPRINTS 児童のソーシャルサポートへ の持続的効果.第 68 回日本公衆衛生学会総会,奈良市,2009.10.21-23.
48) 永翁幸生, 渡辺修一郎:保険者機能評価基準に関する研究.第 68 回日本公衆衛生学会 総会,奈良市,2009.10.21-23.
49) 井上智代 渡辺修一郎, 新開省二, 他:地域在住女性高齢者の外出内容が高次生活機能 に及ぼす影響.第 68 回日本公衆衛生学会総会,奈良市,2009.10.21-23.
50) 藤原佳典,新開省二,吉田裕人,天野秀紀,小川貴志子,吉田英世,鈴木隆雄,渡辺修一郎,
柴田博:地域高齢者における健康度自己評価と ADL 障害発症-炎症性機序の検討.第 51 回日本老年医学会学術集会,横浜市,2009.6.18-20.
51) 新開省二,藤原佳典,吉田裕人,天野秀紀,吉田英世,鈴木隆雄,渡辺修一郎,柴田博:地域 高齢者における歩行速度低下の予測因子.第 51 回日本老年医学会学術集会,横浜市,
2009.
52) 渡辺修一郎,柴田博:都市部在宅高齢者の食品群別食品摂取頻度に関連する要因.第 51 回日本老年医学会学術集会,横浜市,2009.
53) 大場宏美, 藤原佳典, 矢島さとる, 安永正史, 鈴木宏幸, 小宇佐陽子, 西真理子, 杉 山美香, 黒澤祐介, 渡辺修一郎, 新開省二:世代間交流型ヘルスプロモーションプロ グラム"REPRINTS" ボランティアとの交流による 6 年生児童の社会的サポートと高齢 者イメージへの効果.第 51 回日本老年社会科学会大会,横浜市,2009.6.18-20.
54) Watanabe, S, Shibata, H: Association of mental independence with self-rated health in the Japanese elderly. 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics. Paris, 2009.7.5-9.
55) 植木章三:地域高齢者の運動プログラムの実践を通じた介護予防事業の推進に関する 研究.第 68 回日本公衆衛生学会総会,奈良市,2009.10.21-23.(奨励賞受賞講演)
56) Haruhiko HONDA, Hiroshi HAGA, Shouzoh UEKI, Jinro TAKATO, Go INUZUKA, Toshiyuki KASAI, Naoko ARAYAMA, Toru OKADA, Shingo EBATA: Healthy problems among community-dwelling elderly in Japan. 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics(ABSTRACT BOOK: S426),Paris, 5-9 July 2009.
57) S. YASUMURA, E. SAITO, H. YOKOKAWA, C. KANEKO, N. SUZUKI, K. MAKIGAMI, S. UEKI, S. WATANABE: Factors associated with certification for long-term care need in community-dwelling older adults: Comparison of participants who undergo the health check-ups at a health center with those who undergo check-ups at home visits over a 3-year follow-up. 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics
(ABSTRACT BOOK: S427),Paris, 5-9 July 2009.
58) 植木章三:高齢者の社会参加と介護予防,社会貢献-高齢者の社会参加と社会貢献(2)
地域福祉-,第 51 回日本老年社会科学会大会,横浜市,2009.6.18-20.
59) 澤岡詩野,袖井孝子,森やす子・他:中高年者のメールを通じた他者との日常的交流;
団塊世代向けポータルサイトのユーザーを対象として.第 27 回日本都市社会学会,2009.
09.
60) 古谷野亘,澤岡詩野,本田亜起子:大都市ひとり暮らし後期高齢者における他者との 日常的交流;(その 1)今日会って話した他者の有無と続柄.第 51 回日本老年社会科学 会,横浜,2009.06.
61) 澤岡詩野・古谷野亘・本田亜起子:大都市ひとり暮らし後期高齢者における他者との日 常的交流;(その 2)非親族との交流に関するタイ単位の分析.第 51 回日本老年社会科 学会,横浜,2009.06.
62) Shino Sawaoka・Wataru Koyano・Akiko Honda:SOCIAL RELATIONS WITH NEIGHBORS AMONG THE OLD-OLD LIVING ALONE IN TOKYO,The 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics,Paris, France,2009.07.
63) 柴喜崇,荻野裕,大野優,高瀬幸,中野知佳:パーキンソン病患者の主介護者におけ る基本的日常生活活動領域の介護負担の特徴.第 44 回日本理学療法学会(理学療法学 学会特別号 36,P 880),東京,2009.5.28-30.
64) 小林由貴子,柴喜崇,荻野裕,高瀬幸,大野優:パーキンソン病患者の主介護者にお ける介護負担感の変化.第 44 回日本理学療法学会(理学療法学 学会特別号 36,P 881), 東京,2009.5.28-30.
65) 北村亜弥子,柴喜崇,上出直人,芳賀博,柴田博:尿失禁を有する地域在住高齢女性 における生活機能に影響を与える体力要素.第 44 回日本理学療法学会(理学療法学 学 会特別号 36,P 244),東京,2009.5.28-30.
66) 中野知佳,柴喜崇,佐藤春彦,坂本美喜: 歩行時下肢関節の発達に伴う変化-健常小 児を対象とした 3 年間の縦断調査-.第 44 回日本理学療法学会(理学療法学 学会特 別号 36,P 1256),東京,2009.5.28-30.
67) 新井武志,大渕修一,柴喜崇,大室和也,中野知佳,東拓也: 地域在住高齢者におけ る足関節最大発揮角度と身体機能の関係.第 44 回日本理学療法学会(理学療法学 学 会特別号 36,P 1333),東京,2009.5.28-30.
68) 守口恭子,大渕修一,柴喜崇,三木明子: 入所施設におけるリハビリテーション強化 プロジェクトの効果と意義‐認知症の人の訓練効果と生活機能評価の検討‐.日本認 知症ケア学会誌 8(2), 328,2009.
69) 村上泰子,渡辺修一郎,柴喜崇: デイサービス利用高齢者における転倒予防自己効力 感の向上を目的とした介入の効果.第 44 回日本理学療法学会(理学療法学 学会特別 号 36,P264),東京,2009.5.28-30.
70) Yu J, Yu F, Suzuki Y, Ishihara M: Effectiveness of disability prevention program for Depressive Symptoms in he Elderly. First Asia Pacific Conference on Health
Promotion and Education,Chiba-city, Japan,July 18-20, 2009.
71) 兪峰,兪今,島田今日子,岡浩一朗:地域高齢者における水中運動事業の医療経済的 効果.第 22 回日本健康心理学会大会,東京,2009.
72) 島田今日子,兪今,兪峰,岡浩一朗:地域高齢者における水中運動事業の受療行動へ の効果.第 22 回日本健康心理学会大会,東京,2009.
73) 早川三津子,杉澤秀博:任意後見制度利用に至るプロセスの検討.第 10 回日本認知症 ケア学会,東京,2009.10.
74) 三澤久恵,安藤郁子,芝山江美子,岡田眞理子,丸山泰弘,天野勢子,塚本郁子:看 護師2年課程通信制学生の精神的自立と関連要因.第 40 回日本看護学会―看護管理学 会,大阪, 2009.
75) 塚本都子, 三澤久恵:臨床看護師の高齢者に対するイメージ―高齢者に関する認識と 同居体験との関連―.日本老年看護学会 第 14 回学術集会,北海道,2009.
76) 三澤久恵,野尻雅美:地域高齢者のスピリチュアリティの量的検討-生成概念から評 定尺度作成-.日本健康医学会学会,東京,2009.
77) 芝山江美子, 北宮千秋, 三澤久恵, 芝山綠:在宅における女性 100 歳のライフスタイ ルと主観的幸福感.第 68 回日本公衆衛生学会,奈良,2009.
78) 石井知香, 根本留美, 若松直樹, 野村俊明, 北村 伸, 宗像一雄, 川並汪一:街ぐるみ 認知症相談センターにおけるタッチパネル式スクリーニング機器による認知症早期発 見の試み.第 24 回日本老年精神医学会,横浜,2009.06.19.
79) 小海宏之,若松直樹,金枝 響子,河野 直子,首藤 賢,石井 知香,根本 留美:高齢 者支援としての心理臨床の実践 (第 3 講)-神経心理学的心理アセスメントの実践-.第 28 回日本心理臨床学会 自主シンポジウム,東京,2009.09.22.
80) 石井知香, 根本留美, 若松直樹, 宗像一雄, 川並汪一, 野村俊明, 北村 伸:福祉専門 職における認知症ケア実践の意識調査 「街ぐるみ認知症相談センター」での地域連携 の取組み.第 10 回日本認知症ケア学会,東京,2009.10.31.