平 成 29 年 度 福山平成大学
教員免許状更新講習のご案内
平成 19 年 6 月の改正教育職員免許法の成立により,平成 21 年 4 月から教員免許更新制が導入され,平成 21 年 3 月 31 日までに授与された教員免許状をもっている先生方は,生年月日に応じて更新講習の修了確認期限が定められ ています。
平成 28 年 4 月から免許状更新講習規則に一部改正があり,新たに「選択必修領域」が導入され,修了確認期限までに 30 時間以上(必修領域は 6 時間以上,選択必修領域は 6 時間以上,選択領域は 18 時間以上)の更新講習の課程を受講・
修了し,免許更新の所定の手続きを行うことが必要になりました。
福山平成大学では,平成 29 年度教員免許状更新講習の開催を文部科学省から認定され,【必修領域】1 講習,【選択 必修領域】1 講習,【選択領域】4 講習を開講します。受講を希望される先生方の申込みをお待ちしております。
【必修領域】
平成 29 年 8 月 7 日(月)
【選択必修領域】
平成 29 年 8 月 8 日(火)
【選択領域】
①高等学校商業科教諭対象:平成 29 年 8 月 8 日(火)
②幼稚園・小学校教諭対象:平成 29 年 8 月 9 日(水)
③中学校・高等学校保健体育科教諭対象:平成 29 年 8 月 5 日(土)~平成 29 年 8 月 7 日(月) (※3 日間連続)
④養護教諭対象:平成 29 年 8 月 7 日(月)~8 月 9 日(水) (※3 日間連続)
■詳しくは,「福山平成大学 免許状更新講習一覧表」の「講習の期間」欄をご覧ください。
【必修領域】 1 講習 30 人 平成 29 年 5 月 16 日(火)~平成 29 年 6 月 30 日(金)
【選択必修領域】 1 講習 30 人 平成 29 年 5 月 16 日(火)~平成 29 年 6 月 30 日(金)
【選択領域】 4 講習 65 人 平成 29 年 5 月 16 日(火)~平成 29 年 6 月 30 日(金)
※各講習とも先着順で受付を行い,定員になり次第,終了させていただきます。
■詳しくは,「福山平成大学 免許状更新講習一覧表」の「受講人数」,「受講者募集期間」欄をご覧ください。
※講習によっては最少開講者数を定めているものもあります。
【必修領域】 日数 1 日( 6 時間 ) 講習数 1 講習
■免許状更新に必要な必修領域の時間数:6 時間以上
【選択必修領域】 日数 1 日( 6 時間 ) 講習数 1 講習
■免許状更新に必要な選択必修領域の時間数:6 時間以上
【選択領域】 ①高等学校商業科教諭対象:日数 1 日( 6 時間 )
②幼稚園・小学校教諭対象:日数 1 日(6 時間 )
③中学校・高等学校保健体育科教諭対象:日数 3 日(18 時間 ) ④養護教諭対象:日数 3 日( 18 時間 )
講習数 4 講習
■免許状更新に必要な選択領域の時間数:18 時間以上 ※1 講習から受講することもできます。
概 要
講 習 の 期 間
講習の募集人数と募集期間
講 習 の 履 修 方 法
福山平成大学
〒720-0001 広島県福山市御幸町上岩成正戸 117-1 T E L 084-972-5001
(平日 9:00~17:00) F A X 084-972-7771 E-mail [email protected]
〈アクセス〉
・講習当日は,スクールバスが運行していないことがあり ますので,JRを利用される方は,「万能倉駅」か「道上駅」
から徒歩でお願いします。また,中国バスを利用される方 は,福山駅南口より「中国中央病院方面行」にご乗車くださ い。(乗車時間約25分) 〈中国バス時刻表リンク〉
・自家用車による学内への入構は,駐車場の状況によって は,入構をお断りすることもあります。
<昼食>
学生食堂が利用できます(日曜日除く)。
平成 30 年 3 月 31 日または,平成 31 年 3 月 31 日に,修了確認期限を迎える現職教員で下記の生年月日に該当 する方。
対象年齢 生 年 月 日
満 35 歳 昭和 57(1982)年 4 月 2 日~昭和 58(1983)年 4 月 1 日 昭和 58(1983)年 4 月 2 日~昭和 59(1984)年 4 月 1 日 満 45 歳 昭和 47(1972)年 4 月 2 日~昭和 48(1973)年 4 月 1 日 昭和 48(1973)年 4 月 2 日~昭和 49(1974)年 4 月 1 日 満 55 歳 昭和 37(1962)年 4 月 2 日~昭和 38(1963)年 4 月 1 日 昭和 38(1963)年 4 月 2 日~昭和 39(1964)年 4 月 1 日
講 習 会 場
受 講 対 象 者
【必修領域】 全 1 講習
講習の名称 担当講師 時間数 講習の期間 受講料 受講
人数 備 考
教育の最新事情
山﨑 洋子 加知ひろ子
大西理恵子 6 時間 8 月 7 日 6,000 円 30 人 タイム スケジュール
【選択必修領域】 全 1 講習
講習の名称 担当講師 時間数 講習の期間 受講料 受講
人数 備 考
教育の最新事情
池田 明子 三藤 恭弘 田中 宏和 相田 紘孝
6 時間 8 月 8 日 6,000 円 30 人 タイム スケジュール
【選択領域】 全 4 講習
講習の名称 担当講師 時間数 講習の期間 主な受講
対象者 受講料 受講
人数 備考
経営の最新事情 を学ぶ
小玉 一樹 芝田 全弘 佐藤 幹 渡邉 正樹
6 時間 8 月 8 日 高等学校商業科
教諭向け 6,000 円 10 人 タイム スケジュール
専科に関するもの (体育・家庭科・図 画工作・音楽)
永井 純子 中村喜久江 伊藤 憲孝 縄稚 誠基
6 時間 8 月 9 日 幼稚園・小学校
教諭向け 6,000 円 30 人 タイム スケジュール
身体教育の再構 築-理論と実践か らのアプローチ-
石橋 勇 磨井 祥夫 武田 守弘 中村 雅子 松田 広 森澤 桂 高本 健彦 松井 弘志 若井 研治 河野 洋 玉腰 和典
18時間 8 月 5 日
~8 月 7 日
中学校・高等 学校保健体育 科教諭向け
18,000 円 15 人 タイム スケジュール
開 設 す る 講 習
養護教諭におけ る理論と実践か らのアプローチ
石橋 勇 武田 守弘 上村 崇 福井 正康 中村 雅子 大西理恵子 岡 和子 齋藤 公彦 内田 史江 伊東 美佳
18 時間 8 月 7 日
~8 月 9 日 養護教諭向け 18,000 10 人 タイム スケジュール
本学ホームページ(http://www.heisei-u.ac.jp)から申込みを行います
【申込方法】
①Webから「平成29年度教員免許状更新講習申込み」に必要事項を記入のうえ,送信する。【第1次申込】完了
②受講決定者に本学より「受講許可書」,「事前アンケート」,「受講料振込依頼書」,「受講票」を第1次申込で登録した住 所に郵送します。受講料は銀行等で納入し,「事前アンケート」と「受講票」は,必要事項(顔写真貼付)を記入後,③の 受講申込書(ホームページ様式)と一緒に送付してください。
③本学ホームページから「平成29年度受講申込書」の様式をプリントアウトする。その後,「平成29年度受講申込書【記 入例】」を参照のうえ,「受講申込書」に必要事項(顔写真貼付)を記入し,「事前アンケート」,「受講票」とともに下記住 所に送付する。【第2次申込】完了
【注意事項】
(1)本学の教員免許状更新講習への受講申込みは,原則インターネットにより行います。その際,
個人用メールアドレスが必要となりますのでお申込みの前に必ずご用意願います。
(2)申込みは,期間内に各講座とも定員になり次第,終了させていただきます。【第1次申込】
(4)「受講申込書」,「事前アンケート」,「受講票」の本学への到着および,受講料の振り込みを確認した後,最終的な受 講者を決定します。【第2次申込】
講 習 の 申 込 方 法
【送付先】
〒720-0001 広島県福山市御幸町上岩成正戸 117-1 福山平成大学
学務部 教務課 教員免許状更新講習係
角形2号に「受講申込書等在中」と朱書きしてください。
④ 受講受け入れ決定
③ 受講希望票の提出
【第 1 次申込】
※ここでは受講はまだ確定していません。
⑤ 受講申込書等の提出および受講料の納付 【第 2 次申込】
※ここで受講が確定します。
⑥ 講習受講・修了認定試験
⑧ 免許状更新講習修了確認の申請
① 受講対象者であることの確認 (所有免許・生年月日・職種等)
⑦ 修了(履修)証明書の発行
② 受講希望講座の選択
平成29 年度の受講対象者であることを確認してください。
(広島県教育委員会,文部科学省ホームページ)
本学ホームページから受講希望講座を選択してください。
http://www.heisei-u.ac.jp/
本学ホームページから「教員免許状更新講習 申込み」に必 要事項を記入のうえ,送信してください。また,緊急の連 絡をする場合,メールで行いますので,必ずメールアドレ スの記入をよろしくお願いします。なお,メールは [email protected] からお送りしますので,メール 受信/拒否設定で,このメールアドレスからのメール受信 を許可してください。
受講および試験により,更新講習講座の修了認定を行い,
修了認定者には本学から修了(履修)証明書を発行します。
修了(履修)証明書を免許管理者(勤務する学校のある都道府 県教育委員会,現在勤務されていない方は現住所所在地の 都道府県教育委員会)に免許状更新講習修了確認の申請を 行ってください。
⑨ 免許状更新講習確認証明書の交付 上記免許管理者から更新講習修了確認証明書が発行され,
免許状更新が終了します。
受講決定者には,本学から「受講許可書」,「事前アンケー ト」,「受講料振込依頼書」,「受講票」を,「第一次申込」でご 入力いただいた現住所に送付します。(※各講座とも,定員 になり次第,申込みを終了しますのでご注意ください。)
本学ホームページから「受講申込書」の様式をプリントア ウトし,必要事項を記入のうえ,顔写真を貼付してくださ い。その後,必要事項(顔写真貼付)を記入した「事前アンケ ート」と「受講票」とともに本学に郵送し,受講料を納付い ただくと,本学における受講受け入れが決定します。
教員免許状更新講習の手続き等の流れ
受講初日にお渡しする「受講票」を,常に携帯のうえ,本学 で免許状更新講習を受講し,講習最終日に修了認定試験を 受験してください。
【必修領域】全 1 講習[1 講習(6 時間)]
【選択必修領域】全 1 講習[1 講習(6 時間)]
【選択領域】全 4 講習[2 講習(6時間),2 講習(18 時間)]
※講習内容によって,受講料が違います。
■詳しくは,「福山平成大学 免許状更新講習一覧表」の「受講料」欄をご覧ください。
※受講料は,銀行振込みで支払います。(恐れ入りますが,振込手数料はご負担ください。)
講習開講日の 3 日前までに欠席のご連絡をいただいた方は,受講料から振込み手数料を差し引いた金額を指定口座へ 振り込みます。
但し,講習開講日(当日含む)を過ぎてから,返金には応じることができません。また,受講生の都合で早退した場合 も返金には応じることができませんのでご了承ください。
▼講習当日,受付を行う。
▼講習を受講する。
▼修了認定試験を受験する。
※修了認定試験に合格(100 点満点の 60 点以上)した場合は,更新講習を修了したことを認定します。
なお,認定試験を受験されなかった方は,講習を受講したものとみなされませんので,注意してください。
▼事後アンケートに回答する。
■修了認定試験の合格者(100 点満点の 60 点以上)には,修了(履修)証明書を発行します。
■修了(履修)証明書は,平成 29 年 9 月 30 日(土)までに郵送する予定です。
■修了(履修)証明書は,教員免許更新手続きに必要ですので,大切に保管してください。
■教員免許状更新講習の開催・不開催
開催決定時には,その時点までに【第1次申込】が完了した受講者に,講習の開講・不開講の通知書を郵送します。
(※本学から【第2次申込】関係書類を送付する際に同封予定。)
また,次の場合は,教員免許状更新講習を開催しないことや,開催日,会場等を変更することがあります。
・台風等の自然現象,担当講師の急病その他教員免許状更新講習を開催できない,または開催することが適切 でないと福山平成大学が判断した場合
■不開催の決定時期,周知方法等
教員免許状更新講習が不開催となった場合は,【第1次申込】で登録したメールアドレスへ連絡を行います。
・台風等の自然現象,担当講師の急病その他教員免許状更新講習を開催できない,または開催することが適切 でないと福山平成大学が判断した場合
【決定時期】:福山平成大学が判断した時点 【周知方法】:登録したメールアドレスへの送信等 (注)1. 気象警報発令等により不開催の連絡は,福山平成大学のホームページ等の方法により行います。
2. 前記1により不開催となった場合は,メールでの送信や会場での周知が行えない場合も想定され ます。このような場合は,084-972-5011(内線:2115)に電話してください。なお,講習会場 に到着していて,かつ,電話が通じない場合は,教員免許状更新講習開始予定時刻の1時間後に 解散ください。
受 講 料
受 講 料 振 込 後 の 辞 退
講 習 を 中 止 す る 場 合 講 習 の 流 れ
履 修 認 定
所定申込用紙,事前アンケート等にご記入いただいた個人情報は,教員免許状更新講習に関する業務以外には使用し ません。
■講習のお問合せ
福山平成大学 学務部 教務課 教員免許状更新講習係
〒729-0001 広島県福山市御幸町上岩成正戸 117-1
電 話: 084-972-5001 (平日 9:00~17:00) F A X: 084-972-7771
E-mail: [email protected]
個 人 情 報 の 取 り 扱 い
講 習 の お 問 合 せ
会 場 案 内 図
【イラストの説明】 :男子トイレ :女子トイレ :身体障害者用トイレ :公衆電話 :売店 :食堂受付:教務課 講習初日は,必ず教務課にお越しください。■3 号館,4 号館 配置図
会 場 配 置 図
■5 号館 配置図
■7 号館 配置図
■11 号館 配置図
■13 号館 配置図
■教育の最新事情(幼稚園・小学校教諭対象) 6時間 定員 30 人 平成 29 年 8 月 7 日(月)
9:00 10:15 10:30 11:45 12:00 12:30
講習(13301 教室)
休憩
講習(13301 教室)
休憩
試験
(13301 教室) 昼休 み
① 国の教育政策や世界の教育の動向 ② 教員としての子ども観,
教育観等についての省察
山﨑 洋子 山﨑 洋子 山﨑 洋子
13:20 14:35 14:50 16:05 16:20 16:50
講習(13301 教室)
休憩
講習(13301 教室)
休憩
試験
(13301 教室) 終了
① 子どもの発達に関する脳科学,心 理学等における最新の知見(特別支 援教育に関するものを含む。)
② 子どもの生活の変化を踏ま えた課題
加知 ひろ子 大西 理恵子 加知 ひろ子
大西 理恵子
タイムテーブル(必修領域)
■教育の最新事情(幼稚園・小学校教諭対象) 6時間 定員 30 人 平成 29 年 8 月 8 日(火)
9:00 10:15 10:30 11:45 12:00 12:30
講習(13301 教室)
休憩
講習(13301 教室)
休憩
試験
(13301 教室) 昼休 み
① 学修指導要領等に基づき育成すべ き資質及び能力を育むための習得
,活用及び探究の学習過程を見通 した指導法の工夫及び改善
② 学習指導要領等に基づき育 成すべき資質及び能力を育 むための習得,活用及び探 究の学習過程を見通した指 導法の工夫及び改善
田中 宏和 相田 紘孝 田中 宏和
相田 紘孝
13:20 14:35 14:50 16:05 16:20 16:50
講習(13301 教室)
休憩
講習(13301 教室)
休憩
試験
(13301 教室)
① 学習指導要領等に基づき育成すべ き資質及び能力を育むための習 得,活用及び探究の学習過程を見 通した指導法の工夫及び改善
② 学習指導要領等に基づき育 成すべき資質及び能力を育 むための習得,活用及び探 究の学習過程を見通した指 導法の工夫及び改善
終了
池田 明子 三藤 恭弘 池田 明子
三藤 恭弘
タイムテーブル(選択必修領域)
■経営の最新事情を学ぶ 6 時間 定員 10 人 平成 29 年 8 月 8 日(火)
時 間 内 容 担当教員 使用教室
1 日 目
8:40~9:00 受付
9:00~10:15 現代の人的資源管理の現状と課題 小玉 一樹 03101 教室
10:15~10:30 試験 小玉 一樹 03101 教室
休憩(15分)
10:45~12:00 会計基準の国際的統合化の動向 芝田 全弘 03101 教室
12:00~12:15 試験 芝田 全弘 03101 教室
休憩(50分)
13:05~14:20 マーケティング・リサーチの種類と方法 渡邉 正樹 03101 教室
14:20~14:35 試験 渡邉 正樹 03101 教室
休憩(15分)
14:50~16:05 身近な生活に役立てる管理会計の知識とスキル 佐藤 幹 03101 教室
16:05~16:20 試験 佐藤 幹 03101 教室
タイムテーブル(選択領域)
■専科に関するもの (体育・家庭科・図画工作・音楽)※(幼稚園・小学校教諭対象) 6 時間 定員 30 人 平成 29 年 8 月 9 日(水)
9:00 10:15 10:30 10:50 12:05 12:20
講習① 体育
(3F 多目的教室[13301]) 試験
休憩
講習② 家庭科
(3F 多目的教室[13301]) 試験 サブテーマ:心と体の健康づくり サブテーマ:家庭科から見る食の学び 昼休憩
永井 純子 中村 喜久江
13:20 14:50 15:10 16:40 16:50~17:00
講習① 図画工作 (2F 図画工作室[13207])
休憩
講習② 音楽 (1F 音楽演奏室[13104])
休憩 評価 終
サブテーマ:こどもの絵画表現 サブテーマ:音楽づくり演習 了
縄稚 誠基 伊藤 憲孝 伊藤 憲孝
■身体教育の再構築-理論と実践からのアプローチ- 18 時間 定員 15 人 1,統一テーマ:「身体教育の再構築-理論と実践からのアプローチ-」
2,方針:
日程は8月5日(土)~7日(月)の3日間で,この間に合計18時間分(1日6時間×3日間)の内容を提示しておきます。
受講者 15 人程度を見込んでいますが「教員免許更新講習」への参加希望者が,8月 1 日(火)現在で5人に満たない場 合は中止とします。本学掲示板でご確認ください。
3,日程とプログラムの概要・担当者および時間:
1 日目:8月5日(土):担当:石橋 勇・松田 広・河野 洋・若井 研治・玉越 和典 会場:1 限・2限・3限 03102 教室 4限 グラウンド
9:00~10:30 (90分) 石橋 勇/松田 広
玉越 和典
10:40~12:10 (90分) 松田 広
昼食 13:00~14:30 (90分) 河野 洋
14:40~16:10 (90分) 若井 研治
①本講習のねらい
②本講習の進め方
③自己・他者紹介
『体育理論』領域の教材 開発に向けて
各自ご 準備下 さい
「スポーツ社会学」につ いて
サッカーにおけるトレー ニング理論と実践(実技 を含む)
※運動の出来る服装と靴・タオル等の持参をお願いします。
2日目:8月6日(日):担当:森澤 桂・磨井 祥夫・高本 健彦・松井 弘志
会場:1 限・2限限 03102 教室 3 限 07101 教室(生体機能・行動科学分析室) 4限 第2体育館
9:00~10:30 (90分)
森澤 桂
10:40~12:10 (90分) 磨井 祥夫
昼食 13:00~14:30 (90分) 高本 健彦
14:40~16:10 (90分) 松井 弘志 運動上達の道筋再発見 バイオメカニクスについ
て
各自ご 準備下 さい
健康・体力づくりと運動 バレーボールのコーチ学 研究と実践(実技を含む)
※運動の出来る服装と靴・タオル等の持参をお願いします。
3日目:8月7日(月):担当:石橋 勇・武田 守弘・中村 雅子・松田 広・玉越 和典 会場:1 限・2限・3限・4限 03101教室
9:00~10:30
(90 分)
石橋 勇
10:40~12:10 (90分) 武田 守弘
昼食 13:00~14:30 (90分) 中村 雅子
14:40~16:10 (90分) 石橋 勇/松田 広 スポーツコンディショニ
ングの実際
(トレーニング・テーピング 実習)
メンタルトレーニングの 理論と実践
各自ご 準備下 さい
養護教諭の行うアセスメ ント
全体総括と試験
※図書館の近くの 8 号館に「食堂」と「コンビニ(2F)」があります。ただし、土・日は営業していません。
また,3 号館と 4 号館の間に学生ホールがあり,自動販売機もあります。初日に学内地図も準備しておきます。
■養護教諭における理論と実践からのアプローチ 18 時間 定員 10 人 1,統一テーマ:「養護教諭における理論と実践からのアプローチ」
2,方針
日程は平成 29 年8月 7 日(月)~9 日(水)の3日間で,この間に合計18時間分(1日6時間×3日間)の内容を提示し ておきます。
3,日程とプログラムの概要・担当者および時間
1 日目:8月 7 日(月):担当:石橋 勇・上村 崇・武田 守弘・中村 雅子 9:00~10:30
(90分) 石橋 勇
10:40~12:10 (90分) 武田 守弘
昼食 13:00~14:30 (90分) 中村 雅子
14:40~16:10 (90分) 上村 崇 スポーツコンディショニングの実際
(トレーニング・テーピング実習)
「メンタルトレーニングの理論と実 践」
各自ご 準備下 さい
「養護教諭の行うアセス メント」
「学校保健と倫理」
教室:03101教室 教室:03101教室 教室:03101教室 教室:03102教室
2日目:8月 8 日(火):担当:内田 史江・伊東 美佳・齋藤 公彦・岡 和子 9:00~10:30
(90分) 齋藤 公彦
10:40~12:10 (90分) 岡 和子
昼食 13:00~14:30 (90分) 伊東 美佳
14:40~16:10 (90分) 内田 史江
「地域から見た養護教諭へ の期待」
「日常の教育におけるケア リング活動」
各自ご 準備下 さい
「心肺蘇生法」 「フィジカルアセスメント
~ステップ・アップ~」
教室:03102 教室 教室:03102 教室 教室:03102 教室 教室:03102 教室
3日目:8月 9 日(水):担当:福井 正康・大西 理恵子・石橋 勇・中村 雅子 9:00~10:30
(90 分)
福井 正康
10:40~12:10 (90分) 福井 正康
昼食 13:00~14:30 (90分) 大西 理恵子
14:40~16:10 (90分)
石橋 勇/中村 雅子
「学校保健と統計学」 「学校保健と統計」
各自ご 準備下 さい
「教育相談に活かす認知 行動療法」
全体総括と試験 教室:05101教室 教室:05101教室 教室:03101教室 教室:03101教室 ※図書館の近くの 8 号館に「食堂」と「コンビニ(2F)」があります。また,3 号館と 4 号館の間に学生ホールがあり,
自動販売機もあります。初日に学内地図も準備しておきます。