• Tidak ada hasil yang ditemukan

「数学の基礎と展望」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「数学の基礎と展望」"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

平成29年度 広島大学公開講座

「数学の基礎と展望」

実施要項(一般の方向けご案内)

主催 広島大学理学部数学教室      

共催 広島大学総合科学部数理情報科学教室

後援 広島県教育委員会、広島市教育委員会、東広島市教育委員会 

(1) 趣旨  現在、私たちが学校で学んでいる算数・数学は四千年以上の年月を超えて 受け継がれてきました。特にこの四百年の間の進展はめざましいものがあり、私た ちの興味に応じてかなり深い内容・幅広い内容についても学ぶことができる環境が 整ってきました。大学では,今この流れの中で数学に魅せられた学生・スタッフが 日々数学を学び、研究しています。本公開講座では、数学とその応用に関する最先 端を切り拓いている3名の講師を広島大学の内外から招き、お話を通じて、数学の 深み・幅広さ、そしてなによりも数学の楽しさを体感していただこうと、この公開 講座を企画致しました。

(2) 実施日時  平成29年8月5日 (土)

(3) 実施会場  広島大学理学部E棟1階 E102 講義室(東広島市鏡山1-3-1)

(4) 受講対象者 高校生(学年不問)および数学に関心のある方

(5) 募集人員  200名(一般の方と高等学校からの一括でのお申し込みとの合計です)

(2)

(7) 受講料   無料

(8) 申し込み方法

 この公開講座の受講申し込みは、広島大学エクステンションセンターで受け付け ています。お申し込みいただいた方には、受講票と本講座のテキストを送付いたし ます。テキストの発送は7月中旬の予定です。

平成2975日(水)(当日消印有効)

までにお申し込みください。締め切り以降でも可能な限り受け付け致しますが、テ キストの発送が遅れることがあります。また、募集人員を超えた場合にはご希望に 添えないことがございます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

受講申し込みは、添付の平成29年度公開講座申込書(無料講座)に必要事項を ご記入の上、返信用封筒1枚(定型封筒:長形3号 120 × 235 mm, 住所・氏名・

をご記入の上,82円切手を添付して下さい)を添えて,広島大学エクステンション センターまでお送りください。エクステンションセンターの住所および電話・ファッ クス番号は以下の通りです。

〒739-8511 東広島市鏡山1−7−1

広島大学エクステンションセンター TEL: 082-424-6142

FAX: 082-424-6170

またエクステンションセンターのホームページ https://www.hiroshima-u.ac.jp/extension/kokaikoza

からは一般用の受講申し込み方法がご確認いただけます。他の公開講座にも参加を 希望される場合は、こちらから受講をお申し込み下さい。

(3)

(9) 問い合わせ先

(a) 広大数学教室

〒739-8526 東広島市鏡山 1-3-1

広島大学理学部 数学教室事務室 公開講座係

電話: 082-424-7350(数学教室事務室)、FAX: 082-424-0710

ホームページ: http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/KOUKAI/koukai-h29.html Eメールアドレス: [email protected]

(b) 広大エクステンションセンター

〒739-8511 東広島市鏡山1-7-1 広島大学エクステンションセンター 電話: 082-424-6142、FAX: 082-424-6170

ホームページ: https://www.hiroshima-u.ac.jp/extension/kokaikoza Eメールアドレス: extension-center@office.hiroshima-u.ac.jp

(10) スケジュール 85日(土) 

9:00 ― 受付 

9:50 ― 10:00 開講式

10:00― 11:30 「べき則の秘密」

講師:水口 毅 氏  

昼休み, 特別懇談昼食会   

(4)

(11) 講師・講義内容の紹介(その1)

べき則の秘密

水口 毅 氏

私の名前ってあんまり見かけないけど、やっぱり珍しい方かな? それとも意外 とよくある方なのかな? このような疑問に答えるために、日本人の名前を統計的 に調べたら、そこには「べき則」という法則がひそんでいました。自然界の様々な ところに登場する「べき則」を実例をまじえて紹介します。

講師自己紹介

水口 毅 (みずぐち つよし)

大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授

生き物などが関係している様々な現象の中から数理的な法則を見つけ出し、その背 景に隠れているメカニズムを調べることに興味があります。特に、歴史性が感じら れるものは面白いですね。いろいろな現象に共通するメカニズムを見つけるために は、数学や物理学も役にたちます。

(5)

(12) 講師・講義内容の紹介 (その2)

データの持つ情報を探る 〜多変量解析入門〜

若木 宏文 氏

統計学は様々なデータから重要な情報を取り出し、意思決定に役立てるための方 法論です。多変量解析とは、同一の対象に対して多種の測定がなされるようなデー タにたいする典型的な統計解析手法の総称で、重回帰分析、判別分析、主成分分析 など目的とデータの型に応じた解析手法が含まれています。本講座では、これらの 解析手法の基本的な考え方や分析方法について解説します。

講師自己紹介

若木 宏文(わかき ひろふみ)

広島大学 大学院理学研究科 教授

専門は数理統計学です。統計学は、データから有用な情報を取り出したり、その情 報を用いて意思決定するための方法論です。数理統計学は、それらの解析手法の良 さを理論的に評価し、改良したり新しい手法を提案するための手法で、微分積分学 や線形代数学、確率論などの数学を応用しています。

(6)

(13) 講師・講義内容の紹介(その3)

波と微分方程式

水町 徹 氏

弦の振動や水面を広がる波をはじめとして津波に至るまで様々な波の伝わる様子 は微分方程式によって記述されます。ここでは波にまつわる微分方程式の話をいく つかします。

講師自己紹介

水町 徹 (みずまち てつ)

広島大学 大学院理学研究科 教授

波動現象を記述する偏微分方程式を研究しています。非線形の波動現象の研究が始 まったのは19世紀のことですが、波動現象にまつわる微分方程式を扱う数学の手 法が大きく進歩したのは20世紀の後半になってからです。私は「孤立波」とよば れる波の安定性の構造に興味を持って研究を続けています。

Referensi

Dokumen terkait

参加及び発表申し込み: 参加及び発表については、別紙の申し込み様式をご利用になり、電子メール の添付ファイルとして ([email protected])宛に、または次葉様式を印刷したものに記入頂き 092-642-7609 宛 のFAXで、9月30日水までにお送り下さい。折り返し確認をお送りしますので、1週間経過しても受

渡辺 忠一 CHUICHI WATANABE 第54回産業技術フォーラム 申込書 申込⽇∕令和3年 ⽉ ⽇ 来場聴講 オンライン聴講 ※希望する⽅へ〇を付けてください。 ◎受講申込者が多数の場合は、お⼿数でもこの⽤紙をコピーしてお使いください。

-4- (9)手続きの流れ 申込書がセンターに到着してから、以下に示す手続きを経て受講が決定されます。 このように手続きに日数がかかりますので、お早めにお申し込み下さい。 講習に関するお問い合わせ、申込の受付(送付先)は下記事務局までお願いいたします。 〒210-0828 神奈川県川崎市川崎区四谷上町10-6 一般財団法人 日本環境衛生センター 研修広報部

電子伝達メディエータを利用した酵素機能電極に関する 研究 酵素電極反応のうち,電子伝達メディエータを用いた電子移 動系(図1右)における酵素とメディエータ間の反応速度に, 酸化還元酵素反応の駆動力(=酸化還元酵素と電子伝達メディ エータとの酸化還元電位差)のみならず,電子移動距離に関わ る分子間相互作用や立体障害などが影響することを明らかにし

第一種・第二種貸与奨学金の申請手続きについて(大学院生用) ~申請書類受け取り方法~ 【窓口で受け取る場合】 〇学生支援課窓口で資料を受け取る。 ・受け取り可能時間は,平日の8時30分~17時00分【配付期限:4月12日(水) 17時まで】 【郵送で受け取る場合】 〇250 円分の切手を貼付した角形 2

すべて税込価格となります 志望校合格コースのご案内 申込期限9月16日 東⼤⼊試までに取り組む対策講座は以下の通りとなります。受講相談、不明な点はお問い合わせください。 ※1 志望校合格コースのお申込みには、過去問演習講座の1講座以上の取得が必要となります。 東大過去問演習講座:100,440円税込 センター試験過去問演習講座:75,600円税込 ※2

第一種・第二種貸与奨学金の申請手続きについて(大学院生用) ~申請書類受け取り方法~ 【窓口で受け取る場合】 〇学生支援課窓口で資料を受け取る。 ・受け取り可能時間は,平日の8時30分~17時00分【配付期限:10月7日(金) 17時まで】 【郵送で受け取る場合】 〇250 円分の切手を貼付した角形 2

寄附申込み方法及び振込方法 「鶴岡工業高等専門学校創立50周年記念事業」寄附金申込書にご記入いただき、下記に郵送、 FAX又はメールで送付いただくとともに、寄附金を下記の口座に振り込みをお願いします。 ・寄附金申込書送付先 〒997-8511 山形県鶴岡市井岡字沢田 104 鶴岡工業高等専門学校総務課財務係 FAX番号:0235-24-1840