年間指導計画作成資料 第 2 学年
扱い 月
扱い時数
題材名等 題材の目標等 学習のねらい 教材名
◆共通教材 ◎鑑賞 ☆音楽づくり
学習指導要領の内容との関連(例)
教育基本法との対照
/他教科等との関連 年間計
70
A表現 B鑑賞
〔共通事項〕
歌唱 器楽 音楽づくり 鑑賞
ア イ ウ エ ア イ ウ エ ア イ ア イ ウ ア イ 4 1 〔巻頭教材〕 ・ 曲の気分を感じ取りながら,声を合わせて歌う。
・ 友達と一緒に歌う楽しさを味わう。 (わくわく 歌の ゆうえんち) ジェットコースター ○ ○ 創造性を培う
3 音楽に 合わせて
・ 曲に合わせて体などを動かしながら、拍の流れや反復するリズムなど音楽を特徴付けて いる要素を聴き取ったり,曲の気分を感じ取ったりして聴く。
・ 歌に合わせて声や表情,身振りなどを工夫して楽しむ。
きょくの かんじに 合わせて 体を うごかそう ◎ジェッディン デデン ほか ○ ○ ○
(拍の流れ/リズム
/旋律/速度/強弱) 創造性を培う
お花の ようすを 声や みぶりで あらわそう 小さな はたけ ○ ○
5 3 歌で よびかけっこ ・ 歌い方や強弱を工夫しながら,歌による呼びかけ合いを楽しむ。 山びこ ごっこで あそぼう 山びこ ごっこ ○ ○ ○ ○ 問いと答え/音色/
強弱
創造性を培う/公共の精
かくれんぼの 歌で あそぼう ◆かくれんぼ ○ ○ ○ ○ 神
6 7 はくの ながれと リズ ム
・ 拍の流れや言葉のリズムを意識して,歌やリズム打ちなどを楽しむ。
・ 音符・休符について,歌やリズム遊びを通して理解する。
・ 拍の流れにのって,リズムアンサンブルを楽しむ。
はくの ながれに のって 手びょうしや ことばで あそぼう
◎どうぶつの 歌 ○
拍の流れ/リズム/
速度/問いと答え
全音符/2分音符 4 分音符/8分音符/4 分休符/8分休符
創造性を培う
こいぬの ビンゴ ○ ○ ○ ○ ○ ○
☆どうぶつラップで あそぼう ○ ○
はくの ながれに のって うたおう ぴょんぴょこ ロックンロール ○ ○
ことばの リズムで あそぼう ☆ことばの リズムで あそぼう ○ ○
7 3 楽きで ドレミ ・ 階名唱に慣れ,楽器で演奏して楽しむ。 楽きで ドレミと なかよく なろう ☆ドレミで お話し ほか ○ 旋律/問いと答え/
フレーズ 創造性を培う
ドレミで 歌ったり えんそうしたり しよう かえるの がっしょう ○ ○ ○ ○ ○
9 毎時 〔めざせ 楽き名人〕 ・ 階名唱奏に親しむ。
・ 鍵盤楽器の「指くぐり」「指またぎ」の奏法に慣れる。 ドレミで 歌ってから ひこう かっこう ○ ○
(旋律/速度) 創造性を培う
ドレミの トンネル ○ ○
4 歌うの 大すき ・ リズムにのって,明るい声ではずんで歌う。
・ 曲に合う歌い方を工夫して歌う。
明るい 声で はずんで 歌おう 朝の リズム ○ ○ ○ ○
音色/リズム 創造性を培う
ぴったりの 歌い方を 見つけよう ◆虫の こえ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
2 〈音の スケッチ〉 ・ 身のまわりの音や,その表情に興味をもち,面白さを感じ取りながら聴く。 どんな 音が きこえるかな ☆どんな 音が きこえるかな ○ (音色/強弱等) 生活科との関連
10
11
4 いい 音 見つけて
・ 楽器の音色,リズムの繰り返しや変化を聴き取り,その面白さを感じ取りながら,音楽 の表している様子を思い浮かべて聴く。
・ 楽器の音色を聴き取り,歌詞のイメージに合う楽器を選択し,表現を工夫して演奏する。
どんな 音や リズムが きこえてくるかな ◎ゆかいな 時計 ○ ○ ○ 音色/リズム/問い
と答え 創造性を培う
楽きを えらんで 歌と 合わせよう 森の たんけんたい ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
2 〈にっぽんのうた み
んなのうた〉 ・ 歌詞の表す情景を想像し,曲想を生かした表現を楽しむ。 (どんな かんじで 歌ったら よいかな) ◆夕やけ こやけ ○ ○ ○ ○ (旋律/音色) 伝統と文化の尊重
12 3 おまつりの 音楽 ・ 曲の気分を感じ取って,生き生きと歌う。
・ いろいろな太鼓の音楽の特徴を感じ取って聴く。
おまつりの 気分で 生き生きと 歌おう 村まつり ○ ○
リズム/音色/拍の 流れ/問いと答え
伝統と文化の尊重/創造
いろいろな たいこの 音を 楽しもう ◎日本の たいこ ○ ○ 性を培う
2 〈音の スケッチ〉 ・ リズムやかけ声をつくり,問いと答えを生かし,拍にのって友達と表現する。 おまつりの 音楽を つくろう ☆おまつりの 音楽を つくろう ○ ○
1
2
3
6 ようすを 音楽で
・ 楽器の音やリズムをとらえ,情景を想像しながら聴く。
・ 歌詞や曲の気分に合った表現を工夫する。
・ 反復を生かし,速度や強弱を工夫して,情景を音楽で表す。
どんな ようすを 音楽が あらわしているかな ◎そりすべり ○ ○
音色/リズム/反復
/強弱/速度 創造性を培う
どんな かんじで 歌おうかな こぎつね ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
汽車の 走る ようすを 音楽で あらわそう 汽車は 走る ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
◎しゅっぱつ ○ ○
4 みんなで 合わせて
・ 拍の流れにのって,友達と声を合わせて歌ったり,体を動かしたりして楽しむ。
・ 曲のリズムに合わせ,友達と声や楽器を合わせて楽しむ。
・ 1年間の学習を生かす。
みぶりを つけて みんなで 歌おう ウンパッパ ○ ○ ○
(今まで学んだもの を生かす)
公共の精神/創造性を培
◎ティニックリング ○ ○ う
合そうする 楽しさを あじわおう チャチャ マンボ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
1 〈にっぽんのうた み
んなのうた〉 ・ 歌詞の表す情景を想像し,曲の気分を生かした表現を楽しむ。 (せんりつの うごきは どんな 気もちを あらわしているのかな)◆春が きた ○ ○ ○ ○ (旋律/リズム) 伝統と文化の尊重
随 時
4 〈音の スケッチ〉 ・ 拍の流れにのって,音型の組み合わせを工夫して重ね,音楽をつくって楽しむ。
・ 自分たちのつくった音楽と共通するところを見つけながら鑑賞する。 みんなの 音楽時計を つくろう
☆みんなの 音楽時計を つくろう ○ ○ ○ ○ (拍の流れ/音色/
強弱/フレーズ/反 復)
公共の精神/創造性を培
◎ウィーンの 音楽時計 ○ ○ う
おしゃべり 音楽時計 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1 〔クリスマス ソング
を 歌おう〕 ・ 曲の気分を感じ取って,楽しく歌ったり鑑賞したりする。 クリスマス ソングを 歌おう ジングルベル ○ ○
創造性を培う
◎クリスマス ソング メドレー ○
〔音楽ランド〕 (各題材の発展や補充,行事や他教科との関連)
あの 青い 空のように/ラララ 歌おう/夏 だ!/やおやの おみせ/おまつり ワッショ イ/ねこだって サッカー/ツッピン とびう お/モーニング・チャチャチャ
○ ○ ○ ○
創造性を培う/公共の精 神
アンダルコの 歌 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
(ぜん校合しょう) 音楽の おくりもの/さんぽ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
〈にっぽんのうた み
んなのうた〉 しぜんの うた つき/とんぼの めがね/雪 ○ ○ ○ 伝統と文化の尊重/生活
科との関連
2 校歌・きみがよ ○ ○ ○ 公共の精神