• Tidak ada hasil yang ditemukan

二 〇 一 九 年 度 大 学 入 試 セ ン タ ー 試 験 解 説 ︿ 現 代 文 ﹀

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "二 〇 一 九 年 度 大 学 入 試 セ ン タ ー 試 験 解 説 ︿ 現 代 文 ﹀"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

︿

の 評 論 は

︑﹁ 翻 訳

﹂ の あ り 方 や 難 し さ に つ い て

︑ 個 人 的 体 験 に 基 づ き 調

︑ 昨 年 よ り も 分 量 が 一 割 程 度 減 っ た

︵ 約 四 字↓ 約 四 二

〇 字

︶ こと も あ り

︑ 比 較 的時 間 を 取 ら れ ず 読 解で き た は ず だ

︒ とし て は

︑ 昨 年 の よ うな 図

︵ 写 真

︶ に 絡む も の は 出 題 さ れ なか っ た が

︑ 昨 年 に続 く 会 話 形 式 問 題 の

に お い て

︑ 五人 の 生 徒 が 話 し 合 って い る 中 で 趣 旨 と なる

問 題が 出 題 さ れ た

︒ で 漢 字

で 内 容 読 解

で 文 の 表 現 と 構 成 を 問 う

︑ と い う 設 問 構 成 は 例 年 と 同 じ も の だ が

の で は

﹂︑

で は 構 成に 関 し て

﹁ 適 当 なも の

﹂ を 選 ぶ 問 題 が出 題 さ れ た の で

︑注 意 が 必 要 で あ る

字問

傍 線部

〜 に 相 当 する 漢 字 を 含 む も のを

︑ そ れ ぞ れ 選 べ

︒ の

﹁丹 念﹂ は

﹁ 心 を こ め て 丁 寧 に 行 う こ と

﹂ の 意

︒ 正 解 の

﹁ 丹 精

﹂ も 似 た 意 味 で あ る

︒ は

﹁ 響

︵ く

︶﹂ と い う

﹁ 訓

﹂ の 漢 字 を

﹁ 音

﹂ で 捉 え て 解 す る問 題

︒ セ ン タ ー 試験 で は 毎 年 出 題 さ れる 形 式 で あ り

︑ 意味 を 理 解 し て い ない と 解 け な い 点 で

︑日 頃 か ら 漢 字 に 関し て 多 角 的 な 勉 強 を積 み 重 ね て く こと が 望 ま し い

︒ の 正 解

﹁ 傾 倒

﹂ は ここ で は

﹁ あ る 物 事に 熱 中 す る こ と

﹂の 意

〜 ま で 基本

〜 標 準 レ ベ ル の漢 字 問 題 な の で

︑ 正解 を 選 ぶ の 容 易な は ず だ

1

一 旦

2

鍛錬

3

4

担 架

5

破 綻

(2)

1

麦 芽

2

砂 沙

3

呪 縛

4

爆 笑

5

幕 末

1

供 給

2

逆境

3

協 定

4

5

歩 道橋

1

品 質

2

海浜

3

4

来 賓

5

貧 弱 圧

1

逃 避

2

3

唐 突

4

周 到

5

糖 分 正

3

2

4

3

2

線部 傍 線部

﹁ 翻 訳 家 と はみ な そ の 意 味 で は楽 天 家 な の だ

﹂ と ある が

︑ ど う い う こと か

︒ そ の 説 明 と して 最 も 適 当 な も のを 一 つ 選 べ

︒ 第 段 落 の 最 後 の 一 文に 引 か れ た 傍 線 部

に 関 す る 問 題

線部

傍線 示語 場合

語問

の 公 式 通 り

︑ こ こ で 傍 線 部 中 の

﹁ そ の 意 味﹂ の

﹁ そ

︵ の

︶﹂ が 指 し 示 す 内 容 を 確 認 す る と

︑ い く つ か の 語 や 内 容 を た ど っ て 正 解 の 根 拠 に た ど り 着 く

︒ まっ

た く 違 っ た 化的 の 中 で

︑ まっ た く 違 っ た によ っ て 書 か れ た 文学 作 品 を

︑ 別 の 言 語に 訳 し て

︑ そ れ が 解さ と い うこ と じ た い

︑ よ く考 え て み る と

︑ 何か の よ う な こ とで は な い の か

︑ と︒

︵ 翻 訳 を 試み る と い う こ と は

︑︶ こ の 奇跡 を 目 指 し て

← 心の 中 の ど こ か で 奇跡 よう な

︵ 楽 天 家

(3)

翻訳 家 と は み な 意 味

︵ で は 楽 天 家︶ こ

うし て 指 示 語 を 正 確に た ど っ て み る と︑ 傍 線 部 の

﹁ 翻 訳 家と は み な そ の 意 味で は 楽 天 家

﹂ で あ ると い う 意 味 は

︑ 第 段 落 冒 頭 の 一 文 に書 か れ て い る こ と が わ か る

︒﹁ ま っ た く 違 っ た の 中 で

︑ ま っ た く 違 っ た に よ っ て 書 か れ た 文 学 作 品 を

︑ 別 の 言 語 に 訳 し て

︑ そ れ が され と い う こ と

何 か 奇 跡 の よう な こ と

﹂ を 可 能 だと

﹂翻 訳 家 の こ と を 筆 者は

﹁ 楽 天 家

﹂ と 呼ん で い る

︒ そ う し た説 明 に な っ て い る選 択 肢 は

4

し か な く︑ こ れ が 正 解

4

言語 がど れ ほ ど 異 な る 文 学作 品 で も

︑ 読 者 に 翻 訳 が 可 能 だ と じて と い う こ と︒ 他 の選 択 肢 は

︑ 指 示 語の 指 し 示 す 太 字 部分 に 該 当 す る 内 容 にま っ た く 触 れ て いな い の で 全 体

×

線部

傍線 示語 場合

指示

視点 した

4

線部 傍 線部

﹁ 翻 訳 と い うよ り は

︑ こ れ は むし ろ 翻 訳 を 回 避 す る技 術 な の か も 知 れな い

﹂ と あ る が

︑ 筆者 が そ の よ う に 考え る 理 由 と し て 最 も適 当 な も の を一 つ 選 べ

︒ 第

段 落 で

︑ 筆 者 は 翻訳 の 難 し さ

︑ 特 に﹁ 日 常 言 語 で 書 か れた 小 説

﹂ を 翻 訳 する 難 し さ に つ い て 説明 し て い る

︒ し かし 楽 天 的 な 翻 訳 家 には

ある と 述 べ る

︒ 一 つは 一 応

﹁ 直 訳

﹂ して か ら 注 を つ け る とい っ た や り 方

︒ しか し

︑ こ の や り 方 は最 近 日 本 で 評 判 が悪 い の で

︑ 二 つ 目 の戦 略 で あ る

え﹂ を 行 う こ と が 多 く な っ て い る 現 状 に つ い て 第

〜 段 落 で 具 体 例 を 挙 げ な が ら 説 明 し て い る

︒ い か に し て

﹁日 然﹂

こな

する か が 翻 訳 家 の 腕 の見 せ 所 に な る

︑ とい う わ け だ

︒ し か し

︑こ の﹁ 日 本 語 と し て 自 然﹂ で 近 似 的 な

﹁ 言 い 換 え

﹂ の 翻 訳 は

︑﹁ こ な れ て い る﹂ と 世 間 で は 高 く 評 価 さ れ る も の の

︑ 筆 者 は 傍 線 部 の 直 前 で

﹁ 厳 密 に 言 っ て こ れ は 本 当 に 翻 訳 な の だ ろ う か

﹂ と 疑 問 を 呈 し て い る

︒ そ し て 続 く 傍 線 部

﹁ 翻 訳 と い う よ り は

︑ こ れ は む し ろ 翻 訳 を 回 避 す る 技 術 な の かも 知 れ な い

﹂ と 述べ て い る よ う に

︑ 翻訳 家 の 二 つ 目 の 戦略 で あ る

とし

える

換え

︑ 本 当 の

﹁翻 訳 を 回 避

(4)

す る 技術

﹂ な の か も 知 れな い と や や 批 判 的な 目 を 向 け て い る

︒ 実 はこ の 問 題 も

に 引 き 続 き 次 の 公式 で 解 く べ き 問 題 にな っ て い る

線部

傍線 示語 場合

語問

の公 式 通 り

︑ こ こ で傍 線 部 中 の

﹁ こ れ﹂ の 指 し 示 す 内 容 を確 認 し て い く と

︑先 ほ ど 指 摘 し た 箇 所に た ど り 着 く

近似

え﹂

日本 なも

← 本当 は 言 わ な い こ とを い換 な け れ ば な ら ない

その えが てい を 世 間 は

こな

﹂ と して 高 く 評 価 す る

← 厳密 に 言 っ て は本 当 に 翻 訳 な の だろ う か

← 翻訳 と い う よ り は

は 傍

線部 中 の

﹁ こ れ

﹂ で指 示 さ れ て い る 翻訳 の 中 身 を た ど っ てい く と

︑ 筆 者 が ここ で

﹁ 本 当 の 翻 訳 なの だ ろ う か

﹂ と 疑問 を 呈 し て い る も のは 翻 訳 家 の 取 る 二つ 目 の 戦 略

︑ つ まり

える

換え

た﹂ の こ と だ と わか る

︒ し か し

︑ 筆者 は そ う し た 翻 訳 は︑ 本 当 の 翻 訳 を する 困 難 さ を 回 避 する 技 術 に す ぎ な いと 思 っ て い る

︒ そ うし た 説 明 に な っ てい る 選 択 肢 は

2

し か ない

︒ こ れ も 同 様

︑ 指 示 語 問 題 と い う 視 点 で 解 く と

︑ 選 択 肢

2

の 中 の﹁ 近 似 的 に 言 い 換 え る

﹂﹁ こ な れ た 翻 訳

﹂﹁ 日 本 語 と し て の 自 然 さ

﹂に 気 が つ く は ず だ

︒ た だ

2

の 後 半 の

﹁ よ り ふ さ わ し い 訳 文 を 探 し 求 め る こ と の 困 難 に 向 き 合 わ ず に 済 ま せ る こ と に な る か ら

﹂ と い う 部 分 は 本 文 に 確 実 な 根 拠

(5)

が な く

︑ 筆 者 の 考 え を 推 測 す る こ と に な る が

︑ 方 向 的 に 筆 者 の 主 張 に 沿 っ た も の で 特 に 問 題 が な く

︑ 他 の 選 択 肢 が

2

と 違 っ て 指 示 語 の 指 し 示 す 内 容 を 正確 に 含 ん で い な い こと も 含 め て

︑ 正 解は

2

以 外 に な い

︒ 一 応︑ 消 去 法 を 併 用 する と し て

× の 箇所 を 挙 げ て お く

1

︑﹁ 日 本 語 の あ い ま い さ を 利 用 し て 意 味 を は っ き り 確 定 せ ず に 訳 す﹂ こ と に つ い て

︑﹁ 望 ま し い

﹂ と ま で 言 っ て お ら ず

︑ ま た

︑﹁ そ れ で は 原 文 の 意 味 が伝 わ ら な い こ と もあ り え

﹂ と い う 内容 は 書 か れ て い な い︒

3

︑﹁ 直 訳 に注 を 付 す 方 法

﹂ が

﹁生 硬 な 表 現

﹂ に なる と あ る と こ ろ が

×︒ こ れ は 戦 略 の 一つ 目 に 対 し て の 言 及で あ る

4

︑﹁ 不 自 然 な 表 現 だ と し て も そ の ま ま 直 訳 的 に 翻 訳 して お く こ と

﹂ が

﹁ 翻 訳 不 可 能 で あ る こ と を 伝 え る 効 果 を 生 む﹂ と い う 内 容 は

︑ こ こ で の 指 示 語 の指 し 示 す 内 容 を まっ た く 無 視 し て いる の で

×

︒ 後 半 も 筆者 の 言 い た い こ とに ま っ た く 反 し て いる

5

︑﹁ 文 学 作品 の 名 訳 や 先 輩 翻 訳者 の 成 功 例 な ど を参 考 に す る こ と

﹂ が指 示 語 の 指 し 示 す内 容 を ま っ た く 無 視し て い る の で

×

︒ 正

2

線部 傍 線 部

﹁正 し い か︑ 正 し く な い か

︑ と い う こ と は

︑ 厳 密 に 言 え ば

︑ そ も そ も 正 確 な 翻 訳 と は 何 か と い う 言 語 哲 学 の 問 題 に 行 き 着 く

﹂ と あ る が

︑ こ こか ら 翻 訳 に つ い ての 筆 者 の ど の よ うな 考 え 方 が う か が える か

︒ そ の 説 明 とし て 最 も 適 当 な も のを 一 つ 選 べ

︒ 空 白に よ っ て 分 け ら れて い る 第 13 段 落 以降 の 内 容 を 読 ん で 解く 問 題 だ が

︑ こ こは 筆 者 が 具 体 例 を 挙げ て 説 明 し て い る箇 所 な の で

︑ そ れ をき ち ん と 捉 え る こと が ポ イ ン ト に なる

︒ こ こ で 挙 げ ら れ て い る 例 は

︑﹁

︵前

﹂ と

﹂ と い う 二 つ の 訳 だ

︒ 筆 者 は 前 者 の 訳 の ほ う を 話 し 言 葉 と し て

﹁ 自 然

﹂ で あ り

︑後 者 の よ う な 言 い 方 を す る 日 本 人 は い な い と す る

︒ た だ し

︑﹁ 原 文 の 構 造 に 忠 実

﹂ だ と い う 意 味 に おい て は

︑ 後 者 の 訳 が﹁ 正 し い

﹂ の か もし れ な い と 述 べ て いる

︒ つ ま り

︑ 傍 線部

に お け る

﹁ 正 しい か

︑ 正 し く な いか

﹂ の 判 断 は

︑ ど の視 点 で 見 る か によ っ て 変 わ っ て く る可 能 性 が あ る と いう こ と に な る

﹁正

ない

(6)

語と か﹂

の構 か﹂

か し

︑ さ ら に

﹁厳 密 に 言 え ば

﹂︑

﹁ そ も そ も 正 確 な 翻 訳 と は 何 か と い う 言 語 哲 学 の 問 題 に 行 き 着 く

﹂と し て い る

︒つ ま り

も︑ と原 味で もの

︑ そ れ は

﹁そ も そ も 正 確 な 翻訳 と は 何 か と い う 言語 哲 学 の 問 題 に 行き 着 く

﹂ こ と に な ると 述 べ て い る の であ る

︒ そ う し た 説明 に な っ て い る のは

2

の み で

︑ こ れ が 正解

︒ 選 択肢 が 三 行 に 渡 っ てい る が

︑ 要 素 に 分け て 正 確 に と ら え て○

× の 判 断 を し てい こ う

1

︑﹁ 意 味 的 に も 構 造 的 に も 一 対 一 で 対 応 す べ き と い う 学 問 的 な 原 則 に 関 わ るも の

﹂ と い う の は

︑﹁ 後 者

﹂ の 視 点 で あ り

︑﹁ 言 語 哲 学 の 問 題

﹂ で は な い ので

×

︒ ま た

︑ 後 半の

﹁ 必 然 的 に 相 反す る も の に な る と いう 考 え 方

﹂ に つ いて

︑ 筆 者 の 言 及 は ない

2

︑ 先 ほ ど 見 た 原 理 原 則 的 な 意 味 で の 翻 訳 の 問 題 で あ る

﹁ そ も そ も 正 確 な 翻 訳 と は 何 か と い う 言 語 哲 学 の 問 題

﹂ を

﹁ 原 文 の 表 現 を 他 言 語 に 置 き 換 え ると は ど う い う こ とか

︑ あ る い は ど う ある べ き か

︑ と い う原 理 的 な 問 い

﹂ と 説明 し て お り

︑ 内 容的 に 問 題 な い

︒ そし て

︑ 後 半 の

文を

︑﹁

の 内 容 と 対 応 し て お り

︑ O K

︒ そ し て 結 論 の

﹁ 翻 訳 家 の 向 き 合う 問 題 は

︑ 容 易 に 解決 し が た い も の にな る と い う 考 え 方

﹂も 筆 者 の 論 の 方 向性 と 合 致 し て い る

︒こ れ が 正 解 だ

3

︑﹁ 翻 訳 の 正 し さ

﹂ を﹁ い か に 自 然 な 日 本 語 に 見 せ る こ と が で き る か

﹂ と し て い る が︑ こ れ は 前 者 的 視 点 で あ り

︑ま た そ れ を

﹁ 翻 訳 家 の 技 術﹂ と し てい る 点 も

×

︒ 以 下の 説 明 も 間 違 え て いる

4

︑﹁ 翻 訳 の 正 し さ

﹂ を﹁ 原 文 を 近 似 的 な 言 葉 に 置 き 換 え る こ と し か で き な い と い う 翻 訳 の 抱 え る 限 界 に 関 わ る も の﹂ と し て い る 点 が

×

︒ こ れ で は 前 者的 視 点 で し か 翻 訳で き な く な っ て しま う

︒ 以 下 の

﹁ 時 代を 超 え て 通 用 す る表 現 を 目 指 す べ き であ る と い う 考 え 方﹂ と い う 説 明 も

︑ まっ た く 筆 者 は 述 べて な い 内 容 だ

5

︑﹁ 翻 訳 の 正 し さ

﹂ を﹁ 二 方 向 の 目 的 に 対 す る 翻 訳 家 の 選 択 に 関 わ る も の で あ る

﹂ と し て い る 点 が

×︒ 前 者 な の か 後 者 な の か と い う 二 択 で は 解 決 で きな い も っ と 本 質 的な 問 題 が 翻 訳 に はあ る と い う の が 筆 者の 考 え 方 だ

︒ そ うし た 点 で も 後 半 の

﹁正 確 で あ る と は どう い う こ と か は 学 問的 に 定 義 し て 決 定し て い く べ き で ある と い う 考 え 方

﹂も 間 違 っ て い る

︒ 正

2

(7)

文の 次 に示 す の は

︑ 本 文 を読 ん だ 後 に

︑ 五 人の 生 徒 が 翻 訳 の 仕 事に つ い て 話 し 合 って い る 場 面 で あ る

︒本 文 の 趣 旨 と なる を 一 つ 選 べ

︒ 設 問中

異な

にな を見 にし

︒ そ れ さ え 見 落 と さ な け れ ば

︑ こ の 問 題 は

﹁ 消 去 法

﹂で 解 く 方 針 で 臨 む こ と が わ か る

︒ こ こ で は 五 人 の 発 言 を 検 討 し

︑﹁ 本 文 の 趣 旨 と 異 な る 発 言

﹂ の 箇 所 を 見 つけ て

× を し て い く

︒ ま ず

1

の 生 徒 A の 発 言内 容 は す べ て 問 題 ない の で 通 過 す る

︒ 次 に

2

の 生 徒 B の 発 言 中 を 見 る と

︑﹁ 筆 者 が い う よ う に

︑ 時 代 や 文 化 の 違 い を な る べ く 意 識 さ せ ず に 読 者 に 理 解 さ せ る こ と が 翻 訳 の 仕 事 の 基 本

﹂ と あ る が

︑ こ れ は で 見 た よ う に 翻 訳 に 対 し て 筆 者 は

︑﹁ ま っ た く 違 っ た の 中 で

︑ ま っ た く 違 っ た に よ っ て 書 か れ た 文 学 作 品 を

︑ 別 の 言 語 に訳 し て

︑ そ れ が まが り な り に も 理 解 され る と い う こ と

﹂と 定 義 し

︑﹁ 何 か の よ う なこ と

﹂ だ と 判 断 して い る の で あ っ て︑

や文 るべ に読 こと

仕事

述べ

︒ そ もそ も 楽 天 的 な 翻 訳 家た ち が

﹁ 時 代 や 文化 の 違 い を な る べく 意 識 さ せ ず に 読者 に 理 解 さ せ る

﹂ こと を 翻 訳 の 仕 事 とし て い る な ど と 書 かれ て い る わ け で もな い の で

×

︒ こ れ が正 解 と な る

︒ 以 下

3

5

の 生 徒 た ち の発 言 内 容 は い ず れ も本 文 の 内 容 を 的 確に と ら え

︑ 本 文 の 趣旨 を 理 解 し た う えで の も の に な っ てい る

︒ 正解

2

章の 問う

この 文 章 の 表 現 に 関す る 説 明 と し て 適当 を 一 つ選 べ

︒ 設 問の

もの

﹂ を 見 落 と さ なけ れ ば

︑﹁ 消 去 法

﹂ で 解 け る

1

に お い て 取 り 上 げ ら れ て い る 第 段 落中 の

﹁ こ う

﹂ と い う 指 示 語 は

︑ 手 前 を 指 し 示 す 普 通 の 指 示 語と 違 っ て

︑﹁ 次 の よ う に﹂ と い う 意 味 を 表 し て お り

︑﹁ 指 示 内 容 が わ か ら な い 段 階 で 提 案 を 投 げ か け﹂

︑ 以 下 の 内 容 に 注 目 さ せ る 点 で

︑﹁ 読 者 の 注 意 を 引 き つ け る 働 き を し て い る

﹂ と い う 説 明 は 正 し い

2

の よ う な

︑﹁ A︑ い や B と い う こ と は﹂ と い う 言 い 換 え は

︑﹁ A と い う よ り も

︑ B と 言 っ た 方 が 的 確 だ﹂ と い う 表 現 法 で あ り

︑ そ れ は A を 打 ち 消

(8)

し て Bを 強 調 す る こ と なの で

︑ 選 択 肢 の 説明 は 正 し い

3

︑ 小 説 や 随 想 で よ く あ る 表 現 方 法

︒ 普 通 漢 字 で 表 記 す る と こ ろ を あ え て カ タ カ ナ 表 記 す る こ と で

︑ 心 中 語 で あ っ た り 筆 者 に と っ て 特 別 な 意 味 を 持 つ語 で あ っ た り を 示す 手 法 だ が

︑ こ こ では 説 明 通 り

﹁ 子 供時 代 の 感 覚 を 再 現 する た め に

︑ カ タ カナ 表 記

﹂ し て い る ので 正 し い

4

︑﹁ あ の 時 の 少 年 は 一 体 ど ん な こ と を 考 え た だ ろ う か

﹂を

﹁ 過 去 の 自 分 が 考 え た こ と を 回 想 し

﹂ と し て い る と こ ろ ま で は 正 し い が

︑﹁ 当 時 を 懐 か し む感 情

﹂ を 表 し て いる の で は な い

︒ 本 文に も あ る よ う に

︑そ れ か ら 二 十 年 後 の自 分 が 翻 訳 に 携 わっ て 四 苦 八 苦 す る こと に な っ て い る 現在 か ら か ん が み て︑ が起 もの を表 し て い る 表 現 と いえ る も の な の で

×︒ こ れ が 正 解 と な る︒ 正

10

4

この 文 章 は

︑ 空 白 行に よ っ て 四 つ の 部分 に 分 け ら れ て い る︒ 構 成 に 関 す る 説明 と し て 最 も 適 当 なも の を 一 つ 選 べ

落構

基本 解く

1

〜 段 落

﹂ 部 分 に つ い て は

︑ 悲 観 的 な 翻 訳 観 と 楽 観 的 な 翻 訳 観 が 挙げ ら れ て い る の で

︑﹁ 対 極 的な 二 つ の 考 え 方 を 示 し て 問 題 提 起 し

﹂ と い う 説 明は 正 し い が

で 見 た よ うに

﹁ 支 持 す る 立 場 を一 方 に 確 定 さ せ てい る

﹂ の で は な く

︑二 つ の 翻 訳 観 の 間で 揺 れ 動 い て い る と書 か れ て い る の で×

2

〜 段 落

﹂ 部 分 に つ い て︑

﹁﹃ 翻 訳 不 可 能

﹄ な 具 体 例 を 示 し て 翻 訳 に ま つ わ る 問 題 点 を 明 確 に し

﹂ と い う 内 容 は 正 し く

︑ さ ら に で 見 た よ う に 第 二 の 戦 略 と し て

﹁﹃ 言 い 換 え

﹄ と い う 別 の 手 法 を 示 し て 論 を 広 げ て い る

﹂ の で

× が 付 か な い

︒ す ぐ さ ま こ れ を 正 解 と し て 選 ぶ の で は な く

︑ い った ん 保 留 し て 通 過 しよ う

3

〜 段 落

﹂ 部 分 に つ い て は

で も 見 た よ う に

﹁過 去 の エ ピ ソ ー ド を 引 用 し

﹂ て い る の は 確 か だ が

︑﹁ 筆 者 が 現 在 の 職 業 に 就 く こ と に な っ たき っ か け を 紹 介 し︑ 論 を 補 強 し て い る﹂ の で は な く

予想 る人 の不 を 表 し てい る 表 現 と い え るの で

×

4

〜 段 落

﹂ は

で 見 た よ う に

﹁ 翻 訳 の 正 し さ に つ い て 検 討 し﹂ て は い る が

︑﹁ 筆 者 の 考 え る 正し さ を 示 し

﹂ て い る わ け で は な い

︒ 第 14 段 落の 傍 線 部

に お け る翻 訳 と し て

﹁ 正 しい か

︑ 正 し く な い か﹂ の 判 断 は

︑ ど の視 点 で 見 る か に よ って 変 わ っ て く る 可能 性 が あ り

︑ さ ら にい え ば

﹁ 厳 密 に言 え ば

︑ そ も そ も 正確 な 翻 訳 と は 何 かと い う 言 語 哲 学 の 問題 に 行 き 着 く

﹂ こと に な る と 述 べ て いる

︒ 筆 者 自 身 が 断定 し て い な い の は もち ろ ん だ が

︑ か とい っ て

﹁ 結 論 を 読 者の 判 断 に 委 ね て いる

﹂ わ け で も な い ので

×

(9)

2

以 外は

× が 付 い て 確 実に 消 去 で き る の で

︑正 解 と し て

2

を 選 ぶ︒ 正

11

2

(10)

今 年 の 小説 は 五 年 連 続 し てい た 女 性 作 家 の 作品 で は な く

︑ 昭 和 の男 性 作 家 の 作 品 が出 題 さ れ た

︒ 本 文 は戦 前

︵ 昭 和 15 年

︶に 発 表 さ れ た 上 林 暁の 短 編 小 説 花 の 精

﹂の 一 節 だ が

︑ 著 者 の 作 品 は 一 九 九 四 年 度 追 試 に 一 度 出 題 さ れ た こ と が あ る

︒分 量 は 昨 年 よ り や や 増 加 し た

︵ 約 四 七

〇 字

↓ 約 四 九

〇 字

︶ が︑ 前 の 作 品で は あ る が 私 小 説作 家 の 小 説 で あ り

︑登 場 人 物 も さ ほ ど多 く な い の で 比 較 的読 み や す い 文 章 とい え る

﹁ 私

﹂ と そ の 家 族

︵特 に

﹁ 妹

﹂ と

﹁ 妻﹂

︶ の 置 かれ て い る 状 況 や 友人 の O 君 と の 関 係 性︑ そ し て キ ー と なる

﹁ 月 見 草

﹂ を め ぐる エ ピ ソ ー ド と それ に 関 係 す 登 場 人 物の 心 情 を き ち ん と押 さ え な が ら 読 解 して い き た い

︒ 設 問 と して は

の 語 句の 問 題 で は

︑ 例 年 通り

﹁ 本 文 中 に お ける 意 味

﹂ を 問 わ れ てい る が

︑ い ず れ も﹁ 辞 書 の 定 義

﹂ が 正解 と な る 慣 用 表 現で あ り

︑ 語 力 が 試 され た

〜 は場 面 の 展 開 に 即 し て主 人 公 や そ の 周 りの 人 物 の 心 情 を 把 握す る 設 問

がや や 難 だ が

︑ そ れ 以外 は 基 礎

〜 標 準 レベ ル

主 人 公 の心 情 の 推 移 を 探 る設 問 な の で

︑ 本 文 を丁 寧 に 読 ん で 解 く必 要 が あ っ た

は 例 年 通 り 表 現 に関 す る 説 明 問 題 だ が︑ 今 年 は

﹁ 適 当 なも の

﹂ を 二 選 ぶ 出 題形 式 で

︑ 選 択 肢 がや や 紛 ら わ し い 点 でや や 難 レ ベ ル で

︑消 去 法 も 使 っ て 丁 寧に 解 く 必 要 が あ った

句問

傍 線部

〜 の 本 文 中に お け る 意 味 と して 最 も 適 当 な も の をそ れ ぞ れ 一 つ ず つ選 べ

︒ こ の問 題 は

﹁ 本 文 中 にお け る 意 味

﹂ を 問う 問 題 で は あ る が

︑あ く ま で

の定 ﹂ と い う の は 例 年通 り の 鉄 則 パ タ ー ン︒ 文 脈 判 断 に 頼 ると 間 違 え る 可 能 性が あ る 問 題 が 出 題さ れ る の で

︑ 今 年 の問 題 に 限 ら ず

︑ こう し た 慣 用 表 現 に は日 ご ろ か ら い ろ いろ な 媒 体 を 通 し て 慣れ 親 し ん で お き

︑語 彙 力 を 増 強 し てほ し い

︒ の﹁ お 手 の も の

﹂ は︑

﹁ 得 意 のも の

﹂ の 意 で

3

﹁得 意 と し て い て

﹂ が正 解

︒ の﹁ 肚 を 決 め た

﹂ は︑

﹁ 腹 を 決め た

﹂ と 書 く 場 合が 一 般 的 で

︑ 意 味 は﹁ 決 心 す る

﹂ の 意で

︑ こ こ で は

1

﹁ 気 持ち を 固 め た

﹂ が 正解

︒ の

﹁ 目 を 見 張 る

﹂ は

﹁ 目 を 大 き く 見 開 く

﹂ の 意 な の で

2

﹁ 感 動 し て 目 を 見 開 い て い た

﹂ が 正 解 で あ る

︒ な ん と な く の 文 脈 判 断 で

︑他 の 選 択 肢 を選 ば な い よ う に し たい

(11)

正 解

12

3

13

1

14

2

情説 傍 線部

﹁ 自 分 だ け 好い と こ ろ を 占 領 する の は 気 が ひ け た ので

︑ そ こ の 一 部 を割 い て

︑ ト マ ト を 植え さ せ た

﹂ と あ るが

︑ こ の 場 面 か ら わか る

︑ 妹 に 対す る

﹁ 私

﹂ の 気 持ち や 向 き 合 い 方 はど の よ う な も の で ある か

︒ そ の 説 明 とし て 最 も 適 当 な も のを 一 つ 選 べ

︒ ま ず︑

﹁ 私

﹂と

﹁ 妹

﹂ の 置 か れ てい る 状 況 を 把 握 する

説で

書か

︑本

前書 いる 状況 らえ に入

書き を 捉 え る こ と は小 説 読 解 に お い ては 超 鉄 則 だ

︒ 少 し時 間 を か け て も いい の で

に書 関係 しっ ら本 よう に し よ う

︒ 前 書き に は

︑﹁ 妻 が 病 で 入 院 し 長期 間 不 在 の

﹃ 私

﹄の 家 に は 三 人 の 子

﹂が い る こ と が 書 かれ て お り

︑﹁ 妹

﹂ に つ い て も﹁ 夫 に 先 立 た れ 途 方に 暮 れ て い る 妹

﹂ と あ る

︒ つ ま り

︑﹁ 私

﹂ も

﹁ 妹

﹂ も 現 在 と て も 不 遇 で 悲 し い 状 況 に 置 か れ て い る

︒ そ ん な あ る 日

︑﹁ 私

﹂ に と っ て 心 を 慰 め て く れ る 存 在 で あ る

﹁ 月 見 草

﹂ を

︑庭 師 が 雑 草 だ と 思 って す べ て 抜 い て しま う と い う 事 件 が 起き

︑﹁ 私﹂ は 空 虚 で 楽 し め ない 日 々 を 過 ご し てい た

︒ そ ん な 中 で

︑﹁ 月 見 草

﹂ が 抜 か れ た 後 の 空 地 に

︑ 茄 子 や ト マ ト を 植 え る こ と を 妹 が 提 案 し て き た

︒ 月 見 草 を 失 っ て 空 虚 と な っ た 心 を 紛 ら わ せ る た め に 草 花 の 世 話 を し て い た

﹁ 私

﹂ を 見 た 妹 が

︑ 兄 で あ る

﹁ 私﹂ を 元 気 づ け よ う と し て 提 案 し た と 判 断 で き る

︒﹁ 空 地 利 用 し よ う か

!﹂ と

﹂ マ ー ク が 文 末 につ い て い る と こ ろか ら も

︑ 妹 の 兄 へ の想 い が 読 み 取 れ る︒ そ もそ も 郷 里 で 百 姓 をし て い た 妹 に と っ て畑 仕 事 は お 手 の もの だ っ た

︒ し か し︑ 妹 と て 夫 を 失 っ て悲 し ん で い る は ずで あ り

︑ 得 意 な 畑 仕事 を す る こ と で 気 持 ち を 盛 り 上 げ よ う と し て い る カ ラ 元 気 と も い え る け な げ な 妹 の 姿 を 見 た 私 は

︑﹁ 自 分 だ け 好 い と こ ろ を 占 領 す る の は 気 が ひ け た

﹂ と 思 う の は 自 然 な流 れ だ ろ う

︒ 設 問で は

︑﹁ 妹に 対 す る

﹃ 私

﹄ の気 持 ち や 向 き 合 い 方は ど の よ う な も ので あ る か

﹂ が 問 わ れて い る の で

︑ こ うし た 流 れ を つ か め ば︑ 正 解 を選 ぶ の は 難 し く ない

1

︑前 半 は い い と し て も

︑﹁ これ か ら は 一 緒 に た く さ ん の 野 菜 を 育 て る こ と で 落 ち 込 ん で い た 妹 を 励 ま そ う と し て い る

﹂は

︑ 本 文 に 書 か れ て い な い 内 容で

×

(12)

2

︑﹁ 妹 に 接 し

︑ 気 後 れ し て い た

﹂ わ け で は な い し

︑﹁ 家 族 で あ る 妹 と の 関 わ り は 失 っ た 月 見 草 に 代 わ る 新 し い 慰 め に な る の で は な い か

﹂ と い う 内 容 も書 か れ て い な い 内容 で

×

かれ を勝 測し 主観 いよ

3

︑﹁ 野 菜 を 植 え る 手 慣 れ た 様 子 に 妹 の 回 復 の 兆し を 感 じ

﹂ は 先 ほ ど 説 明 し た 本 文 の 流 れ に 合 致 し た 内 容

︒ 次の

﹁ 慰 め を 求 め て い る の は 自 分 だ け で は ない の だ か ら 園 芸 に適 し た 場 所 を 独 占 する の は 悪 い と 思 い︑ 妹 に も そ こ を 使 わせ る 気 遣 い を し てい る

﹂ と い う の も 過不 足 な い 説 明 で OK

︒ こ れ が 正 解

4

︑﹁ 自 分 が 庭 を 一 人 占 め し て い る こ と を 妹 か ら 指 摘 さ れ た よ う な 気 持 ち に な り

﹂ は

︑ 本 文 か ら う か が え な い 過 剰 な 解 釈 で

×

︒妹 に は 兄 で あ る

﹁ 私

﹂ に 何 か 指 摘す る よ う な 意 図 はな く

︑ ま た 私 も 妹 に対 し て

﹁ 居 心 地 の悪 さ

﹂ を 感 じ て いた と 書 か れ て い る わけ で も な い

5

︑﹁ 何 も な い 土 地 に 畝 を 作 り

︑落 ち 葉 を 埋 め る 妹 の 姿 に 将 来 の 希 望 を 見 出 し た よ う な 思 い に な り

﹂と い う の は 本 文 に 書 か れ て い な い 内 容 で 勝 手 な 想像

︑ 解 釈 に 過 ぎ な い︒ 主 観 的 な 読 み をし て こ の 選 択 肢 を 選ん だ 人 は

︑ も う 一度

﹁ 客 観 的 な 読 解

﹂と い う 基 本 的 な 姿勢 に 立 ち 戻 っ て 本 文を 読 み な お し てほ し い

︒ 正解

15

3

情理 応用 傍 線部

﹁ そ れ は

︑ なん だ か よ ろ こ ば しい 図 で あ っ た

︒﹂ と あ る が

︑ そう 感 じ た の は な ぜか

︒ そ の 説 明 と し て最 も 適 当 な も の を一 つ 選 べ

︒ 月 見草 に 対 す る

﹁ 私

﹂と

﹁ O 君

﹂ 二 人 の思 い 入 れ の 有 無 や 対応 の 違 い な ど を

︑23 行 目 か ら 傍 線 部

の 引 か れ て い る 65行 目 ま で の さ ま ざ まな エ ピ ソ ー ド の 内容 を 読 み と っ て 解く 問 題

︒ 月 見 草 の大 き な 株 を 持 っ て きた O 君 を 見 て

﹁ よろ こ ば し い 図

﹂ と 感じ る 私 の 思 い を 読み 解 く の だ が

︑ や や根 拠 の 薄 い 問 題 で あ り

︑ 幅 広 い 箇 所 の 正 確 な 読 解 が 必 要 な の で

︑﹁

×

方が 確 実 と 言 え る 問題 だ

1

︑﹁ い つ の 間 に か 月 見 草 に 関 心 を も っ て い た O君

﹂ が 本 文 に 根 拠 が な い 説 明 に な っ て い る

︒ ま た

﹁大 き な 月 見 草 の 株 と が 一 緒 に な っ た 光 景 は 目 新 し く

﹂ と い う の も

︑ ズ レ て い る

︒ こ こ で

﹁私

︑﹁

る私 の で

×

︒ ま た

︑﹁ 爽 快 な も の﹂ と い う の も

︑﹁ よ ろ こ ば し い図

﹂ の 言 い 換 え とし て 言 い 過 ぎ で

×

2

︑ 月 見 草 に 対 す る O 君 と 私 と が 対 照 的 で あ る の は 事 実 だ が

︑ 私 は 月 見 草 を﹁ 傷 つ け ま い

﹂ と し て 少 し し か と ら な か っ た と い う 説 明 の 根 拠 は 本

(13)

文 に は見 つ け ら れ な い ので

×

︒ 私 は 月 見 草を 物 色 し な が ら

﹁ 匂い が す る か し な いか を 考 え て 月 見 草 をと っ て き た

﹂ わ けで あ り

つけ

判断 けで

︒ ま た

︑﹁ よ ろ こ ばし い 図

﹂ の 説 明 と して

︑﹁ 力強 い も の

﹂ と い う のは ズ レ て い る

3

︑ 迷 う 選 択 肢 だ

︒ こ こ で は O 君 が

﹁ 短 い 時 間 で 手 際 よ く た く さ ん の 月 見 草 の 株 を 手 に し て 戻 っ て き た 光 景

﹂ が 私 に と っ て

﹁ 驚 く べ き も の

﹂ で あ る と し て い る が

︑ 本 文 で は O 君 の 姿 を 見 た と き の 反 応 と し て

︑﹁ 私 も 思 い 切 っ て 大 き な や つ を 引 け ば よ か っ た と 思 っ た

﹂ と あ る よ う に

︑﹁ 大 き な 株﹂ で あ る点 が ポ イ ン ト に な っ てお り

︑﹁ た くさ ん

﹂ と 説 明 し て いる 点 で

︵ そ の 点 で は

2

も 同 様

︒﹁ 大き な 株

﹂ と 説 明 し てい る の は

1

5

︶︒ ま た

︑ 傍 線 部 B で

︑ 私 が﹁ な ん だ か よ ろ こ ば し い 図

﹂と 感 じ る 理 由 が

︑O 君 の

﹁ 大 胆 さ

﹂ に あ る と し て も

︑﹁ 自 分 を 鼓 舞 す る よ う な 痛 快 な も の だ っ た

﹂ と い う ほ ど の も の で は な い

︒こ こ で

い﹂

だ ろ う︒ ま た

︑ 選 択 肢

5

に あ る よ う な︑ 君が てい が説 点も ので

×

4

︑ 前 半 は 良 い と し て

︑ 後 半 の

﹁ い か に も 月 見 草 に 興 味 が な い 人 の 行 為 の よ う な ほ ほ え ま し い も の だ っ た

﹂ と い う 解 釈 は あ ま り に 浅 薄 だ

︒ 傍 線 部 の 直後 に

﹁ 私 も 思 い 切っ て 大 き な や つ を 引け ば よ か っ た

﹂ とあ る よ う に

︑ O 君 の月 見 草 に 対 す る 意外 な 行 動 に 対 し て

︑私 は 前 向 き に と らえ て 反 応 し て い る 点 か ら 考 え る と

︒ O 君 と 私 の 心 情 的 な つ な が り に つ いて ま っ た く 触 れ て いな い 点 で も

×

5

︑ 前 半 の

﹁ 月 見 草 に 関 心 が な く

︑ 釣 り に 夢 中 だ と 思 っ て い た O 君 が 月 見 草 の 大 き な 株 を 手 に し て い た 光 景 は 意 外

﹂ と い う 説 明 は そこ 押さ

︒ 後半 の

﹁ 月 見 草 へ の自 分 の 思 い を O 君 が理 解 し て く れ て いた と 思 わ せ る よ うな う れ し い も の だ った か ら

﹂ と い う 説明 も

︑ 傍 線 部 の 直後 の

﹁ 私 も 思 い 切 って 大 き な や つ を 引け ば よ か っ た

﹂ と いう 心 情 へ と つ な がっ て い る 点 で O K︒ 友 人 で あ る O 君 は︑ 月 見 草 に 関 心 がな い よ う に 見 え て︑ 心 の 奥 底 で は 私 のこ と を 本 当 は 心 配し て く れ て お り

︵ 一緒 に 多 摩 川 べ り の是 政 に 出 か け た のも 私 を 想 っ て の こ とと 判 断 で き る

︶︑ 私 の 目 的 と し た 月 見 草 の 大 き な 株 を 手 い っ ぱ い 持 っ て く る こ と で 私 へ の 想 い を 表 現 し

︑ 一 方 の ある や想 嬉し

︑﹁ こば

し て い る

︒﹁ 月 見 草

﹂ を キ ー とし た 二 人 の 行 動 と心 情 の や り と り を理 解 で き た か ど うか が 勝 負 に な る

︒ これ が 正 解 だ

︒ た だ

︑こ の 問 題 で

5

を い き な り 正 解 と す る に は 本 文 に 根 拠 が 薄 い の で

5

以 外 の 選 択 肢 に キ ズ を 見 つ け て

× し

︑消 去 し て い く こ と で 正 解 の

5

を 浮 か び あが ら せ て い く と いう や り 方 の 方 が 確実 だ ろ う

︒ 正

16

5

(14)

情説 傍 線部

﹁ 突 然 私 は 病院 に い る 妻 の こ とを 思 い 出 し た

﹂ と ある が

︑ こ の 前 後 の﹁ 私

﹂ の 心 情 は ど のよ う な も の か

︒ その 説 明 と し て 最 も 適当 な も の を 一つ 選 べ

︒ ま

ず︑ こ こ で

﹁ 私

﹂ の置 か れ て い る 場 面状 況 を 正 確 に と ら えよ う

︒ 小 説 に お ける

W H の 把 握 はと て も 重 要 だ

説読

︑必 意識

﹂と

で︶

なに

場合

︑﹁

︶﹂ を付

︑﹁

と呼 ︒ W

H を 意 識 し なが ら

︑ 傍 線 部

の前 後 を ま と め て み よう

︒ O君

と 多 摩 川 べ り の是 政 に 出 か け

︑ 無事 に 月 見 草 を 取 っ て帰 る 段 に な っ た

︒と こ ろ が 乗 る は ず の汽 動 車

︵ ガ ソ リ ン・ カ ア

︶ が 来 る ま でま だ 一 時 間 も あり

︑ 暇 な 私 は 待 合室 の 入 り 口 か ら

︑村 を 見 て い た

︒ 私は サ ナ ト リ ウ ム の建 物 を 見 つ け

︑ 暗か っ た 窓 に ポ ツ リ ポツ リ と 灯 が つ き はじ め た の を 見 た 時

︑傍 線 部

﹁ 突 然 私は 病 院 に い る 妻 の こと を 思 い 出 し た﹂

︒ そ し て︑ 今 は そ ば に い な い 妻 の こ と を 思 い 出 し て 心 配 し て い る う ち に

﹁寂 し さ が こ み あ げ て 来 た

﹂私 は

︑﹁ O 君 を 一 人 残 し て

︑サ ナ ト リ ウ ム の 方

(15)

へ 歩い て 行 っ た

﹂︒ そ の 理 由 は

﹁妻 も こ の サ ナ ト リウ ム に 住 ん で い る かの 如 き 気 持

﹂ が した か ら で あ る

︒ 人 の 住 む 気 配 を 感 じ な が ら サ ナ ト リ ウ ム の 前 を 通 り 過 ぎ る 時 も

﹁ 妻 よ

︑ 安 ら か な れ

﹂ と

﹁ 胸 の な か で

﹂ 言 い な が ら

︑﹁ 私 は 感 傷 的 で

︑ 涙 が 溢 れ そ う

﹂に な っ た

︒ 以

上の よ う な 流 れ を つか ん で 選 択 肢 を 見て い こ う

1

︑﹁ 忘 れ よう と 努 め て い た 妻 の不 在 が ふ と 思 い 出さ れ て 絶 望 的 な 思 いに な っ た

﹂ が

×

︒そ う し た 記 述 は 本 文に は な い

2

︑ 前 半 の

﹁ サ ナ ト リ ウ ム の 建 物 に 灯 が と も り 始 め た の を 見 て

︑ 離 れ た 地 で 入 院 中 の 妻 の こ と が 急 に 頭 に 浮 か び

︑ そ の 不 在 を 感 じ た

﹂ が 傍 線 部 の 前 まで の

の流 てO

︒﹁ 妻が す ぐ そ こ に い るよ う な 思 い に か られ て 建 物 に 近 づ き

﹂﹁ 人 々 の 生活 の 気 配 を 感 じ るう ち に 妻 の こ と を改 め て 意 識 し て

︑そ の 平 穏 を 願 い 胸 がい っ ぱ い に な っ てい る

﹂ と い う 説 明 も︑ 87 から 合致 し て い る

︒ こ れが 正 解

3

︑ 一 文 目 の 説 明 は 良 い と し て も

︑ 二 文 目 の

﹁ し か し

︑ あ ま り 思 わ し く な い 妻 の 病 状 を 考 え

︑現 実 と の 落 差 に 対 す る 失 望 感 か ら 泣 き 出 し そ う な 思 い に な っ て い る

﹂ と い う 説 明 が

×

︒ 妻 の 病 状 は 思 わ し く な い か も し れ な い が

て﹁ てい

述は

4

︑ 一 文 目 の 説 明 は 良 い と し て も

︑ 二 文 目 の

﹁ 朝 か ら 月 見 草 を め ぐ る 自 分 の 心 の 空 虚 さ に こ だ わ り︑ 妻 の 病 を 忘 れ て い た こ と に 罪 悪 感 を 覚 え︑ 妻 へ の 申 し 訳 な さ で 頭 が い っ ぱ い に な っ て い る

﹂ と い う 説 明 が

×

︒﹁ 自 分 の 心 の 空 虚 さ に こ だ わ り

︑ 妻 の 病 を 忘 れ て い た

﹂ と い う 根 拠 が 本 文 に な く︑ さ ら にそ れ を

﹁ 罪 悪 感

﹂ と感 じ て い る と も 取れ な い

5

︑﹁ サ ナ ト リ ウ ム の 建 物 が 骸 骨 の よ う に見 え た こ と で

︑ 療 養 中 の 妻 の こ と を に わ か に 意 識 す る よ う に な っ た﹂ の 説 明 が 事 実 関 係 と 違 っ て お り

×

︒ ま た

︑﹁ そ の 感 情 が 是 政 駅 で 感 じ た 寒 さ や 疲 労 と 結 び つ い て

︑ 妻 が い つ ま で も 退 院 で き な い の で は な い か と い う 不 安 が ふ く ら み

﹂ と い う 説 明 も 本 文 の 内 容 から ま っ た く 取 れ ない

︒ 本 文読 解 を ベ ー ス に して 正 解 の

2

を 選 ぶ の は難 し く な い が

︑ 必ず 消 去 法 で 他 の 選択 肢 を

× す る と い う確 認 を 怠 ら な い よう に し よ う

︒ 正

17

2

情説

Referensi

Dokumen terkait

ここで,Yのモル質量をM 〔g/mol〕 とおくと,ファントホッフの法則より,

[r]