• Tidak ada hasil yang ditemukan

廃棄物管理

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "廃棄物管理"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

1

廃棄物管理

環境科学系

3

年前期(選択)科目 宮脇健太郎

12

回 発生抑制,再使用,再生利用

(2)

2

発生抑制(Reduce)

一般廃棄物排出量 微減

ごみ有料化の動き 加速

ライフスタイルの変化?エコライフ,LOHASなど?

過剰包装,レジ袋対策

具体的,明確な方策は無い

環境教育,啓蒙活動など

地道な取り組みのみ

皆さんも考えてみてください!

(3)

3

再使用(Reuse)

リターナブル瓶(例,ビール瓶など)

部品の再使用(レンズ付きフイルムなど)

OA

機器(

PC,

コピー機など)

リサイクルショップ(家電,家具,服飾ほか)

フリーマーケット(flea

market:蚤の市)

ネットオークション

など

(4)

4

リターナブル瓶(再利用可能びん)

ビール瓶

消費者 空きびん商(びんの問屋) ボトラー

回収率99%(1997) <最近の正確な統計値は無 い。ビール酒造組合によると現在95%以上程度>

20回ぐらい使用され 傷ついたもの カレット(リ サイクル)

1.8

L

瓶(一升瓶)

回収率89%(1997) <現在80%前後>

近年、回収率データなし。回収ルート等問題が増える。

酒屋で回収が継続(無料)

(5)

5

リサイクルショップ例

ブックオフグループホールディングス

主に中古書籍,多角化を進めている

本部 神奈川県相模原市古淵

店舗数800以上,従業員1279人(パートなど11500人)

設立2018年(ブックオフコーポレーション設立1991年)

資本金 1億円(ブックオフコーポレーション時代36億円(H28))

トレジャーファクトリー

家電,家具,雑貨,服飾

店舗数122(2018)

東京都足立区竹の塚

設立1995年

資本金5.2億円

(6)

6

再生利用・再資源化(Recycle)

古紙

新聞1.7万円/t程度(H31.4)

日本製紙連合会HPより

(7)

7

スチール缶 リサイクル率

93.4%(2017

スチール缶再資源化重量 スチール缶消費重量

缶プレス3万円/t程度(2018)

(8)

8

アルミ缶

(9)

9

リサイクルのコスト

千葉市の処理費例,平成

28

年 (万円

/

t)

可燃ごみ

収集1.1 処理2.5 処分1.7

不燃ごみ

収集4.0 処理23.4 処分1.7 資源化10.0

粗大

収集21.7 処理3.7 処分1.7 資源化10.0

資源物(びん)

収集3.9 資源化5.7 売却0.1

資源物(缶)

収集17.4 資源化13.6 売却アルミ13 1.8

資源物(ペットボトル)

収集11.5 資源化4.7 売却2.8

有害ごみ

収集9.6 資源化7.4
(10)

10

プラスチックリサイクル

PET(ボトル) → PET(ボトル,服,その他)

その他プラ 様々

マテリアルリサイクル

再生利用

ケミカルリサイクル

モノマー化,高炉還元剤,コークス炉化学原料化

ガス化,油化

サーマルリサイクル(一般廃棄物は,ほとんど)

セメントキルン,ごみ発電,RDF

(11)

11

プラスチックリサイクル

プラスチック油化

生成油品質,コスト高が問題

高炉還元剤利用(現在,多い)

コークス,微粉炭の代替材

粒度調整された廃プラスチックは,高炉の羽口から吹 き込み

CO,H2の還元ガスとなり鉄鉱石を還元する

コークス炉化学原料化

石炭の代替物

熱分解,炭化水素油,コークス,コークス炉ガス

(12)

12

プラスチックリサイクル

ガス化による化学工業原料化

廃プラ ガス化 → H2, CO

ガス化溶融+ガス精製

低温ガス化 高温ガス化(改質) CO,CO2,H2ガス主成分

精製ガスCO+H2メタノールなど

CO → 酢酸,ギ酸

H2 アンモニア

(13)

13

プラスチックリサイクル

PET

ボトル モノマーリサイクル

PETボトルからPETボトル(bottle to bottle

DMT(ジメチルテレフタレート)法

6トンのPETボトルから5トンのPET樹脂

石油原料と比べ約8割のエネルギー(2割減る)

PET

ボトル メカニカルリサイクル再生

再縮合重合(減圧加熱による不純物除去)

再生PET樹脂100%“リペットボトル”

PETボトルへのリサイクル(水平リサイクル)は少しずつ増加

サントリーなどが力を入れている。

(14)

14

RDF(ごみ燃料)化

こみから製造された燃料(

Refuse Derived Fuel)

排出されたままのごみを焼却 マスバーン

mass burn)

破砕,選別など前処理をおこなったもの

→ RDF

日本での

RDF

は,d(d

ensified

RDF

と呼ぶ

欧州では

Fluff

,破砕約

5cm

以下としたもの

(15)

15

固形化プロセス(RDF)

破砕

ごみを均質化,プロセスに適した粒度

選別

不燃物除去,灰分減少

成型

固形化

保管時腐敗防止,塩素除去のため消石灰

(Ca(OH)

2)1%添加
(16)

16

RDFの特性

厨芥を含む家庭系ごみ原料

低位発熱量

16800kJ/kg

かさ密度

0.6

0.7t/m3

灰分

11

15%

程度

石炭並み

燃料比

0.14

0.16

(石炭(

0.5

1)

着火しやすく短時間で燃え切る

(17)

17

RDFの特徴

ハンドリング性(取扱性)向上

貯蔵性

エネルギー利用の場所,時間的自由度

均質,安定な燃焼,空気比

1.3

1.4

(石炭と同 程度)

SOx

HC

l少ない

発電では,コスト的に高い(ごみ焼却に比べ)

福岡県大牟田市が最大規模(

28

市町村,対象

人口

614000

人)

(18)

18

生ごみのメタン発酵(バイオガス化)

メタン発酵(methan fermentation)

嫌気性状態,有機物分解,メタンガス生成

嫌気性消化(anaerobic digestion)

単純化すると4段階

加水分解

炭水化物,脂肪などが分解可溶化

酸生成

可溶性有機物から低級脂肪酸

水素・酢酸生成

揮発性有機酸から水素,酢酸

メタン生成

酢酸と炭酸ガス,水素と炭酸ガスからメタン

(19)

19

メタンガス発生量

理論ガス発生量

CnHaOb

(n-a/4-b-2)H2O

→ (n/2+a/8-b/4)CH4

(n/2-a/8+b/4)CO2

経験的な値(日本,厨芥ごみ)

100150m3/t

メタン濃度5070%

発熱量2100025000J/m3N

(20)

20

メタン発酵の適用

従来 し尿,下水汚泥処理

メタン菌の増殖速度が遅い

固形廃棄物の可溶化速度が遅い(処理に

20

30

日)

破砕・選別前処理が必要

(21)

21

コンポスト(高速堆肥化, Composting)

堆肥化

有機系廃棄物の処理方法の一つ

古くから行われている

野積み法(

window composting)

剪定枝: 福岡,横浜,広島など

3~5cm程度に破砕,野積み,切り替えし,散水

7~8ヶ月

高速堆肥化

生ごみ,発酵層,機械的通気・攪拌,短時間

(22)

22

高速堆肥化施設フロー

愛知県HP

(23)

23

課題

(授業内LMS提出)

正しいものは○,間違っているものは×にマークする

1)発生抑制の手法としてごみ有料化が進められる自治 体が増えている。

2)再使用(リユース)されるものとして,昔から行われて いるものは,ビール瓶などリターナブル瓶である。

3)古紙回収率は,現在80%程度である。

4)PETボトルリサイクルはコストが低いため,効率的に 進められている。

5)プラスチックのリサイクルは,現在,高炉還元剤とし ての利用が多い。

(24)

24

6)日本の

RDF

については,石炭と同様の熱量,

性質を持つ。

7)生ごみのメタン発酵は,メリットが大きく,現在 多くの施設が稼動,建設されている。

8)ペットボトルからペットボトルへのリサイクル は効率的で,ほとんどの地区で実施されている。

課題(授業外

LMS

提出)

R

について詳しく説明せよ。

堆肥化の現状と課題について記述せよ。

Referensi

Dokumen terkait

2017年度学校学校安全計画 弘前学院聖愛中学高等学校 4月 5月 6月 7月・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 保 ○体育施設用具の安 ○保交通安全 ○運動会の準備 ○熱中症の予防指導 ○保応急手当 ○冬季スポーツの意義 ○体育施設用具の安 ○ 中高スキー教室事前 ・中高スキー教室 ○体育施設用具の安 健 全点検 ○体育施設用具の安

性能項目 検証結果性能・特徴等と実用施設への留意事項 報告書該当箇所 1操作・点検性 ○検証結果 1)立ち上げ、立ち下げ操作 実用施設では、現場での安全確認等以外、中央制御が可能である。 2)通常運転操作 ①炉の通常運転操作は、フラフ燃焼量の調整とプロセスの主要な指標(温 度・圧力・流量等)の状態監視である。炉の制御は、フラフの燃焼制御だ

1.廃棄物処理技術検証事業の対象 本事業で検証の対象とする技術の範囲は、廃棄物の処理に係るもので次のいずれかに 該当するものとします。 ① ごみ処理、し尿・汚泥処理、最終処分等に係る技術 ② 国内での採用実績がないか又は採用実績が少ない施設、設備・装置であり、単体 の機器、材料などは含まない。 ③

1.廃棄物処理技術検証事業の対象 本事業で検証の対象とする技術の範囲は、廃棄物の処理に係るもので次のいずれかに 該当するものとします。 ① ごみ処理、し尿・汚泥処理、最終処分等に係る技術 ② 国内での採用実績がないか又は採用実績が少ない施設、設備・装置であり、単体 の機器、材料などは含まない。 ③

松山市 今治市のご紹介 • 人口約16万人(松山市に次ぐ県下2位) • 日本最大の海事都市(海運業、造船業等) • 繊維産業(タオル生産 全国シェア約5割) • 多くの歴史遺産を誇る観光都市(大山祇神社、村上海賊etc.) 来島海峡大橋 大山祇神社 今治タオル 造船所 今治市 愛媛県

本計画は、市町地域防災計画や都道府県災害廃棄物処理計 画、災害廃棄物対策指針(環境省:平成26年3月)等の内容 と整合性を図り、具体的かつ実効性の高い計画を行います。 被害想定等を基に、災害廃棄物の発生量を廃棄物種類別に推計します。 なお、避難所等から発生するごみ・し尿についても発生量を推計し、必要 な仮設トイレの設置数についても試算を行います。

まま原料となる建設発生土が4億4600万t(平成7年)となっている4。 3 .土木系建設廃棄物と建設系建設廃棄物 さて、建設廃棄物の定義がはっきりしたところで、建設廃棄物の詳細について見ていき たい。建設廃棄物は大分して、土木系廃棄物と建築系廃棄物に分けられる。土木系廃棄物 とは主に公共土木によって出てくる廃棄物で、建築系廃棄物とは解体、新築・改築の際に

19 ごみ分別排出 可燃物,不燃物,資源ごみ,粗大ごみなど 自治体の処理システムによる 主目的 資源化 もう一つの目的 適正処理 時代によって変化する 例)東京2004年 プラスチック 焼却不適物 →埋立不適ごみ テキストには,水俣市21分別の例 20 収集・運搬 各戸収集,ステーション収集 パッカー車 積み替え 中間処理(焼却)施設への搬入