• Tidak ada hasil yang ditemukan

弘 学 時 報

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "弘 学 時 報"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

(1) 第 57 号      2014(平成26)年11月4日(火) 弘  学  時  報

学校法人弘前学院

理事長・学院長  阿保  邦弘

メソジスト三派合同

  一九〇七(明治四〇)年五月

二十二日、メソジスト三派合同

総会が青山学院講堂で開催され

た。

  このメソジスト派とは何か。

この派は元来十八世紀イギリス

第 57 号

(年4回発行)

編集発行 弘 前 学 院 大 学 広 報 委 員 会

印 刷 所

㈲小野印刷所

産業革命のさなか、当時の社会

情勢のひずみに生じた社会の暗

黒面に伝道すべく生まれたもの

である。この派初代の指導者

ウェスレー兄弟やホイットフ

イールドたちは、オックスフ

オード大学内で厳しい規律ある

生活を守っていた。彼らはメソ

ド(規律ある生活)を重んずる

「几帳面で堅苦しい」連中とさ

れ、メソジストとは彼らにつけ

られたニックネームであった。

  メソジズムはやがてアメリカ

にわたってさらに大きな波とな

り、新しい息吹を社会に吹き込 んで、十九世紀半ばにはアメリ

カ最大のプロテスタント教派と

なるにいたった。南北戦争の結

果メソジスト教会も南北に分裂

し、アメリカ・メソジスト教会

と南メソジスト教会とが対立し

たが、これにカナダ・メソジス

ト教会を加えたものがいわゆる

メソジスト三派であり、それぞ

れ独自の海外伝道を展開して

いったのである。 

  これら三派は、本国でこそそ

れぞれ歴史的背景も違っていて

合同することなど夢にも考え

られなかった。しかし、我が

国おいて三派分立の意味がな

く、三派の合同は早くから考え

られていた。その手始めとして 今日、大げさに言うと神経をす

り減らして毎日をすごしていま

す。疲労で表現すると精神性疲

労の方が肉体的疲労(身体的疲

労)を上回っていることになり

ます。また、頭痛、目の疲れ、首、

肩、腰などの痛みや重苦しさな

どの局所的な疲労を訴える人た

ちが多くなっています。すべて

ストレスが原因と言ってよいで

しょう。頭、大脳、頭脳という

固い表現は、もっと柔らかい「こ

ころ」という意味合いで使われ

ることも多く、「からだ」、「こ

ころ」そして「ストレス」は互

いに同等な関係にあります。

  精神性疲労(こころの疲労)

は精神的ストレスを引き起こし、

これによって「こころの病」を

患っている人たちも少なくあ

りません。ヨガとか気功、座

禅、瞑想、お祈りもそうですが

精神を鍛えたり気分を落ち着か

せたりする方法は、こころの健

康法の一つとして盛んに行われ

ています。これらは精神的スト

レスの多い現代社会をうまく乗

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

一八九一(明治二十四)年に三

派共同の機関誌として週刊新聞

「護教」が刊行され、初代主筆

に山路愛山がなった。彼はカナ

ダ系の伝道者の資格を持ち、明

治から大正にかけて評論家とし

て名があり、また官学臭さのな

い歴史家として多くの業績を残

した。

  一九〇六(明治三十九)年四

月二十一日付けの「護教」第

七六九号に本多は「メソジスト

三派合同について諸兄弟に呈す

る書」と題する主張を発表し、

合同論の経過、その主張の理

由、問題点を述べ同意を訴えて

いる。こうして本多の動きはい

よいよ積極的となった。高木壬 太郎(本多のもとで「護教」の

主筆をつとめ、のちに青山学院

長となる)は次のように当時の

本多を描いている。『メソジス

ト三派の合同は本多先生の最も

熱心に唱道尽力せられたりし処

にして、当時陰に陽にこれに反

対する者も少なからず、形勢は

決して容易なるものに非ざり

き。当時先生の自分に贈られた

書面の中に此の事を述べて打死

の覚悟なりと申されることもあ

りき』と。同年七月十二日本多

はシアトルに向けて横浜を出帆

した。全日本メソジスト三派教

会員の衆望を背に、アメリカ、

カナダの母教会を説得し、合同

の承認を取り付けるために第四

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

回目のアメリカ旅行の途につい

たのである。七月二十六日シア

トルについた本多は、ここに滞

在中すでに合同承認の決定を聞

き、七月三十一日、アメリカ・

メソジスト伝道会社幹事のレ

ナードから合同成立の公式電報

を受け取った。

  日本では、本多の帰国に

先立って、一九〇六(明治

三十九)年九月一日付け「護

教」七八八号に、メソジスト三

派合同に関する公報が発表され

た。新教会は日本メソジスト教

会と呼ばれ、任期八年の監督を

おき、第一回総会を一九〇七

(明治四〇)年五月に東京で開

くことが明示されていた。合同 の意義を、宣教のための人物と

財政の集中による教会勢力の強

化にありとし、三派合計信徒数

一万二千六百七十一人、日本人

教師九〇人、伝道者四十九人、

宣教師百六十四人と現況を発表

した。総会は八

日間にわたり、

議事を進め、最

後に合同新教会

の監督選挙がお

こなわれ、代議

員五〇人による

投票の結果本多

四二票、小方仙

之助五票、平岩

愃保二票、吉岡

美国一票とな り、圧倒的多数をもって本多が

選出された。後に、内村鑑三は

『本多君ありてこそメソジスト

三派の合同はなった』と述懐し

ている。

(以下次号)   私たちの日常生活や仕事をす

る環境は著しく変化し、近代化

は毎日の生活を楽にしかも便利

に変えました。重い物を運んだ

りスコップやツルハシなどを使

う工事は全て機械任せ、汗を流

しながら行う筋肉(身体・から

だ)労働は少なくなりました。

その代わりに体をあまり動かさ ず頭を使う仕事、いわゆる頭脳

労働が増えてきました。多くの

時間をパソコンの操作などで費

やし体をあまり動かさずに机に

座っていることが多くなりまし

た。

  さて、弘前学院大学の礼拝堂

では毎週木曜日の午前に礼拝

(どなたでも参加可能)があり

ます。その中で宗教主任、教会

関係者、大学教員らによる約

20

分間の説教や奨励がありますが、

2年程前に筋肉労働や頭脳労働

の「疲労」について述べたこと

があります。疲労(つかれ)は 決して悪者ではなく、疲労がな

ければ体を壊してしまう、すな

わち疲労は、体をもうこれ以上

いじめるなという危険信号であ

り、重要な防御機構であること

を述べました。ここではさらに

踏み込んで疲労(つかれ)と関

係が深いと考えられるストレス

についても述べてみます。

  体を動かすことは、頭(大脳)

で動かそうと思うことが最初で

す。大脳から運動神経が働いて

筋肉が働き、その結果、体を動

かし行動することが可能になり

ます。簡単に言うと労働は筋肉

によって、頭脳は神経活動によ

るもので、両方とも上手くかみ

合わないとバランスが崩れます。

頭脳労働が多くなってきている

学長 𠮷岡 利忠

り切るための賢い方法でしょ

う。スポーツ選手が引退すると

き、「体力と気力がもうなくなっ

て」と言うコメントをよく聞き

ます。「からだ」と「こころ」

のバランスの崩れがこれ以上選

手生活をやって行けないという

ことです。「からだ」と「ここ

ろ」は連動しているので「から

だ」を動かすことは、ストレス

を解消し「こころ」を良い状態

にすることになります。ストレ

スがどれだけたまっているかを

自分で調べる方法があり、イン

ターネットで簡単に検索できま

す。ある調査では、適度な運動

やからだを動かすことがストレ

ス解消法のもっとも有効な手段

であると報告されています。睡

眠や休息もストレス解消には必

要ですが、長時間の睡眠、飲

酒、ごろ寝をしながらテレビ鑑

賞などはかえってマイナスに働

きます。運動・スポーツの持つ

娯楽性、気分爽快、孤独感の解

消、達成感、筋肉や神経のリラ

クゼーションなどが効果的に働

健康

弟(左)、ウェスレー(中)、

ホイットフィールド(右)

くからでしょう。やはり「から

だ」と「こころ」は密接な関係

があることがわかります。最近、

「やる気ホルモン」というのが

脳の奥の方で作られおり、その

部位にやる気を起こす神経があ

るというのです。快感神経、快

楽神経、恍惚神経ともいわれス

トレスがかかるとそのストレス

を解消しようとこの神経が働き

「やる気ホルモン」を出すのだ

そうです。運動することでこの

神経が働き「やる気ホルモン」

が分泌し精神的ストレスを解消

し、毎日の生活を爽快に過ごす

ことができるようになるという   二〇一四(平成二六)年度の

弘前学院大学特待生(一年生)

に、十月二十八日(火)十二時

より賞状の授与が行われた。今

年度の授与者は次の方々です。

文学部一年     笹花  哲平

◆クリスマス礼拝

 12月11日(木)16時より

◆クリスマス音楽の夕べ

 12月11日(木)18時30分より  場所:弘前学院大学 礼拝堂     入場無料(整理券配布)

 尚、音楽会については、本学まで 問い合わせ下さい。

ソプラノ独唱・パイプ オルガン・ハンド ベル演奏他を予 定しています。

クリスマス礼拝 クリスマス音楽の夕べ

お 知 ら せ

二〇一四年度 年生 特待生授与者

(岩手県立盛岡第四高校)

社会福祉学部一年  三上  晴佳

(弘前高校)

看護学部一年    藤田  隼輔

(三沢高校)

分けです。もっと「からだ」と

「こころ」の密接な関係を知っ

て、運動と秋の季節を楽しみま

しょう。

(2)

(2) 第 57 号      2014(平成26)年11月4日(火) 弘  学  時  報

談話室 メルヘン・ファンタジー 弘前に暮らす生活――

   社会福祉学部  教授  石田  和男 

66 66

66 6

66 66

66 66

666666666

  月日が経つのは早いもので、

弘前にやってきて6か月ほどに

なる。日本の中で暮らすのだが

意外と驚くことに出くわす。

  4月に八百屋に行くと春の野

菜が沢山並んでいた。ふきのと

う、タラの芽、木の芽、わらび、

山菜ごぼうなど。てんぷらや煮   私は、民俗学と伝承文学を専

門としています。これまで二つ

の研究に取り組んできました。

  一つは、日本の行事の研究で

す。県史や市史といった自治体

史の調査に参加し、祭礼や民俗

芸能を実際に調査して現状につ

いて記録を行っています。その

上で類例との比較を通して、そ

の行事の位置を明らかにしよう

と努めています。

  もう一つは、地域伝承の研究

です。伝説がその土地にいかに

受け入れられ、伝えられてきた

のかを究明しています。具体的

には、日本武尊伝説や源頼朝伝

説といった英雄伝説、小正月の

火祭りの由来を説明する伝説で

て食べた。まずは弘前の春を食

して堪能させてもらった。

  5月になると今度は桜であ

る。土淵川の上流にサイクリン

グに出かけると山桜がきれいに

咲き、遠くに岩木山の雄大な景

色が望まれ、ここでは目で春を

愛でることになる。中でも弘前

公園内に咲く桜は言葉にできな

いほど美しかった。

  8月に入ると「ねぷた祭り」

である。友人たちの勧めもあっ

て、出発する前に待機している ある「一つ目小僧と道祖神」を

取り上げて、地元の側からの視

点で研究を進めています。

  また、『遠野物語』の研究も

続けてきました。明治四三年

(一九一〇)に発刊された柳田

国男の『遠野物語』は、日本の

民俗学の出発点となった書物で

す。遠野の地に伝わる河童、座

敷わらし、おしらさま、天狗に

まつわる話などが収められてい

て、興味が尽きません。

  近年では、怪異の側面から読

み解こうとする動きがありま

す。第三四話にあるように、夜

中に長い垂れ髪の女が森の小屋

の中をそっと覗いたとか、深夜

に女の叫び声がしたといった不

可思議な話がみられるのです。

それから、第九九話が明治二九

年の三陸大津波を背景にした話

のため、東日本大震災後、注目

を集めています。私は本年七月

四十年ぶりのキャンパス

聴講生  齋藤  文夫 

儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉儉

ねぷたを見にでかけた。何十台

というねぷたに明かりがつき、

様々に工夫をこらした絵が浮き

上がっている。まだ青々とした

空がまだ続くなかに、くっきり

と映えるねぷたは幽玄かつ幻想

的ですらあった。それらが動き

出すとまた違うもの、生き物の

ように弘前の街のなかに進んで

ゆく。お囃子や掛け声が加わる

と本当に邪気が消えてゆくよう

に思われるから不思議だ。

  お盆時の8月

15日には大川原

の「火流し」を見に行った。流

れの急な川に大きな松明3本が

それぞれ5~6人に支えられ

600メートルほど流されてゆ   2014年7月

12日(土)本

学礼拝堂にて、国語国文学会夏

季大会と地域総合文化研究所講

演会が合同開催された。内外か

ら約

80名の参加があり大盛況で

あった。

  はじめに、入江英弥准教授が「『遠野物語』第

99話の一考察―  

30年近く勤めた会社を辞め、

高校時代を過ごした弘前に戻っ

10年余り、始めた仕事も何と

かなり、何かをしたいと思って

いた所、弘学で社会人対象の講

座があると知り、申し込みしま

した。碁や将棋はまだ早い、老

化予防になればと軽い気持ち

で。で、初日教室に入ったら、

大人(社会人)らしきは誰もい

ない。私の子どもより年下の本

当の学生ばかり。何たる勘違い、

これはマズイと思ったが後の

祭。こうなれば仕方がない、目

立たないように仕様としました

が、初老が一人ではどうしても

目に付く。学生にも先生にも。

それではそのまま自然で行こう

と決めました。私が高卒の時は

東大の安田紛争の時で、学生運

『河内王朝の山海の政 ―桔梗琴と国栖奏―』

 

俗学と古代学から、河内王

朝の実像に迫る好著。吉野の国

栖奏と淡路の桔梗伝承は、山人

と海人の生業の繁栄を呪祷する に開催された本学国語国文学会

夏季大会において「『遠野物語』

99話の一考察―津波で亡く

なった妻との遭遇譚―」と題し

て発表し、この話の考察を行い

ました。『弘学時報』第

57号に

鎌田先生がその紹介記事を書か

れています。

  弘前との関わりで言えば、第

二話「神の始め」が注目されま

す。それは女神の鎮座の由来を

伝える話で、母神が三姉妹の領

有する山を夢見によって定めよ

うとします。結局、末娘がよい

夢を見たあかしとして降った霊

く。この必死な作業が六百年も

続いているというから驚きだ。

ここでもお囃子がある。毎年訪

れてくる祖先の霊に感謝の気持

ちと秋の豊作を祈願したものだ

という。じかに見ると儀式であ

ると同時にスペクタクルを観た

ような気がしてくる。

  9月にはリンゴが町のあちこ

ちに赤、黄色、緑の実を着けて

いた。自転車で通り過ぎるたび

に目を奪われる。夢の世界に迷

い込んだ錯覚にとらえられるか

ら不思議だ。

  いつになったら現実に戻れる

ようになるか心配になってき

た。 話柄は厳しい支配・被支配に貫

かれた社会にあって、丹後国の

山椒太夫によって貴種の安寿姫

が責め殺され、その弟の厨子王

が苦難の道を辿った後に出世し、

報復するというものである。そ

してこの由来譚は民間の丹後日

和の由来ともつながり、安寿姫

と厨子王の怨念の強さは強烈で

ある。またこの百沢寺の語る岩

木山権現由来譚の変型として、

高照神社が語った国 たまひめのみこと安珠姫命と 国 たま安瓊をめぐる伝承があり、こ

和やかに式が行われました。

  式終了後には、卒業生一人一

人に学長より、また出席された

教職員の皆様と握手を交わし、

新たな旅立ちをお祝いしまし

た。前途に神様の祝福がありま

すようにと祈ります。 華を盗み取り、その結果、最も

良い鎮座地を得るという内容に

なっています。実はこれと同様

の話が津軽に伝えられていま

す。それは岩木山をめぐる話

で、三姉妹が岩木山への鎮座を

願い、同じく末子である末娘が

幸いを得るという内容です。こ

のように同形式の話が津軽にあ

るのは単なる偶然でしょうか。

  改めて読み返しますと、新た

な発見があります。今後も『遠

野物語』の研究を進めて行きた

いと思っています。

zz zz

zz zz

zz zz

zz zz

zz

z zzzzzzzzzzzzz

zzzzzzzzzzzzzzzzzzz

研究紹介地域伝承の研究

 

  文学部  准教授  入江  英弥  うのである。  次に、畠山篤教授が「岩木山の

神の由来譚の生成―丹後日和の

背景―」について講演を行った。

  岩木山の神の由来については、

三つの由来譚がある。その一は、

百沢寺の語った岩木山権現由来

譚である。これは説経節〈山椒太

夫〉を翻案したもので、安寿姫が

岩木山権現になっている。その

動真っ盛り。大学へ行ってから

も機動隊の学園封鎖がしょっ

ちゅう。で授業は専門科目も大

教室で、先生の書いた教科書の

棒読み、しかも試験はその教科

書のみの持ち込みだけ。反発し、

違う学説の本を買い読みまし

た。試験結果は案の定「可」ばっ

かり。当時、どうしても単位が

欲しければ、日本酒一本を持ち

込めば何とかしてくれるという

先生もいたとかいないとか。そ

れに比べて今の授業は。それと

大学にまでCS(顧客満足度)

が浸透しているとは。只、心残

りは学食に行けなかった事、当

時カレーライスは

60円でした。

また機会があればと思っていま

す。チャオ! 神事だった。これが天皇の統

治儀礼に変容し、次いで古事 記・日本書紀に歴史化され

た。これら三つの相を明解に

辿る。

  出版社:白地社   著  者:文学部

  畠山  篤  教授   平成二十六年度九月期の学位

記授与式が去る九月二十五日

(木)午後二時四十五分より本

学礼拝堂において挙行されまし

た。今年度は、文学部日本語・

日本文学科一名、看護学部看護

学科一名の計二名の卒業と、大

学院文学研究科一名の修了者で

した。

  関係学部・大学院の教職員の

臨席のもと、厳粛に式が執り行

われました。鎌田学日本語・日

本文学科長の司会により、パイ

プオルガンの演奏と讃美歌合唱

に始まり、楊尚眞宗教主任の聖

書朗読、祈祷の後、𠮷岡利忠学

長より卒業証書が授与されまし

た。吉岡学長より卒業生にお祝

いと励ましの言葉が述べられ、 こでも丹後日和の由来が語られ

ている。このように二つの岩木

山権現由来譚の主題は、社会性

を帯びて男性的である。また岩

木山権現(安寿姫・国安珠姫)の

怒りに基づく丹後日和によって、

領内の天候不順に発する社会問

題を心理的に解消しようとして

いる。これらのことは、その語り

手が藩と連携する公儀の百沢寺

や高照神社の聖職者であること

に基づいていよう。

(文責:鎌田  学准教授)

国語国文学会夏季大会と 地域総合文化研究所講演会

報告

平成二十六年度 九月期学位記授与式挙行

津波で亡くなった妻との遭遇譚

―」と題した研究発表を行った。

柳田国男『遠野物語』第

99話は

明治

29年の三陸大津波を背景に

して、生き残った夫が津波で亡

くなった妻と遭遇するといった

内容の話である。東日本大震災

後、この話が注目され、死者と 生者との「和解」を主題とする

などと説かれている。発表者は、

まず、この話に表現上の工夫が

さまざまに施されている点を指

摘し、柳田がこの話を「事実談」

にするために意識的に行ったと

考えられると述べる。そしてそ

のことから柳田が目指したもの

とは何かを考えようとする。結

論としては、柳田の意図とはそ

の事件が生じた際のその時点に

立ち戻り、全体を見渡して見落

としのないようにその時点をき

ちんと切り取ってこようとする

ことにあったとする。だからこ

そ、死者である妻にも生者であ

る聟にも焦点をあて、両者が現

実に向き合わされて葛藤するさ

まをきちんと描くことができた

のではないかと述べる。要は、

柳田が出来事をいかにリアルに

再現するかに腐心していたとい

書籍紹介

(3)

(3) 第 57 号      2014(平成26)年11月4日(火) 弘  学  時  報

  周手術期とは入院、手術、回

復といった患者さんが入院して

手術を行い、退院するまでの期

間だけではなく、その前後の期

間を含めた一連の期間のことで

す。統合実習では、周手術期に

おいて医師や看護師のみなら

ず、栄養士や薬剤師などの多く   私は、8月1日から9月5日

まで、弘前市の土手町にある「弘

前市障害者生活支援センター」

で実習をさせて頂きました。セ

ンターの業務としては主に、悩

みを抱えている利用者への相談

支援を行っています。相談方法

としては、電話での相談が多く、

一日中、電話が鳴り響いている

日もありました。他にも来所相

談や訪問相談を行っています。

  私は、看護統合実習で母性看

護学を選択し、産科病棟で妊婦・

褥婦・新生児への看護ケアの他、

大学にて両親学級の運営に参加

させていただきました。両親学

級とは、初めての出産をひかえ

ているご夫婦が参加し、出産・

育児の正しい知識を身につける

場です。両親学級の内容は、育

児体験・産痛緩和のマッサージ

と呼吸法・出産に関連したクイ

ズ・父親の妊婦体験です。

  先生が主体となり進行され、私

は赤ちゃんの抱き方、授乳方法の

デモンストレーションと指導を

行いました。初めて指導者側の立

場で関わるため、指導案を作成し、

対象者にとって分かりやすい指

導ができるように取り組みまし

た。先生からのご助言を受けなが

ら、指導の内容や順序、説明に用 の医療従事者がかかわるチーム

医療に参加し、チームの一員と

して患者さんに関わりました。

  現在、在院日数が短縮し術前

の説明や訓練、手術と退院に向

けた精神面のケアを十分に行う

ことが難しい現状があります。

そこで私はこの統合実習におい

て平均在院日数が

16日である病

院で手術を受ける高齢の患者さ

んとそのご家族に対して、安心

して手術に望めるように患者さ

んの手術についての理解度と身 また、相談内容に応じて必要な

情報提供を行ったり、利用者が

関わっている機関や専門職員と

の連絡調整を行っています。

  実習では、センターのイベン

トや施設見学を通して、多くの

利用者と交流をさせて頂きまし

た。イベントでは料理教室やビ

アバイキング、パソコン教室、手

話教室に参加させて頂き、活動

を通して様々な生活問題につい

て知ることが出来ました。例え

ば、移動の問題があります。車椅

子や電動車椅子の利用者は、段

差や急な坂道があると、移動に

支障をきたします。また、視覚障

  私は5月

26日から

6月 13日ま

での3週間、母校である五所川

原高校で教育実習をさせて頂き

ました。

  実習が始まる前はどんなクラ   私は、この実習を通して理解

が深まったことが二つありま

す。一つ目は、精神保健福祉士

(以下PSW)の役割について

です。わたしは、精神科の病院

での認知治療に興味があり、そ

こに重きを置いて実習させてい

ただきました。精神科病院にお

けるPSWの業務は、退院支援

がメインなのですが、ここで問

題になるのが退院先です。患者

さんの多くは、自宅への退院を

希望しますが、入院するに至る

背景には、家族が面倒を見きれ

ないケースがほとんどで、自宅

に帰ることは難しいのが現状で いる言葉の選択、教材の配置や見

せ方などを工夫し、育児指導に必

要な知識や技術を身につけるこ

とができました。また、常に父母

の理解度の確認をしながら個々

の質問に応じることや、妊婦の体

調を考慮し、異変が起きた時にす

ぐに休めるように保健室の環境

を整えておくことなども、運営に

あたり必要だと学びました。

  育児・妊婦体験では、夫婦が

互いに協力し合い真剣な表情で

取り組んでいました。赤ちゃん

の人形に優しく声をかける光景

もみられ、まるでおなかの中に

いる赤ちゃんに接しているよう

で、大きな愛情を感じました。

父親の妊婦体験では、妊婦体験

ジャケットをつけてもらい、階

段の昇降やトイレ、座位・立位

などを体験してもらったところ

「おなかが重くて階段辛いな」

「足元が見えにくくて危ない」

「食器洗いが大変そう」との声

がありました。このように、妊

婦の身体の状態を父親が共感す 体的症状を踏まえた効果的な術

前指導を学び、理解することを

第一の目的としました。また消

化器疾患の手術を行うことで、

退院後の食生活に変容が生じる

と考えられますが、このような

消化器疾患の手術を行った高齢

の患者さんとそのご家族に対し

て、食事を中心に入院前の生活

状況を把握し、退院後に安心し

て生活できるように個別性を踏

まえた退院指導の実際を学ぶこ

とを第二の目的としました。

  実習を通して一人の患者さん

に対して医師、看護師、栄養士、

薬剤師、言語聴覚士などの多く がい者にとっても段差は、非常

に危険なものとなり、怪我をす

る恐れもあります。この他にも

様々な生活問題を、利用者から

教えて頂き、多くのことを学ば

せて頂いたと感じています。

  私は、実習において、地域に

はどのような環境整備が必要で

あるかについて考察をしまし

た。実習を行う前では、点字ブ

ロックやスロープなどの設備に

ついてのバリアフリーを考えて

いました。しかし、設備には、

財政面や設置するまでに時間が

かかるといった問題がありま

す。また、障がいの有無に関わ

らず、全ての人が使いやすい設

備を考えることは、非常に難し

いことであると、ピアカウンセ

ラーの方から学ばせて頂きまし

スを受け持つことになるのか楽

しみな反面、生徒と上手く接する

ことができるか、授業を分かりや

すく教えることができるかと不

安な気持ちで一杯でした。実習初

日の生徒の前での挨拶の時、緊張

で上手く言葉が出てこなかった

ことは今でも覚えています。

  しかし、実際の生徒達はとて

も明るく、私が受け持ったクラ

図り、良好な関係をたもてるよ

うなお手伝いをすることが、精

神科病院における精神保健福祉

士の役割なのではないかと思い

ます。

  二つ目は、PSWの専門性に

ついてです。支援を行う上では

相手を知る必要がありますが、

まずは自己について知ることが

必要です。自己を知るには、自

己の〝嫌な部分〟とも向き合わ

なければなりませんから、苦し ることで、常に妊婦を気遣いサ

ポートすることができ、妊婦の

安全はもちろん妊婦の精神的な

安定に繋がると学びました。 の職種が関わっていることを学

びました。栄養士は食事方法の

検討や実施、食事指導を行い、看

護師は毎食の食事の摂取状況の

把握や援助、医師は医学的な視

点からの患者の状態の情報提供

など、それぞれの専門分野から、

患者さんの回復にとってよりよ

い方法を選択し、実施している

事を学ぶことができました。

  また、複数の患者さんを受け持

つことで、各々の患者さんの病状

を把握した上で関わることが患

者さんの安全安楽に繋がること

を学ぶことができ、将来に繋がる

実習をすることができました。 た。そのため、街中などで困っ

ている人を見かけたら、手伝っ

たり、点字ブロックの上に止

まっている自転車等を動かす等

の心のバリアフリーが必要であ

ると考えます。また、多くの方

に障がいについて理解をしても

らえるように、当事者の方が発

信できるような場の提供や、学

校教育に福祉を積極的に取り入

れるなどといったことが必要で

あると考えさせられました。

  実習によって、現在の社会福

祉について考え、自分の意見や

考えを持てたことが、大きな収

穫であったと思います。まだ明

確な将来については考えていま

せんが、実習で得られた経験や

意見を、様々な場面で活かして

いきたいと思います。

だけでなく、放課後や休み時間

に話し掛けてくれたり、日誌を

通して自分の将来の夢を話をし

てくれる人もいて、そのような

生徒の姿は私の実習の中で大き

な力となりました。

  私がこの教育実習の中で学ん

だこと、それは授業の方法やテ

クニックは勿論ありますが、そ

れ以上に教師にとっての生徒の

存在の大きさについて知ること

ができました。これは、普段の机

上での学びの中では絶対に気が

つけない、教育実習に行ったか

らこそ得られたものだと思いま

す。そして、これがきっかけで自

分の中の「教育」に対する考えを

更に深めることができました。

  初めは不安ばかりで長く感じ

られた

3週間も実習が始まると

あっという間でとても充実した

時間を過ごすことができまし

た。この経験を糧にしてこれか

らも将来の夢に向かって努力し

ていきたいと思います。

周手術期病棟での学び

看護学科  四年  程熊  悠里 

社会福祉実習を終えて

社会福祉学科  三年  山内  涼平 

精神保健福祉援助実習を終えて

社会福祉学科  四年  相内  香菜 

教育実習を終えて

日本語・日本文学科  四年  松江  夏穂 

両親学級の運営への参加

看護学科  四年  南部  有沙 

1111111111111111111111111111111111111111111

11111111111111111 1

11111111111111111111111111111111

1111111111111111111111111111111111111111111

111111111111111111111 1111111111111111111111 1111111111111111111111

1111111111111111111111   実習を通して、夫婦が両親学

級で身につけた正しい知識が、

今後の出産や育児の自信につな

がっていくのだと感じました。

い過程も伴います。しかし、P

SWには常に自己覚知と内省を

繰り返していくことが求めら

れ、それこそがPSWの専門性

なのではないかと思います。そ

れは決して特別なことではな

く、日々の家族や友人、多くの

人との関わりの中で磨かれてい

くものだと思います。

  今後は、実習で学んだことを

生かし、目標に向かって研鑽を

積んでいきたいと思います。 スは非常に笑顔の絶えない、活

発な生徒ばかりで初日の不安は

すぐに吹き飛びました。

  実習が始まって一週目からす

ぐに授業することになり、そこ

から本格的に教育実習の大変さ

を思い知りました。

50分の授業

をするだけでも、教材研究や板

書案、発問の方法などを考え、

授業の前日のほとんどの時間は

授業の準備に費やされました。

それでも、実際に生徒の前で授

業をしてみると、上手くいかな

いことの方が多く、毎日反省の

連続でした。

  しかし、そんな時に支えに

なってくれたのが生徒の存在で

した。授業で分かりずらかった

部分はここが分からなかったと

教えてくれたり、授業が上手く

いかず落ち込んでいると声をか

けてくれたりして、どちらが先

生か分からないほど生徒達から

学んだこと、助けられたことは

沢山ありました。授業を通して す。実習当初、わたしは「どう

したら自宅に退院して、患者さ

んの望む支援を行えるのか?」

ということばかり考えていまし

た。しかし、家族の面談や家族

教室、様々な機会を通し家族の

生の気持ちを聞くことで、家族

にも「一緒に暮らしたいけれど

面倒見きれない」という葛藤や、

施設へ入れることへの罪悪感な

ど、複雑な気持ちがあることを

知りました。家族という一番身

近なコミュニティーだからこ

そ、時に激しくぶつかることも

あります。手遅れになると、自

宅に退院することはおろか、施

設に入所しても家族が一切面会

にこないというケースもありま

す。そうならない為にも、入院

治療という機会を経て、一度患

者さんと家族が適切な距離感を

(4)

(4) 第 57 号      2014(平成26)年11月4日(火) 弘  学  時  報

クラブ紹介

4444444444444444444444444   6年後の2020年に東京オリ

ンピック・パラリンピック競技大

会が開催されます。この成功に向

けて競技大会組織委員会と大学が   今年は、

10月 12・ 13日にて弘学

祭を開催しました。皆様のご協力

のもと無事に終了することができ

ました。

  今年のテーマは「JUST DO IT!―そしてやるだけさ―」とし ました。JUST DO ITには意

味がたくさんあり、『前だけを見て

進め!』という意味が込められて

います。今年度、学祭実行委員会

は、一年生が多く、私自身も運営

に携わるのが初めてのメンバーで

やらせていただきました。前も後

ろも何から何まで全てがわからな

いことだらけのスタートから、「後

ろなんか向いてられない!前だけ

見てたくさんの人たちを楽しませ

よう!」と気持ちを奮い立たせて

運営しました。そんなわからない

ことだらけの私たちを支えてくだ

さった、本学の全学年の学生、本

学の教職員、地域の皆様やスポン

サーの皆様といった幅広い方々に

感謝を申し上げます。

  心に残る最高に楽しい学祭を胸

に掲げてここまで運営できたこと、

いろんな苦難や楽しい思い出…何

もかも、皆様の声援と協力があっ

作り上げていくテニス

弘前学院大学テニスサークル部長  社会福祉学科  三年  相坂  裕司

ボランティアとは

弘前学院大学ミスターラージ 社会福祉学科 三年 坂本  華苗

連携し、それぞれの資源を活用し

てオリンピック教育の推進、グロー

バル人材の育成や大会気運を盛り

上げようと、2014(平成

26)

年6月

23日に早稲田大学大隈記

念講堂において連携協定が締結さ

れました。全国には大学・短期大

学が1129校あり、この意向に

賛同したのは566校でした。各

当道府県に一校以上の連携となり、

まさしくオールジャパンでの取り

組みになりました。弘前学院大学

もいち早く手を挙げ、その協定書

にサインをしてきました。締結式・

記念シンポジウムでは、森喜朗組

織委員会会長、鎌田實早稲田大学 たおかげでございます。本当にあ

りがとうございました。

  今年の学祭実行委員会は、メン

バーは四年生5名、三年生1名、

二年生1名、一年生7名の計

14名

で構成されており、例年に比べ

10

名以上少ない状況からのスタート

の中、「やるしかない!」という気

持ちの中、運営させていただきま

した。他にも、当日ボランティア

として

10名の協力をいただき、当

日を迎えました。

  今年度は2年に一度の大イベント『芸人お笑いライブ』を開催させ

ていただき、吉本興業の注目度が高

総長、川淵三郎首都大学東京理事

長・組織委員会評議員、土井杏南

ロンドンオリンピック選手、山崎

福太郎ソチパラリンピック選手ら

の挨拶があり、「開催に向けて大学

ができること」と題して武藤敏郎

組織委員会総長による基調講演が

あり、シンポジウムに引き続き意

見交換が行われました。

  今後の活動は、協定書のほかに

覚書の取り交わし、どのような活

動を行うのかを記載する「実施計

画書」の提出、五輪マークの使用

手続きなどなどがあります。

  さて、大学連携に係る大きなイ

ベントの一つとして、2014

(平成

26)年9月

23日(祝・火)に、

連携大学地域巡回フォーラム「東

北ブロック大会」

in青森が弘前学

院大学で開催されました。全国を いパンサーさん、2014年キン

グオブコント優勝のシソンヌさん、

2011年R-1グランプリ優勝の

佐久間一行さんを招き、芸人お笑い

ライブを開催いたしました。550

席ほど用意された席は満員となり、

立ち見の方々もいるほど超満員の

お笑いライブになりました。その

中には近隣の大学生の姿や地域の

方々の来場もあり、皆さんが一つに

なり盛り上がりました。

  他のイベントとして、今年度初

の「学祭実行委員をさがせ!」「男

装女装コンテスト」「HG-1グ

ランプリ」がありました。「学祭

実行委員をさがせ!」では、たく

さんの子供たちが参加し、一緒に

問題を解いて、コミュニケーショ

ンをとることができました。男装

女装コンテストでは先生方にご協

力頂き、審査していただきました。

HG-1グランプリでは、出店され

ていたお店でどれが一番美味しい

かを学生や地域の人に判定してい

ただきました。

  今回は、例年とは違い、外に2

日間限定の特設ステージを設け、

吹奏楽サークルの演奏会、本学の

学生によるライブ、𠮷岡学長先生

にご協力頂き、じゃんけん大会を

していただくなど今までにない音

楽や声援が学内に響く楽しい学祭   部長に就任してから半年、先輩

方の指導と友人に支えられながら、

何とか続けてくることができまし

たが、これからも先輩方に感謝の

気持ちを忘れないようにして、友

人と共に、テニスを通して充実し

たキャンパスライフを送りたいと

思います。

  また、部長として先輩から受け

継いだサークルを、確実に後輩へ

繋いでいくために、自分が新しい

ことにチャレンジしながら、より

活性化したテニスサークルを作り

上げたいと思います。

くるからです。その一言で「参加

してよかった」という気持ちにな

れるのです。

  また、様々な経験を重ねていく

うちに視野が広がり、新しい自分

を見つけることもできます。

  ボランティア活動を通して、障

がい者の方との交流だけでなく、

仲間との協力、職員さんとの連携

など、そこで得た経験すべてが心

の財産となっています。

  講義だけでなく、このような機

会があることに感謝し、これから

も弘前学院大学ミスターラージは、

精一杯頑張っていきますので、応

援よろしくお願いいたします。 9ブロック(北海道、東北、首都圏、

北信越、東海、近畿、中国、四国、

九州、沖縄)に分け「東北ブロック」

では私どもの大学が担当すること

になりました。このような全国的

な催しやイベントは、アクセスが

よく施設が整った宮城県仙台市で

開催されることが多いわけですが、

私どもの大学で開催されたことは

嬉しいことであります。これまで、

スポーツ医学、運動生理学、体力

医学などの研究分野で、多少なり

とも活動していたことが功を奏し

たのかも知れません。

  当日は、組織委員会委員、東北

地方の大学・学生、行政、メディ

ア関係者などから約120人が出

席し、これまで開催されたフォー

ラムでは最も参加者数が多いとい

うことでした。新聞紙上やテレビ をすることができました。  また、二日間にわたって、カラ

オケ大会が行われ、二日目の決勝

戦では、青森県で活躍しているシ

ンガーソングライターで、西弘前

商店街のテーマソングを歌ってい

る、HINAさんをスペシャルゲ

ストとしてお招きし、ライブや審

査員をしていただきました。

  その他、千葉正司教授の写真展

や井上諭一教授によるハイレゾを

聴く

!!《実証実験コーナー》、立

花茂樹講師による目の見えない方、

見えにくい方のための福祉機器《体

験コーナー》白杖歩行点字読み書

きなどの学部の先生方による展示、

サークルによる展示も行われまし

た。屋外では、各サークルの模擬

店が出店されるなどバラエティー

に富んだ内容となりました。

  大学の皆様が一丸となって参加

者はもちろんのこと、私たち主催 なくて、結果的には退部してしま

う部員が多くいました。しかし、

前部長がサークル活動を工夫しな

がら徐々に活発にしていき、なん

とか大会に参加するまでに部員を

まとめてくれました。この事は簡

単に感じてすごく難しい事なのだ

と、部長となって初めて知ること

ができました。また、自分自

身が練習するだけでなく、後

輩への指導も必要となり、人

に指導する難しさも同時に知

ることになりました。微力で

すが後輩の成長を手助けする

こと、そして自らのスキルを

高めていくことが、今後の大

きな目標となりました。

そこでボランティア募集を行って

います。沢山の施設からボランティ

アの依頼を頂くので、自分の都合

に合った時間、場所のボランティ

アを探すことができます。

  「ボランティア」というと人それ

ぞれに意味は変わってきます。「人

助け」や「社会参加」などと考え

ると思いますが、すべてに共通し

ていることは、「自分自身の自主

性に基づき活動を行っている」と

いうことです。ボランティアは義

務でも仕事でもないので、強制さ

れることはありません。そのため、

「ボランティア」というものは収入

も対価も得られませんが、個人の

考え方次第では大きな経験となり、

自分自身の成長へとつながります。

  例えば、ボランティアに参加し

利用者さんに「今日は楽しかった。

ありがとう。」と直接言われるだけ

でとても元気がでます。なぜなら、

会うことで表情・声の大きさ・し

ぐさなどからその人の「楽しかっ

た」という気持ちが直接伝わって

大学連携協定締結式行われる

学長  𠮷岡  利忠 

2014年 『弘学祭』 を終えて

学祭実行委員長  社会福祉学科  四年  今井  美佳 

  私たち弘前学院大学ミスター

ラージは、知的障がい者の方を中

心にボランティア活動をしていま

す。施設での行事のお手伝いや、

子どもの託児などのボランティア

活動を通し、知的障がいについて

学んでいます。

  活動は、週一回の定例会があり、

報道もあり極めて活発な意見交換

が行われました。東京五輪では東

日本大震災からの復興をテーマに

掲げる今大会であることが示され、

夏休み期間で開催されることから

ボランティア協力、子どもたちへ

のオリンピック教育、各県の代表   私達テニスサークルは、週に3

回練習しています。練習内容はボー

ルを打つだけでなく、ウォーキン

グや雪かきなどいろんな方法を取

り入れて、部員の繋がりを目的に

して練習の幅を広げるようにして

います。コーチや指導者がいない、

拘束力のない中での練習となるた

め、各自の自立性をどれだけ発揮

していけるかが最も重要だと考え

ています。そして、去年からよう

やく大会へも積極的に参加し、少

しずつですが活動の幅を広げてい

ます。

  私が入学した頃は、夜間練習の

できる設備が整っていないためか、

入部しても講義後の練習時間が少

ttttttttttttttttttttttttttttttt 者も楽しめた学祭となり、幸せな

気持ちで終わることができました。

  今までの経験が全くない中の学

祭で、不安や期待を持ちながらの

開催となり、毎日が新鮮な気持ち

で取り組むことができました。最

初は、人が例年より少ない‥どう

したらいいんだ!…次何やればい

いんだろ?わからないことだらけ

で振り返ることもできなかったこ

とが多くありましたが、「JUST

DO IT!!!!やるしかないって!」

と言いながら毎日楽しく運営がで

きました。

  たくさんの方々から「頑張っ

て!」「何か手伝えることがあった

ら言ってね!」と声援やご協力を

頂くことができたこと、終わって

からも「すごく楽しかったよ!頑

張ったね!」と言ってくださった

こと、周りの人たちが温かく見守っ

てくださったおかげで無事に終わ

ることができたと思います。

  反省点も多々ありましたが、来

年の実行委員に託して、来年も楽

しめる学祭ができることを祈って

います。もっと最高な学祭を作り

上げてくれると期待をしています。

  最後にもう一度、皆様のご協力

と声援のおかげで成功できたこと

を感謝いたします。ありがとうご

ざいました。

選手を積極的に応援する方策、世

界平和の強調、おもてなしにつな

がる活動など東北ならではの関わ

りについて多くの意見が交わされ

ました。ちなみに、オリンピック

開催期間は、2020年7月

24日

~8月9日、パラリンピックは 8月

25日~9月6日で。両大会の

間に、東北6県のお祭り開催の計

画も考えてよいかも知れません。

  現在の大学生は、東京大会時に

は社会人となっているでしょう。

社会人として本大会にどのような

関わり合いができるかを今から考

えることも楽しいことだと思いま

す。

Referensi

Dokumen terkait

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ

(3) 第 53 号 2013(平成25)年11月15日(金) 弘 学 時 報 私が小児看護学実習で受け持っ た患児は、母親と祖母が交互に付 きそいながら治療や看護を受けて いました。しかし、在宅では様々 な社会資源を活用しながら家族が 中心となって世話をする生活にな ります。そこで、看護統合実習で は、小児の在宅療養を継続する上