• Tidak ada hasil yang ditemukan

微分積分続論中間試験 (H23.6.24) ∫∫ R A

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "微分積分続論中間試験 (H23.6.24) ∫∫ R A"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

微分積分続論 中間試験

(H23.6.24)

1 以下で与えられるAと有界関数f :R→Rについて,

∫∫

A

f を求めよ.ただし,計算方法を詳 しく書くこと.

(1) A= [0,1]×[0,1],f(x, y) = x2 1 +xy (2) A=

{

(x, y)R2 x2

4 +y2 9 1

}

,f(x, y) =x2+y2. (3) G(u, v) =

(u2−v2 2uv

)

B = {(u, v)|1 u2 +v2 4, u, v 0}A = G(B),f(x, y) = (x2+y2)1/2

2 次の線積分を求めよ.

(1) 放物線y=x2に沿う(0,0)を出て(3,9)に至る曲線Cと関数F(x, y) = (x2−xy, y3)に対す る

C

F

(2) 0∫≤x≤πにおけるy= sinxy= 2 sinxの囲む領域の周を反時計回りに一周する道C;

C

(1 +y2)dx+ydy

3 以下の手順で広義積分

R2e(5x24xy+5y2)dxdyの値を求めよ.

(1) 行列B =

( 5 2

2 5 )

の固有値λ1 < λ2を求めよ.

(2) B =tU

(λ1 0 0 λ2

)

U となる直交行列U を用いて,行列LL=

(√λ1 0

0

λ2 )

U と定義する.

SN ={(x, y)|x2+y2 ≤N2}AN =L1(SN)とする.このとき

∫∫

AN

e(5x24xy+5y2)dxdyを 求めよ.

(3)

∫∫

R2e(5x24xy+5y2)dxdyを求めよ.

4 原点を中心とする半径0< r <1の円周を反時計回りに一周する曲線をC0,放物線y2 = 2(x+ 2) と直線x= 2で囲まれた領域の周を反時計回りに一周する道をCとする.

(1)

C0

−y

x2+y2dx+ x

x2+y2dy を求めよ.

(2)

C

−y

x2+y2dx+ x

x2+y2dy を求めよ.

(2)

解答例 1

(1)

∫∫

A

f =

1

0

(∫ 1

0

x2 1 +xydy

) dx=

1

0

(

xlog(1 +xy) y=1

y=0

) dx=

1

0

xlog(1 +x)dx

= x21

2 log(1 +x) 1

0

1 2

1

0

(x−1)dx= 1 4

(2) B ={(u, v)|u2+v2 1}G(u, v) = (2u

3v )

とおく.このとき,

G(B) =A,G= det (2 0

0 3 )

= 6

であるから,変数変換公式より,

∫∫

A

f = 6

∫∫

B

(f◦G) = 6

∫∫

B

(4u2+ 9v2)dudv.

B ={(rcosθ, rsinθ)|0≤r 1,0≤θ≤2π}であるから,極座標変換を利用して,

∫∫

B

(4u2+ 9v2)dudv =

2π

0

(∫ 1

0

(4r2cos2θ+ 9r2sin2θ)rdr )

= 1 4

2π

0

(4 + 5 sin2θ)

= 1 4

2π

0

(

4 + 51cos(2θ) 2

)

= 13 4 π.

したがって ∫∫

A

f = 6×13

4 π= 39 2 π.

(3)

G= det

(2u 2v 2v 2u

)

= 4(u2+v2) であるから,変数変換公式により

∫∫

A

f =

∫∫

B

(f◦G)|G|=

∫∫

B

{(u2−v2)2+4u2v2}1/24(u2+v2)dudv= 4

∫∫

B

(u2+v2)2dudv.

B ={(rcosθ, rsinθ)|1≤r 2,0≤θ≤π/2}であるから,極座標変換により,

∫∫

B

(u2+v2)2dudv =

π/2

0

(∫ 2

1

r4rdr )

= π 2 × 1

6(261) = 21 4 π.

したがって ∫∫

A

f = 4× 21

4 π= 21π.

2

(3)

2

(1) C(t) = (t

t2 )

(t∈[0,3]) であるから,

C

F =

3

0

(t2−t3 t6

)

· (1

2t )

dt=

3

0

(t2−t3+ 2t7)dt= 33 3 34

4 +38

4 = 9 +1

4(81×80) = 1629.

(2) Cの囲む領域は,A={(x, y)|0≤x≤π,sinx≤y≤2 sinx} である.グリーンの定理より

C

(1 +y2)dx+ydy=

∫∫

A

(2y)dxdy =

π

0

(∫ 2 sinx

sinx

(2y)dy )

dx

=

π

0

(3 sin2x)dx=3 2π.

3

(1) 固有多項式(λ−5)24 = 0を解いて,λ1 = 3,λ2= 7. (2) X = (x, y)とするとき,

kL(X)k2= (L(X))·(L(X)) = ((tLL)(X))·X = (B(X))·X = 5x24xy+ 5y2 である.よってf(u, v) =e(u2+v2)とおけば,

e(5u24uv+5v2)= (f◦L)(u, v).

線形変換に関する変数変換公式より,

∫∫

AN

e(5u24uv+5v2)dudv=

∫∫

AN

(f ◦L) = 1

|detL|

∫∫

L(AN)

f

= 1

|detL|

∫∫

SN

f = 1

21

∫∫

SN

f.

SN ={(rcosθ, rsinθ)|0≤r ≤N,0≤θ≤2π}であるから,極座標変換を用いれば

∫∫

SN

f =

2π

0

(∫ N

0

er2rdr )

= 2π×1

2(1−eN2) =π(1−eN2).

したがって ∫∫

AN

e(5u24uv+5v2)dudv = π

21(1−eN2).

(3) うえでN → ∞とすれば,

∫∫

R2e(5x24xy+5y2)dxdy= π

21.

3

(4)

4

(1) C0(t) =

(rcost rsint )

(t∈[0, π])であるから,

C0

−y

x2+y2dx+ x

x2+y2dy=

2π

0

−rsint

r2 (−rsint)dt+

2π

0

rcost

r2 (rcost)dt=

2π

0

1dt= 2π.

(2) AC0Cが囲む領域とすれば,グリーンの定理より

C

−y

x2+y2dx+ x

x2+y2dy−

C0

−y

x2+y2dx+ x x2+y2dy

=

∫∫

A

{

∂x ( x

x2+y2 )

∂y

( −y x2+y2

)}

dxdy

=

∫∫

A

{ 1

x2+y2 2x2

x2+y2 + 1

x2+y2 2y2 x2+y2

}

dxdy = 0.

先と合わせて,

C

−y

x2+y2dx+ x

x2+y2dy=

C0

−y

x2+y2dx+ x

x2+y2dy= 2π.

4

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

2018 年度春期 数学 BI (微分積分) SCT117I0 期末試験(担当:角皆) 以下の問題は力試し的な問題であり、採点基準も厳しい。左ページの問題の回答に不安 がある場合には、そちらの解答に集中する方がよろしい。適切に選んで解答すること。

数学の分野 解析学 代数学 手法 無限小解析 理工学の 大学初年級 微分積分 線型代数 では 本学 数学B微分積分 数学A 理工学部 線型代数 1 年次 微分方程式の基礎 では ベクトル解析の基礎 標語的には 不等式の数学 等式の数学... 「不等式」は 高校まででは殆ど扱わない 不等式なんて高校でやったよ