• Tidak ada hasil yang ditemukan

応募数 ~簡易作品集~ 高校生新聞社 多摩大学 - Tama

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "応募数 ~簡易作品集~ 高校生新聞社 多摩大学 - Tama"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

第 一 回 多 摩 大 学

「 私 の 志

」 小 論 文 コ ン テ ス ト

~ 簡 易 作 品 集

主 催 多 摩 大 学 後

援 高 校 生 新 聞 社 二

〇 〇 九 年 十 一 月 十 五 日 応 募

3 作

(2)

1

優  

秀  

賞  

 

生き 物全て に 優し い 研 究 者

私立

学習院女子高等科

二年

杉井

昭子

来は生物学研究者になり、生き物の謎を解き明かすことで、医療に貢

献する。これは、高校に入って生物学の勉強をしたことがきっかけで、私が持

つよ う にな った

「 志

」 であ る。 目的 は勿 論、 病気 に苦 しむ 人々 を救 うこ とな の だが

、そ れだ けで はな い。 私は

、人 間の 病気 を治 すた めの 研究 をす るこ とで

人と自然の調和、さらには環境保全にもつなげていくことができると確信し

てい る。 あま りに も無 茶な 話で はな いか

、と 思わ れる かも しれ ない が、 私が こ のよ うに 考え るの には 理由 があ る。 そも

そも、私が初めて生物に興味を持ったのは、小学生の時である。きっか

けは、国語の教科書に載っていた、海の生物に関する文章だった。その中でも、

私の目を最も釘付けにしたのは、カブトガニという生物についての話題であっ

た。 カブ トガ ニは

、体 内の 血液 に少 しで も菌 が入 ると

、血 液が ゼラ チン 状に 固

まる性質を持っており、その性質をもとに研究が進められ、現在の医療に重

宝している、という内容だった。高校生になって再び生物への興味を持つよう

にな り、 私 はか つて 自分 に衝 撃を 与 えた カブ トガ ニに つい て深 く知 りた いと

思い、情報収集をした。すると、意外な事実が明らかになった。今は貴重と

されているカブトガニだが、まだ血液の性質が発見されていなかった頃は、海

で漁 をす る際

、網 を破 るこ とで 迷惑 な生 物と して 嫌わ れ、 多く のカ ブト ガニ が殺 され てい たと いう

。だ が、 血液 の発 見に より

、研 究者 らが カブ トガ ニを 保

護すべきだと主張し、現在では保護されている。発見前は、嫌われ者から役

に立 つ性 質が 見つ かる とは

、思 いも よら なか った のだ ろう

。そ れな らば

、現 代

で嫌 われ てい る生 物か らも

、人 間 に役 立つ 性質 を見 つけ られ るの では ない だ ろう か。 現代で

嫌われている生物といえば、ゴミをあさるカラス、人の血を吸う蚊、

果実を食い荒らすケムシが挙げられる。これらの生物を人間に役立てると

すると、無理な話のようだが、全く可能性がないとは言い切れない。間接的

に役 立つ こと もあ るの だ。 例え ばシ ョウ ジョ ウバ エは

、人 間の 生活 に直 接役 に

立つ訳ではないが、遺伝子情報が人間と似ているために、人間のガンの研究

など、様々な研究に利用されている。嫌われる生物が人間の役に立てるかど

うかは、研究者の発見にかかっている。

嫌わ

れている生物をそのまま受け入れるのは難しいことである。仮に誰か

が、「生き物を嫌うのは良くない」と強く主張しても、迷惑な面ばかりが目

立ち

、人

は嫌

いな

生物

を好

きに

なる

こと

がで

ない

。し

かし

、研

者が

嫌われる生物の役に立つ面、つまり良い面を見つけ、それを公表すれば、そ

の生

物に

する

人々

の見

方は

わず

かで

も変

わっ

てく

る。

良い

面が

見つ

かっ

から、その生物の嫌われる原因と向き合い、生物を傷つけることなく解決す

る方 法を 見つ けら れた なら ば、 この 生物 は嫌 われ 者を 卒業 し、 より 快適 に暮

らすことができるのだ。

のことは人間同士の付き合いにも言える。嫌いな人を素直に好きになる こ

こと はで きな い。 学校 の先 生が

、「 A さ んを 嫌う な」 と クラ スで 呼び かけ ても

なかなか改善されないのが現実である。だが、クラスの中の誰か、あるいは先

生が、Aさんの良い面に気づき、周りの生徒にも気づかせることができれば、

状況は変わっていく。誰かが良い面を見つければ、嫌われ者が人気者へと変

身することも可能なのである。良い面が全く無い人間はいない、というのはよ

く言われることだが、生物においても、良い面を持たないものはいない、と私

は考 える

。た とえ 毒を 持 った ヘビ でも

、体 の柄 がお しゃ れで あっ たり す る。 こ

れは、ヘビが大嫌いだった私が、生物学を勉強するなら苦手意識をなくそう

と思 い、 克 服す る過 程で 見つ けた ヘ ビの 良い 点で ある

。実 際に

、ヘ ビ の柄 はフ ァ

ッシ

ョン

に活

かさ

れて

いる

(3)

2

人間は

、嫌いな生物を殺して解決しようとする。殺虫剤が典型的な例であ

る。 だが

、カ ブト ガニ の場 合、 嫌 われ てい た頃 に多 くが 殺さ れた こと で、 必 要

となった今は少なくなっている。同じ失敗をくり返してはいけないのだ。今は

嫌われていても、未来になって貴重とされる可能性はある。未来に後悔しな

いた めに

、早 めに 良い 面を 見つ ける べき であ る。 冒頭

で、人間の病気を治すための研究が、結果として人と自然の調和や環

境保 全へ と つな がる と主 張し たが

、こ こで 理由 を明 らか にし たい

。人 間の 病気 の治 療に は、 昔か ら生 き物 の力 が利 用さ れて きた

。生 き物 の力 とは

、即 ち生

物の良い面であり、良い面が解明された生物たちは重宝され、カブトガニの

よう に、 嫌わ れ者 から 人気 者 へ の変 身を 遂げ たも のも いる

。な らば

、現 在 嫌

われている生物からも、良い面を見つけることはできるはずである。嫌われ

てい る生 物に 限ら ず、 今は 貴重 にさ れて いな い生 物で も、 そこ から

「 生き 物の

力」が見つかり、人間にとって大事な存在となれば、保護されて安全な生活

が営 める よう にな る。 安全 な暮 ら しを 手に 入 れる 生 物が 増え れば

、絶 滅す る生 物は 減る

。そ れは 生物 多様 性を 保つ こと であ り、 人と 自然 が調 和し て生

きることにつながる。また、保護される生物が増えれば、人間が住む土地を

つく るた めの

、生 物の す みか の破 壊が 減る

。こ れは

、生 物 が住 む自 然を 守 る こと にな り、 環境 保全 に結 びつ いて いく ので ある

。こ こま で到 達す るに は長 い

道のりを要するが、そのための第一歩が、「生き物の良い面を見つけること」

であ り、 この 役割 を担 うべ きな のが

、研 究者 であ る。 安心 で豊 かな 生活 は、 人

間のみならず、他の生き物全てが共通して望むものなのだ。だから私は、生

き物の長所を見つけ、それを病気の治療に活かすだけでなく、医療に貢献

して くれ た生 き物 に感 謝を し、 安 全で 幸せ な生 活を 保 障し てあ げら れる よ

うな研究者になることを、「志」にするのである。

(4)

3

秀  

賞  

 

挑戦

富山県立

南砺総合高等学校福光高等学校

三年

斉藤

智佳

私は

今、作業療法士を目指し頑張って勉強しています。作業療法士という

仕事に興味をもったきっかけは、高校一年生のときの学校での進路講座でし

た。

私は 怪我 が多 く、 よく 整形 外科 や 接骨 院 の先 生

、ま た、 スポ ーツ トレ ー ナー の方 にも お世 話に なっ たこ とが あり

、も とも と「 心 から 人の 支え にな っ てあ げ られ る」 仕 事に 魅 力を 感 じて いま した

。そ の時 に知 った のが 作業 療 法

士という仕事だったのです。

私は

『作業療法士になるには』という本を読んで、作業療法士が「やりたい

仕事」から、「挑戦したい仕事」に変わりました。その本には、実際の作業療

法士の体験談や、仕事の内容、なるために必要なことなどが書いてあり、作

業療法士がどのような人と接していかなくてはならないのか、どのような壁

に直 面す るの かな どが よく 分か りま した

。ど の作 業 療法 士の 体験 談にも

「やりがいがある」というようなプラスな言葉があるにも関わらず、私の心に

は「 甘 い仕 事で はな い」 と いう マイ ナス に近 い印 象の ほう が強 く残 った とい うの

が正直なところです。でも私は、その本を読んでさらに、今の目標へ向かう

気持ちが強くなりました。

その

理由の一つは、自分が作業療法士に向いているのではないかと思う点が

いく つか あっ たか らで す

作業療法はその人に合った治療法にするために工夫する必要がある」と 「

いう よう なこ とが 書 いて あり まし た。 私 は今

、な かな か手 につ かな い勉 強に

ある工夫をしています。その工夫とは、ふで箱、下じき、ノートなど、勉強で 使う文具を自分の好きなキャラクターでそろえ、それを使いたいという気持

ちに誘われて勉強に対して少しでもやる気を起こさせようというものです。

ただ 単に や って いる

、嫌 々 やっ てい ると いう より も、 目標 をも って やっ てい る、

進んでやっているというほうが、同じ「やっている」でも効果があると思います。

実際の作業療法でも、その人に合った作業を選ぶとき、「その人のこれまでの

生活や仕事、価値観などからかけ離れた作業活動にならないように注意す

る必要」があり、「本人自身がその作業活動を好むかどうかという点を配慮

することも重要」なのです。私が自分自身について考えたように、どうすれ

ば嫌なことでもやる気になれるのか、どうすれば効率が上がるのかというこ

とを、自分以外の人のために考えるというのに魅力を感じます。もちろん、

自分 のこ とを 考え るよ りも はる かに 他人 のこ とを 考え るの は難 しい こと です が、 もし それ で上 手く や る気 を起 こさ せる こと がで きた らと ても 嬉し いと 思 いま す。 また

、私 はピ アノ を弾 くこ とが でき るの で、 その 人が 音楽 に興 味が あ る人 なら 一緒 に音 楽を 楽し みな がら 治療 がで きる かも しれ ませ ん。 そし

て最大の理由は、この仕事を通して今の自分を改善できるかもしれな

いと 思っ たか らで す

。 私は

仲良くなりたいと思った人には、仲良くなれるように、自分を好きに

なってもらえるように努力します。でもその一方、苦手なタイプの人とはか

なり 距離 を おい てし まい ます

。そ のほ うが 安全 だか ら。 う まく いく から

。で

もそれはぶつかることから逃げているだけだと思います。これは例ですが、

私はつらいこと、嫌なことから逃げる傾向があります。作業療法士はあらゆ

るタ イプ の人 と接 して いか なけ れば なり ませ ん。 苦 手な 人が いる かも しれ ま せん

。そ れで もそ の人 と接 して

、そ の人 のこ とを よく 知っ て、 何か して あげ な

ければいけません。絶対に逃げられないのです。向き合わなければならない

ので す

。作 業 療法 士 は、 相手 だけ でな く自 分と 向 き合 う 機会 がと ても 多い

仕事だと思います。また、それだけでなく、たくさんの人と出会い、いろいろ

な人 がい て、 いろ いろ な考 え方 があ るこ とを 知っ て、 患者 や利 用者 の人 たち から 多く のこ とを 学ぶ こと がで きま す

。こ れは まさ に自 分を 変え るの にぴ っ

(5)

4

たり な場 所だ と思 いま す

。厳 しい から こそ

、得 られ るも のは 大き いの では ない でし ょう か。 その 中で

、逃 げず に一 歩踏 み出 せる 自 分に なり たい です

。 私は

進路を決めるにあたって、「本当に作業療法士になりたいのだろうか」

「 自

分 が

や り

た い

と 思

っ て

い る

こ と

は 作

業 療

法 士

の 仕

事 な

の だ

ろ う

か 」 と

、 何

度も思い悩みました。でも、実際に作業療法士に助けられたという人の話を

聞いたり、見学会に参加したり、そしてその本を読んだことで作業療法士に

つい ての 知識 が増 え、 気持 ちが 変わ って きて いま す

。私 にと って 作業 療法 士と

は 「 や

り た

い 仕

事 」 と

い う

よ り

も 、

「 挑 戦

る べ

き 仕

」 で あ

り 、

「 挑 戦

し た

仕事」です。今、作業療法士を目指すことは、学力的にも「挑戦」であり、自

分自身を変える「挑戦」です。もう私の「挑戦」は始まっています。

(6)

5

秀  

賞  

 

将来の 夢

私立

大妻

高等 学校

一年

関根

萌実

私は

本が好きだ。幼稚園の頃からずっと絵本を読んでいたせいか、高校一

年生になった今でも絵本をたまに買うし、専門書も読んだりする。私が一

年間で使うお金のほとんどは本にあてられているといっても過言ではないと

思う

。ク リス マス プレ ゼン トも

、誕 生日 もた いて い図 書カ ー ドで ある。

駅で 時

間を持て余すと本屋へ行き、服を買うために大きなデパートに行っても本屋

へ 行

く 。

ら だ だら と私 の本 へ の愛 情に つい て述 べて きた が、 それ くら い好 きな のだ

。私

は本に囲まれていれば幸せだし、本がこの世から消えたら私も消えようと

思っている。

そん

なわけで、私の将来の夢は「司書」である。

最近は

、若い人々の本離れ、活字離れが増えているといわれている。私の身

の周 りで も、 それ は例 外な く起 こっ てい て、 残念 だと 思っ てい る。 なぜ 嫌い なの かを たず ねる と、 大体

「 つま らな い」 、

「 読む のが めん どう

」 と いう 理由 がほ と んど だ。

「 読 むの がめ んど う

」 なの は、 今の 私に はど うす るこ とも でき ない

。し かし

、「 つ まら ない

」 のは 何 とか なり そう な気 がす る。 友達 から この 言葉 を聞 いた とき

、「 あ

、私 は将 来

、こ う いう 人 にこ そ本 を読 んで もら いた いん だな

私の志はコレだ。」と思ったのを覚えている。

つ 「

ま ら

な い

」 の 意

は 二

り 考

え ら

れ る

。 一

つ め

は 「 読

ん だ

ら つ

ま ら

な か

っ たか ら本 が好 きで はな くな った

」 パタ ー ンだ

。こ れは

、本 選び があ まり 上手 で

はないから起こるのだと思う。私の志を成しとげるための第一歩として、こ

の本 選び を成 功さ せて あげ るこ とが ある

。そ して これ は「 司 書」 に もつ なが る。

相手が要求している本を、適切に選んでいくつか持って来て、更にしぼる、と

いう 方法 を使 って 対応 す れば

、こ のパ ター ンは 何 とか なる

。そ して

、「 こ れ、 お

もしろかった!」と言ってもらえれば、少しは本のおもしろさを分かってもら

えたと思って良い。もう一つのパターンは、「本にはつまらないイメージがあ

る」

パタ ー ンだ。

これ は活 字嫌 いな 場 合が 多い

。し かし よく 考 えれ ば、 みん な が見 て感 動す るド ラマ も、 涙が 出る ほど おも しろ い映 画 も、 元は 活字 から で

きていることがわかるだろう。「本にはつまらないイメージがある」人は、自

分が おも しろ いと 思っ た映 画の 本や

、そ の原 作を 読む と良 いと 思 う。 そう す れば

、だ んだ んと 他の 種類 にも 目が いく よう にな る。 本に

関して確実に言えることは、「本を読めば、知らなかったことを知るこ

とができるし、もっと知りたくなる」ということだ。例えば、読んでいる本の

中に知らない言葉が出てきた、とか、読んでいる本の主人公が読んでいる本

があった、なんていうときは、またそれらについて調べられる。そうやって自

分の 内 面に 磨き がか かり

、深 さ が増 して

、濃 く厚 く頑 丈な もの が築 かれ る。

恥かしい大人にならなくてすむ。自分と他人の違いがわかるようになる。つ

まり成長することができる。よく効く薬が手元にあるのに使わない人がいる

だろ うか

。同 じよ うに

、自 分を 成長 さ せて くれ るも のが ある のに 手を 伸ば さ

ないなんてもったいないと思わないのか。大げさに聞こえるかもしれないが、

本の大切さに気づくのはより早い方が良いのだ。本好きな人にはわかるだろ

う。本によって価値観が変わること、世の中に知っている言葉が増えたこと、

今ま で苦 手 だっ た固 い本 が読 める よう にな るこ とが

。つ まり

、自 分が 成 長し たこ とが

。 私は

これらのことをより多くの人に伝えたい。司書になれば、イベントを通

して より 多く の人 にこ の考 えを 伝え るこ とが でき る。 また

、本 に苦 手 意識 を

もつ人にも、本を読みたくなるきっかけをつくることができる。

私は

、たくさんの人に本の楽しさをわかってもらえるような司書になりた

い。

(7)

6

秀  

賞  

 

「 存 在

」 が 「 誇

り 」

私立 仙台白

百 合学園高等 学 校

三年

半澤

彰子

私は

特別支援教育教員を目指している。自分の体験を体験のままで終わ

らせたくないからだ。

私に

は、自閉症という障害を持った妹がいる。幼い頃は多動や睡眠障害、

偏食やこだわりがひどく、また言葉の遅れがあったため、自分の感情を上手

く周りに伝えることが出来ずにパニックを起こして泣き叫ぶといったことの連

続だった。今となっては笑い話の一つになっているが、母が買い物に出掛け、私

がトイ レから 出て きた 時に は玄 関か ら外 に出 る寸 前で

、驚 きと 焦 りと で思

わず私の方が叫びそうになった(いや、実際に叫んでいたかも知れない)、とい

うこともあった。

んな妹は一歳半から半年ほど、市の発達障害支援センターの母子クラス そ

に通い、就園前の一年間は母子通所施設に通っていた。当時、中学一年生だ

った私は、総合学習での個人研究のためにそこへ出向き、妹以外の子ども達

ともかかわり、職員の方からお話を聞く機会に恵まれた。そして、障害児だ

けではなく、その家族に対する支援も同じように大切なのだということを

知った。

しかし、行政が福祉面❘❘特に障害児福祉においては他の都市に比べて圧

倒的に遅れていることで、そのような支援を充分に行える機関が少なすぎ

る、という声も聞かれた。その話を聞いてから数年が経った今でさえ、療育

手帳の発行数を減らすために、発行に必要な検査を受けさせる時期を出来

る限り遅らせているという現状がある。行政は、社会は、本当に子どもが大 切なのだろうか。それとも大切なのは健常児だけなのだろうか。先の市長選

では、各候補者が様々なことを主張していたが、「不備」とも言えるこの状況

をどのように改善していくか、明確な意見は残念なことに聞こえてこなかっ

た。 一部

の行政でこのような状況が見られるものの、一般的に発達障害そのも

のに 対す る理 解は 広ま って きた

。し かし 教育 現場 での 対応 は追 い付 いて いな い。

発達障害の中でも知的な遅れを伴なわないものは、周りとの差が明らかに

なってくる小学校中学年から中学生の間に見えてくることが多いのだが、そ

れを「障害」ではなく、「わがまま」だとか「親の躾がなっていない」などといった

「 問 題

児 」 と

し て

扱 う

。 障

害 の

特 性

を 理

解 し

、 上

手 に

フ ォ

ロ ー

れ ば

問 題

な く

過ごすことが出来るのに、それが無いために、周りから馬鹿にされたりイジ

メを 受け たり して

、心 に深 い傷 を負 って しま う

。ま た、 本人 だけ では なく 家

族もまた冷たい視線で見られ、兄弟児にとってはイジメの原因となり、やは

り傷付く。

発達障

害は適切なケアをすれば、障害ゆえの発達の遅れや偏りは改善し

てい くこ とが 可能 だ。 より 早 期か らケ アを 行え ば、 より 良い 改善 が見 られ る。

それは、障害の発見が早くケアを長い間施されてきた妹と、発見が遅くケア

も遅れてしまった弟を見てきたことで痛感している。こうして私は、早期に障

害を見付け適切なケアを行える人も必要だが、ある程度年齢が高くなって

から 障害 が見 付か った 子ど もに ケア を行 える 人も 必要 なの だと 考え るよ う

になった。それが、中学校・高校での特別支援教育教員を志すようになった

きっかけだ。

「特別支援教育に興味を持ったきっかけは、障害のある弟妹との日々だっ

た。

そう言えるのが私の中での微かな自負だった。ところがある時、ふと疑念を

抱くようになった。それは、高校一年生の冬に自分史を執筆した時のこと。

自分の生い立ち、進路を説明する上では欠かせない、弟妹とのかかわりを書

こう とし て、 手が 止ま った

。果 たし て弟 妹は 本当 に自 分の 障害 を周 囲の 人達

(8)

7

に包 み隠 さ ず話 さ れる こと を望 んで いる のだ ろう か。 勿論 周囲 の人 達に は、

少しでも弟妹のことを認めて欲しい、受け入れて欲しい、という思いで今まで

話してきたのだが、成長した弟妹に、

本 「

当 は

言 っ

て 欲

し く

な か

っ た

ん だ

け ど

… …

。 」

などと言われたらどうしようか。私自身のことなのに、弟妹の障害を「利

用」しているような気がした。弟妹の障害を持ち出さなければ語れない自分

❘❘ 私自 身の アイ デ ンテ ィテ ィが 何処 にも 無い よう で、 悲し かっ た。 その 悩み

を誰かに打ち明けることも無く、一人悶々と悩んだ。

それ

でも私は、進路や将来の夢を曲げなかった。「曲げられなかった」の方

が正 しい のか も知 れな い。 他に 自分 のや りた いこ とを 見 出せ なか った こと も

あるが、どうしても諦めきれなかったのだ。そんな時に偶然読んだのが、竹

中ナミさんの話だった。

彼女に

は、心身に重度の障害を持った娘がいる。その娘の成長を願い、障害

者のためのボランティア活動に参加し、障害者に対する日本の福祉制度に関

心を持った。そして、障害者の働く場所が無いために、その両親の働く機会

が奪 われ てい るこ とに 気付 いた とい う

。彼 女は そん な現 状を 変え よう と、 障

害者の雇用支援をする「プロップ・ステーション」という団体を立ち上げた。

の こ 話を 通し て、 障害 を持 った 家 族と のか かわ りが 今 の自 分 を自 分た らし めて いる のだ とい う考 えは

、決 して 間違 って はい ない のだ と思 った

。ま た、 私と 似た よう な悩 みを 抱い てい る人 は他 にも いる ので はな いか

、と 考え るよ う に

もなった。特別支援教育教員は、障害児とかかわる機会は勿論、その家族と

かか わる 機会 も多 いは ず だ。 障害 を持 つ人 とそ の家 族を 取り 巻く 現状 が非

常に厳しい中で、障害を持つ家族がいること、またそのような家族とのかか

わり は、 自分 自身 の人 生で の糧 にな りこ そす れ、 マイ ナス にな るこ とは 決し て

無いと伝えていくこと、それが私に出来ることではないだろうか。いや、障害

があ ろう が無 かろ う が、 家族 の存 在と いう もの はと ても 大き いの だと 伝え て いけ るは ず だ。 将来、

弟妹に、

君達の『障害』ではなく『存在』が私の誇りだよ。」 「

と、自信を持って言える人間を目指し、私はしっかりと自分の道を歩んでい

きたい。

(9)

8

作  

 

﹃農に生き る ﹄

磐田農業高等学校二年石貝亮二

﹃私 と短歌﹄

下館第一高等学校二年島田瞳

﹃芸術を志す者とし て ﹄

北筑高等学校二年津田崇博

﹃私が目指 す 数 学 教師 ﹄

多摩大学附属聖ヶ丘高等学校二年永井幸貴

﹃パティシエ﹄

日体荏原高等学校三年中原貴恵

﹃教育革命﹄

國學院大學久我山高等学校二年中村若菜

﹃山に魅せられた我が志﹄

大妻高等学校一年林田紗帆

﹃私 を支 え る ﹁志﹂ ﹄

横浜雙葉高等学校一年深沢聖

﹃白衣の天使に憧れて ﹄

宮崎大宮高等学校二年前田博美

﹃夏の空を見上げ て ﹄

早稲田実業学校高等部三年山本姫子

(10)

9

第一回  多摩大学

「私の志」小論文コンテスト

2009 年 11 月 15 日 主催 多摩大学

後援 高校生新聞社・社団法人 全国経理教育協会 社団法人 全国工業高等学校長協会

Referensi

Dokumen terkait

第14回「バイオ環境賞」応募要項 名称 バイオ環境賞 主催 京都先端科学大学バイオ環境学部 第14回「バイオ環境賞」は、「京都先端科学大学高校生論文コンテスト2020」として 実施します。 1.趣旨 京都先端科学大学バイオ環境学部は人とともに多様な生き物が共生できる環境“バイオ環

署名 Signature: 日付Date: / / day month year ■ 所属大学による署名 Signature on behalf of home university 私は、この申請者が多摩大学の交換留学プログラムに参加するために所属大学で選考された学 生であること及び申請書類が完全であることを証明いたします。また、申請者の学修計画が、

グローバルスタディーズ学部について、学習・生活・就職等の指導/支援、設備など、気になったことや改善を求 めたいことはありますか? もう少し近くにコンビニを作って欲しいです。よろしくお願いします。 大変お世話になりました。心残りはありません。今後も精進してまいります。

裕美ゼミを選択した基準やゼミ活動、公務員試験対策など将来の目標に向けた学びの多い 学生生活を報告。4 年の森巧光さんは、経営学に興味があるなどの理由から多摩大学に入学。久保 田貴文ゼミに所属し、就職活動では 4 社に内定。「人生一度きりだからやりたいことに挑戦」と自 己紹介。ライフラインチャートを示し、1 ~ 3 年まで各年次の過ごし方、ホームゼミでの学びな

2 ︱多摩大学︱学生ジャーナル︱ No.10︱ 水辺のある風景はなぜ人の心を和ませるのだろう。 私にとって多摩川は、子供のころから親しんできた「水辺のある風景」 だった。友達の犬を散歩させたり、散歩している人を探しに川べりに出 たり、お花見に行ったり、四季折々の多摩川の景色とともに沢山の思い出

2010 Spring Tama Graduate School of Business 大学院特集号 http://www.tama.ac.jp/ 多摩大学 RAPPORT(ラポール)と仏語で「信頼と親愛の絆」を表しています。 アメリカンカルチャー 100 年以上世界を席巻してきたアメリカンカルチャー

1 ―多摩大学―多摩大ジャーナル― No.26― 小学 6 年生からスピードスケートを始めたのは、それよりも前の 2006 年トリノ冬季オリンピックで、フィギュアスケートの荒川静香 さんが金メダルを獲得したのを TV 観戦したのがきっかけでした。はじ めはフィギュアスケート教室に通っていましたが、もっとスピードを

応募書類の作成要領 応募に必要な書類は、「書類A」と「書類B」の2点です。 「書類A」と「書類B」は、特定の様式を定めていないので、各自が適当なワープロソフ トを使って、以下の作成要領に従って作成して下さい。フォントサイズや余白等は自由で すが、必ず、横書きで、日本語で作成して下さい。