• Tidak ada hasil yang ditemukan

応用複素関数レポート課題1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "応用複素関数レポート課題1"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

応用複素関数レポート課題 1 ( 準備中 )

桂田 祐史

2024 年 5 月 23 日 , 2024 年 5 月 21 日

3つの分野から1つずつ選んで解答する。

番号の後にAとある問題は比較的簡単、Bとある問題は少し手強い (難しい、あるいは作業 量が多い)。BはAの1.5倍の得点とします。

授業で説明した内容だけで解けるはずですが、もちろん何を見ても、誰に質問しても構いま せん (ただし答えそのものを教わるのはやめてください)。Mathematica 等での検算は積極的 に勧めます。ネットの情報が役に立つかもしれませんが、当たり外れが大きいので、書籍を調 べることを勧めます。あるいはネットでアクセスするにしても、明治大学が契約している丸善 eBook (https://elib.maruzen.co.jp/)の詳細検索で、「関数論」,「複素関数」, 「複素解 析」などのキーワードで検索すると、色々な文献がヒットします。

1 留数定理の応用

1A 留数を用いて定積分を計算する方法の中で、複素対数関数を利用するものがある。例え ば、a, b∈R, a < b,分母の次数が分子の次数より1以上大きな有理関数 f ([a, b] では分母は0 にならないとする) に対して

()

b a

f(x)dx =

cC\[a,b]

Res (

f(z) Logz−a z−b;c

) .

ただし右辺に現れるLog は、対数関数の主値である(z C\{0}z =re(r >0,θ (−π, π]) と極形式で表示した場合に、Logz = logr+)。

(1) C\[a, b] で z 7→Logz−a

z−b は定義できて、正則関数であることを確かめよ。

(注意: Log は Ω := C\ {0} で定義されているが、不連続な点が存在するので、Ω 全体で 正則とはならない。)

(2) 公式()を用いて、

1

0

dx

x3+ 1 の値を求めよ。

(ヒント: 公式 ()の導出は講義ノート([1]) で説明してあるが、この問題の(2) 自体は公式を 使うだけである。微積分で学んだ知識で原始関数を求められるが、留数計算だけでやってみよ う、という問題である。)

2A 留数を用いて

n=1

1

n4 の和を求めよ。

(ヒント: 例えば授業で計算した

n=1

1

n2 の真似をする。) 1

(2)

2 正則関数の表現 , Weierstrass の二重級数定理

3A (準備中) 4B

(1) a∈C\Zとするとき、留数を用いて

n=−∞

(1)n2a a2−n2

の和を求めよ。

(2) (1) の結果を用いて、πcosec(πz) = π

sin(πz) の部分分数展開を求めよ。

(3) (三角関数をコンプリートしよう) 授業と前問(2)で πcot(πz), πcosec(πz) の部分分数展 開が求められたが、πtan(πz), πsec(πz) についてはどうなるか?

ヒント (1)は和の公式を適用すれば良い。仮定の条件チェックはさぼらずにやってください。

(2) は (1) の結果をながめれば、どうすれば良いか見当がつくでしょう(5月7日の授業が参考 になるかも)。(3) は気がつけば簡単。あまり関数論と関係ないので出来なくても良いです。

3 無限遠点と Riemann , 1 次分数変換

5A 単位円版 D1 :={z C| |z|<1}D1 の上に写す1次分数変換 φφ(z) = ε z−z0

1−z0z (ただしz, ε C, |z0|<1,|ε|= 1) であることを示せ。

5B 単位円版 D1 :={z C| |z|<1}D1 に双正則に写す写像 φφ(z) = ε z−z0

1−z0z (ただしz, ε C, |z0|<1,|ε|= 1) であることを示せ。

ヒント 授業中に解説した。有名な問題なので、関数論の多くのテキストに載っている。親 切な説明を見つけて、解読してレポートすればよい。

参考文献

[1] 桂田祐史:続 複素関数論,「複素関数」講義ノートの続き.https://m-katsurada.sakura.

ne.jp/complex2/zoku-complex-function.pdf (2015〜).

2

Referensi

Dokumen terkait

連絡事項&本日の内容 今回から、しばらく3回程度流体力学への応用の話をする。 今日は、流体力学で出て来る諸概念と、有名な方程式連続の方程式、非圧 縮条件、Navier-Stokes方程式、Euler方程式、Stokes方程式の紹介をする 駆け足。 次回以降、以下のものを使う可能性がある。 Mathematica

ただし、logの値は虚部が 0,2πの範囲にあるように定める。これについて、次のa, bのいずれかに解答せよ。a公式♯ を証明 せよ。 b公式 ♯の実例を計算せよ。ただし関数 f̸= 0は計算しやすいものを選んで良い。

ターミナルで実行する curl -O https://m-katsurada.sakura.ne.jp/ana2023/potential2d-v2.edp FreeFem++ potential2d-v2.edp 出て来る図は、Ω の三角形分割、ϕ の等高線等ポテンシャル線、ベクトル場 v の矢印表 示、ψ の等高線 流線やそれらを重ねたものである。

このlogとLog−zの間には Log−z = logz −iπ という関係があるa。 Y を定義するためには、差が等しければよいので−2πi1 Log−zの代わりに −2πi1 logz を用いることも可能である。しかし、logの説明が面倒なためかLog はただ単に「主値」と言えば済む、Log−zを使うことが多いようである。 a実際、z=reiθ

2.10 1 次分数変換の鏡像の原理 1 鏡像の位置 Cb の円は1次分数変換でCbの円に写ることを示した。 円上にない点についても、注目すべき性質が成り立つ。 定義 14.1 円に関して鏡像の位置 C はCb の円であり、z,z′ ∈Cb とする。zとz′がC に関して互いに鏡 像の位置にあるz とz′ がC に関して対称である とは,次のa, b

から容易に次が導ける。 coshiz = cosz, sinhiz =isinz, tanhiz =itanz, cosiz = coshz, siniz =isinhz, taniz =itanhz, cothiz =−icotz, cotiz =−icothz... この右辺はπcotπzに他ならないので1枚前のスライド f′z fz =πcotπz =

3.4 応力 1 Cauchy の応力原理 , 応力の定義 流体の運動を考えるため、Cauchyは次の仮定をおいた。 流体が接触することで及ぼす力は面積に比例する。面積あたり の力は、位置x ,時刻 t,面の向き普通は外向き単位法線ベクト ルn で指定するで定まる Cauchyの応力原理。 この面積あたりの力を応力 stress と呼ぶ。 かつらだまさし...

本日の内容・連絡事項 いよいよ授業は今回を含め残り3回。今回は、二重指数関数型数値 積分公式double exponential formula, Mathematicaにも採用されて いる優秀な数値積分公式 と、関数論を用いた数値積分の誤差解析 手法を紹介します。関数論の意外な活躍が見られるところです。 レポートについて レポート課題3 締め切り7月31日