1
教 育 出 版 の
﹃ 新 編 国 語
Ⅰ
﹄ を 使 用 し て 行 っ た 授 業 の 報 告 を し た い
︒ 一 年 生 に 使 用 す る こ と に な っ て いた 教 科 書 を 開い て
︑﹁ わ たし の 夏
︱
︱ 一 九 四 五 年
・ 広 島
﹂ の タ イ ト ル を 見 た 時 か ら
︑ 私 は
﹁ こ れ は 是 非
︑ 夏 休 み 前 に や り た い も の だ
︒﹂ と 楽 し み に して い た
︒ と は言 う も の の
︑ 初 め て 扱 う 教 材 で
︑ ど う 切 り 込 む か の 方 針 も 何 も決 ま っ て は いな か っ た の だが
︒ 授業 の 風 景 六 月 末 に
﹁ 今 日 か ら
﹃ わ た し の 夏
﹄ と い う 文 章 を 勉 強 しま す
︒﹂ と 言う と
︑ 一 年 生の 彼 女 ら は 皆
︑ 高 校 で 初 め て 迎 え る 夏 休 み を 連 想 し た ら し い
︒ 思 わ ず 顔 を ほ こ ろ ば せ
︑ 瞳 を 輝 か せ た
︒ し か し︑
﹁ た だ し
︑﹃ 一 九 四 五 年・ 広 島
﹄ と い う サ ブ タイ ト ル が つ いて い ま す
︒﹂ で 表 情 は 一 変 し た
︒ 原 爆 の こ と で あ る と 気 づ い た た め だ ろ う
︒ 念の た め
︑ 次の 質 問 を し た︒
① 何 月 何日 か
︒ 時 刻 も知 っ て い るか
︒
② ど こ の国 が 投 下 し たか
︒
③ も う 一 か 所
︑ 三 日 後 に 原 爆 が 投 下 さ れ た の は どこ か
︒
④ 戦 争 が終 わ っ た の は何 月 何 日 か︒ 中 学 校 ま で の 学 習 で
︑ 皆
︑ そ れ な り の 知 識 は あ る ら し い
︒ 安 心 し て
︑ 特 に 解 説 も せ ず に 本 文 を 一 読し た
︒ 読 み 終 わ っ て 数 分
︑ 生 徒 は 無 言 だ っ た
︒ 私 も 何 も 言 わ ず 何 も せ ず
︑ 教 室 は シ ー ン と し て い た
︒ 眼 を 赤 く し て い る 生 徒 も い れ ば
︑ 気 分 が 悪 そ う な 生 徒 も
︑ 怒 っ た よ う な 表 情 の 生 徒 も い た が
︑ 私 に と っ て そ れ は
︑ 非 常 に 心 地 よ い 沈 黙 だ っ た
︒ 私 も そ の 数 日 前
︑ 授 業 の 準 備 を し よ う と 初 め て 一 読 し た 時
︑ 実 体 験 の 持 つ 迫 力 に た だ 圧 倒 さ れ る の み で
︑ 通 常 の 教 材 研 究 な ど す る 気 に な れ な か っ た の だ
︒ と り あ え ず
︑ 一 時 間 め の 授 業 で は
﹁ い ち ば ん 心 に 残 っ
た こ と
﹂ を 中 心 に 初 発 の 感 想 を 書 か せ
︑ 生 徒 の 受 け 止 め 方 を 見 て か ら 授 業 の 方 針 を 立 て る こ と に した
︒ 初 発 の 感 想か ら
︱︱ 私 がい ち ば ん 印 象 に 残っ たの は
︑少 女 が 父 親 の薬 を も らい に来 た とこ ろで す︒ 少 女 が 泣 いた と 書 いて あっ た け れ ど
︑多 分 少 女 に 薬 を あ げる こと ので きな い 筆 者 も
︑泣 き そ う だ った ので は ない か と 思い ま した
︒︱
︱
︱
︱妊 婦の お腹 に穴 が 開い て 羊 水が 出て し ま い︑ 赤 ちゃ んも 母 親 も 助 から ない と 言 わ れ た と ころ が
︑残 酷 だと 思 いま し た
︒戦 争 で た く さ んの 人 が 死 んで いく 中 で
︑や っと 生 ま れ て く る は ずの 新 しい 命が
︑こ の 世 を見 ず に 消 え てい く のは
︑悲 し す ぎま す︒
︱
︱ 生 徒 た ち は
︑ 私 が 下 手 に あ れ こ れ と 解 説 し な く て も
︑ 筆 者 が 十 五 歳 の 夏 に 広 島 で 見 た も の
︑ 体 験 し た こ と
︑ 感 じ た こ と を 同 じ 十 五 歳 の 視 点 で し っ か り 捉 え て い た
︒ 事 実 の 持 つ 説 得 力 を 信じ て
︑ 私 の 次に や る こ とは 決 ま っ た
︒
﹁ 語 り 部
﹂ にな ろ う 以 前
︑ 修 学 旅 行 で 広 島 を 訪 れ た 際
︑ 語 り 部 の 方 の 原 爆 体 験 を 聞 い た こ と が あ る
︒ 筆 者 の 堀 場 清 子 さ ん も 文 章 に よ る 語 り 部 と 言 え る だ ろ う
︒ 生 徒 た ち は 授 業 の 最 初 に
︑ 広 島 の 原 爆 を 題 材 に し た 物 語 と し て
︑ 小 学 校 六 年 生 で 壺
︱ ︱
﹁ わ た し の 夏
︱ ︱ 一 九 四 五 年 ・ 広 島
﹂
︵ 堀 場 清 子
︶ の 実 践 報 告
思 い を 受 け 止 め
︑ 伝 え 合 う 活 動
秋 田 県 立 由 利 高 等 学 校
船
木
文
子
2
井 栄 の
﹁ 石 うす の 歌
﹂ を 学ん だ と 言 っ てい た
︒ し か し こ の 物 語 の 舞 台 は 瀬 戸 内 海 の 島 で
︑ 広 島 の 現 実 は 描 か れ て い な い
︒ そ こ で
﹁ 石 う す の 歌
﹂ を 学 習 し た 後 の 小 学 六 年 生 に
︑ 生 徒 が 語 り 部 と な っ て 堀 場 さ ん の 体 験 を 語 っ て あ げ る
︑ と い う 想 定 で
︑ 次 の よ う な 活 動 を 二 時 間 め に 行 っ た︒
① 本 文 を 五 段 に 分 け
︑ 自 分 が 語 り た い 段 を 選 ぶ
︒ 同 じ 段 を 選 ん だ 友 達 ど う し で
︑ 四 名 く ら い の グル ー プ を 作る
︒
② 小 学 生 が 耳 で 聞 い て わ か る よ う に
︑ 本 文 を 語 る た めの 原 稿 に 書き 直 す
︒
・ 難 し い表 現 は
︑ わ かり や す く 言い 換 え る
︒
・ 指 示 語︑ 比 喩 は 具 体的 に 言 い 換え る
︒
・ 文 末 は﹁
〜 で し た﹂
﹁
〜 しま し た
﹂に す る
︒
③ 語 り 終 わっ て
︑ メ ッ セー ジ を 一 言添 え る
︒
︿ 語 り
﹀
︱︱ 院 長 で あ る 私 の お じ いち ゃ ん は 当 時 六 十 歳
︒ 六 日 の 朝 か ら
︑ 昼 食 も 夕 食 も 抜 き で
︑ 夜 も 眠 ら ず 対 応 し て も
︑ 手 当 て し き れ ま せ ん で し た
︒ 翌 日 も 同 じ で す
︒ 疲 労 の あ ま り 目 が く ら ん で 倒 れ て も
︑ 注 射 を 打 っ て 起 き 上 が っ て は
︑ 手 術 を 続 け ま し た
︒ 若 い 医 者 も レ ン ト ゲ ン 技 師 も
︑ 男 の 人 は 皆 戦 争 に 行 か さ れ
︑ 残 っ た 看 護 婦 六 人 と 家 族 全 員 で 当 た り ま し た
︒ し か し 治 療 し て も ら う 順 番 よ り
︑ 死 の 順 番 の 方 が 先 に や っ て く る の を
︑ ど う 防 ぐ こ と も で き ま せ ん
︒︵ 中 略
︶
こ ん な 状 況 の 中 で
︑ 患 者 さ ん た ち は 誰 も 文 句 を 言 い ま せ ん で し た
︒ そ の こ と が 逆 に
︑ 手 当 て も 受 け ず に 亡 く な っ て い っ た 方 々 へ の 悼み
丶 丶
を︑ 限り なく 深 くす るの です
︱︱
︒
﹁ 悼 み
﹂ と い う 言 葉 に
︑ 生 徒 た ち は 悩 ん だ
︒ 辞 書 に 載 っ て い る 意 味 に 言 い 換 え る べ き か と は 思 う け れ ど
︑ そ れ だ と 正 し く 伝 わ ら な い
︒ 薄 ま っ て しま う の だ と 言う
︒
︿ メ ッ セ ー ジ
﹀︱
︱ 皆 さん に と っ て
︑ この 話 は 作 り 話 に 思 え る か も し れ ま せ ん
︒ で も
︑ 実 際 に あ っ たこ と な の で す︒
﹁ 石 う す の歌
﹂ の 瑞 枝 の お 母 さ ん も
︑ こ う し て 病 院 で 亡 く な っ た の か も し れ ま せ ん
︒ 私 た ち は 亡 く な っ た 方 々 の た め に も
︑ 二 度 と こ ん な こ と の 起 こ ら な い
︑ 平 和 な 世 界 を 作 っ て い く よ う 努 力 し ま しょ う
︒ 発表 会
﹁語 り 部
﹂ 原 稿 は
︑ 三
・ 四 時 間め に 教 室 で 発 表 会 と 相 互 評 価 を 行 っ た
︒ 評 価 の ポ イ ン ト と し て
︑
② の 言 い 換 え
︑ 声 の 大 き さ
︑ 気 持 ち の 込 め 方
︑ メ ッ セ ー ジ が は っ き り 伝 わ る か
︑ の 五 点 を 設 定 し
︑ ク ラ ス 全 員 で 評 価 表 に 記 入 し た
︒ ふ だ ん は 人 前 で 話 す の が 苦 手 な 生 徒 が 多 い が
︑ 自 分 が 最 も 心 に 残 っ た 場 面 を
︑ 十 五 歳 当 時 の 堀 場 さ ん の 立 場 に な り か わ っ て
︑ 自 分 の 弟 や 妹 に 伝 わ る よ う に
︑ と い う 私 の 注 文 に
か な り 熱 心に 応 え て くれ た の が う れし か っ た
︒ 筆 者 へ の 手 紙 学 習 の 最 後 に 改 め て
︑ 最 も 心 に 残 っ た こ と と
︑ な ぜ 五 十 余 年 を 経 た 今
︑ 堀 場 さ ん が こ の 文 章 を 書 い た の か
︑ そ の 理 由 や 意 味 を 考 え て 堀 場 さ ん への 手 紙 を 書く こ と に し た︒
︱︱ こ の 文 章 を 読 ん で い る う ち に
︑ だ ん だ ん 胸 が 苦 し く な り
︑ 負 傷 し た 人 を 想 像 す れ ば す る ほ ど 深 い 悲 し み に 襲 わ れ ま し た
︒ 読 ん で い る 私 で さ え こ ん な 気 持 ち に な る の で す か ら
︑ 目 の 前 で 見 た 堀 場 さ ん は
︑ ど ん な に つ ら く
︑ 悲 し か っ た か と 思 い ま し た
︒ 堀 場 さ ん は 文 章 の 中 で 何 も 力 に な れ な い 自 分 を 責 め て い ま し た が
︑ 誰 も 責 め る こ と は で き な い と 思 い ま し た
︒ 私 は 五 十 年 も た っ た 今 だ か ら こ そ
︑ こ の 文 章 を 書 い た 意 味 が あ る と 思 い ま す
︒ 社 会 が 目 ま ぐ る し く 変 化 し て い く 中 で
︑ 人 々 に 伝 え て お か な け れ ば い け な い︑ 忘 れ て は いけ な い こ と だか ら で す
︒ そ し て 実 際 の 原 爆 を 体 験 し て は い な い け れ ど
︑ 私 に も 誰 か に 伝 え ら れ る こ と は あ る の で は ない か と 思 い まし た
︒
︱︱
﹁ 伝 え 合 う 力
﹂ を 養 う た め に は
︑﹁ 伝 え る に ふ さ わ しい
﹂ 文 章 に 出会 う の が 第一 歩 だ
︒