• Tidak ada hasil yang ditemukan

情報倫理に関するアンケート調査

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "情報倫理に関するアンケート調査"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

数理・データサイエンス・AI教育プログラム 2021.08.06

情報倫理に関するアンケート調査

(令和 3 年度、教育学部 1 年生)

1.アンケートの実施

数理データサイエンス AI 教育プログラム(令和 3~7 年度)の事業 として情報倫理に関するアンケートを実施しました。その結果をご報 告します。アンケートは Google forms で実施し、学生は、情報倫理 に関する 15 の質問項目について、 「推奨される選択肢」と「推奨され ない選択肢」の二択で回答した。

実施日 令和

3(2021)年 8

6

日(金)

対象者 教育学部

1

年生(2021年入学生)56名 回答

55

名(98%)

アンケート内容は、田中孝治・園田未来・池田満・堀雅洋「情報モラル行動における知識と行動の不一 致に関する心理実験的検討」日本教育工学会論文誌40,153-164 (2016)による。

2.集計結果

推奨されない回答が多いものとしては、 「パスワードの使い回し 33%」 「チェーンメールの転送 31%」 「パスワード記憶機能の使用 31%」が多く、ついで、 「優先座席付近での電源オン 22%」 「個 人情報取扱いの未確認 18%」となっていた。

質問内容

推奨される

回答(人)

推奨されない 回答(人)

推奨されない 回答の割合

質問 1 チェーンメールの転送

38 17

31%

質問 2 優先座席付近での電源オン

43 12

22%

質問 3 ディジタル万引き

48 6

11%

質問 4 歩きスマホ

46 9

16%

質問 5 肖像権の侵害

52 2

4%

質問 6 不正アクセス

54 1

2%

質問 7 違法ダウンロード

52 4

7%

質問 8 ウイルス対策ソフトの未更新

51 4

7%

質問 9 データ紛失対応策の未実施

50 5

9%

質問 10 パスワードの使い回し

35 18

33%

質問 11 パスワード記憶機能の使用

38 17

31%

質問 12 検索情報の信憑性未確認

51 4

7%

質問 13 架空請求の支払い

53 2

4%

質問 14 未登録アドレスへの返信

55 0

0%

質問 15 個人情報取扱いの未確認

45 10

18%

アンケートの内容

各状況について、あなたがどのような対処しますか、該当する方を選 んで答えて下さい。

項目 状況 対処(回答)

1

チェーンメ ールの転送

「被災地に支援物資を送るために募金が必 要です。ひとりでも多くの人に協力をお願 いしたいので,できるだけたくさんの人に メールを転送して下さい」という依頼メー ルを友人から受け取った

◯被災地支援には賛同するが,依頼メー ルは転送しない

◯被災地支援に賛同したいので,依頼メ ールを転送する

2

優先座席付 近での電源 オン

満員電車の優先座席付近に立っていると

「優先座席付近では携帯電話やスマートフ ォンの電源はお切り下さい」というアナウ ンスが流れた

◯電源をオフにする

◯電源をオフにしないでそのままにし ておく

(2)

2 3

ディジタル

万引き

学校の帰りに立ち寄った書店で,図書館や インターネットでは見つからなかった情報 が載っている本を見つけましたが,購入す るためのお金が今は手元にない

◯自宅にお金をとりに戻って,その本を 購入する

◯スマートフォンや携帯電話のカメラ で必要な部分だけ撮影する

4

歩きスマホ 買い物に出かけて繁華街を歩いていると き,スマートフォン(または携帯電話)にメ ールの着信があった

◯通行の邪魔にならないところで立ち 止まってメールの内容を確認する

◯通行の邪魔にならないように歩きな がらメールの内容を確認する

5

肖像権の侵

自分で撮影した写真を SNS にアップロード して公開しようとしたところ,友人の顔が はっきりと写っていた

◯写真を公開してよいか友人に確認し てからアップロードする

◯写真を公開してよいか友人に確認し ないでアップロードする

6

不正アクセ ス

メールアドレスをユーザ ID として用いる SNS を利用して友人と連絡を取り合ってい ます。友人が自分の生年月日をパスワード に設定していると言っていた

◯その友人の生年月日を知っているが,

ログインできるか試さない

◯その友人の生年月日を知っているの で,ログインできるか試してみる

7

違法ダウン

ロード

見たいと思っていた現在上映中の映画本編 の動画ファイルが個人サイトでダウンロー ドできるようになっていた

◯動画ファイルをダウンロードしない

◯動画ファイルをダウンロードする

8

ウイルス対 策ソフトの 未更新

自宅のパソコンにインストールされていた ウイルス対策ソフトの使用期限が切れたた め新しいウイルスに対応できなくなった

◯新しいウイルスに対応できるウイル ス対策ソフトをすぐに更新する

◯今までのウイルスには対応できるの でウイルス対策ソフトをすぐには更 新しない

9

データ紛失 対応策の未 実施

同級生の氏名・住所・電話番号を学校のパソ コンで入力して名簿ファイルを作成したの で,家に持ち帰って印刷できるようにUSBメ モリに保存しようと思った

◯名簿ファイルに閲覧制限をかけてか らUSBメモリに保存する

◯名簿ファイルをそのまま USB メモリ に保存する

10

パスワード の使い回し

パスワードの設定が必要なウェブサイトを 複数利用している

◯それぞれのウェブサイトに異なるパ スワードを設定する

◯複数のウェブサイトで同じパスワー ドを設定する

11

パスワード 記憶機能の 使用

家族で利用しているパソコンで会員サイト にログインしようとすると「パスワードを 記憶させますか?」の表示が出た

◯パスワードを記憶させない

◯パスワードを記憶させる

12

検索情報の 信憑性未確 認

インターネットで検索した情報を利用し て,調べ学習をした

◯他の情報源(新聞や書籍)も確認して から,その情報を利用する

◯他の情報源(新聞や書籍)は確認しな いで,その情報を利用する

13

架空請求の 支払い

スマートフォンでインターネットを閲覧し ています。気になるリンクにアクセスする と「入会が完了しました」と表示され,入会 金を請求された

◯入会金を払わない

◯入会金を払う

14

未登録アド レスへの返 信

「メールアドレスを変更しました」とだけ 書かれたメールを受信した。誰からのメー ルか分からない

◯何も返信しない

◯発信者を確認するために返信する

15

個人情報取 扱いの未確 認

新しいアプリをインストールしようとする と,利用条件の説明画面と「同意する」ボタ ンが表示された

◯利用条件の説明内容を確認してから

「同意する」ボタンを押す

◯利用条件の説明内容は確認しないで

「同意する」ボタンを押す

Referensi

Dokumen terkait

第 3 章 情報倫理 この章について この章では、情報倫理、マナー、ガイドライン、規約、ルール、法律といった概念を扱います。最 初に情報倫理とは何か、また情報化社会に参画するにあたってなぜ情報倫理が重要であるかという ことについて述べます。 また「危機管理」という観点から、コンピューターとネットワークを利用する際に注意すべき点

台東県卑南郷と屏東県来義郷では、Inkle Loom 帯織機を用い、数枚の四方形の四つ穴のカード を付けて、カード織Tablet weavingの技術を利 用して菱紋の帯を織っていることを見た→*fig.7。 なお、苗栗件泰安郷では原住民がInkle Loom 様式に基づき、伝統的な腰機の操作原理を融合 させた、金属パイプを以って作った改良式の織

第 3 章 情報倫理 この章について この章では、情報倫理、マナー、ガイドライン、規約、ルール、法律といった概念を扱います。最 初に情報倫理とは何か、また情報化社会に参画するにあたってなぜ情報倫理が重要であるかという ことについて述べます。 また「危機管理」という観点から、コンピューターとネットワークを利用する際に注意すべき点

3 以上から、授業中でのディスカッション及び、授業外の学習・読書といった能動的学習の 習慣・仕方が身についていないこと、そして、課外活動や娯楽に夢中になりやすい新入生が 多くいる可能性が伺える。初年次教育及び学修支援を通して、新入生に学修習慣を見直す機 会を与える必要がある。 2 大学で心配することから見た課題 上位3位は、「a

Michiru TSUKADA 和文要約 本研究では,子どもの情動の調整を<調整する-される>という関係のありようと して検討した。出産前後に里帰りをして第一子を子育て中の母親と乳児,祖母を対象 に,三者の日常生活の場に筆者が出向いて関与観察を行い,そこでの体験をもとにし たエピソード記述を分析対象にした。分析は,観察場面から印象に残った出来事を抽

17検索 。そのため、岐阜県内福祉 施設等における社会福祉士・実習指導者の有無 や、福祉施設における実習生の受け入れ意向な どについて、改めて把握する必要が生じた。 本調査は、岐阜県下における福祉施設等に対 し、実習生受け入れと実習教育に関する意識・ 実態を調査することで、本学における社会福祉 士養成教育の基礎資料とするために実施した。

絨毯の倫理 の中に残り続ける印象として、かなたの水平線、水に映える岸、船の揺れ動く輪郭線や船を運ぶ波、屈み込む船乗りたちの体、獲物が沢山かかった網を引っ張っている多くの腕、翼を広げている水鳥、これらの印象だけしか残らない。これらは何れもあまりにすべての重力から解き放たれ、地を失って漂い、生に捧げられているので、この絨毯の技

要約 本研究の目的は、韓国におけるヤングケアラーの現状を明らかにし、彼らが求めるニー ズを把握することである。 まず、ヤングケアラーそのものについて説明している。それに加え、筆者がこのテーマ 卒業論文のテーマにしたきっかけについて述べている。さらに、イギリスにおけるヤング ケアラーの実態と日本・韓国におけるヤングケアラーに関連する状況についても述べた上