• Tidak ada hasil yang ditemukan

意思決定論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "意思決定論"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

意思決定論 第5回

5-1

一対比較表の設定法のあまり間違わない方法 その2

1)最初に比較するものの重要性の順序をきめる。(同順位あり)

例えば、1.価格,2.デザイン,3.性能

2)順序の隣り合ったものの重要性の違いを等号が不等号で表す。

=ほぼ等しい,>少し重要,>>重要 (不等号2つ位が無難)

例えば 価格>デザイン>性能

3)一対比較表の左から見て所定のところに、間にはさむ不等号の数で数値を入れる。

例えば、なし→1,不等号1つ→3,不等号2つ→5,不等号3つ→7 等 車の購入 価格 性能 デザイン

価格 5 3

性能

デザイン 3

4)一対比較表作成で間の空欄を埋める。

車の購入 価格 性能 デザイン

価格 1 5 3

性能 1/5 1 1/3 デザイン 1/3 3 1

前回と同じ構造のモデルですが、一対比較表が異なりますので、自分ですべてやってみる ことをお勧めします。

問題4

会社で新しい工場を建設する予定地を探しており、土地A,土地B,土地Cの3つの候補 地が考えられている。これらの土地を検討する基準として、価格、住民の対応、税金、交通 の便の4つが考えられているが、交通の便は、資材輸送と通勤の2つに分けられる。それぞ れの検討項目に対して、各判定基準と土地の優位性は表の上に与えられているものとする。

以下の問いに答えよ。

1)構造図が以下となるようにデータを設定せよ。

(2)

意思決定論 第5回

5-2

2)一対比較を作成し、重要性を見ながら値を設定せよ。

工場の建設に対して(価格=税金>交通の便>住民の対応)

価格 住民の対応 税金 交通の便 整合度C.I.

重要度

交通の便に対して(資材輸送>通勤)

資材輸送 通勤 整合度C.I.

重要度

価格に対して(B>A=C)

土地A 土地B 土地C 整合度C.I.

重要度

住民の対応に対して(B>A>C)

土地A 土地B 土地C 整合度C.I.

重要度

税金に対して(A>B=C)

土地A 土地B 土地C 整合度C.I.

重要度

資材輸送に対して(B=A>>C)

土地A 土地B 土地C 整合度C.I.

重要度

通勤に対して(B>>A>C)

土地A 土地B 土地C 整合度C.I.

重要度

3)以上の評価を総合した最終評価を求めよ。

土地A 土地B 土地C 重要度

最良候補地[ ]

問題4解答

2)一対比較を作成し、重要性を見ながら値を設定せよ。

工場の建設に対して(価格=税金>交通の便>住民の対応)

価格 住民の対応 税金 交通の便 整合度C.I.

重要度 0.390 0.068 0.390 0.152 0.014

交通の便に対して(資材輸送>通勤)

資材輸送 通勤 整合度C.I.

重要度 0.750 0.250 0.000

(3)

意思決定論 第5回

5-3 価格に対して(B>A=C)

土地A 土地B 土地C 整合度C.I.

重要度 0.200 0.600 0.200 0.000

住民の対応に対して(B>A>C)

土地A 土地B 土地C 整合度C.I.

重要度 0.258 0.637 0.105 0.019

税金に対して(A>B=C)

土地A 土地B 土地C 整合度C.I.

重要度 0.600 0.200 0.200 0.000

資材輸送に対して(B=A>>C)

土地A 土地B 土地C 整合度C.I.

重要度 0.455 0.455 0.091 0.000

通勤に対して(B>>A>C)

土地A 土地B 土地C 整合度C.I.

重要度 0.188 0.731 0.081 0.032

3)以上の評価を総合した最終評価を求めよ。

土地A 土地B 土地C

重要度 0.389 0.435 0.177

最良候補地[ 土地B ]

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 比較学校経営論 科目番号 CB24171 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB火5 担当教員 佐藤 博志 授業概要 日本、イギリス、オーストラリア等の学校経営の理論・政策・実践について検討し,今 後の学校経営改革の在り方を考える。春学期は知識・視点・考え方の習得理論と実

免許教科決定に関する各教科(専攻)の紹介 中等教育教員養成課程 教科名: 社 会 1.教科の特色・目的 中等教育教員養成課程の社会科専攻では、多くの困難な状況に直面している現代の教育 を切り開くために、広い学芸に関する理解と自由な発想による思考力の育成に基づいた専 門性と創造性を重視した教員養成をめざしています。 2.専門教育の内容(レベルを含む。)

これらの理論では説明できないと指摘している。 佐々木(2010)でも述べているように期待効用理 論は自然の状態の確率分布をもとにして効用の期 待値を考える理論であり、主観的期待効用理論は 自然の状態の確率に主観的確率を仮定して考える 理論である。しかし、フレーミング効果の本質 的問題は、Allais のパラドックス(Allais, 1953) や Ellsberg

様式第2号の4-①【⑷財務・経営情報の公表大学・短期大学・高等専門学校】 ※大学・短期大学・高等専門学校は、この様式を用いること。専門学校は、様式第2号の4 -②を用いること。 学校名 神戸女子短期大学 設置者名 学校法人行吉学園 1.財務諸表等 財務諸表等 公表方法 貸借対照表

2019 年度 愛知学泉大学シラバス 科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門 別 単位数 選択・必修 別 開講年次・ 時期 2201231 ファッションドローイング Drawing for Fashion Design 市川 厚子 専門 2 選択 2年 前期 科目の概要 ファッションを生み出すとき、その表現法として必要なデザイン画。

306]の枠組みで提 案されている図を引用する: このような分類には,本質的な困難がある. 27 役割の非自律性: 役割は複数の役割の組tu- pleについて定義されるもの,組成的configu- rationalであることが表現されていない 28 役割の多次元性 multiplicity: 役割は排他的 ではない 29 意味の分散表現 distributed

2.教育基本法との対照表 教育基本法第二条 〈第1号〉 幅広い知識と教養を身に付け,真理を求める態度を養い,豊かな情操と道徳心を培うとともに,健やかな身体を養 うこと。 〈第2号〉 個人の価値を尊重して,その能力を伸ばし,創造性を培い,自主及び自律の精神を養うとともに,職業及び生活と の関連を重視し,勤労を重んずる態度を養うこと。 〈第3号〉

1 はじめに 1.1 素朴な疑問 「た~らこた~らこ♪」のフレーズで一躍有名になったたらこキューピー。「キユーピー あえるパスタソース たらこ」のC Mに登場する、たらこの着ぐるみをかぶったようなキ ユーピーのことである。私の研究はこのキャラクターに対する疑問から始まった。一見視聴