赤塚祐哉
, “批判的思考育成を目的とした英語教材開発の試み
―国際バカロレアの批判的思考指導の方略に着目して―”, 言語学習と教育言語学 2021 年度版, pp. 1-12,
批判的思考育成を目的とした英語教材開発の試み
-国際バカロレアの批判的思考指導の方略に着目して-
赤塚 祐哉
早稲田大学本庄高等学院 〒367-0032 埼玉県本庄市栗崎 239-3 / 明治大学研究・知財戦略機構 E-mail: [email protected]
あらまし 本研究の目的は , 批判的思考を育成する英語教材の開発を行い , その英語難易度と批判的思考の深ま りを捉えることである. この目的の実現のため, 国際バカロレア(IB)における批判的思考指導の方略と高等学校学 習指導要領の趣旨も踏まえた教材開発を行い , 教材を使用して指導した結果を難易度判定の指標とテキストマイニ ングにより分析した . その結果 , 1) IB の批判的思考の方略が教師からの問いへの応答といった形式を採用している こと, 2) 学習指導要領においては批判的思考の主要 6 要素が確認できること, 3) 開発教材の英語難易度は CEFR の B2 下位レベルであり , とりわけ B1 から B2 レベルの学習者において肯定的に捉えられていること , 4) 他者との対話 が促されたことにより批判的思考の深まりに良い影響を与えている可能性が示唆されたことである . 一方 , 主な課 題として, 批判的思考の 1 要素である他者の視点への気づきや, それに対して反駁する態度への深まりが確認でき ず , 情報を鵜呑みにしている可能性も示唆された .
キーワード 批判的思考 , 国際バカロレア , 教材開発 , 教材分析 , 欧州言語参照枠( CEFR )
Developing An EFL Textbook for Fostering Critical Thinking
- Focusing on the International Baccalaureate's Critical Thinking Approaches - Yuya A
KATSUKAAffiliated Honjo Senior High School, Waseda University / 239-3, Kurisaki, Honjo, Saitama, 367-0032 Japan /
Organization for the Strategic Coordination of Research and Intellectual Properties, Meiji University E-mail: [email protected]
Abstract This study aims to develop an EFL textbook that would foster EFL learners’ critical thinking and measure the
readability and the effects of such thinking on their learning. To achieve this, a textbook was developed combining the critical thinking approach of the IB with the contents of the Japanese National Curriculum (JNC). The readability of texts in the textbook was analysed using quantitative measurements. In addition, in order to measure learners’ critical thinking attitude, questionnaires were analysed by text mining. The results indicate that 1) the heart of the IB’s critical thinking approach is based on answering teachers’ questions, 2) six major critical thinking elements were extracted from the JNC, 3) the level of the textbook is the CEFR B2(-) level, and the textbook is appropriate for CEFR B1 to B2 learners, and 4) the textbook can promote learners’ interaction and deepen their critical thinking level. Contrarily, the results also suggest that the textbook may not be significant fostering learners’ recognitions of opposition and refutation; which is one of the major critical thinking elements.
Keywords Critical thinking, International Baccalaureate, Textbook development, Textbook analysis, CEFR
1. 英 語 教 材 の 開 発 に 係 る背 景 と 意 義 1.1. 問 題 の所 在と研 究の目 的
近 年, 批 判 的 思 考 を 学 校 教 育 で 育 成 す る こ と の 重 要 性 が, 国 内 外 で 指 摘 さ れ て い る. 国 外 で は, UNESCO
(1998)[1 ]やAssessment and Teaching of 21st Century Skills(2010)[2 ]に お い て 批 判 的 思 考 育 成 の 重 要 性 が 確 認 さ れ, オ ー ス ト ラ リ ア や シ ン ガ ポ ー ル と い っ た 先 進 諸 国 の ナ シ ョ ナ ル カ リ キ ュ ラ ム に も 影 響 を 与 え て い る.
日 本 に お い て も 国 際 的 な 動 向 を 受 け, 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 に お い て も, 批 判 的 思 考 育 成 が 目 指 さ れ て い る.
こ う し た 流 れ か ら, 高 等 学 校 外 国 語 科 目 に お い て も, 学 習 指 導 要 領 の 趣 旨 を 鑑 み て 批 判 的 思 考 育 成 が 求 め ら れ て い る と 考 え る の が 自 然 で あ る . と こ ろ が, Kawano(2016)[3 ]や Yasuda(2021)[4 ]は, 現 行 の 学 習 指 導 要 領 に 基 づ き 作 成 さ れ て い る 高 等 学 校 検 定 教 科 用 図
書 ( 教 科 書 ) に お い て は, 批 判 的 思 考 に つ な が る 学 習 活 動 が 極 端 に 少 な い こ と を 指 摘 し て い る. こ の よ う に, 教 科 書 は 学 習 指 導 要 領 の 趣 旨 等 に 基 づ い て い る こ と が 前 提 で あ る に も 関 わ ら ず, 国 内 の 高 等 学 校 に お け る 外 国 語 科 目 で は, 教 科 書 を 用 い る だ け で は, 批 判 的 思 考 育 成 が 困 難 で あ る 実 情 が 報 告 さ れ て い る. す な わ ち, 学 習 指 導 要 領 の 趣 旨 と 高 等 学 校 で 利 用 さ れ て い る 教 科 書 の 間 に は 落 差 が あ る と 考 え ら れ, ど の よ う な 教 材 構 成 で あ れ ば 批 判 的 思 考 を 育 成 で き る の か を 検 討 す る こ と は 喫 緊 の 課 題 で あ る と い え る.
そ こ で 本 研 究 で は, こ う し た 実 情 の 改 善 に 向 け て, 批 判 的 思 考 育 成 に つ な が る 英 語 教 材 の 開 発 を 行 い, そ の 英 語 難 易 度 と 批 判 的 思 考 の 深 ま り を 捉 え る こ と を 目 的 と す る. そ の た め に ま ず, 高 等 学 校 で 行 わ れ る 授 業 は す べ て 学 習 指 導 要 領 に 基 づ き 行 わ れ る こ と か ら, 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 外 国 語 に お い て 批 判 的 思 考 指 導 を 行 う 意 義 が 内 包 さ れ て い る か を 検 証 す る. そ し て, 開 発 し た 教 材 の 英 語 難 易 度 及 び 学 習 者 の 批 判 的 思 考 の 深 ま り の 程 度 を 明 ら か に し, 教 材 の 適 用 可 能 性 を 検 討 す る.
な お, 調 査 対 象 者 の 英 語 熟 達 度 と し て, 欧 州 言 語 参 照 枠(CEFR)でA2~B1レ ベ ル に あ る 者 を 選 定 し た. そ の 理 由 と し て, 教 育 課 程 企 画 特 別 部 会( 平 成 27年8月 5 日 )[5 ]で は, 現 状 の 高 校 生 の 英 語 熟 達 度 の 平 均 は CEFRでA1上 位 レ ベ ル か ら A2下 位 レ ベ ル で あ る も の の, 将 来 的 に はA2上 位 レ ベ ル か ら B1レ ベ ル 程 度 に 引 き 上 げ る こ と を 目 標 と す る こ と が 報 告 さ れ て い る か ら で あ る.
も う 1 つ の 理 由 と し て, 研 究 大 学 へ の 進 学 を 目 指 す 高 校3年 生 の 標 準 的 な 英 語 熟 達 度 は, CEFRでA2~B1 レ ベ ル で あ る ( ベ ネ ッ セ コ ー ポ レ ー シ ョ ン, 2020)[6 ] こ と か ら, こ の レ ベ ル に 概 ね 該 当 す る 学 習 者 を 調 査 対 象 者 と す る こ と が 妥 当 で あ る と 判 断 し た か ら で あ る. そ こ で 本 研 究 に お い て は, 開 発 教 材 で の 学 習 を 通 し て, B2 レ ベ ル 程 度 の 英 語 熟 達 度 の 達 成 を 英 語 習 得 上 の 当 面 の 目 標 と し て 設 定 し た. 一 方, そ う し た レ ベ ル に 到 達 可 能 な 高 校 生 の 母 数 が 少 な い こ と は, 教 育 課 程 企 画 特 別 部 会( 平 成27年 8月5日 )の 報 告 か ら も 明 ら か で あ り, 調 査 対 象 者 を 高 校 生 に 限 定 す る こ と は 調 査 に 必 要 な サ ン プ ル 数 を 確 保 す る 観 点 か ら 現 実 的 で は な い と 判 断 し た. そ こ で, 本 研 究 で は, A2~B1 レ ベ ル に あ る 大 学 生 も 調 査 対 象 と し た.
1.2. 批 判 的 思 考の定 義 と英 語 教 材 開 発との関 係 批 判 的 思 考 の 概 念 や 議 論 は 古 く か ら な さ れ て お り, 1900年 代 初 頭 か ら 研 究 が な さ れ て き た. 樋 口 (2013)
[7 ]は 思 考 研 究 と し て の 批 判 的 思 考 の 概 念 は, Dewey
(1933) [8 ]が 1910 年 に 執 筆 し, 1933 年 に 改 訂 し た
『How We Think』 の 中 で も 見 ら れ る と 説 明 し, こ の 中
で 示 さ れ た 概 念 は, そ の 後 の 批 判 的 思 考 に 係 る 議 論 に 影 響 を 与 え て き た と 指 摘 す る.
一 方, 批 判 的 思 考 の 性 質 に つ い て, こ れ ま で に 一 定 の 方 向 性 は 示 さ れ て き た も の の, そ の 定 義 づ け は 未 だ 確 立 し て い る と は 言 え な い. 例 え ば, Ennis (1987) [9 ] は 批 判 的 思 考 に つ い て, 何 を 信 じ る か, 何 を 行 う の か, 物 事 を 決 定 す る 際 の 合 理 的 で 省 察 的 な(reflective)思 考 で あ る と 定 義 し, 批 判 的 思 考 は 日 常 的 な 場 で 習 得 さ れ る 能 力 で あ る と す る. 他 方, McPeck(1990) [1 0 ]はEnnis の 定 義 に 異 論 を 唱 え, 批 判 的 思 考 と は, 物 事 に つ い て 判 断 を 下 す 前 の 熟 考 期 間 で あ り, 能 力 と 態 度 の 両 面 で 構 成 さ れ る 性 質 を も ち, 日 常 的 な 場 だ け で の 習 得 に は 限 界 が あ る こ と か ら, 意 図 的 な 学 び の 中 で 育 成 さ れ 得 る と 主 張 す る.
Ennis(1987) や McPeck(1990) と は 別 の 角 度 か ら 論 じ る の が Facion (1990) [11 ]で あ る. Facion(1990)
は, 批 判 的 思 考 と は 信 念 や 自 身 の 判 断 基 準, こ れ ま で に 見 聞 し た 情 報 や 経 験, 物 事 へ の 理 由 づ け 等 に つ い て, 記 述 し た り, 質 問 し た り, 概 念 と し て ま と め た り, 推 論 し た り す る 技 能 で あ る と 定 義 す る. 国 内 で 批 判 的 思 考 研 究 を 先 導 す る 道 田 (2000) [1 2 ]は, 批 判 的 思 考 を, 見 か け に 惑 わ さ れ ず, 多 面 的 に と ら え て, 本 質 を 見 抜 く 思 考 で あ る と 定 義 す る. こ の よ う に 批 判 的 思 考 は 様 々 な 観 点 か ら 定 義 づ け が 試 み ら れ て お り, そ の 性 質 に つ い て は 現 在 も な お 議 論 が 続 い て い る.
そ こ で 本 研 究 で は, 批 判 的 思 考 に 係 る 定 義 づ け の 先 行 研 究 を 踏 ま え, 批 判 的 思 考 を 「 物 事 を 多 面 的 で 多 角 的 な 視 点 か ら 客 観 的 に 捉 え る, 社 会 の 中 で よ り よ く 生 き て い く 資 質 や 能 力 」 と 再 定 義 す る. そ し て, 批 判 的 思 考 は オ ー セ ン テ ィ ッ ク な 社 会 的 な 場 面 や 文 脈 を 意 識 し た 授 業 で 育 成 さ れ る も の で あ る と の 立 場 を と り, 教 材 開 発 の 方 向 性 の 軸 と し た.
1.3. 教 材 開 発 にあたっての留 意 点と方 向 性 教 材 開 発 に あ た っ て は, 国 際 バ カ ロ レ ア (IB) 教 育 の 批 判 的 思 考 指 導 の 方 略 を 参 考 に す る. そ の 意 義 と し て, IB教 育 は 批 判 的 思 考 育 成 を 主 目 的 と す る プ ロ グ ラ ム で あ る こ と(International Baccalaureate Organization, 2017)[1 3 ], 批 判 的 思 考 育 成 に 係 る 効 果 に 対 す る 知 見 も 積 み 重 な っ て い る こ と (Aktas & Guven, 2015;
Yamamotoら, 2016)[1 4 ] [1 5 ]の2点 が 挙 げ ら れ る. 一 方, IBの 高 校 段 階 に お け る 教 育 プ ロ グ ラ ム で あ る デ ィ プ ロ マ プ ロ グ ラ ム(DP)の 外 国 語 科 目「 言 語 B( 英 語 )」で 利 用 さ れ て い る 英 語 教 材 を, 日 本 の 高 等 学 校 に お い て, そ の ま ま 活 用 す る こ と は 難 し い. そ の 理 由 と し て 第 一 に, 言 語B( 英 語 )の 教 材 は, 英 語 熟 達 度 が 比 較 的 高 い 学 習 者 を 想 定 読 者 と し て い る 点 に あ る. DPの
「 言 語 B( 英 語 )」は, 標 準 レ ベ ル と 上 級 レ ベ ル が 用 意 さ れ て お り, 最 終 成 績 は 低 位 の1 か ら 高 位 の 7ま で の
7段 階 で 評 価 さ れ る. 2020年11 月 実 施 の IB履 修 生 の 英 語 科 目 の 最 終 テ ス ト に お け る 平 均 成 績 は, 標 準 レ ベ ル で 5.23, 上 級 レ ベ ル で 5.24 で あ っ た (International Baccalaureate Organization, 2021)[1 6 ]. こ れ は そ れ ぞ れ CEFR B2の 上 位 レ ベ ル に 該 当 す る. 日 本 国 内 の 研 究 大 学 を め ざ す 日 本 人 の 高 校3年 生 の 標 準 的 な 英 語 熟 達 度 は A2~B1 レ ベ ル で あ る の で, 英 語 難 易 度 の 調 整 が 必 要 で あ る と 考 え る.
第 二 に, IB プ ロ グ ラ ム を 履 修 す る 生 徒 と, 日 本 の 学 習 指 導 要 領 に 準 拠 し た 非 IB 校 で 学 ぶ 生 徒 で は, 学 習 ア プ ロ ー チ に 違 い が あ る 点 が 挙 げ ら れ る. 具 体 的 に は, IBプ ロ グ ラ ム で は, Bloom ら (1956)[1 7 ]に よ る 思 考 の タ キ ソ ノ ミ ー の う ち, 高 次 思 考 レ ベ ル に 該 当 す る 学 習 活 動 が 多 い こ と が 報 告 さ れ て い る (Kawano, 2016, Yasuda, 2021). 他 方, 非 IB 校 の 生 徒 は 低 次 思 考 レ ベ ル に 該 当 す る 学 習 活 動 が 多 い こ と が 報 告 さ れ て お り
( 孫 工・江 利 川,2019)[1 8 ], 高 次 思 考 を 求 め る 活 動 は 低 次 思 考 の 活 動 よ り も 学 習 者 へ の 負 荷 が 高 い た め,で き る だ け 学 習 活 動 に 対 す る 負 担 感 や 抵 抗 感 を 低 減 さ せ る 工 夫 が 求 め ら れ る.
以 上 を 踏 ま え, IBの 批 判 的 思 考 指 導 の 方 略 を 踏 ま え た 英 語 教 材 の 開 発 に あ た っ て は, 日 本 の 英 語 教 育 の 実 情 を 考 慮 し な が ら 検 討 す る 必 要 が あ る. 具 体 的 に は 次 の2点 で あ る.
第 一 は, 日 本 人 高 校 生 の 英 語 熟 達 度 を 考 慮 し, 教 材 の 英 語 レ ベ ル を 設 定 す る こ と で あ る. 具 体 的 に は, 欧 州 言 語 参 照 枠(CEFR)A2~B1レ ベ ル の 英 語 学 習 者 が 取 り 組 め る よ う な 英 文 の 難 易 度 を 設 定 す る こ と で あ る.
第 二 は, 高 次 思 考 レ ベ ル の 学 習 活 動 に 慣 れ 親 し む 教 材 と す る こ と で あ る. そ の た め に は, 日 本 人 英 語 学 習 者 が 慣 れ 親 し ん で い る と 思 わ れ る 低 次 思 考 レ ベ ル に 該 当 す る 学 習 活 動 か ら, 批 判 的 思 考 育 成 に つ な が る と さ れ る 高 次 思 考 レ ベ ル の 学 習 活 動 へ の 円 滑 な 移 行 を め ざ す こ と が 不 可 欠 で あ る. 具 体 的 に は, 題 材 に つ い て 思 考 す る 場 面 で は, 学 習 者 に と っ て 身 近 な 話 題 を 取 り 扱 っ た り, 既 存 知 識 を 活 性 化 さ せ た り, ペ ア や グ ル ー プ に よ る 共 同 を 伴 う 学 習 活 動 を 促 進 す る よ う な 教 材 と す る こ と で あ る.
1.4. 本 研 究 の対象 者
開 発 教 材 は, 将 来 的 に は 高 等 学 校 外 国 語 科 目 「 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン I・II・III」の い ず れ か の 科 目 に お け る 補 助 教 材[注 1 ]と し て 利 用 さ れ る こ と を 想 定 し て い る.
教 材 を 活 用 し た 授 業 参 加 者 は 研 究 大 学 へ の 進 学 を 目 指 す 関 東 地 方 の 大 学 附 属 高 校3年 生 (n = 33) 及 び 関 東 地 方 の い わ ゆ る 中 堅 レ ベ ル の 私 立 大 学 で 教 職 コ ア カ リ キ ュ ラ ム 科 目 「 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」 を 履 修
す る 大 学 2~4年 生 (n = 18) を 対 象 と し た. 調 査 対 象 者 で あ る 高 校3年 生 の 英 語 熟 達 度 は, C1レ ベ ル が1名, B2レ ベ ル が 2名, B1レ ベ ル が11名, A2レ ベ ル が19名 で あ る. 一 方, 大 学 生 の 英 語 熟 達 度 はB2レ ベ ル が7名, B1レ ベ ル が 4名, A2レ ベ ル が7名 で あ る. 教 職 コ ア カ リ キ ュ ラ ム の 英 語 科 目 で は, 最 終 的 に はCEFR B2レ ベ ル 程 度 の 英 語 熟 達 度 を 目 指 す と さ れ て い る ( 文 部 科 学 省,2019)[1 9 ]. こ の こ と か ら, 本 研 究 で は, 高 校 と 大 学 と い っ た 校 種 の 違 い や, そ れ ぞ れ の 対 象 者 に お け る 英 語 熟 達 度 に 散 ら ば り が あ る も の の, 最 終 的 に は B2 レ ベ ル の 育 成 を 目 指 す と い っ た 趣 旨 を 共 有 し て お り, 開 発 教 材 の 分 析 対 象 者 と し て 妥 当 で あ る と 判 断 し た.
授 業 実 践 の 期 間 は 2021 年4~7 月 で, 高 等 学 校 で は 全 28 単 位 時 間 (1 単 位 時 間 50 分 ), 大 学 で は 春 学 期 の 13 回 (1 回 あ た り 90 分 ) で あ る. 本 研 究 の 分 析 の 枠 組 み は 次 の 通 り で あ る. 1) 学 習 指 導 要 領 に お け る 批 判 的 思 考 要 素 の 抽 出 に あ た り, Ennis(1987)[2 0 ]の 批 判 的 思 考 態 度 と 能 力 リ ス ト 及 び 道 田 ・ 土 屋 (2017)[2 1 ] の 枠 組 み を 参 照 し, 学 習 指 導 要 領 上 の 外 国 語 科 目 「 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン I, II,III」に つ い て 分 析 を 加 え る. そ の 上 で, 英 語 授 業 に お け る 批 判 的 思 考 を 育 成 す る 意 義 を 検 討 す る. 2) 開 発 教 材 の 英 語 難 易 度 の 判 定 に あ た り, フ レ ッ シ ュ・リ ー デ ィ ン グ・イ ー ズ(Flesch, 1974)
[2 2 ]やCEFRレ ベ ル を 判 定 す るCERF-R-based Vocabulary
Level Analyzer(ver.2.0)(Uchida & Negishi, 2021)[2 3 ]を 用 い る. 3) 対 象 者 の 英 語 難 易 度 の 捉 え 方 や 批 判 的 思 考 の 深 ま り の 程 度 を 捉 え る た め, 質 問 紙 調 査 ( 記 述 式 ) を 実 施 し, KH Coder ( 樋 口,2014)[2 4 ]を 用 い た テ キ ス ト 分 析 と 英 語 熟 達 度 別 の 質 問 紙 分 析 を 実 施 す る.
1.5. 教 材 開 発 とこれまでの研究 との関 係
教 材 開 発 に あ た っ て は, 国 内 の 英 語 教 育 の 実 情 を 捉 え た う え で, 学 習 者 の 批 判 的 思 考 育 成 に つ な が る 内 容 と す る 必 要 が あ る. そ の た め に, IB の 批 判 的 思 考 指 導 に 係 る 教 育 諸 理 論 を 整 理 し, そ れ ら を 国 内 の 内 実 に 沿 う よ う に 再 構 築 化 し, 理 論 と 実 践 を 往 還 す る こ と で, 教 育 方 法 の 一 般 化 に つ な が る と 考 え る. と り わ け, 教 材 は 授 業 を 構 成 す る 中 心 要 素 で あ り, 教 育 方 法 の 実 現 を 支 え る 重 要 な 要 素 で あ る. こ の こ と か ら, 本 研 究 で は, Brown(1992) [2 5 ]の デ ザ イ ン 実 験 ア プ ロ ー チ の 考 え を 参 考 と し な が ら, 教 材 開 発 を 試 み た.
こ の ア プ ロ ー チ は, 1990 年 代 以 降, 学 習 科 学 と い う 概 念 が 台 頭 し つ つ あ る 頃 に 提 唱 さ れ た 方 法 で あ る. こ の ア プ ロ ー チ に つ い て 大 島 ら (2002)[2 6 ]は, 変 数 を 統 制 し て 効 果 を 特 定 す る よ う な 研 究 で は な く, 様 々 な 処 方 箋 を 考 え, 学 習 者 が よ り 高 い パ フ ォ ー マ ン ス を 示 す こ と が で き る 学 び を デ ザ イ ン す る こ と で あ る, と 説 明 す る. そ し て Brown(1992) は, 従 来 の 実 験 室 の 中 で 行 わ れ て き た 統 制 群 と 実 験 群 の 比 較 を 通 し て 分 析 す る
手 法 と は 根 本 的 に 異 な る こ と も 指 摘 し て い る.
Brown(1992)は, こ の ア プ ロ ー チ に お け る 特 徴 を 概 念 図 ( 図 1) と し て ま と め て い る. 概 念 図 の 中 心 と な る の は, 新 し い 学 習 環 境 を 創 る こ と で あ り, こ の 実 現 の た め, 学 習 理 論 を 踏 ま え た 上 で 授 業 デ ザ イ ン を 行 い
( 図 1 左 上 ), そ の た め に 学 習 環 境 に 影 響 す る 要 素 を 変 数 と し て 統 制 す る の で は な く, 指 導 全 体 を 包 括 し な が ら 実 践 を 行 い ( 図 1 右 上 ), 実 践 に ど の 程 度 適 用 可 能 な の か を 検 証 し ( 図 1 右 下 ), 学 校 コ ミ ュ ニ テ ィ へ の 説 明 責 任 を 果 た す こ と ( 図 1右 下 ) が 重 要 で あ る と す る. す わ な ち, 指 導 者 自 身 の 授 業 改 善 を 主 目 的 と す る ア ク シ ョ ン リ サ ー チ と は 根 本 的 に 異 な り, 研 究 そ の も の が 指 導 ア プ ロ ー チ の 一 般 化 を め ざ す 点 に 特 徴 を 見 出 す こ と が で き る.
図1. デ ザ イ ン 実 験 ア プ ロ ー チ の 概 念 図
(Brown, 2002 を 基 に 作 成)
以 上 の 考 え を, 本 研 究 の 枠 組 み に 当 て は め た 概 念 図 が 図2で あ る.
図2. デ ザ イ ン 実 験 ア プ ロ ー チ の 概 念 に 基 づ く 授 業 開 発 の 概 念 図
筆 者 の こ れ ま で の 一 連 の 研 究 の め ざ す と こ ろ は, 批 判 的 思 考 と 英 語 熟 達 度 を 高 め る 授 業 を 教 材 ・ 評 価 ・ 指 導 ア プ ロ ー チ を 一 体 と し て 開 発 す る 点 に あ る. そ の た め に, Akatsuka(2021)[2 7 ]に お い て 整 理 に し た, IBに お け る 批 判 的 思 考 指 導 に 係 る 教 育 諸 理 論 を 踏 ま え ( 図 2
左 上 ), Akatsuka(2020) [2 8 ]で 明 ら か に さ れ た, 中 級 程 度 の 英 語 学 習 者 が 高 次 思 考 レ ベ ル の 問 い へ の 応 答 に 抵 抗 感 を 示 す 傾 向 が あ る 点 を 考 慮 し ( 図 2 右 上 ), Akatsuka(2021) で 開 発 し た 単 元 の 指 導 計 画 を 踏 ま え
( 図 2 右 下 ), そ れ ら を 具 現 化 す る た め の 教 材 を 開 発 す る こ と が 本 研 究 の 一 連 の 研 究 に お け る 位 置 づ け で あ る. そ し て, 最 終 的 に は, 開 発 教 材 を 改 良 し た う え で, 批 判 的 思 考 に 係 る 成 果 と 課 題 を 公 表 す る こ と で あ る
( 図 2左 下 ).
1.6. 教 材 開 発 にあたって援 用 した教 育諸 理 論
本 教 材 に お い て 援 用 さ れ て い る IB の 教 育 諸 理 論 と は, 具 体 的 に は 以 下 の4点 で あ る. 1つ は, ブ ル ー ム ら
(Bloomら,1956)の タ キ ソ ノ ミ ー の う ち 高 次 思 考 力 に 該 当 す る 問 い を 指 導 者 か ら 学 習 者 に 投 げ か け る こ と で あ る. そ こ で, 教 材 に は 高 次 思 考 レ ベ ル に 該 当 す る 学 習 活 動 を 多 く 盛 り 込 ん だ. 2つ め が, IBの カ リ キ ュ ラ ム 作 成 に 携 わ っ た エ リ ク ソ ン (H.L. Erickson,2008) [2 9 ] に よ る 概 念 型 学 習 を 取 り 入 れ る こ と で あ る. エ リ ク ソ ン は 知 識 を 確 か め る 問 い, 概 念 理 解 を 深 め る 問 い, 議 論 を 喚 起 す る 問 い の 3つ の 種 類 の 問 い を 学 習 者 に 投 げ か け る こ と で, 学 習 者 の 批 判 的 思 考 が 高 ま る と す る 学 習 理 論 を 提 唱 し た. 3 つ め が, ウ ィ ギ ン ズ ・ マ ク タ イ
(Wiggins & McTighe, 2005) [3 0 ]に よ る 逆 向 き 設 計 論 の 考 え を 取 り 入 れ る こ と で あ る. ウ ィ ギ ン ズ ・ マ ク タ イ は 単 元 の 指 導 計 画 を パ フ ォ ー マ ン ス 評 価 の 内 容 ・ 指 標 か ら 逆 向 き に 設 計 し て, 授 業 の 目 的 を 明 確 化 す る こ と の 重 要 性 を 指 摘 し た. 4つ め が ポ ー ル (Paul,1987) [3 1 ] に よ る 多 元 論 理 に 基 づ く 教 材 構 成 と す る こ と で あ る. ポ ー ル は 答 え が 1つ と は 限 ら な い 学 習 活 動 を 多 元 的 な 学 習 で あ る と 定 義 し, こ う し た 学 習 活 動 が 批 判 的 思 考 に 繋 が る と 主 張 し た.
2. IB
に お け る 批 判 的 思 考 指 導 の 方 略 と 高 等 学 校 外 国 科 目 に お け る 批判 的 思 考 指 導の 意 義
本 節 で は, IBに お け る 批 判 的 思 考 育 成 の 方 略 を 整 理 し た う え で, 日 本 の 高 等 学 校 の 英 語 授 業 に 適 用 す る た め に, 学 習 指 導 要 領 外 国 語 に お け る 批 判 的 思 考 指 導 の 要 素 の 抽 出 を 行 う.2.1. IBにおける批 判的 思 考 指 導
IBプ ロ グ ラ ム で は, 言 語 の 学 習 を 通 し て 批 判 的 思 考 を 育 成 す る こ と を 重 視 し て い る (International
Baccalaureate Organization, 2014) [3 2 ]. 「 近 年 の グ ロ ー バ ル 化 の 結 果, 言 語 と 権 力 の 関 係, お よ び 言 語 の 使 わ れ る 文 脈 と 言 語 学 習 に 対 す る 批 判 的 な ア プ ロ ー チ は, ま す ま す 重 要 性 を 帯 び て い ま す. 多 様 な 文 化 の 理 解 と 国 際 的 な 視 野 を 育 む に は, こ の よ う な 言 語 に 対 す る 批 判 的 な 認 識 を 育 て, こ の 認 識 が 学 習 に お け る 批 判 的 思 考 で ど の よ う な 役 割 を 果 た し て い る か に つ い て の 認 識
を 高 め る こ と が 重 要 で す 」(International Baccalaureate Organization, 2014, p4)と 述 べ, 学 習 者 が 権 力 に 対 し て 従 順 に な る の で は な く, 言 語 が も つ 様 々 な 機 能 に 対 し て 批 判 的 思 考 を 働 か せ る 重 要 性 を 指 摘 し て い る. と り わ け, 言 語 の 学 習 場 面 で は, そ れ が 母 国 語 の 学 習 か 外 国 語 の 学 習 か に か か わ ら ず, テ ク ス ト の 目 的, 目 的 に 対 す る 力 関 係 や 利 害 関 係, 行 間 の 読 み 取 り, 複 数 の 意 味 を 考 え る こ と, を 指 導 す る こ と が 求 め ら れ て お り, 特 に 認 知 学 習 言 語 運 用 能 力(CALP)レ ベ ル の 学 習 を 通 し て 批 判 的 思 考 が 育 成 さ れ る と す る 立 場 を と る
(International Baccalaureate Organization, 2014).
そ し て, IBプ ロ グ ラ ム の 言 語 学 習 で は, ヴ ィ ゴ ツ キ ー(Vygotsky, 1978) [3 3 ] が 提 唱 し た 発 達 の 最 近 接 領 域
(ZPD) と い う 概 念 が 取 り 入 れ ら れ て い る. ZPDと は, 他 者 の 助 け が あ れ ば, 学 習 者 は 新 た な 領 域 を 学 ぶ こ と が で き, 一 方 で 他 者 の 助 け を 得 ず, ひ と り で 学 習 に 取 り 組 む だ け で は 既 得 知 識 の 領 域 の 外 側 に は 到 達 で き な い, と す る 概 念 で あ る. ヴ ィ ゴ ツ キ ー は 言 語 習 得 と 思 考 の 関 係 性 に つ い て, 学 問 と し て 最 初 に 着 目 し た 人 物 で あ る. ヴ ィ ゴ ツ キ ー は, 人 間 の 思 考 は 言 語 に よ り 媒 介 さ れ る こ と か ら, 言 語 と 思 考 は 切 り 離 せ な い 存 在 で あ る と 考 え, 言 語 機 能 を 外 言 と 内 言 と 呼 ば れ る 2つ の 概 念 に 整 理 し た.
外 言 と は, 音 声 と し て 発 せ ら れ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の た め の 言 語 で あ り, 一 方 で, 内 言 と は 自 己 の 内 で 考 え る 思 考 言 語 で あ る と 定 義 し, 子 供 の 言 語 発 達 で は, 外 言 か ら 内 言 に 移 行 し て い く と 結 論 づ け た (Vygotsky, 1978). こ う し た ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 考 え は, ピ ア ジ ェ
(J.Piaget, 1962)[3 4 ]が 言 語 発 達 の 過 程 を 内 言 か ら 外 言 に 移 行 し て い く と し た 結 論 を 否 定 す る も の で あ る が, 現 在 で は, ヴ ィ ゴ ツ キ ー の 考 え が 支 持 さ れ て い る.
IBに お け る 批 判 的 思 考 指 導 で は, 問 い を 中 心 と し た 授 業 展 開 が, 教 育 方 法 の 核 と な っ て い る
(Akatsuka,2021). た だ し, こ こ で 注 意 が 必 要 な の は, IBの ア プ ロ ー チ で は, 学 習 者 が 問 い を「 外 言 」 と し て 生 成 す る こ と を 必 ず し も 重 視 し て い な い 点 で あ る. そ の 証 左 と し て, IBデ ィ プ ロ マ プ ロ グ ラ ム の コ ア 授 業 の 1つ で あ り, 批 判 的 思 考 育 成 を 主 目 的 と す る 授 業 「 知 の 理 論(TOK)」で は, 教 師 か ら 与 え ら れ る 問 い で あ る
「35個 の き っ か け と な る(35 prompts)」を 活 用 し な が ら, 生 徒 が 批 判 的 思 考 を 深 め て い く 指 導 過 程 が 採 用 さ れ て い る (International Baccalaureate
Organization,2020)[3 5 ].
こ の よ う に, IBの 教 育 方 法 で は, 教 師 か ら 提 示 さ れ た 問 い に 学 習 者 が 応 答 す る 指 導 ア プ ロ ー チ を 採 用 し て お り, ヴ ィ ゴ ツ キ ー が 提 唱 し た 「 内 言 」 に よ っ て 学 習 者 自 身 が 自 省 ( 自 問 自 答 ) す る こ と に よ り, 批 判 的 思 考 を 深 め よ う と す る 指 導 ア プ ロ ー チ を 重 視 し て い る 点
に 特 徴 を も つ. す な わ ち, 問 い を 生 成 す る 主 体 は 指 導 者 で あ り, 客 体 ( 答 え る 側 ) は 学 習 者 で あ り, 学 習 者 は 問 い へ の 応 答 を 通 し て, 批 判 的 思 考 を 研 ぎ 澄 ま せ る こ と が 求 め ら れ て い る と い え る. そ こ で 本 教 材 で は, 指 導 者 か ら 発 せ ら れ た 問 い に 応 答 す る こ と に よ り, 学 習 者 が 批 判 的 思 考 を 深 め ら れ る よ う な 構 成 と し た.
2.2. 高 等 学 校 英 語 科 目 における批 判 的 思 考 指 導
の意 義
高 等 学 校 外 国 語 科 で 使 用 す る 教 材 開 発 を め ざ す に あ た っ て は, 学 習 指 導 要 領 に お い て, 批 判 的 思 考 の 要 素 が ど の 程 度 含 ま れ て い る の か を 検 討 す る こ と が 不 可 欠 で あ る. こ れ は, 高 等 学 校 で 設 置 さ れ て い る す べ て の 必 履 修 科 目 は, 学 習 指 導 要 領 の 趣 旨 に 基 づ き 実 施 さ れ る 必 要 が あ り, そ こ で 使 用 さ れ る す べ て の 教 材 は, 本 研 究 で 開 発 を め ざ す 補 助 教 材 を 含 め て, 学 習 指 導 要 領 の 趣 旨 を 踏 ま え た も の と す る 必 要 が あ る か ら で あ る.
添 田(2017) [3 6 ]は, 学 習 指 導 要 領 に お け る 批 判 的 思 考 は 問 題 解 決 力 と 論 理 的 思 考 力 の 重 視 と と も に 強 調 さ れ て い る と し, 「 中 教 審 『 学 士 課 程 教 育 の 構 築 に 向 け て 』(2008 年 ) 答 申 に お け る 『 学 士 力 』 か ら の 流 れ の な か で 『 初 等 中 等 教 育 か ら 高 等 教 育 に 至 る ま で の 学 校 制 度 全 体 で い か に 育 む か 』 と し て 広 が っ た と 捉 え る こ と が と で き る 」( 原 文 の ま ま, p.1)と 説 明 す る. す な わ ち, 批 判 的 思 考 は 高 等 教 育 の 段 階 の み な ら ず, 後 期 中 等 教 育 で も 育 成 す る こ と が 国 家 的 な 政 策 の 中 で 求 め ら れ て い る こ と を 指 摘 し て い る. で は, 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 外 国 語 に お い て, 批 判 的 思 考 の 要 素 が ど の 程 度 文 言 と し て 盛 り 込 ま れ て い る だ ろ う か.
本 項 で の 分 析 の 枠 組 み と し て, 道 田 ・ 土 屋 (2017)
の 中 学 校 学 習 指 導 要 領 国 語 科 に お け る 批 判 的 思 考 態 度 と 能 力 リ ス ト に 関 す る 研 究 を 参 照 し, 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 編 の 外 国 語 科 目 「 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン I・II・III」 を 分 析 し た. 道 田 ・ 土 屋 (2017) に よ る 研 究 で は Ennis(1987) の 批 判 的 思 考 態 度 リ ス ト 14項 目 と 能 力 リ ス ト 12 項 目 を 参 照 し, 中 学 校 学 習 指 導 要 領 国 語 科 に お け る 批 判 的 思 考 要 素 を, ① 広 く 深 い 情 報 収 集, ② 議 論 の 明 確 化, ③ 反 論・質 問 の 想 定, ④ 質 問, ⑤ 評 価 ・ 判 断, ⑥ 開 か れ た 心, ⑦ 推 敲 の 7 要 素 で あ る と 結 論 づ け て い る.
本 研 究 で 道 田 ・ 土 屋(2017)が 抽 出 し た 7 要 素 を 用 い る こ と の 妥 当 性 に つ い て 主 に2点 が 挙 げ ら れ る. 1点 目 は, 平 成 29・30年 告 示 学 習 指 導 要 領 に お け る 批 判 的 思 考 要 素 の 抽 出 に つ い て, そ の 方 法 を 学 術 的 に 裏 付 け る 論 考 は 管 見 の 限 り 道 田 ・ 土 屋 (2017) に 限 ら れ て い る こ と で あ る. 2点 目 は, 一 般 的 に, 学 習 指 導 要 領 は 総 則 編 に お け る 理 念 が 各 教 科 ・ 科 目 の 目 標 や 内 容 に 落 と し 込 ま れ て お り, 国 語 科 と 外 国 語 科 と い っ た 教 科 の 違 い は あ る が, 言 語 科 目 と し て, 幹 と な る 理 念 を 共 有 し て
い る こ と か ら 教 科 に よ る 大 き な 差 異 は な い と 考 え ら れ る 点 で あ る. 以 上 か ら, こ れ ら の 7 要 素 を 用 い て, 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 編 の 外 国 語 科 目 「 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン I・II・III」 に お い て, ど の 程 度, 批 判 的 思 考 要 素 が 組 み 込 ま れ て い る の か を 検 討 す る こ と は 妥 当 で あ る と 判 断 し た.
表1は 各 英 語 科 目 に お け る 批 判 的 思 考 の 要 素 の 一 覧 で あ る ( 表1).
表1. 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン I・II・IIIに お け る 批 判 的 思 考 の 要 素
記 載 例 及 該 当 箇 所 例
① 広 く 深 い 情 報 収 集
・「 電 子 メ ー ル や パ ン フ レ ッ ト な ど か ら 必 要 な 情 報 を 読 み 取 り, 書 き 手 の 意 図 を 把 握 す る 」[I]
・「 新 聞 記 事 や 広 告 な ど か ら 必 要 な 情 報 を 読 み 取 り, 文 章 の 展 開 や 書 き 手 の 意 図 を 把 握 す る 」 [II]
2-(3)-①-イ-(ア) [I], [II], [III]
2-(3)-①-ウ-(ア) [I], [II], [III]
2-(3)-②-ア-(イ) [I], [II], [III]
② 議 論 の 明 確 化
・「 情 報 や 考 え, 気 持 ち な ど を 論 理 性 に 注 意 し て 詳 し く 話 し て 伝 え 合 う 」[I]
・「 情 報 や 考 え, 気 持 ち な ど を 論 理 性 に 注 意 し て 複 風 の 段 落 か ら 成 る 文 章 詳 し く 書 い て 伝 え る 」[II]
1-(3)-イ [I], [II], [III]
1-(4)-ア 及 び イ [I], [II], [III]
1-(5)-ア 及 び イ [I], [II], [III]
③ 反 論・質 問 の 想 定
・「 賛 成 や 反 対 の 立 場 か ら, 情 報 や 考 え, 気 持 ち な ど を 理 由 や 根 拠 と と も に 話 し て 伝 え 合 う 」 [I]
2-(3)-エ-(イ) [I], [II], [III]
④ 質 問 ・「 書 い た 内 容 を 読 み 合 い, 質 疑 応 答 を し た り, 意 見 や 感 想 を 伝 え 合 っ た り す る 」 [II]
・「 聞 き 取 っ た 内 容 に つ い て, 質 疑 応 答 を し た り, 意 見 や 感 想 を 伝 え 合 っ た り す る 」[III]
2-(3)-①-オ-(ア)及 び(イ)
[I], [II], [III]
2-(3)-①-カ-(ア)及 び ( イ)
[I], [II], [III]
⑤ 評 価・判 断
「 考 え や 意 図 を 伝 え る ・ 提 案 す る ・ 申
2-(3)-②-イ-(エ) [I], [II], [III]
し 出 る ・ 賛 成 す る ・ 反 対 す る ・ 承 諾 す る・断 る・主 張 す る・
推 論 す る ・ 仮 定 す る な ど 」[III]
⑥ 開 か れ た 心
「 気 持 ち を 伝 え る ・共 感 す る・ 褒 め る・ 謝 る・感 謝 す る ・ 望 む ・ 驚 く, 心 配 す る な ど 」[I]
2-(3)-②-イ-(イ) [I], [II], [III]
⑦ 推 敲 該 当 な し 該 当 な し
*Ennis(1987), 道 田 ・ 土 屋 (2017) を 参 照 し, 筆 者 作 成. な お, 記 載 例 [ ]内 に お け る ロ ー マ 数 字 は, 外 国 語 科 目「 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン I・II・III」末 尾 の ロ ー マ 数 字 を 表 す. ま た, 該 当 箇 所 の 数 字 及 び カ タ カ ナ は 学 習 指 導 要 領 に お け る 項 目 番 号 を 表 す.
表 1 に お け る ① の 広 く 深 い 情 報 収 集 に つ い て は,
「 必 ず し も 電 子 メ ー ル や パ ン フ レ ッ ト の 形 で な く て も, 必 要 な 情 報 を 伝 え る た め に 書 か れ た 英 文 を 扱 う こ と も 考 え ら れ る 」( 文 部 科 学 省, 2018, p.45) [3 7 ]と 記 載 さ れ て い る. ま た, 「 今 後 の グ ロ ー バ ル な 情 報 網 の 広 が り に よ り, 情 報 収 集 の 方 法 は 一 層 多 様 に な る 」( 文 部 科 学 省, p.55)と 指 摘 し, 「 多 様 な 手 段 を 通 し て 情 報 な ど を 得 る 場 面 」( 文 部 科 学 省, 2018, p.55)が 重 要 で あ る と 説 明 し て い る こ と か ら, 批 判 的 思 考 の 要 素 で あ る 広 く 深 い 情 報 収 集 に つ な が る 学 習 活 動 が 求 め ら れ て い る こ と が 確 認 で き る.
② の 議 論 の 明 確 化 に つ い て は, 「 論 理 性 に 注 意 す る と は, で き る 限 り 論 理 の 矛 盾 や 飛 躍 が な い よ う, 理 由 は 根 拠 を 明 ら か に す る な ど し て, 論 理 の 一 貫 性 に 注 意 す る こ と で あ る 」(文 部 科 学 省, 2018, p.26)と い っ た 説 明 が 確 認 で き る. 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン I・II・III の 各 科 目 で は, 「 論 理 性 に 注 意 し て 」 と い っ た 表 現 が 頻 繁 に 登 場 す る. す な わ ち, 英 語 を 活 用 す る 中 で, 論 理 性 に 注 意 を 払 い な が ら, 議 論 を 明 確 に す る よ う な 学 習 活 動 が 求 め ら れ て い る と い え る.
③ の 反 論 ・ 質 問 の 想 定 に つ い て, 「 書 き 手 の 主 張 が あ る 論 証 文 を 読 ん で, そ の 主 張 に つ い て 賛 否 の 立 場 か ら 意 見 を 伝 え あ う 簡 易 な デ ィ ベ ー ト 」( 文 部 科 学 省, 2018, p.46)や「 賛 成 や 反 対 の 立 場 に 分 か れ て 意 見 交 換 を し, 立 場 の 違 い に よ る 多 様 な 見 方 や 考 え 方 を 理 由 や 根 拠 を 示 し な が ら 伝 え 合 う よ う な 活 動 」( 文 部 科 学 省, 2018, p.49) が 学 習 活 動 の 例 と し て 挙 げ ら れ て い る.
④ の 質 問 に つ い て, 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン I~III の 各 科 目 の 聞 く こ と, 話 す こ と, 書 く こ と の い ず れ に も 「 質 疑 応 答 」 と い う 語 が 入 っ て お り, 意 見 ・ 感 想 を 伝 え あ う 活 動 を 行 う も の と さ れ て い る. す な わ ち, 学
習 活 動 に お い て, 話 し 手 や 書 き 手 の 意 見 や 考 え を 明 確 に す る 手 段 と し て 質 問 し て, そ れ に 応 答 す る, と い っ た 学 習 活 動 が 想 定 さ れ て い る.
⑤ の 評 価 ・ 判 断 に つ い て, 「 あ る 主 張 に 対 す る 賛 否 な ど の 立 場 を 明 示 し た 上 で 」( 文 部 科 学 省, 2018, p.86),
「 要 点 を ま と め た り, 内 容 に つ い て ペ ア で 話 し た り す る 活 動 を し た 上 で, 自 分 は ど ち ら の 立 場 を 取 る か に つ い て 判 断 す る な ど の 活 動 」( 文 部 科 学 省, 2018, p.86)が 求 め ら れ て い る. 一 方, 物 事 や 言 説 の 評 価 を 行 う 活 動 に つ い て は, 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 科 目 で は 踏 み 込 ん で い な い. 何 か を 評 価 す る 活 動 は, 同 じ 外 国 語 科 目 で あ る 「 論 理 ・ 表 現 」 の 科 目 で デ ィ ベ ー ト や デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を 通 し て 「 そ れ ぞ れ の 主 張 を 評 価 し, 肯 定 側 と 否 定 側 の ど ち ら の 主 張 が よ り 論 理 的 で 説 得 力 が あ る か を 判 定 」(p.118) す る よ う な 学 習 活 動 が 想 定 さ れ て い る. す な わ ち, 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 科 目 で は ブ ル ー ム の 思 考 の タ キ ソ ノ ミ ー に お い て, 高 次 思 考 レ ベ ル に 該 当 す る, 評 価 す る と い う 学 習 活 動 が 不 足 し て い る と も い え る.
⑥ の 開 か れ た 心 に つ い て は, 「 様 々 な 気 持 ち や 感 情 を 互 い の 立 場 を 尊 重 し な が ら 伝 え 合 う こ と が で き る よ う 指 導 す る 」( 文 部 科 学 省, 2018, p.57)と い っ た 配 慮 が 必 要 で あ る こ と が 説 明 さ れ て い る. こ の よ う に 気 持 ち を 伝 え る 働 き と は , 相 手 と の 信 頼 関 係 を 築 い た り , 良 好 な 関 係 で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 っ た り す る た め に , 自 分 の 気 持 ち を 伝 え る 立 場 か ら, そ の 重 要 性 を 示 し て い る. ( 文 部 科 学 省, 2018, pp.56-57)
⑦ の 推 敲 に つ い て は, 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン I・
II・IIIに お い て 該 当 箇 所 が 抽 出 さ れ な か っ た.推 敲 を 要 す る 学 習 活 動 は, 論 理 ・ 表 現 の 領 域 で あ る と さ れ, そ の 証 左 と し て 「 推 敲 ま で 段 階 的 な 手 順 を 踏 み な が ら , 意 見 や 主 張 な ど を 適 切 な 理 由 や 根 拠 と と も に 複 数 の 段 落 を 書 い て 伝 え る 」( 文 部 科 学 省, 2018, p.174) と い っ た 記 述 が 「 論 理 ・ 表 現I」 の 中 に 確 認 で き る.
以 上 か ら, 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 科 目 で は, 評 価 を 行 う こ と や 推 敲 を 行 う 学 習 活 動 に つ い て は 明 示 さ れ て は い な い も の の, 批 判 的 思 考 の 主 要 7 要 素 の う ち 6 要 素 が 組 み 込 ま れ て い る こ と が 分 か っ た. し た が っ て, 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン I・II・III の 各 科 目 で 批 判 的 思 考 指 導 を 行 う 意 義 が 確 認 で き る.
3. 教 材 の 内 容 と 考 察
3.1. 教 材 のテキスト難 度の判 定
開 発 教 材 の 検 討 に あ た り, リ ー デ ィ ン グ 素 材 の 難 易 度 を フ レ ッ シ ュ・リ ー デ ィ ン グ・イ ー ズ(Flesch Reading Ease: FRE)(Flesch, 1974) を 用 い て 検 討 し た. 「 テ キ ス ト と 読 み 手 の 交 互 作 業 で あ る と い う 現 在 の リ ー デ ィ ン グ 指 導 の 理 念 か ら す る と, 使 用 す る 教 材 の 難 易 と 学 習 者 の 力 を う ま く あ わ せ る(matchingさ せ る )こ と が,
授 業 の 成 功 の 要 因 で あ る 」( 萬 戸, 2000, p.99)[3 8 ]と の 指 摘 に 見 ら れ る よ う に, 批 判 的 思 考 を め ざ す 授 業 の 要 と な る の が 教 材 で あ る. こ の 難 易 度 判 定 は 「1 単 語 あ た り の シ ラ ブ ル 数 と 1 文 あ た り の 語 数 で 難 易 度 を 算 出 」( 萬 戸, 101)す る た め に, コ ン ピ ュ ー タ で 数 式 を 処 理 す る 方 法 を 採 用 し て い る. な お, Flesch(1974) に よ れ ば 計 算 式 と し て,
206.835-1.015*Words/S-84.6*Syll/W
が 与 え ら れ て い る. 計 算 式 中 の 記 号「Words/S」は 1文 あ た り の 平 均 単 語 数 を 表 し, 記 号 「Syll/W」 は 1 語 あ た り の 平 均 音 節 数 を 表 す. 計 算 結 果 は 0~100 ま で の ス ケ ー ル で 示 さ れ る. 最 大 値 が 100 で, 最 小 値 が 0 で あ り, 最 高 値 に 近 づ く ほ ど 非 常 に 読 み や す い, と 判 断 さ れ, 最 低 値 に 近 づ く ほ ど 非 常 に 難 し い と 判 断 さ れ る. そ し て, 60~70 が 標 準 的 で あ る と さ れ る. Kincaid et al.
(1975) [3 9 ]は FRE を 基 と し て, 英 語 を 母 国 話 者 と す る 米 国 の 生 徒 ・ 学 生 を 基 に し た 段 階 を 作 成 し, 60~70 は 米 国 の 8年 生 か ら9年 生( 日 本 の 中 学2~3年 生 )に 該 当 す る, と 説 明 す る.
そ こ で, 開 発 教 材 をFREの 計 算 式 に 基 づ き 数 値 を 算 出 し た と こ ろ, 最 大 値 は 72.2, 最 小 値 は 55.5, 平 均 値 は 62.3 で あ っ た. こ の こ と か ら, 開 発 教 材 の 英 語 難 易 度 は 概 ね 米 国 の 8~9年 生 レ ベ ル で あ る ( や や 難 し い ) と 判 断 で き る. で は, こ の 数 値 は, 本 研 究 が 対 象 と す る DP「 言 語 B( 英 語 )」 科 目 と 比 較 す る と, ど の よ う な 意 味 を も つ の だ ろ う か. こ の 検 証 に あ た っ て は, DP
「 言 語 B( 英 語 )」に お け る 教 材 の 英 語 難 易 度 を 特 定 し た Yasuda(2021)の 研 究 が 示 唆 に 富 む. Yasuda(2021)は IB機 構 が 認 証 し て い る 言 語 B( 英 語 )の 教 材1冊 に つ い て, FREの 値 を 算 出 し て お り, 最 大 値 が92.6, 最 小 値 が 28,8, 平 均 が 65.6 で あ る こ と を 報 告 し て い る. 表 2 は, 本 研 究 の 結 果 と Yasuda(2021)の 結 果 を 比 較 で あ る.
表2. IB教 材 と 開 発 教 材 の 英 語 難 易 度
教 材 の 種 類 平 均 最 大 値 最 小 値
DP「 言 語 B( 英 語 )」
の 教 材
65.6 92.6 28.8
開 発 教 材 62.3 72.2 55.5 Yasuda (2021)を 基 に 筆 者 作 成
開 発 教 材 の 総 単 語 数 は 8621 語 で, 平 均 ス ケ ー ル は
DPの 「 言 語 B( 英 語 )」 で 利 用 さ れ る 教 材 よ り わ ず か に ス ケ ー ル の 値 が 小 さ か っ た が, ほ ぼ 同 等 レ ベ ル で あ る と い う 結 果 が 得 ら れ た. 一 方, テ ク ス ト の 素 材 ご と で 値 を 比 較 す る と, DP「 言 語 ( 英 語 )」 の 最 小 値 が 28.8( 非 常 に 難 し い ― 大 卒 レ ベ ル ) で あ る が, 開 発 教 材 は 55.5( や や 難 し い ― 高 校 レ ベ ル ) で あ り, 最 大 値 と 最 小 値 の 幅 が 小 さ か っ た. 従 っ て, 学 習 者 が 極 端 に 易 し か っ た り, 難 し か っ た り 感 じ る よ う な 構 成 で は な い こ と が 分 か っ た.
そ し て, 開 発 教 材 の 語 彙 レ ベ ル が 欧 州 言 語 参 照 枠 の ど の レ ベ ル に 準 拠 し て い る の を 分 析 す る た め, Uchida・Negishi(2021)に よ り 開 発 さ れ た CERF-R-based Vocabulary Level Analyzer(ver.2.0)を 用 い て, 教 材 の 英 語 難 易 度 を 測 定 し た. こ の 分 析 で は, 1回 あ た り の 語 数 と し て, 2000 語 の 制 限 が か け ら れ て い る こ と か ら, 学 習 の ま と ま り を 考 慮 し て, 計 5 回 に 分 け て 英 文 を 入 力 し, そ の 平 均 値 を 求 め た. そ の 結 果, CEFR B2 レ ベ ル 前 半 程 度 の 英 語 難 易 度 で あ る と い う 結 果 が 導 か れ た. そ れ ぞ れ の 読 解 素 材 ご と に 熟 達 度 を 判 定 し た と こ ろ, 最 も 低 い 素 材 で B1後 半 レ ベ ル(1つ), 最 も 高 い 素 材 で C1 前 半 レ ベ ル (1 つ ), 最 も 多 か っ た 読 解 素 材 が B2 前 半 レ ベ ル (3 つ ) で あ っ た こ と か ら, や や 難 度 が 高 め の 構 成 と な っ て い る こ と が 確 認 さ れ た.
一 方, 数 値 で 英 文 の 読 み や す さ を 示 す こ と に つ い て は 賛 否 が あ り, 賛 成 の 立 場 を と る 研 究 者 ( 例 え ば MacLaughlin, 1964)[4 0 ]は, FREの 実 用 性 を 評 価 す る 一 方, Bruce ら (1986) [4 1 ]の 反 対 論 者 は 英 文 の 構 造 的 複 雑 さ, 含 意, レ ト リ ッ ク 等 と い っ た 事 項 に つ い て は 判 定 で き な い こ と を 指 摘 す る. FREはMicrosoft社 が 提 供 す る 文 書 作 成 ソ フ ト Word に も 搭 載 さ れ て お り, 読 み や す さ の 指 標 と し て 定 着 し て い る ( 藤 原, 2016)[4 2 ]と は い え, 本 研 究 で は, 数 式 だ け で は 学 習 者 の 英 文 の 難 易 度 に 対 す る 実 感 や, 思 考 の 深 ま り 度 合 い に 対 す る 認 識 を 確 認 す る に は 十 分 で は な い と 考 え た. そ こ で, 質 的 な 分 析 を 加 え る 必 要 が あ る と 考 え, 次 項 で 学 習 者 に 課 し た 質 問 紙 調 査 の 結 果 に つ い て, テ キ ス ト 分 析 を 加 え る こ と し た.
3.2. 学 習 者 の 英 語 難 易 度 の 感 じ 方 と 批 判 的 思 考 の深 まりの程 度
学 習 者 が 開 発 教 材 に 対 し て, 英 語 の 難 易 度 を ど の よ う に 感 じ た の か, そ し て 学 習 者 の 批 判 的 思 考 の 深 ま り が ど の 程 度 み ら れ る の か を 捉 え る た め, 樋 口 (2014)
に よ り 開 発 さ れ た KH Coderを 用 い て テ キ ス ト 分 析 を 加 え た. Okazaki・Kano(2018) [4 3 ]は, 分 析 の 自 動 化 に よ り, KH Coderで は 恣 意 的 な 分 析 が 排 除 さ れ て い る こ と か ら, K H Coderを 用 い た テ キ ス ト 分 析 が 外 国 語 教 育 分 野 で 普 及 し て い る と す る. 樋 口(2014)に よ れ ば, KH Coder は 全 体 に ど の よ う な 回 答 が 多 か っ た の か に つ い
て, 自 動 化 さ れ た プ ロ グ ラ ム を 用 い て 計 量 テ キ ス ト 分 析 を す る 方 法 を 採 用 し て お り, そ の 信 頼 性 と 妥 当 性 は 高 い と し て い る. こ の こ と か ら, 本 研 究 に お い て は, 全 体 的 な 傾 向 を 捉 え る 点 に お い て は, KH Coderを 用 い た テ キ ス ト 分 析 は 適 切 で あ る と 判 断 し た.
図1は 学 習 者 が 提 出 し た 質 問 紙 調 査( 自 由 記 述 )を, そ れ ぞ れ の 語 が ど の 程 度 の 強 さ で 関 連 し あ っ て い る の か を 測 定 す る こ と 目 的 と し た, 共 起 ネ ッ ト ワ ー ク に よ る 分 析 結 果 で あ る. 総 抽 出 語 数 は 4, 358 語 で あ り, 動 詞 の「 思 う 」「 感 じ る 」と い っ た 感 覚 を 表 す 語 を 除 外 す る と と も に, 「 英 語 」 の 「 授 業 」 に お け る 「 教 材 」 の 感 じ 方 を 問 う 質 問 な の で, 「 英 語 」, 「 授 業 」, 「 教 材 」 の 3 語 も 除 外 し た. そ し て, 「 難 し い 」 と 「 難 し く な か っ た 」を 区 別 す る た め に「 難 し い 」, 「 難 し す ぎ ず 」,
「 難 し く は な か っ た 」 の そ れ ぞ れ の 語 を 強 制 抽 出 す る よ う 設 定 し た. そ の 結 果, 4,205 語 が 抽 出 さ れ た. 高 頻 度 で 抽 出 さ れ た 上 位 5 語 は 「 難 し い 」(37 回 ), 「 考 え 」(34回 ), 「 自 分 」(30回 ), 「 読 む 」(29 回 ), 内 容(25 回 )で あ っ た. 共 起 ネ ッ ト ワ ー ク 作 成 に あ た っ て は, 最 小 出 現 数 を 5 語, 描 画 す る 共 起 関 係 の 選 択 と し て 上 位 60をJaccard係 数 と し て 指 定 し た.
図1. 質 問 紙 調 査 の 共 起 ネ ッ ト ワ ー ク 結 果
図1を み る と, 上 位 抽 出 語 の5語 で あ る 「 難 し い 」,
「 考 え 」, 「 自 分 」, 「 読 む 」, 「 内 容 」と い っ た 語 に 加 え て, 「 理 解 」, 「 単 語 」, 「 多 い 」と い っ た 語 が 密 接 に 関 連 し あ っ て い る こ と が 確 認 で き る. 図 の 丸 の 大 き さ は 出 現 頻 度 を 表 し, 線 の 太 さ は 共 起 関 係 の 強 さ を 表 し て い る.
こ れ ら の 語 が, 文 脈 の 中 で ど の よ う に 使 用 さ れ て い る の か を 分 析 す る こ と を 目 的 と し た KH Coder 内 の
KWIC コ ン コ ー ダ ン ス と い う 機 能 を 用 い て 確 認 し た と こ ろ, 「 難 し い 表 現 が あ っ て も, 先 生 が 簡 単 で や わ ら か い 表 現 に 言 い 換 え て い る な ど で 理 解 で き た 」, 「 内 容 な ど 難 し い 点 も あ っ た が, 自 分 で 作 成 す る 面 白 さ を 感 じ た 」と い っ た 文 脈 で 用 い ら れ て い る 文 書 数 が 多 く, 肯 定 的 な 回 答 が 多 く み ら れ た の が 特 徴 的 で あ っ た. ま た, 思 考 の 程 度 を 表 す 「 考 え 」 と い う 語 は 「 自 分 で 考 え て い く の に ぴ っ た り で し た 」, 「 ク ラ ス の 人 と 交 流 す る こ と で 色 ん な 人 の 意 見 を 聞 け て 考 え が 広 が っ た 」
「 教 材 の 内 容 が 深 く, と て も 考 え さ せ ら れ た の で 自 分 の 考 え も 深 め る こ と が で き た 」 と い っ た 文 脈 で 使 用 さ れ, 全 体 と し て 思 考 の 深 ま り が 見 ら れ る こ と も 確 認 で き る.
3.3. 英 語 熟 達 度 別による英 語 教 材の捉え方 KH Coderに よ る 分 析 で は, 全 体 と し て, 開 発 教 材 が 肯 定 的 に 捉 え ら れ て お り, 英 語 の 難 易 度 の 適 切 さ や 思 考 の 深 ま り も 確 認 で き た. 一 方, 学 習 者 の 英 語 熟 達 度 に よ っ て 捉 え 方 が ど の 程 度 異 な る の か は, KH Koderで は 捉 え き れ な い. そ こ で, 対 象 者 の 自 由 記 述 に つ い て, 英 語 熟 達 度 別 に 取 り 上 げ, そ の 内 容 を 分 析 す る.
C1の 学 習 者(n = 1)は, 教 材 が 易 し い と 記 述 し, 「 授 業 中 に 発 せ ら れ た 問 い は 考 え を 深 め る 上 で も っ と 良 い 質 問 が あ る の で は な い か 」 と 批 判 的 思 考 を 深 め る た め の 教 材 と し て は 物 足 り な さ を 記 述 し て い る.
B2の 学 習 者 (n = 9) に お い て は 「 文 構 造 が そ こ ま で 複 雑 で は な く 単 語 さ え 分 か っ て い れ ば 容 易 に 内 容 を 理 解 す る こ と が で き た 」, 「 英 語 レ ベ ル は, 少 し 易 し い ま た は ち ょ う ど 良 い レ ベ ル で し た. 難 し す ぎ る 表 現 や 単 語 が 少 な い た め, 抵 抗 な く 英 語 を 読 む こ と が で き ま し た 」 と い っ た 記 述 が 多 く み ら れ, 英 語 の 難 易 度 に つ い て は, や や 易 し い と 捉 え て い る こ と が 確 認 で き る.
そ し て 「 最 初 は 『 自 分 で 解 く 時 間 』, 次 に 『 ペ ア で 答 え を 確 認 す る 時 間 』 と, そ れ ぞ れ 設 け て く だ さ っ た こ と で, た だ 一 人 で 淡 々 と 解 く 時 に 比 べ, 取 り 組 み や す か っ た で す 」と い っ た 記 述 か ら, think( 一 人 で 考 え て ) -pair( ペ ア を 組 ん で 意 見 交 換 し )-share( ク ラ ス メ ー ト と 意 見 を 共 有 す る ) と い っ た 指 導 上 の 工 夫 が 問 い へ の 応 答 へ の 抵 抗 を 和 ら げ て い る 可 能 性 が 示 唆 さ れ た.
批 判 的 思 考 の 深 ま り に つ い て は,「 毎 回 の グ ル ー プ ワ ー ク で と て も 楽 し ん で 英 会 話 で き ま し た. 自 分 で 考 え て 伝 え る こ と が 重 要 だ と 気 づ け ま し た 」 と い っ た 記 述 か ら, Ennis(1987)の 「 議 論 の 明 確 化 」と 「 開 か れ た 心 」 の 要 素 が 確 認 で き た. 一 方, Ennis(1987)の「 反 論・質 問 の 想 定 」に 関 す る 記 述 は 確 認 す る こ と が で き な か っ た.
B1レ ベ ル の 学 習 者(n = 15)は, B1上 位 レ ベ ル で は,
「 ほ と ん ど の 単 語 が 理 解 で き て, 文 章 も 要 点 が ま と ま っ て い て わ か り や す か っ た 」, 「 英 語 の レ ベ ル 的 に は 私 よ り 少 し 高 い く ら い で し た が, 単 語 の 意 味 を 調 べ な
が ら 読 む と 自 分 の 学 習 に つ な が っ て ち ょ う ど い い ぐ ら い で し た 」 と い っ た 記 述 が み ら れ た. 一 方, B1 下 位 レ ベ ル で は 「 文 章 が 多 く 読 み 進 め る の に 苦 労 し た 」 と 記 述 も 一 部 に 見 ら れ た. こ の こ と か ら, B1 下 位 レ ベ ル か ら 英 語 が 難 し い と 感 じ る よ う に な る こ と が 確 認 で き る.
批 判 的 思 考 の 深 ま り に つ い て は, 「 自 分 と は 違 う 視 点 な だ け で な く, 意 見 が か な り 整 理 さ れ て い た の で, 分 か り や す か っ た 」 と い っ た 記 述 も み ら れ, 批 判 的 思 考 の 要 素 の 1 つ で あ る 他 者 の 視 点 を も つ 態 度 (Ennis, 1987 , Stapleton,2001)[4 4 ]へ の 芽 生 え が 確 認 で き る も の の, Ennis(1987) やStapleton(2001) が 批 判 的 思 考 の 1 要 素 と 指 定 す る, 反 論 ・ 反 駁 と い っ た 態 度 の 深 ま り は 確 認 で き な か っ た.
A2レ ベ ル の 学 習 者(n = 26)は, A2上 位 レ ベ ル で は,
「 分 か ら な い 単 語 が い く つ か あ っ た け ど, 比 較 的 読 み や す く ち ょ う ど よ い 」, 「 教 材 の 文 章 や 問 題 の レ ベ ル は 少 し 難 し い と 感 じ ま し た が, 丁 度 良 い レ ベ ル で 取 り 組 む こ と よ り も 英 語 力 の 向 上 に な る と 思 う 」 と 肯 定 的 に 捉 え て い た も の が 数 名 い た も の の, A2上 位 ・ 下 位 レ ベ ル と も に, 「 用 意 さ れ て い た 教 材 は ど れ も 自 分 で は と て も 書 け な い, レ ベ ル が 非 常 に 高 い も の だ と 感 じ ま し た 」, 「 非 常 に 難 し か っ た. 文 章 が 長 か っ た の で 読 む の に 時 間 が 必 要 で, 自 分 の 英 語 力 で は 理 解 す る の が 難 し か っ た 」と い っ た 難 し さ を 指 摘 す る 記 述 が 目 立 つ.
批 判 的 思 考 の 深 ま り に つ い て は, 「 身 の 回 り の こ と で か つ 自 分 と 他 人 が 異 な る 意 見 や 立 場 の と き に, よ り 深 め ら れ る な と 思 い ま し た 」, 「 ど の テ キ ス ト も 自 分 に は な か っ た ア イ デ ア が あ り, 事 実 と し て 受 け 止 め る だ け で な く, 自 分 な り の 考 え を も つ こ と が で き た 」 と い っ た 具 合 に, B1レ ベ ル 同 様 に 他 者 の 視 点 に 立 つ 態 度 を 持 っ て い た こ と が 確 認 で き る も の の, 反 論 ・ 反 駁 と い っ た 態 度 の 深 ま り は 確 認 で き な か っ た.
3.4. まとめと課 題
開 発 教 材 の 成 果 は 以 下 の4点 に 集 約 さ れ る. 1つ め は, IB の 批 判 的 思 考 指 導 の 方 略 が 教 師 か ら の 問 い へ の 応 答 と い っ た 形 式 を 採 用 し て い る こ と が 確 認 さ れ た こ と, 2 つ め が, 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 外 国 語 科 目 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 英 語 I・II・III」で は, 批 判 的 思 考 の 要 素 の 主 要6要 素 が 抽 出 で き た こ と で あ る. 3つ め は, 開 発 教 材 の 英 語 難 易 度 はCEFRのB2下 位 レ ベ ル で あ り, 読 解 難 易 度 も DP「 言 語 B( 英 語 )」 の 英 語 教 材 と 比 較 し て 難 易 度 の 差 が 狭 く, 極 端 に 難 度 の 高 い 英 文 が 含 ま れ て い な い こ と が 明 ら か に な っ た 点 で あ る. 4つ め が, 開 発 教 材 は 全 体 と し て 肯 定 的 に 捉 え ら れ, 他 者 と の 対 話 が 促 さ れ た こ と に よ り 思 考 の 深 ま り に 良 い 影 響 を 与 え て い る こ と で あ る. と り わ け, 問 い へ の 応 答 に よ っ て, 学 習 者 同 士 が 互 い の 意 見 や 考 え が 共 有 で き, 副 次 的 な
作 用 と も 思 え る イ ン タ ラ ク シ ョ ン の 活 発 化 に よ り, 結 果 と し て 批 判 的 思 考 に 向 か う 姿 勢 の 育 成 に つ な が っ て い く 可 能 性 も 示 唆 さ れ た.
一 方, 開 発 教 材 で は 主 に3点 の 課 題 が 残 さ れ た. 1つ は, A2レ ベ ル の 学 習 者 の 一 部 に と っ て は 負 荷 が 高 い 教 材 で あ る 可 能 性 が 示 唆 さ れ た 点 で あ る. も う 1 つ は, Ennis(1987)や Stapleton(2001)が 提 示 す る 批 判 的 思 考 の1要 素 で あ る 反 論 ・ 反 駁 と い っ た 態 度 の 深 ま り が 確 認 で き ず, 学 習 者 が 開 発 教 材 に 書 か れ た 内 容 に つ い て, そ の 情 報 を 鵜 呑 み に し て い る 可 能 性 が 示 唆 さ れ た 点 で あ る.そ し て, 英 語 活 用 場 面 に お け る 批 判 的 思 考 の 現 れ に つ い て, 定 量 的 に 捉 え る と こ ろ ま で に は 踏 み 込 め て い な い 点 で あ る.
こ れ ら か ら, 今 後 の 教 材 開 発 に 向 け た 課 題 と し て, A2 レ ベ ル の 学 習 者 に 対 す る 配 慮 を 行 う た め, 英 語 難 易 度 の 調 整 を 行 う た め に 脚 注 を 入 れ た り, 平 易 な 表 現 に 置 き 換 え た り す る な ど の 工 夫 を 検 討 す る. 加 え て, 学 習 者 の 批 判 的 思 考 を 深 め る た め に 反 論 ・ 反 駁 の 場 面 を 設 け る よ う な 内 容 を 検 討 す る. そ し て, 定 量 的 な デ
- タ 収 集 に あ た っ て は, 高 校 の 英 語 教 諭 に 開 発 教 材 を 活 用 し た 授 業 を 実 践 し て も ら い, 学 習 者 の 批 判 的 思 考 態 度 の 変 化 と 批 判 的 思 考 技 能 の 現 れ を 分 析 し た い.
文
献
[1] UNESCO. “World declaration on higher education for the twenty-first century: Vision and action. World Conference on Higher Education, “Paris, France,
October 8
https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000141952 , 1998.
[2] Assessment and Teaching of 21st Century Skills.
Draft white papers. Retrieved from http://www.ericlondaits.com.ar/oei_ibertic/sites/defa ult/files/biblioteca/24_defining- 21st-century-skills.p df, 2010.
[3] Kawano, M. A comparison of English textbooks from the perspectives of reading: IB Diploma programs and Japanese senior high school [Paper presentation].
The Asian Conference of Language Learning 2016,
Kobe, Japan. April 28–May 1
http://papers.iafor.org/papers/acll2016/ACLL2016_2 9495.pdf, 2016.
[4] Yasuda, A. An Explanatory Comparison of Japanese Secondary English Textbooks and IB English Textbooks, Educational Reform and International Baccalaureate in the Asia-Pacific (Eds; Coulson, D.G., Datta, S., & Davies, M.J.), IGI Global, pp.80-98, 2021.
[5] 教 育 課 程 企 画 特 別 部 会. “教 育 課 程 企 画 特 別 部 会 に お け る 論 点 整 理 に つ い て ( 報 告 ).” 参 照 https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/to ushin/__icsFiles/afieldfile/2015/09/24/1361110_2_3_
1.pdf
[6] ベ ネ ッ セ コ ー ポ レ ー シ ョ ン. “ 合 格 者 平 均 ス コ ア. ” 早 稲 田 大 学FD資 料. 2020年 10月16日.
[7] 樋 口 直 宏. “批 判 的 思 考 指 導 の 理 論 と 実 践 - ア メ リ カ に お け る 思 考 技 能 指 導 の 方 法 と 日 本 の 総 合
学 習 へ の 適 用 -.” 学 文 社. 2013年.
[8] Dewey, J. How we think: A restatement of the relation of reflective thinking to the educative process. Heath. 1933.
[9] Ennis, R. H. A taxonomy of critical thinking dispositions and abilities. In J. B. Baron & R. J.
Sternberg (Eds.), Teaching thinking skills: Theory and practice (pp. 9 –26). W. H. Freeman and Company.
1987.
[10] McPeck, J. E. Critical Thinking and Subject Specificity: A Reply to Ennis. Educational Researcher, 19(4), 10-12. 1990.
[11] Facion, P. Critical thinking: A statement of expert consensus for purposes of educati onal assessment and instruction. The California Academic Press.
1990.
[12] 道 田 泰 司. “批 判 的 思 考 研 究 か ら メ デ ィ ア・リ テ ラ シ ー へ の 提 言.” コ ン ピ ュ ー タ & エ デ ュ ケ ー シ ヨ ン, 9, pp.54-59. 2000年.
[13] International Baccalaureate Organization. What is IB education?
https://www.ibo.org/globalassets/what -is-an-ib-educa tion-2017-en.pdf, 2017.
[14] Aktas, B. C., & Guven, M. Comparison of secondary education mother tongue teaching courses in the International Baccalaureate program with the national program in terms of critical thinking.
Educational Sciences: Theory and Practice, 15(1), 99–123. https://doi.org/10.12738/estp.2015.1.2286, 2015.
[15] Yamamoto, B. A., Saito, T., Shibuya, M., Ishikura, Y., Gyenes, A., Kim, V., Mawer, K., & Kitano, C.
Implementation and impact of t he dual language DP in Japanese secondary schools. Retrieved from https://www.ibo.org/globalassets/publications/ib -rese arch/dp/research-dp-in-japan-full-eng.pdf, 2016.
[16] International Baccalaureate Organization. The IB Diploma Programme Final Statistical Bul letin:
November 2020 Assessemet Session. Cardiff, UK : International Baccalaureate Organization (UK) Ltd.
2021.
[17] Bloom, B., Engelhart, M., Furst, E., Hill, H., &
Krathwohl, D. Taxonomy of educational objectives:
The classification of educational goals, hand book 1:
Cognitive domain. David McKay Company. , 1956.
[18] 孫 工 季 也, 江 利 川 春 雄 “ 高 校 英 語 教 科 書 に お け る 社 会 問 題 を 批 判 的 に 考 え る 力 の 扱 わ れ 方 : 「 英 語 表 現 Ⅰ 」用 教 科 書 の 設 問 題 材 分 析 を 通 じ て. ” 和 歌 山 大 学 教 育 学 部 紀 要.人 文 科 学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University.和 歌 山 大 学 教 育 学 部 紀 要 委 員 会 編, 69, pp.51-56.
doi:info:doi/10.19002/AN00257999.69.51, 2019年.
[19] 文 部 科 学 省.“ 外 国 語 コ ア カ リ キ ュ ラ ム に つ い
て . ” 参 照
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/educatio n/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/04/04/1415122_3.
pdf, 2019年.
[20] Ennis, R. H. A taxonomy of critical thinking dispositions and abilities. In J. B. Baron & R. J.
Sternberg (Eds.), Teaching thinking skills: Theory and practice (pp. 9 –26), New York: W. H. Freeman and Company. 1987.
[21] 道 田 泰 司., 土 屋 善 和. “ 中 学 校 国 語 科 に お け る 現 行 学 習 指 導 要 領 下 で の 批 判 的 思 考 教 育 の 可 能 性. ”琉 球 大 学 教 育 学 部 紀 要, 91, pp.207-218. 2017