• Tidak ada hasil yang ditemukan

挨拶・祝辞 - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "挨拶・祝辞 - 日本国際問題研究所"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

本資料は、2010年11月29日に当研究所が行なった「財団法人日本国際問題研究所

創立50周年記念感謝の会」における挨拶の記録です(発言順)

挨拶・祝辞

日本国際問題研究所理事長兼所長

野 上 義 二

元内閣総理大臣

麻 生 太 郎

外務大臣

前 原 誠 司

東京大学名誉教授

『日本国際問題研究所 五〇周年記念「国際問題」記念撰集』選考委員会委員長

渡 邉 昭 夫

日本国際問題研究所会長代行

服部 禮次郎

(2)

ご来賓の皆様、本日はご多忙中にもかかわりませず、「財団法人日本国際問題研究 所創立

50

周年記念感謝の会」にかくも多数の方々のご列席を賜わり、誠にありがた く、御礼を申し上げます。

当研究所は、昭和

34年

(1959年)、吉田茂元首相の提唱により、中長期的視野に立 って、国際政治、国際経済、国際法の諸科学の発達を図り、国際問題の調査研究を 中心に外交・安全保障政策を研究するほか、海外の研究所、大学との交流を図るこ と等を主たる目的として、当時のわが国の学界、政界、実業界、言論界、官界を代 表する有識者の総意によって設立され、翌昭和

35年外務省所管の財団法人として認

可されてから本年創立

50周年を迎えました。これもひとえに皆様からのご支持とご

協力の賜物にほかなりません。あらためて心より御礼を申し上げます。

この50年間、創立当初からの設立目的に沿い時代の要請に合った活動を続けてま いりましたが、一貫して変わらなかったのは国際問題の基礎研究、政策提言、海外 研究所等との交流、対外発信等の分野の活動でございます。

当研究所は、設立趣意書にも書いてございますようにイギリスの王立国際問題研 究所(チャタムハウス)やアメリカの外交問題評議会(Council on Foreign Relations)を 範として活動を開始しましたが、当研究所のこれまでの活動について、本年(2010

年)

1月には米国のペンシルバニア大学の「世界のシンクタンク調査」でアジア第 1

位、世界では第

19

位にランク付けされました。同調査では3年続けて上位にランク インするなど、それなりの国際的な評価をいただいております。

当研究所は、今後ともさらなる発展を目指して研究活動を続けてまいる所存でご ざいますが、研究所を取り巻く諸情勢、環境には極めて厳しいものがあります。何 卒これまで同様ご支援賜りますようお願い申し上げます。

前原外務大臣はご公務のためご到着が遅れるとの連絡をいただいております。し たがいまして、当初予定を変更させていただき、まず麻生元内閣総理大臣からご挨 拶を頂戴いたしたいと存じます。よろしくお願いいたします。

財団法人日本国際問題研究所創立50周年記念感謝の会

開会の辞

Nogami Yoshiji

日本国際問題研究所理事長兼所長

(3)

麻生太郎です。

本日は、50周年記念という記念すべき会にお招きをいただきましてありがとうご ざいました。

服部禮次郎会長代行をはじめ、理事長、副会長、そして長年ゆかりをお持ちの 方々、ここに大勢お集まりですけれども、日本国際問題研究所(国問研)の創立

50

周年を心からお祝い申し上げたいと思います。

前原外務大臣がお見えになっている前で、これだけは言いたいと思ってたんです が、残念ながらまだお見えではありませんけれども、ここに有能な山花郁夫先生も 藤田幸久先生もおられますんで、聞いていただけるんだと思います。こういう方々 がお見えになっているということは、すなわち国問研は仕分けの対象にはしないと、

そういうことだと思っております。国問研イジメもたいがいにしとかなきゃいかん と、そういうおつもりなんだと思っております。是非、ここは皆さん拍手でもって

……(拍手)

ありがとうございました。お二方とも拍手をしておられました。ありがとうござ いました。

いま話がありましたように、ロンドンにありますチャタムハウスのようなものを 東京にも創りたいと、吉田茂、当時の内閣総理大臣は、そう思ったんであろうと思 います。風雪

50年を経まして、国問研の存在意義というものは私どもにとりまして

ますます重要になってきたと思っておりまして、今後さらなる発展を心から期待を いたしております。

しかし、この50年間の間、日本の国力の増大に見合うだけの責任を、我々、日本 という国家が果たしてきたであろうか、と言いますと、答えは残念ながらノーであ ろうと思っております。

まずは一国の屋台骨、これをぐらつかせるようでは外交はできません。日本の屋 台骨は、皆さんよくご存知のように、日米同盟であります。いったん緩急あった時 に、軍事力をもってわが国を助けに来てくれる国力と、それからその意思を持って いる国は、世界

193

ヵ国のなかでアメリカしかないと存じます。そのアメリカとの

財団法人日本国際問題研究所創立50周年記念感謝の会

祝 辞

Aso Taro 元内閣総理大臣

(4)

関係をガタガタにしてしまいますと、他の国との関係はうまくいかなくなって当然 です。

麻生内閣の時に、福岡の大宰府で初めて日中韓首脳会議を開催いたしました。こ

3ヵ国の首脳が 3

ヵ国だけで会議を開いたのは最初でありまして、以後、定期的に

やっていこうということになりました。それができましたのは、日米がしっかりし ていたからであると、私はそう思っております。

オバマ大統領が大統領になって最初にホワイトハウスに呼んだ外国の公賓は日本 の総理大臣。クリントン国務長官が最初に公式訪問した国は日本。日米関係は戦後 最もうまくいっていたと、そう言われておりました。したがって日中、日韓等々、

近隣との関係もうまくいったのであろうと存じます。

ところが、鳩山さんという人が来られて、普天間のちゃぶ台をひっくり返して、

アメリカの海兵隊が騒音かのごとく言い始めてみたり、また、何やらばらまく公害 発生源であるかのごとく言ってみたり、あまつさえ、日・米・中を正三角形の関係 にするんだと。私は、譲って、二等辺三角形だろうとは思いますが、いろいろ、「あ さって」の方角を向いて話をされるようになって、近隣諸国との関係もガタガタに なってきた、そういうことだろうと思います。

6

日前でしたが、11月の

23

日に、民間人の住む島に北朝鮮は大砲の弾を撃ち込ん でおります。北朝鮮は今や、中国が提供するライフラインなしには生きていけない 国だと思いますから、北京の影響力はきわめて大きいと思っております。ところが、

中国はまたもや北朝鮮に対して甘い態度ではないかと、そう思っております。こう いう中国に近づいて、米国と同じような関係を持とうというのが正三角形というの であれば、誠に信じ難い、危険極まりない発想だと言わざるをえません。

とにかく、日本の、というか日米の屋台骨を今後ともしっかりしていく、日本国 の運命に責任を持つならば、ここは忘れてはならぬところだと思います。

ここにお集まりの皆さん方は、この点はよくご理解をされておられると存じます ので、ここはうなずいていただかねばならぬところだと思っております。

それでは、今後日本の外交は何を目指すべきか、について述べさせていただけれ ばと存じます。

自由民主党としては、賛成をいたしますんで、是非、集団的自衛権やら何やら、

かつて民主党の反対でできなかったことは、この際、全部やっていただきたい。ホ スト・ネーション・サポートも、これは増額すべきと存じます。日米の先端技術に シナジー効果をあげるためには、武器の共同開発もやるべき。必要なことは、是非、

民主党の皆さんにどんどんやっていただきたい。私どもは賛成いたします。

自分の国を満足に守る力とその意思。これがない国に、もともと外交などできた ら不思議であります。外務省というところは、この状況下で良くやっておる。私ど

(5)

もとしては、そこそこ、良くここまでやってこられたと、素直にほめる必要がある のではないかと思っております。これは外務省の先輩方にもお贈りすべき言葉であ ると思います。

私は外務大臣の時から、中国というのは日本にとって大きなチャンスだ、と言っ てきました。成長した中国で、しっかり日本は儲けさせてもらわにゃいかんと、そ うも言いました。日中友好はもう終わりです、と。日中友好は手段であって目的で はないから、したがって、これからは日中共益だと、そう言ってきました。戦略的 互恵関係と言いますけれども、あれは、お互いにしっかり儲け合おうではないか、

ということだと思っております。

しかし、ベトナムとアメリカが共同で軍事演習をしようという話になってきてお ります。また、先般、オバマ大統領はインドに行って、米印の関係を深めようと言 われました。中国という国は、21年間、連続して

2

桁台で防衛費が伸び、かつその 内容はきわめて不透明、という形で拡大してきた国です。南シナ海沿岸の国々はみ な心配になってきております。私は、それが、ベトナムとアメリカの共同軍事演習 というような、今までの歴史からでは考えにくい動きの背景であろうと思っており ます。

どうでしょう、皆さん。少なくともアメリカは西太平洋からインド洋にかけて、

しっかり力を入れていこうとしている。これは、アメリカも、私が

4

年前に皆さん の前、場所もこの国問研で、「自由と繁栄の弧」というのを申し上げた、その同じ線 に乗ってきている、と思っております。アメリカ自身が、アジアの海と、それから ユーラシア大陸に伸びる「自由と繁栄の弧」に力を入れてきた、そういう動きなん であろうと思います。TPPもその一つだろうと思っております。

中国に、今ある現存の秩序を壊してもらっては困る、海の安全と民主主義はしっ かり守っていく、アメリカはそう考え、舵を切ったか、切りつつある、と思ってお ります。私は、少なくとも、このアジアにおいて、ユーラシア大陸において、「自由 と繁栄の弧」はますます重要になってくるであろうと、そう思っております。

言葉だけではなかなか信じてもらえません。しかし、中国はアメリカの空母を貫 通するようなミサイルを作ろうとしているそうです。中国自身も航空母艦を持つ計 画であります。しかし、アメリカは今後、当分、潜水艦の数を増やせません。むし ろ減っております。世界中で

48隻、かつてはもっとあったんですが、世界中で 48隻、

潜水艦を維持したいと、アメリカはそう言っておりますが、向こう

20年でアメリカ

の潜水艦は今よりさらに減っていきます。そういう計画になっております。これは 世界中の海を相手にしての数字ですから、私どものおります西太平洋ではもっと少 ない。

オーストラリアの大使がここにおられますけれども、オーストラリアはこれに備

(6)

えて潜水艦を増やそうとしておられます。わが国も増やす方向ですが、日本の持っ ております

P3C

やら何やら、日本は持てる力を十分出して、補っていかねばならぬ と存じます。少なくとも、こういう自らの努力というものをしない国が信頼を集め られるであろうか。無理なのではないかと、私はそう思っております。

自由民主党も憲法改正を党是としながら、これまで何一つできてきておりません。

そこは歴史の審判を免れることができないところであろうと存じます。そう思って おりますから、憲法改正にまでやはりもっていかねばならぬのだと思っております。

こういったことを国民にご納得いただく前に、まずは民主党の皆さんにしっかりご 理解をいただいておかねばならぬところだと存じます。外交というものは、もしく は安全保障というものは、与党であろうと野党であろうと、一緒になって担うもの であります。そのためのインテリジェンス、共通の土俵作り、そう思っております。

国問研、日本国際問題研究所には、今後ますますのご活躍をいただかねばならぬ、

そう申し添えまして私の挨拶とさせていただきます。

ご清聴ありがとうございます。また、このような機会をいただき感謝します。あ りがとうございました。

(7)

麻生元総理のご挨拶のなかで、外交、安全保障については与党も野党もない、と のお言葉がありました。大変ありがたく存じます。心に刻んで外交を進めてまいり たいと思います。

財団法人日本国際問題研究所を所管する外務大臣として、本日、創立

50

周年を記 念して祝辞を述べる機会を得たことを嬉しく思います。1960年に創立されて以来、

国問研が、研究調査、政策提言、海外との研究交流などを通じてわが国の外交政策 の企画・立案に果たしてきた役割に心から敬意を表します。

当時の各界代表が創立委員として名を連ねられた「設立趣意書」には、「新しいわ が民主外交の進展に即応する実証的な研究体制を整備せんとするもの」であって、

「政策決定に貢献し、進んで世界の平和と人類の厚生に奉仕しようと希望する」と書 かれています。それから

50

年、世界も日本も大きく変わりました。この間の国問研 の歩みは、戦後日本外交の歴史でもあったと思います。この度発刊された『「国際問 題」記念撰集』を拝見して、その念を強くします。

世界が変わったからこそ、国問研のような外交政策シンクタンクが果たすべき役 割は今後ますます大きくなると考えます。なぜなら、民主国家の外交の基盤は、国 民の理解と支持にあり、それを実現する上で国問研をはじめとするシンクタンクが 持つ機能が不可欠だからです。

国問研は、日本の外交政策シンクタンクの草分けとして、地道な研究・発信に加 え、国内外のシンクタンクとのネットワークを通じた研究交流を実践してきました。

なかでも、国問研の月刊誌である『国際問題』は、創刊以来

50

年間、国際情勢に関 する調査研究や政策提言を、研究者のみならず、関心をもつ国民に対して、広く提 供してきたと言うことができるでしょう。

実力のあるシンクタンクを国内に有することは、国際世論形成への影響力を持つ ことであり、その国のソフトパワーであるとも言えます。外務省としても、国内の 外交政策シンクタンクの力を、外交力の一部として積極的に活用していきたいと考 えます。

行政刷新会議による昨年の事業仕分けの結果を受け、平成21年度まで国が国問研

財団法人日本国際問題研究所創立50周年記念感謝の会

祝 辞

Maehara Seiji 外務大臣

(8)

に対して交付してきた補助金が廃止されました。これは、外交政策シンクタンクの 重要性を否定するものではありません。その後導入された新制度の下では、補助金 の交付先が企画競争を通じて決定されることになりました。シンクタンクに刺激を 与え、活動が活性化することを目指してのことであり、国問研におかれても、切磋 琢磨のなかで、さらに質の高い活動をされることを期待しています。

最後になりますが、国問研の実績は、本日お集まりの皆様をはじめ多くの方々の 努力があって可能となったものであります。心より敬意と感謝を申し上げますと共 に、国問研が、創立以来

50

年間の蓄積を土台として、この先50年の日本外交のさら なる発展のために、よりいっそう大きな役割を果たしていかれることを切望してお ります。皆様のご健勝とご多幸をお祈りして、私の挨拶を終えさせていただきます。

ご清聴ありがとうございました。

(9)

ただいまご紹介に預かりました渡邉昭夫です。日本国際問題研究所の創立

50周年

を記念する本日この席で、お祝いを申し述べる機会を頂き、光栄に存じます。

イギリスのチャタムハウス(The Royal Institute of International Affairs)をモデルにこの 研究所が作られ、初代会長は吉田茂元総理、初代所長は神川彦松先生とお聞きして いますが、昭和

34

(1959)年

11

19日付けで吉田元総理が時の総理、岸信介氏に宛

てた手紙にその間の経緯を伺うことができます。中央公論社から出版された、浩瀚 な『吉田茂書翰』に載っています。それによれば、「昨、神川博士被参(まいられ)

国際問題研究所設立の趣旨を被述候(のべられそうろう)、小生は結構な事に付き、

先以て(まずもって)総理大臣の同意を可得(うべし)と申置候(もうしおきそうろう)、 其内御尋可致(そのうちおたずねいたすべく)、所言一応御聞取願敷候(しょげんいち おうおききとりねがわしくそうろう)。その会には総裁に皇太子殿下を奉戴勧告致候

(ほうたいかんこくいたしそうろう)、右は会の為めよりは、殿下御教育之為めに有之

(これあり)、今より内外政治に御興味を有せらるる様、御教育申し上げ、以他日に備 え度(そなえたく)既に御考慮の次第も可有之と存候得共(これあるべくとぞんじそう らえども)、貴聞に達置度奉存候(きぶんにたっしおきたくぞんじたてまつりそうろう)」

(同書198ページ)。

(以下は、とりあえずの現代語訳)「昨日神川博士がこられて、国際問題研究所設立 の趣旨をお話になった、私はいい事なので、まず総理大臣の同意を得るようにと言 っておきました、そのうちに神川先生が総理を訪ねて行くでしょうから、かれの話 を聞いてやってください、その会の総裁には皇太子殿下になっていただくのが良い でしょう。それは会のためにというよりは、皇太子殿下に内外の政治にご関心を持 っていただくよう、将来のことを考えてのことです。総理には総理のお考えもおあ りでしょうが、私の考えをお耳にいれて置きたいと思います」。

皇太子を総裁にという話はいかにもイギリス仕込みの吉田さんらしい着想ですが、

岸さんが、取り上げなかったためなのかどうか知りませんが、実現はしませんでし た。いずれにせよ、吉田元総理と岸現総理との間でこのようなやり取りがあった末 に、この研究所の設立にいたったことが、この書翰からわかります。

財団法人日本国際問題研究所創立50周年記念感謝の会

祝 辞

Watanabe Akio 東京大学名誉教授

『日本国際問題研究所 五〇周年記念「国際問題」記念撰集』選考委員会委員長

(10)

いま、皇太子(今の天皇陛下)のことがでましたので、その叔父上にあたる高松宮 殿下の日記からの1節をここでご紹介しておきましょう。

昭和

12

(1937)年

7

13

日の記述で、国策問題についての数々の憂慮を述べられ たあと、「軍の出過ぎもサーベルの圧迫のみに起因するにあらず、実行上、政治家、

行政官が、計画的ならざるによるなり」として、その弊を改めるには、「善隣社交機 関として町内懇親会、乃至政治クラブ(陸海軍人、行政官、政治家、学者が混然と懇談 し、平素より、各方面の意志を交換し、自己所属団体、階級の擁護のみにトラワルル主張 を自己反省し、公正なる意見をなす)などを設けるは有効なり」と書かれています。

今日風に言い換えれば、think tankや市民講座と言った、バランスのとれた世論形成 と政策提言のための仕組みが必要だということになるのでしょう。今日の日本の有

様が、2・

26事件だとか日支事変の 1936

37年当時と似ているなどと極論するつも

りは全くありませんが、国際問題に関する健全な世論形成の必要は時代を越えて変 わりがありませんし、昨今の内外政治のなかで、今こそ、当研究所のような存在の 真価が問われていると言えるでありましょう。

私個人といたしましても初代所長の神川先生最晩年の弟子としてのご縁もあり、

当研究所、特にその月刊誌『国際問題』は常に貴重な学習の場でありました。

その『国際問題』に過去半世紀の間に掲載された多数の論文のなかから、各時代 の国際社会の、また日本外交の課題が何であり、それにたいして日本の外交政策の 当事者やその背後にいる関心層(attentive public)がどういう認識を持っていたのかを 跡づけることのできるような文章を選んで

1

冊の本を作成したいという佐藤行雄前 理事長のご提案に応じて、そのお仕事のお手伝いをさせていただき、その成果を本 日皆様にご披露できるようになりました。限られた紙面を十二分に活かす仕上がり に果たしてなっているかどうか、反省もあり、ご批判の余地もあろうかと思います が、この意義ある事業に参加する機会をいただいたことは、半世紀にわたる当研究 所との浅からぬ縁とご恩を思うにつけ、誠に感慨深く、また、感謝の念を禁じえま せん。これをもって、私の祝辞とさせていただきます。ご清聴ありがとうございま す。

(11)

本日は日本国際問題研究所創立

50周年にあたり、研究所がこの 50年間使命を果た

すに際しご協力、ご指導、ご鞭撻を賜りました関係の皆様をお招きして、ささやか ながら「感謝の夕べ」を催した次第です。

これまでいただいたご祝辞のなかで、50年間に亘る日本の立場の変化や現状の厳 しさについてのご指摘がありました。本日お配りした『「国際問題」記念撰集』の最 後のページの設立趣意書のなかで、原子力時代の今日にあたって、われわれは日本 のナショナル・イントレストとナショナル・セキュリティについての基礎的研究を することに主力を注ぎ、これによって各種の提言を……云々とありますが、あの時 代にこのような哲学が示されていたことは、今日感慨をもよおすところがあります。

今日、内外厳しい情勢ではありますが、設立趣意書にありますように、日本国際 問題研究所は政党・政派を超越し全国民的な見地に立ってその使命を全うすること を目指しておりまして、皆様のさらなるご支援をお願いする次第です。最後になり ますが、感謝の印として皆様のご健勝、ご活躍をお祈りし、杯を上げさせていただ きます。

財団法人日本国際問題研究所創立50周年記念感謝の会

乾杯の挨拶

Hattori Reijiro

日本国際問題研究所会長代行

Referensi

Dokumen terkait

日本国際問題研究所・国連大学共催 外務省後援シンポジウム 「平和構築支援の課題:東ティモールとアフガニスタンの復興に向けて」 2004 年 02 月 24 日 緒方貞子 国際協力機構理事長 基調講演 国際問題研究所の宮川所長、ご紹介頂きましてどうもありがとうございました。また、

1 研究レポートFY2020―2号 2021/3/16 日本国際問題研究所 「日米同盟」研究会 ディスインフォメーションと民主主義: 中国の影響力工作が日本に与える影響 桒原響子(日本国際問題研究所研究員) 浸透する中国の影響力工作

2 研究レポート FY2021―7号 2022/2/15 日本国際問題研究所 「中国」研究会 2.1 パンロン平和会議とパンロン協定 2015年に停戦合意文書が調印されたことでタイとミャンマーの国境地域は平和を取り戻しつつあったが、中国とミャンマー国境 地域での衝突は途絶えることなく、むしろ激しくなる傾向にあった。

第1章 総則 (名称) 第1条 この法人は、公益財団法人日本国際問題研究所(以下「本研究所」という)と称する。 (事務所) 第2条 本研究所は、主たる事務所を東京都千代田区に置く。 第2章 目的及び事業 (目的) 第3条 本研究所は、国際問題の調査研究を行い、わが国の外交を科学的に研究し、その政策の企

習近平の人脈と第 20 回党大会の注目人物 李昊 日本国際問題研究所研究員 今日の中国において、中国共産党中央委員会総書記の習近平が圧倒的な権力を手中に収めていることについて、もはや疑 問を挟む余地はない。反腐敗運動から始め、2016 年の党中央の「核心」地位の獲得、2017 年の第 19 回党大会、2018 年の国家主席任期制限撤廃、2021

日本国際問題研究所設立趣意書 411 日本国際問題研究所設立趣意書 いまや世界は原子力時代に入り、有史このかた最大の希望と繁栄の光りかがやく前途を迎えるようになったと同時に、 最も怖るべく最も驚くべき暗黒におののく時代となった。このときにあたり、世界各国において国際問題、とくに国際

1 研究レポートFY2022―1号 2022/10/14 日本国際問題研究所 米国研究会 極端派による既成政党の乗っ取りの可能性 —— 2022 年中間選挙への視点 —— 待鳥聡史 京都大学教授 もう一つの焦点 2022年中間選挙が近づきつつある。最大の焦点は、現在のところ連邦議会の両院で多数党である民主党が、それを維持

1 研究レポートFY2020―7号 2021/3/30 日本国際問題研究所 「日米同盟」研究会 日米2プラス2共同発表を読む 小谷哲男 (日本国際問題研究所主任研究員/明海大学教授) 2021年3月16日に東京で日米安全保障協議委員会2プラス2が開かれ、両国の外務・防衛閣僚によってその成果