【振
ふ
り返
かえ
りシート】
月
がつ
日
にち
曜日
ようび
名前
なまえ
(1)今日
きょう
のテーマ
(2) 新 し く
あたら
覚 え た
おぼ
日本語
に ほ ん ご
(メモ)
(3)今日
きょう
の感 想
かんそう
(4)指導者
しどうしゃ
のコメント
学習者用
か ぞく しんせき な まえ おぼ
家族や親戚の名前を覚えよう
平成30年度 群馬大学 「観光日本語講座」
2018 年 10 月 14 日(日)
家系図 ( かけいず )KA KE I ZU
そ ふ
祖父 (SOHU) おじいさん (O JI I SA N)
そ ぼ祖母 (SOBO) おばあさん (O BA A SA N)
ちち とう
父 (CHI CHI) お父さん (O TO U SA N)
はは かあ
母 (HA HA) お母さん (O KA A SA N)
お じ
伯父 (O JI) おじさん (O JI SAN)
お ば
伯母 (O BA) おばさん (OBASAN)
おとうと
弟 (O TO U TO)
いもうと
(I MO U TO) 妹
い と こ
従兄弟 (I TO KO)
わたし
私 (WATASHI)
さい
6 才
さい
5 才
さい
45 才
さい
74 才
さい
43 才
さい
72 才
さい
40 才
さい
38 才
さい
7 才
さい
12 才
さい
10 才
むすめ
娘 (MU SU ME)
むすこ息子 (MU SU KO)
むこ
婿 (MUKO)
よめ嫁 (YO ME)
まご
孫 (MA GO)
まご
孫 (MA GO)
めい
姪 (ME I)
めい
姪 (ME I)
おい
甥 (O I)
かん じ
◎おじ (O JI) と おば (O BA) の漢字は、2つあり
ます。
ちち はは きょうだい うえ ば あい
①父や母の兄弟が上にいる場合は、
お じ お ば か
伯父・伯母と書きます。
ちち はは きょうだい した ば あい
②父や母の兄弟が下にいる場合は、
お じ お ば か
叔父・叔母と書きます。
しゅくだい か ぞく な まえ
◎宿題:家族の名前をしっかり おぼえましょう。
ちゅうしん な まえ い
◎だれを中心にしても、名前が言えるようにし
ましょう。
平成30年度 群馬大学「観光日本語講座」
2018年12月2日 (日曜日)
学習者のみなさん 今日は、みなさんが アドバイザーです
(がくしゅうしゃのみなさん きょうは、みなさんが あどばいざーです)
今日の学習の目標(もくひょう)
なまえ( )身の回りにある掲示や説明の言葉で外国人が見てわからないと思うものを 日本人学生が写真を使って発表します。発表聞いて感想を話したり、アドバイ スしたりしましょう。
(みのまわりにある けいじや せつめいのことばで がいこくじんがみて わからないと おもうものを にほんじんがくせいが しゃしんを つかって はっぴょうします。はっぴょうを きいて かんそうを はなしたり、アドバ イスしたり しましょう)
つかうことば(れんしゅう してみましょう)
・そうですね
(Soudesune)
・そうですか?
(Soudesuka?)
・はじめて みました
(Hajimete mimashita)
・はじめて ききました (Hajimete kikimashita)
・よく みつけましたね (Yoku mitsukemashita ne)
・すごいです (Sugoidesu)
・もうすこし かんたんに はなしてください (Mousukoshi kantanni hanashitekudasai)
・それは、〇〇〇と いうことですか?
(Sorewa 〇〇〇to iukotodesuka?)
・しゃしんで よくわかりました (Shashinde yoku wakarimashita)
・おはなしが よくわかりました (Ohanashiga yoku wakarimashita)
平成30年度 群馬大学「観光日本語講座」
・おはなしが たいへん よく わかりました (Ohanashiga taihenyoku wakarimashita)
・はっぴょう ありがとうございました (Happyou arigatougozaimashita)
・たいへん べんきょうに なりました (Taihen benkyouni narimashita)
・がんばってください (Ganbattekudasai)
MEMO じぶんで かんがえたことばや かんそうを かいてみましょう。
平成30年度 群馬大学「観光日本語講座」
2019.01.27
緊急時の日本語 Kinkyuuji no nihongo
『災害は、わすれたころに やってくる』
Saigaiwa wasuretakoroni yattekuru」
災害ってなんですか?(さいがいって なんですか?)
Saigai tte nandesuka?
災害の種類を知ろう Saigai no shurui wo shirou
・地震(じしん) Jishin
地すべり(じすべり)Jisuberi
液状化現象(えきじょうかげんしょう) Ekijouka genshou
・津波(つなみ)Tsunami
・噴火(ふんか)Funka
・火事(かじ)Kaji
その他(そのた)Sono ta
・台風(たいふう/ Taifu)・洪水(こうずい / Kouzui)
・がけ崩れ(がけくずれ/ Gakekuzure)
・山崩れ(やまくずれ/ Yamakuzure)・土砂崩れ(どしゃくずれ/ Doshakuzure)
・落雷(らくらい/ Rakurai)・竜巻(たつまき/ Tatsumaki)・突風(とっぷう/ Toppu)
・雹(ひょう/ Hyou)など nado
平成30年度 群馬大学「観光日本語講座」
会話練習 Kaiwa renshuu
1、「非常口は、どこですか?」「ひじょうぐちは、どこですか?」
Hijouguchiwa, doko desuka?
2、「避難所は、どこですか?」「ひなんじょは、どこですか?」
Hinannjowa, doko desuka?
3、「助けてください!」「たすけてください」
Tasukete kudasai
4、「部屋に〇〇がいます。助けてください」「へやに〇〇がいます。たすけてください」
Heyani ( ) ga imasu. Tasukete kudasai
5、
非常持ち出し袋
の中を 確認してみましょう。(ひじょうもちだしぶくろ
のなかを かくにんしてみましょう)Hijoumochidashi bukuro no naka wo kakunin shitemimashou.
何が 入っていると いいでしょう?(なにが はいっていると いいでしょう?)
Naniga haitteiruto iideshou?
・水・食べ物・いつも飲んでいる薬・在留カード・パスポート
Mizu / tabemono / itsumonondeiru kusuri / zairyu ka-do / pasupo-to・運転免許証・お金・通帳・ハンコ・スリッパ・タオル・ティッシュ・
Unten menkyousho / okane / tsuuchou / hankou / surippa / taoru / tisshu
・トイレットペーパー・保温シート・ビニール袋 など
Toiretto pe-pa- / hoon shi-to / bini-ru bukuro / nado※ わからないことを しつもんしよう!
Wakaranai koto wo shitsumon shiyou