• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 世界史

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 世界史"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

2021 年度 第 3 回 阪大本番レベル模試 (2021 年 10 月 3 日実施)

採点基準 世界史

※ 以下の加点ポイントは目安です(加点ポイントは< >でくくり、得点として+1を付けている)。実際は個々 の答案の状況に応じて採点しています。

※ 学習の成果を少しでも拾いたいため、部分点はできるだけ与える方向で採点していますが、実際の入試では 同じ扱いとは限りません。完全な答案を目指して、しっかり復習しましょう!

※ 加点ポイントをすべて満たしていても,それ以外に明白な誤りがある場合は,満点を与えない。

※ 加点ポイントの合計が満点に達しても,設問全体の必須事項が欠けている場合は,満点を与えない。

(I) 1~2世紀におけるユーラシア大陸と海の交易路 (配点30点)

問1 6点満点

① アレクサンドロス大王がインダス川流域に進軍したこと…3点

② ①は東方遠征であったこと…2点

③ ①から帰還したこと…1点

問2 24点満点

※70字程度以上書いている答案を採点対象とする。

※下線部は指定語句。

※指定語句すべてを用いていないが,他の加点ポイントで満点になる場合は,全体から1点減点(-1)。

<Ⅰ 「南西風」>

① 季節風(モンスーン)が行われたこと…2点

※「ヒッパロスの風」は不可(史料文に書かれているため)

<Ⅱ 1世紀から2世紀にかけての国家・王朝>

① 地中海:ローマ帝国…2点 ※ローマ 1点

② 中国:後漢…2点 ※漢 1点 前漢 不可

③ 西アジア:パルティア…2点

④ インド:サータヴァーハナ朝…2点

⑤ :チョーラ朝…2点

⑥ 東南アジア:チャンパー(林邑)…2点 ※環王,占城 不可

⑦ :扶南…2点

⑧ オケオが⑦の外港であったこと…2点

⑨ ⑥⑦が港市国家であったこと…どちらか述べていれば2点

⑩ 港市国家やパルティアが中継貿易で栄えたこと…2点

<Ⅲ 交易品>

※不適切な品物も書いている場合は1点のみ

① ローマから:金(ローマ貨幣)・ガラスなどが輸出されたこと…2点

② インドから:綿製品・香辛料などが輸出されたこと…2点

(2)

2/4

③ 中国から:絹・鏡などが輸出されたこと…2点

④ 東南アジアから:香辛料・香木・象牙・真珠・錫などが輸出されたこと…2点

⑤ オケオからローマ金貨・インドの神像・漢の鏡などが出土したこと…2点

(Ⅱ) 中国の征服王朝 (配点35点)

※100字程度以上書いている答案を採点対象とする。

<1 遼>

① 耶律阿保機が建国したこと…1点

② 契丹人が支配者であったこと…2点

③ 二重統治体制を敷いたこと…2点

④ ③は遊牧民に対して部族制を、農耕民に対して州県制をとったこと…2点

※「部族制と州県制をとった」などは1点

⑤ 仏教が盛んになったこと…1点

⑥ 契丹文字が作られたこと…1点

⑦ ⑥が漢字やウイグル文字の影響を受けていること…1点

<2 金>

① 完顔阿骨打が建国したこと…1点

② 女真人が支配者であったこと…2点

③ 二重統治体制を敷いたこと…2点

④ ③は女真人や契丹人に部族制を、農耕地帯で州県制をとったこと…2点

※「部族制と州県制をとった」などは1点

⑤ 猛安・謀克が採用されたこと…1点

⑥ 全真教が成立したこと…1点

⑦ ⑥は王重陽が開いたこと…1点

⑧ ⑥は儒教・仏教・道教が混在していたこと…1点

⑨ 女真文字が作られたこと…1点

⑩ ⑨が漢字と契丹文字の影響を受けていること…1点

<3 元>

① フビライが元に改称した(元を建国)こと…1点

② モンゴル人が支配者であったこと…2点

③ 国内支配の方法として,モンゴル人・色目人・漢人・南人と区分したこと…2点 ※「実力主義で支配した」なども可

④ 科挙が不振であった(科挙が一時中止された)こと…2点

⑤ 中国王朝の伝統的な官制を受け継いだこと…1点

⑥ ⑤の具体例:中書省・行中書省・御史台など…1点

⑦ チベット仏教が隆盛したこと…1点

⑧ パスパ文字が作られたこと…1点

⑨ ⑧はチベット文字を原型としたこと…1点

(3)

3/4

<4 清>

① ホンタイジが清に改称したこと…1点

※「ヌルハチが金(後金)を建国した」「順治帝が北京に入城した」なども可

② 女真人が支配者であったこと…2点

③ 科挙を採用したこと…1点

④ 儒学を尊重したこと…1点

⑤ 漢字を用いたこと…1点

⑥ 大編纂事業を行ったこと…1点

⑦ ⑥の具体例:『康煕字典』『古今図書集成』『四庫全書』など…1点

⑧ 八旗を編制したこと…1点

⑨ 緑営を編制したこと…1点

⑩ 満漢併用制をとったこと…2点

⑪ ⑩は(中央で)満州人と漢人を同数併用する制度であったこと…1点

⑫ 軍機処が設置されたこと…1点

⑬ 満州文字が作られたこと…1点

⑭ (漢人に)辮髪が強制されたこと…1点

⑮ 文字の獄が行われたこと…1点

⑯ 禁書が行われたこと…1点

<5 論理構成点>(上記加点ポイントの他に、論理展開を意識している答案に与えるプラスアルファの点。論 述問題の解答は、単に歴史用語をつなげればいいというわけではないことを受験者に理解してほしいために 設けている。解答欄の右上欄外に,+1を付けている。加点されない場合は数字なし。

① <<I>~<Ⅳ>の王朝の支配民族がすべて明記されていること…1点

(Ⅲ) フランスのインドシナ征服 (配点35点)

問1 7点満点

① 名称:プラッシーの戦い…2点

② 人物名:クライヴ…1点

③ ②はイギリス東インド会社軍を率いたこと…2点

※「東インド会社」は1点

④ ②はフランスとベンガル太守連合軍を破ったこと…2点 ※「フランス」のみ,「ベンガル太守」のみは1点

⑤ イギリスはベンガル地方の支配権を得たこと…2点

問2 説明:16点満点

※60字程度以上書いている答案を採点対象とする。

① フランスが侵略したこと…2点

② ベトナム(E)には阮朝(越南国)があったこと…2点

③ ②では(フランスの侵略に対し,)黒旗軍が抵抗したこと…2点

④ ③は劉永福が率いたこと…2点

⑤ ユエ条約でベトナムは保護国化されたこと…2点

⑥ 清仏戦争が勃発したこと…2点

(4)

4/4

⑦ ⑥はベトナムの宗主権をめぐるものであったこと…2点

⑧ 天津条約で清はベトナムの宗主権を放棄したこと…2点

⑨ フランス領インドシナ連邦が形成されたこと…2点

⑩ ⑨はカンボジアを組み込んだこと…1点

⑪ ⑨にラオスも編入したこと…1点

問3 名称:広州 不可 説明:8点満点

① 洋務運動…2点

② ①は西洋の学問や技術を導入する運動であったこと…2点

※「富国強兵を目指す」などは1点

③ 具体例:兵器・紡績などの工場設立,鉄道敷設・鉱山開発,電信事業,洋式軍隊編制など…1点

④ 曽国藩・李鴻章・左宗棠など(漢人官僚)が推進したこと…1点

⑤ 「中体西用」に立脚したこと…2点

⑥ ⑤は中国の伝統的な立場を根本とする立場であったこと…1点

⑦ 国家制度の抜本的改革にならなかった(失敗した)こと…1点

以上

Referensi

Dokumen terkait