• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文系・理系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文系・理系)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

第 1 回 6 月東大本番レベル模試 (2019 年 6 月 16 日実施)

採点基準 数学(文系・理系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文科】(80点満点)

第1問(20点満点)

直線の方程式をmについて整理し,x=2の場合について考察して5点 x− ≠2 0のとき,mを消去して2直線の交点の軌跡の式を導いて4点 m0より,y

x

− ≥

2 0

2 を導いて4 軌跡を正しく求めて2点

正しく図示して5点

第2問(20点満点)

赤球と白球の取り出し方を,正しく場合分けをして4点

上記の場合分けに対し,それぞれの確率を求めて9点(各3点)

求められた確率を吟味し,答えに7点

第3問(20点満点)

(1)(配点10点)

y= x32xのグラフの概形を示して2点

y= x32xのグラフ上の接線の方程式を求め,接点の座標と傾きを求めて6点 答えに2点

(2)(配点10点)

sinθxと置き換えて,xに対応するθの個数を考えて3点 答えに7点 (aの各範囲に対応する の個数に各θ 1点)

(2)

2/4 第4問(20点満点)

(1)(配点4点)

答えに4点(各2点)

(2)(配点6点)

, ,

,

k=1 2 ⋯⋯ 198に対して,r n k( , )がすべて自然数であることを証明して3点

, ,

,

k=1 2 ⋯⋯ 198に対して,r n k( , )がすべて互いに異なることを証明して3点 (3)(配点5点)

nRに対し,ある整数

k

が存在しr n k( , )=1,1k198が成立することを証明して3点 考え方と答えに2点

(4)(配点5点)

( , ) , ,

r n k =1 2k197 nkとなる

k

が1通りに定まることを述べて2点 考え方と答えに3点

(3)

3/4

【理科】(120点満点)

第1問(20点満点)

OBをθ,aで表して4点

OC>OBであることを述べて2

BCをθ,aで表し,分子の有理化を行って4点 BCを因数(1−cosθ)をもつ式に変形して4点 途中の計算と答えに6点

第2問(20点満点)

(1)(配点6点)

2つの放物線が異なる2点で交わることを示して3点 答えに3点

(2)(配点14点)

直線PQの傾きを

θ , a

で表して4点

S

が最大になる場合の点M,Nの取り方を説明できて2点

S

θ,aのみで表して4点 aで場合分けをし,答えに4点

第3問(20点満点)

(1)(配点14点)

四面体に関する条件(大きさ,角度)をベクトルの大きさ,内積で表現して2点 OB OC• の値を求めて2

Gを始点としてAP BP• GA,GB,GPで表して2点

GA +GB GP のなす角をθとして,

(

GA +GB

)

GP = GA +GB cosθを述べて2

GA +GB , GA GB• の値をそれぞれ求めて4点(各2点)

答えに2点 (2)(配点6点)

2つの四面体の体積比を垂線の長さの比に置き換えられて2点 途中の計算と答えに4点

(4)

4/4 第4問(20点満点)

(1)(配点5点)

ド・モアブルの定理を適用できて2点 正しく証明できて3点

(2)(配点15点)

tan s

(

r s,

,

r

)

r

πα =

は互いに素な整数

1 のようにおき,(1)のpを用いて r is p

r is

+ =

 

 

 

 

1

形の式を記述して2点

上記のp, ,r sに対して,p=1の場合を述べて1点 上記のp, ,r sに対して,p2のとき,二項定理を用いて

( )

( , )

is p

r is =

2 実部 虚部がともに整数である複素数 の形で表して6点

上記のr s,に対し,r2 +s2 =2l

l

は非負整数)とおけることを示して2点 上記のlに対し,l=0 1,となることを述べ,証明できて4点

第5問(20点満点)

赤球と白球の取り出し方を,正しく場合分けをして4点

上記の場合分けに対し,それぞれの確率を求めて9点(各3点)

求められた確率を吟味し,答えに7点

第6問(20点満点)

aを固定しf x( ) =axa(1x) (0<x<1)のように定め,log ( )f x を正しく微分して4点 上記のf x( )の最大値を求めて3点

( )

f x の最大値から, ( )

x x+1

g x = x +

 

 

 

 1を定め,g x( )の単調増加の証明に7点 上記のg x( )に対して,lim ( )

x

g x

→∞

を求めて2点 考え方と答えに4点

Referensi