1/4
2020 年第 2 回 8 月名大本番レベル模試
採点基準 数学(文系)
【共通事項】
1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる
【文系】(200点満点)
第1問(70点満点)
(1) (配点 25点)
放物線C上の点P,放物線D上の点Qにおける接線をそれぞれ求めて10点(各5点)
p,qをα,βを用いてそれぞれ表して10点(各5点)
CとDの交点のx座標をα,βを用いて表して5点 (2) (配点 22点)
放物線C,D,直線lのグラフの位置関係を示して4点
α<βのときと,α>βのときを場合分けして5点
各場合分けにおいて,Sの値を求める過程と結果に10点
答えに3点 (3) (配点 23点)
線分PQの中点のx座標,y座標をα,βを用いてそれぞれ表して6点
Sの値と線分PQの中点の関係を立式して4点
α<βのときと,α>βのときをそれぞれ考慮し,中点Mの軌跡を示して13点
第2問(60点満点)
(1) (配点 8点)
答えに8点 (2) (配点 28点)
△PACに余弦定理を用いて8点
加法定理を用いて式を展開し,sinθをaのみを用いて示して8点
sin2 cos2 1の関係を利用して4点
途中の計算と答えに8点 (3) (配点24点)
⊿ABQ:⊿ACQを調べて6点
⊿ABQと,⊿ACQの面積をそれぞれ立式し,比で表して8点
途中の計算と答えに10点
2/4 第3問(70点満点)
(1)(配点20点)
qkの計算と答えに10点
rkの計算と答えに10点
(2)(配点32点)
Z=kのときのX,Yの関係を正しく場合分けして9点
各場合分けにおいて,確率を求めて18点(各9点)
答えに5点
(3)(配点18点)
n=10を代入して8点
pkが最大となるときのkの値の考察に5点
途中の計算と答えに5点
3/4
2020 年第 2 回 8 月名大本番レベル模試
採点基準 数学(理系)
【共通事項】
1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる
【理系】(200点満点)
第1問(50点満点)
(1) (配点 10点)
f x( )を正しく微分して4点
増減表を正しく示し,答えを導いて6点 (2) (配点 8点)
x e2 2xのとり得る値の範囲を示して5点
はさみうちの原理を利用して正しく証明して3点 (3) (配点 32点)
曲線Cの点Pにおける接線の方程式を,tを用いて示して4点
点Qの座標を求めて4点
曲線Cの点Pにおける法線の方程式を,tを用いて示して4点
Rの座標を求めて4点。
2
RH
lim
PHt→
の値を求める過程と答えに6点
lim
QRt→
の値を求める過程と答えに10点
第2問(50点満点)
(1) (配点 8点)
s,tの満たすべき関係式と,sの動く範囲に8点(各4点)
(2) (配点 8点)
直線PQの方程式を求める過程と答えに8点 (3) (配点 34点)
線分PQの通過領域を正しく考察して8点
0s 2の範囲に少なくとも1つの解をもつ条件を,正しく場合分けして4点
各場合分けにおける考察に10点
線分PQが通過する領域を正しく図示して6点
面積Sの値を求める過程と答えに6点
4/4 第3問(50点満点)
(1)(配点 8点)
(13 2)n1 (13 2 1)( 3 2)nと式変形して4点
答えに4点(各2点)
(2)(配点 8点)
(1)の結果から,bn1,bnを消去して4点
途中の計算と答えに4点
(3)(配点 10点)
数学的帰納法を用いて,正しく証明して10点
(4)(配点 24点)
(1)の結果から,17an1 6bn an,17bn1 3anbnを導いて6点
anとbnの公約数dは,an1とbn1の公約数であることを示す方針と,その証明に10点
帰納的に公約数を求め,正しく証明して8点
第4問(50点満点)
(1)(配点 8点)
e,fの値を求める過程と答えに4点
g,hの値を求める過程と答えに4点
(2)(配点 12点)
n+1回の試行後に状態Aである場合の考察に4点
an1を求める過程と答えに4点
anを求める過程と答えに4点
(3)(配点 10点)
s,tを求める過程と答えに3点
u,v,wを求める過程と答えに4点
x,yを求める過程と答えに3点
(4)(配点 20点)
n回後に状態A,Cである確率を用いて,和事象,積事象を正しく考察して5点
bnをan,pnを用いて表し,b4を立式して5点
n回後に状態D,E,Fであることの関係性を考察し,pn1,qn1の方程式,およびp3,q3の値 を導いて6点
途中の計算と答えに4点