• Tidak ada hasil yang ditemukan

教員個人調書 (Personal History of teaching staff)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "教員個人調書 (Personal History of teaching staff)"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

氏 名 (name)

年(y)月(m) 1981年4月 1983年7月 1984年5月 1985年3月 1985年4月 1989年3月 1991年4月 1992年6月 1995年5月 2002年10月

2013年9月 2014年11月

2015年1月 2016年8月

年(y)月(m) 1989年4月 1993年4月 1995年4月 1997年4月 1997年4月 2008年4月 2008年4月 2008年4月 2010年4月

2016年4月 多摩大学グローバルスタディーズ学部専任講師 (現在に至る)

東京都立豊島高等学校入学

アメリカ留学のため同高等学校を一年休学 米国テキサス州立リーゼル高等学校卒業 東京都立豊島高等学校卒業

同大学卒業 学士号 フランス語学 取得

同大学院 修了 修士号 Master of Research in Educational and Social Research 取得

事 項 (school, college, university, organization)

龍谷大学短期大学部社会福祉学科特別任用教員(講師) (2013年9月まで)

大阪YMCA国際専門学校国際高等課程(インターナショナルハイスクール)非常勤講師 (2008年3月 まで)

滋賀大学教育学部非常勤講師 (2010年3月まで)

英国ロンドン大学大学院教育学研究科博士課程後期課程Mphil/PhDコース入学

(Mphil/PhD in Education, UCL Institute of Education, Doctoral School, University College London, UK )

職 歴 (career history)

別記様式第4号(その1)

教員個人調書 (Personal History of teaching staff)

大場 智美

オオバ トモミ

履 歴 書 (Curriculum Vitae)

(用紙 日本工業規格A4縦型)

英国ロンドン大学大学院教育学研究科博士課程後期課程MResコース入学

(Master of Research in Educational and Social Research, Doctoral School, Institute of Education, University of London, UK)

同大学院 Upgrading Session修了(単位取得満期退学に相当)

英国ロンドン大学大学院教育学研究科英語学科専攻課程入学

(Post-Graduate Diploma in TESOL, Institute of Education, University of London, UK)

同大学院 修了 修士号 Master of Arts in TESOL 取得

学 歴 (academic background) 事 項 (school, college, university)

米国コロンビア大学大学院教育学部英語学科修士課程入学

(Master of Arts in TESOL, Teachers College, Columbia University, USA) 同大学院 修了 Post-Graduate Diploma in TESOL 取得

獨協大学外国語学部フランス語学科入学

専門学校シャミナード東京非常勤講師 (1991年3月まで)

私立北豊島中学高等学校専任教諭(1995年3月まで)

私立瀧野川高等学校非常勤講師(1997年3月まで)

阪南大学経済学部非常勤講師(1998年3月まで)

大阪樟蔭女子大学学芸学部非常勤講師 (2009年3月まで)

プール学院大学短期大学部秘書科非常勤講師 (2010年3月まで)

(2)

年(y)月(m) 1997年4月 2008年4月 2017年4月

年(y)月(m)    年  月    年  月    年  月

勤  務  先 (name)

職名 (position)

多摩大学 専任講師

大学英語教育学会(JACET)関西支部会員(現在に至る)

現  在  の  職  務  の  状  況 (current work place) 事 項 (details, if any) 賞 罰 (reward and punishment) 現在所属している学会

academic communities you belong to

        2017年(y) 4月(m) 1日(d)

氏名 (name)      印 (seal)  上記のとおり相違ありません。 (I certify the contents in the document is true to the best of my knowledge.)

事 項 (activities in detail) 全国語学教育学会(JALT)京都支部会員(現在に至る)

日本国際文化学会学会事務局幹事(現在に至る)

なし

グローバルスタディーズ学部

勤務状況 (working schedule)

Academic English Program Writing I, II 英語科教育法 I, II

ゼミ

インターゼミ(前・後期)

学部等又は所属部局の名称 (faculty or department) 全国語学教育学会(JALT) 大学英語教育学会(JACET) 日本英語教育史学会 新英語教育研究会

International Association of Teachers of English as a Foreign Language学会

(IATEFL)

英語教育総合学会 海外の外国語教育研究会 日本国際文化学会

学会及び社会における活動等 (activities in academic community and the society)

(3)

別記様式第4号(その2)

年(y)月(m)日(d)

2000年~2013 年

2008年~現在 に至る

2010年~2013 年

2011 年 ~ 2013年

2010年10月~

2012年11月

2016年 2016年~現在 に至る 2017年

1999年

2000年~2013 年

2005年10月

寺島実郎学長主催インターゼミにてアジアダイナ ミズム班担当。大航海時代の4つの口(長崎編)

の調査、発表ならびに論文指導。

英語のリーディングのアクティビティ。アムネス ティインターナショナルのJunior Urgent Action Letterを使用したピースレターライティングは授 業実践例として人権教育ビデオ「未来をみんな に」(2000)に収録された。教材はアムネスティイ ンターナショナル関西支部HP公開。

滋賀大学教育学部、龍谷大学短期大学部、多摩大 学グローバルスタディーズ学部にて英語教育全般 および公立学校教員採用選考試験(英語)を指 導。

主に1年生対象の9日間海外研修において、身体障 がい学生の介護を含む引率担当。

事項 (question) 概 要 (summary)

1 教育方法の実践例 (method of education)

(1) NGOの資料を使用した実践例

(4) 社会福祉学特殊講義Ⅲ(通称「ふれあい大 学」)英語講義担当

社会福祉学特殊講義Ⅲの特別講座(年一回実施)

にて、知的障がい者と本学受講生対象に英会話を 教えた。知的障がい者と短期大学生が混在する授 業で、両者に新たな学びを与えた。

(6) 入試問題作成

(3) 多文化における宗教理解への英語教材

(用紙 日本工業規格A4縦型)

(2) 教員養成課程の学生指導

2 作成した教科書,教材 (textbooks or materials you published or made)

(1) 世界の切手を使用した英語教材

(3) Lunch Time English 開設(平成23年度FD自己 応募研究プロジェクト採択)

(7) 寺島学長主催インターゼミ担当 言語学 教育学

教育研究業績書 (List of research and teaching achievements)

2017年(y)4月(m)1日(d)

氏名 (name)  大場 智美 印 (seal)

研 究 内 容 の キ ー ワ ー ド (key word for your research) 外国語教育 教科教育学 応用言語学 英語に関する実務 教 育 上 の 能 力 に 関 す る 事 項 (educational abilities)

研 究 分 野 (research area)

世界の五大宗教及びマイナー宗教理解につながる 英語教材を開発。

龍谷大学国際部と共同で、週1回昼休みに本学生

(全学部対象)と留学生が一緒に昼食を取りなが ら、英会話を行うアクティビティを導入。

多摩大学英語入試問題作成。

(5) 国際部主催留学希望学生対象「アカデミック ライティング」「アカデミックリーディング」担 当

龍谷大学全学部対象、留学希望学生に左記科目を 計6回教えた。

(2) アムネスティJUAを使用した英語教材

アムネスティインターナショナルからの依頼によ り、毎月発行されるJUAを英語教材化。教材を使用 した授業は人権教育実践例としてビデオ「未来を みんなに」に収録された。

英語のリーディングのアクティビティ。切手を使 用してグローバル問題を取り上げた。

(8) シンガポール研修引率

(4)

2011年~2013 年

1997年~2017 年

2008年~2013 年

2008年4月

2010年4月

2016/4/1

2000年~ 今 日に至る

2016年4月~

2017年3月 2016年4月~現

在に至る 2016年4月~現

在に至る 2017年4月~現

在に至る 2017年4月~現

在に至る

2003年~2013 年

年(y)月(m)日(d)

1989年3月

1989年3月 2010年11月 (3)多摩大学グローバルスタディーズ学部研究活性

化委員会委員 紀要アブストラクト日英翻訳担当。

昭和六三 高二普 第二一九九号 埼玉県教育委 員会

平二二 高専 第五二号 大阪府教育委員会 (4)「ソーシャル・インクルージョン教育」教材作

職務上の実績に関する事項 (achievements in career)

(2)多摩大学グローバルスタディーズ学部入試員会 委員

入試の他にオープンキャンパスや高等学校訪問な どで模擬授業を担当。

平成22年度龍谷大学人権問題研究委員会研究プロ ジェクト「共生教育のあり方、および教育効果測 定尺度と指標設定に関する研究」(研究代表者、

加藤博史教授)の共同研究者として教材作成を担 当。

(4) 龍谷大学短期大学部特別任用教員採用理由 3 教育上の能力に関する大学等の評価

(evaluation on abilities by university and/or other working places)

(1) 学生による講義評価アンケート結果

(2) 大学内公開講座

学生による授業評価アンケートでは常に高評価。

詳細は「その他(教員研修講座)」。

滋賀大学、大阪樟蔭女子大学、龍谷大学で公開講 座を実施し、学科長や主任から学生指導能力の高 さを評価される。

(1) 数々の初等・中等教育教員研修指導

4 実務の経験を有する者についての特記事項 (special remarks for those with teaching experience)

(3) 滋賀大学教育学部非常勤講師採用理由

英米両方の大学院学位を取得しており、異文化理 解指導を行える。また、英語のみで講義を行うこ とが可能であり、四技能において総合的に高い英 語力を持っている。

2017年4月より学生委員会副委員長。

(6)多摩大学グローバルスタディーズ学部ハラスメ

ント相談員 学内のハラスメント問題相談担当。

社会学(グローバルスタディーズ)や社会福祉に 精通している英語教育専門家である。

5 その他

(1) 関西NGO協議会認定ファシリテイター

(5)多摩大学グローバルスタディーズ学部専任教員 採用理由

英米両方の大学院学位を取得しており、Academic English Programが担当可能。英語教育が専門であ り、英語教職課程科目が担当可能である。

(4)多摩大学グローバルスタディーズ学部学生委員 会委員

(3) 高等学校専修免許 英語 取得

昭和六三 中一普 第一九五〇号 埼玉県教育委 員会

事項 (question)

1 資格,免許 (licence or qualification)

(1) 中学校教諭一級普通免許 英語 仏語 取得 (5)多摩大学グローバルスタディーズ学部教務委員

会委員 教務に関わる全般を担当。

概要 (summary)

NGOと学校機関の橋渡し的な役目を務める。

(2)高等学校教諭二級普通免許 英語、仏語 取得

(5)

2001年10月

2008年12月

2010年1月

2015年7月

2010 年 ~ 2013年 2010 年 ~ 2013年 2012年~2013 年

著書,学術論文等の名称 (published books or papers written by you

単著 (single)

・共著の 別 (co- authored)

発行又は 発表の年月

(date of publishment)

概 要 (summary)

(著書)(published books) なし

(学術論文) (academic papers)

1. Ohba, Tomomi. (1992).

Error analysis: students' self-correction and a teacher as a helper (Unpublished Post-graduate Diploma in TESOL

dissertation). Institute of Education, University of London.

単著 1992年6月

Post-Graduate Diploma 学位論文。日本人 英語学習者2名(初級学習者1名、中級学習 者1名)の英語作文における間違いを分析し た。本文の目的は、学習者自身が間違いに 気づきそれを直せるような「学習者中心」

の指導法を提唱している。学習者のレベル により間違いは異なるので、各レベル学習 者にふさわしい指導法と教材を開発し紹介 している。A4判、計12頁。

ロンドン大学大学院教育 学研究科 研究業績等に関する事項 (achievements in

research)

発行所,発表雑誌等 又は発表学会等の名称 (publishers or academic communities) 特記事項なし

矯正・保護総合センター研究会メンバー。

多文化社会実現のためのガバナンス論構築をテー マとした研究プロジェクト。

特記事項なし

学科会議および教授会にて資料翻訳などを担当。

また、外国人特別教員招聘の際、書類作成から翻 訳まで全般的に担当。

(6) TOEIC975点獲得

(7) IELTS総合平均8.0点獲得

2 特許等 (patent) (5) 観光英語検定2級合格

(2)矯正・保護総合センター兼任研究員

3 実務の経験を有する者についての特記事項 (special remarks for those with teaching experience)

(1)龍谷大学短期大学部社会福祉学科業務分担語学 担当

(4) 実用英語技能検定一級合格

(3)龍谷大学アフラシア多文化社会研究センター 2012年度アフラシア第2班公募研究員

4 その他 (others)

(6)

2. Ohba, Tomomi. (2002).

Global education in high school EFL textbooks in Japan and a lesson with an action approach (Master of Arts in TESOL dissertation). Teachers College, Columbia University.

単著 2002年10月

修士論文。知識を行動に結びつけるアク ションアプローチの実践とその授業を受け た生徒からのフィードバックについて記さ れている。本編では、高等学校の英語教科 書53冊を吟味し、英語教育におけるグロー バル教育の比重について調査した。そし て、その問題点を浮き彫りにした上で、問 題解決の助言としてNGOとの連携を挙げ実践 例を紹介した。A4判、計48頁。

3. 大場智美(2009).「多文 化社会の宗教理解教育」『滋 賀大学教育学部附属教育実践 総合センター紀要』, 17,

pp.43-50.

単著 2009年3月

英語教育においてもはや異文化理解は欠か せない要素となっている。しかしながら、

異文化を理解する鍵となっている宗教を扱 う教材は極めて少ない。本稿では、宗教の 信仰を広めるのではなく、世界の様々な宗 教を理解する事によって多文化共生の大切 さを示唆し、その教材開発、指導法、並び にフィールドワーク実践例を提示する。B5 判、計8頁、43-50頁。査読:無。

4. 大場智美(2011). 「ソー シャル・インクルージョン教 育の取り組み」『龍谷大学論 集』, 478, pp.51-71.

単著 2011年10月

全国の中等教育においてソーシャル・イン クルージョン教育がどの程度浸透している のかを調査し、その結果を踏まえた上で ソーシャル・インクルージョン教育授業実 践例を報告。社会的被差別者が学校教育に 貢献することによって、差別改善教育に貢 献すると同時に、被差別者へのエンパワー メントとなる理論を提示。B5判、計21頁、

51-71頁。査読:無。

5.Tomomi Ohba. (2014).

Struggle to Teach World Religions in English as a Global Language: Teaching the World by Teaching the Words in Multi-Cultural Society. Working Paper Series Studies on Multicultural Societies, 26, Afrasian Research Centre, Ryukoku University.

単著 2014年4月

近年、英語を母語としない英語話者が世界 的に増大しており、英語がもはや英米文化 から離れている。言語・文化・コミュニ ケーションは密接に結びついているが、も はや英語が英米文化のみと結びつくとは前 提できない。英語教科書でタブー化されて いる題材の一つ「世界宗教」を教えること の意義を批判的教育学見地から論じる。A4 判、計32頁。査読:無。

6. Tomomi Ohba. (2014).

The Role of English Language Teacher-Trainers in Japan as an Interface between Language Policies and Practising Teachers in the Era of

Globalization (Master of Research in Educational and Social Research dissertation). Institute of Education, University of London.

単著 2014年11月

グローバリゼーションが世界を席巻する今 日、日本では経済界と文部科学省が協同で グローバル人材育成のための英語教育政策 を立案し施行した。筆者は2011年に告示さ れた英語教育政策を歴史 的言説分析手法を 用いて分析する一方、政策を受けて現場で は何が起きているのかを、教員養成課程に 携わる英語教育専門家などから聞き取り調 査を行った。その結果、英語教育を阻害す る 六 つ の 要 因 を 特 定 し た 。A4判 、 計135 頁。

コロンビア大学大学院教 育学部

滋賀大学教育学部教育実 践研究指導センター

龍谷学会

龍谷大学アフラシア多文 化社会研究センター

ロンドン大学大学院教育 学研究科博士後期課程

(7)

7. Tokuda Shinzo, Tomomi Ohba, et al. (2015). Lunch Time English:

Learners’ Foreign- Language Motivation and Autonomy in a Japanese University

Extra-Curricular Program.

The Ryukoku journal of humanities and sciences, 37(1), pp. 93-106.

共著 2015年10月

今日日本の高等教育では、英語教育を促進 させる課外プログラム開発が盛んに行われ ている。本編では、平成二十二年度から三 年間龍谷大学深草キャンパスで行われた課 外プログラムを通じて、学生の自立的英語 学習や多文化共生教育促進の効果を検証し ている。調査方法はプログラム学生のアン ケートによる量的調査および聞き取りによ る質的調査から分析している。第一執筆者 徳 田 慎 三 、 大 場 智 美 、 阪 口 春 彦 、 世 尾 理 博、ホワイトショーン。B5判、計14頁、担 当部分93-106頁。査読:無。

8. Ohba, Tomomi (2017).

Teaching English to Students in a Complicated Setting: Approaches and Challenges. Tama University School of Global Studies Bulletin, 9, pp. 61-75.

単著 2017年3月

平成23年度に日本の短期大学部社会福祉学 科で行われた、通称「ふれあい大学」での 講義実践例。「ふれあい大学」は1名72 名の大クラスで、地域の知的障がい者と短 期大学部学生が共同で受講するユニークな 講義である。特殊な状況下でいかに効率的 に英語を教授するのを模索するために、ク ラスルームエスノグラフィ手法を遣い講義 方法を分析し、実践した。A4判、計15頁。

査読:無。

その他 (others)(学会発 表)

1.「NGOの資料を使った高

校英語授業実践例」 単独 2003年11月 22日

高校英語教科書におけるグローバル教育を 充実させ、また最新の世界情勢に対応する 手法としてNGOとの連携授業を提唱した。

「知識から行動へ」の授業一例として、人 権擁護団体アムネスティインターナショナ ルが毎月発行している英文ニュースレター を教材として加工し、生徒にピースレター を書かせるアクティビティを紹介した。

2.「多文化社会の宗教理 解教育、英語教育におけ る教材開発とフィールド ワークの実践」

単独 2011年5月15 日

英語教育においてもはや異文化理解は欠か せない要素となっている。しかしながら、

異文化を理解する鍵となっている宗教を扱 う教材は極めて少ない。本発表では、世界 の様々な宗教を教えながら多文化共生の大 切さを示唆し、またその教材開発と指導法 の実践例を提示した。

3.「ソーシャル・インク ルージョン教育の取りく み ―学校をエンパワー メントの場に―」

単独 2011年5月30 日

二十一世紀の到来とともに学校教育現場で は生徒の生きる力を育むために、知識詰め 込み型教育から経験重視型の教育へとシフ トを変えてきた。その「生きる力」を養成 するには、教員が授業で教えるだけにはと ど ま ら ず 、 家 庭 や 地 域 社 会 と も 連 携 を 取 り、総合的なアプローチを行うことを必要 とする。本発表では、ソーシャル・インク ルージョン教育授業実践例と、被排除者の エンパワーメントについて報告した。

4.「ソーシャル・インク ルージョン教育の取りく み ―学校をエンパワー メントの場に―」

単独 2011年6月30

日 同上。

5. 「Teaching Homeless

Issues in Japan」 単独 2011年9月27 日

“Citizenship Practices: Transnational Identities, Human

Rights and Social Justice in a  Globalising World”社会福祉学国際会議 ポスター発表。日本の野宿者問題の現状と 差別を是正するための授業実践例を報告。

6.「多文化社会の宗教理 解教育̶、英語教育におけ る教材開発とフィールド ワークの実践」

単独 2011年10月23

日 2と同内容。

『第29回全国語学教育学 会(JALT)全国大会』於グ

ランシップ静岡

『平和教育関西国際 フォーラム』於京都教育

大学

『ソーシャル・インク ルージョン研究会』

於龍谷大学矯正・保護総 合センター

『Citizenship and Diversity Project』

於英国、ダーラム大学

『日本メディア英語学 会 第1回年次大会』

於京都産業大学・文化 学部

『龍谷大学矯正・保護総 合センター第12回公開研 究会』於龍谷大学矯正・

保護総合センター 龍谷大学

多摩大学グローバルスタ ディーズ学部

(8)

7.「正課授業外の教育的 プログラムの意義と課 題、英語教育促進のため の『LunchTime English』

を中心とした取り組み」

共同 2011年 12月 14日

龍谷大学FD自己応募プロジェクト採択事 業。正課外活動として週1回英会話を教えて いる。研究代表者:大場 智美(短期大学 部)共同研究者: 阪口 春彦(短期大学 部)、德田 眞三(短期大学部)、ホワイ ト ショーン(経営学部)、世雄 理博

(国際部課員)。

8.「正課授業外の教育的 プログラムの意義と課 題、英語教育促進のため の『LunchTime English』

を中心とした取り組み」

共同 2012年3月 26

日~4月6日 同上のポスター発表展示。

9.「グローバル言語とし ての英語―世界宗教を教 えることへの挑戦―」

単独 2013年 7月8 日

英語を母語としない英語話者が世界的に増 大しており、英語がもはや英米文化から離 れている。言語・文化・コミュニケーショ ンは密接に結びついているが、もはや英語 が英米文化のみと結びつくとは前提できな い。英語教科書でタブー化されている題材 の一つ「世界宗教」を教えることの意義を 批判的教育学見地から発表。

10.「正課授業外の教育的 プログラムの意義と課 題、英語教育促進のため の『Lunch Time

English』を中心とした取 り組み」

共同 2013年8月31 日

特別企画「グローバル人材育成のための大 学英語教育の取り組み」ポスターセッショ ン。7と同内容。

11. 「Gaining Ethical Approval: What Researchers in Japan Need to Know

When They Conduct Research Overseas 日本 の研究者が海外で調査を 行う際の注意点-倫理委員 会から了承を得ること」

単独 2016年7月3日

日本在住の研究者が海外で研究調査を行う 際に、国によっては倫理承認委員会から了 承を得ることが必要とされる。英国の教育 機関で研究調査を行う場合に必要な書類と その内容についての紹介。

その他 (others)(教員研修 講座)

1.「NGOの資料を使った高

校英語授業実践例」 単独 2002年2月

初等・中等教育教員対象講座。高校英語教 科書におけるグローバル教育を充実させ、

また最新の世界情勢に対応する手法として NGOとの連携授業を提唱した。「知識から行 動へ」の授業一例として、人権擁護団体ア ムネスティインターナショナルが毎月発行 している英文ニュースレターを教材として 加工し、生徒にピースレターを書かせるア クティビティを紹介した。

2.「未来をみんなに~ア ム ネ ス テ ィ の 手 紙 書 き

(JUA)を取り入れた授業 実践例」

単独 2011年8月

初等・中等教育教員対象講座。高校英語教 科書におけるグローバル教育を充実させ、

また最新の世界情勢に対応する手法として NGOとの連携授業を提唱した。「知識から行 動へ」の授業一例として、人権擁護団体ア ムネスティインターナショナルが毎月発行 している英文ニュースレターを教材として 加工し、生徒にピースレターを書かせるア クティビティを紹介した。

『龍谷大学学修支援・教 育開発センター』於龍谷

大学深草学舎

『龍谷大学アフラシア多 文化社会研究センター』

於龍谷大学瀬田学舎

『JACET第52回国際大 会』於京都大学

『海外の外国語教育研究 会第14次プロジェクト (2015~2016年度)・第5 回研究会』於キャンパス プラザ京都6F・京都外

大サテライト教室

『第8回ワンワールド フェスティバル公開講 座』於大阪府国際交流

センター

『第19回開発教育協議 会全国研究集会』

於京都市国際交流セン ター

『龍谷大学短期大学部FD 自己応募プロジェクト発 表』於龍谷大学深草学舎

(9)

3.「NGOの資料を使った高

校英語授業実践例」 単独 2003年8月2日  3日

鹿児島県立高等学校英語教員対象講座。高 校英語教科書におけるグローバル教育を充 実させ、また最新の世界情勢に対応する手 法としてNGOとの連携授業を提唱した。講座 前半にはアムネスティインターナショナル のピースレター書きを紹介し、実践教育の 重要さを訴えた。後半には各教員の教材開 発を指導しワークショップを行った。

4.「これからの英語教育 を考えるワークショッ プ」

共同 22013年9月   15、16日

初等および中等教育学校教員対象公開講座 にてワークショップを実施。共同発表者富 山大学岡崎浩幸、井波中学校教諭森田康 寛。

その他 (others)(報告)

1. 「World stamps and

global issues」 単著 1997年6月

高校英語教科書においてグローバル教育

(環境、人権、平和問題、南北問題等)は もはや欠かせない存在であるが、その内容 を深めさせる手段として補助教材の必要性 を論じている。そしてその一例として、教 科書本文導入後に使用可能なアクティビ ティ(グローバル問題を含む世界10カ国の 切手を使用したクイズ)を開発し紹介して いる。B5判、計1頁、17頁。

2.「総合学習、本格的な

スタートを前に」 共著 2002年2月

文部科学省は平成14年より「生きる力」の 育成を目指し「総合的な学習の時間」を導 入した。これは、単に知識を得るだけでは なく、学校という枠域を超え地域社会と連 携して授業を行い、国際理解や環境問題、

福祉等をより一層理解し、地域社会への参 加を目標としている。本編は大阪YMCA 国際専門学校国際高等課程の異文化理解授 業で行ったフィールドワークの実践報告で ある。共同執筆者高木盛子。A4判、計22 頁、6-7頁。

3.「NGOの活動を教育に生

かす」 単著 2002年9月

社会科や英語科の授業を担当する中で、単 に授業内で知識を完結させず、生徒に実際 の生活の中から世界の諸問題について考え させ、行動を促す授業を目指すようになっ た。実践的授業には生徒の興味を捉え学習 意欲を高める効果があるのが判明した。NGO との連携活動は学校内だけではなく校外に も広がり、社会的影響を及ぼしている。A4 判、計2頁、4-5頁。

4.「文部科学省の提唱カ

リキュラムに関して」 共著 2004年2月

育成のための行動計画についての批判であ る。「21世紀の国際社会を勝ち抜く人材の 養成」という競争原理の中に語学教育が巻 き込まれる事への懸念を表わしている。発 展途上国と先進国が協調社会を形成するの には、企業戦略型グローバリズムの競争原 理よりもむしろ、相互的な国際理解と協調 である。A4判、計1頁、3頁。

『新英語教育、第414 号』

『鹿児島県高校教職員 組合教育研究講座』於

鹿児島県鹿児島市

『龍谷大学主催、これ からの英語教育を考え るワークショップ』於 金沢勤労者プラザ、福 井市地域交流プラザ

『Global Issues in Language Education Newsletter vol. 27』

『インターピープル、

第102号』

『アムネスティニュー スレター、第341号』

(10)

5.「多文化共生フィール

ドワーク」 単著 2005年10月

国際理解において「宗教」の存在は欠かせ ない。「宗教」を多角的にとらえ、多文化 共生の鍵として教えるのは国際理解教育に おいて重要である。本編は大阪YMCA国 際専門学校で行われた神戸フィールドワー クの実践報告である。フィールドワークの 事前に多文化の基礎になっている宗教につ いて勉強した。神戸では神道、キリスト 教、イスラム教、ジャイナ教、仏教、ユダ ヤ教の宗教的建築物を訪れ信者と交流し た。A4判、計2頁、16-17頁。

6.「あの映画の気になる せりふ「クラッシュ」使 用したグループプロジェ クト」

単著 2008年2月

映画「クラッシュ」を使用し、人種差別や 人種に対するステレオタイプについて3週間 にわたりグループワークで勉強させた。こ の授業はカナダ人英語ネイティブ教員との ティームティーチングで行われている。本 編は授業の指導法とその実践報告である。

A4判、計1頁、10頁。

7.「正課授業外の教育的 プログラムの意義と課 題、英語教育促進のため の『Lunch Time

English』を中心とした取 り組み」

共著 2012年5月

龍谷大学FD自己応募プロジェクト採択事 業。2010年度より深草学舎で正課外活動と して週1回英会話を教えている。その実践報 告書。共同研究者阪口春彦、德田眞三、ホ ワイトショーン、世雄 理博。計5頁。

その他 (others) (翻訳)

1.『The Second Report of Japan Under Article 44, Paragraph 1 of The Convention on The Rights of The Child. 国 連子ども権利委員会日本 統一報告書』

共英訳 2002年11月

子どもの権利条約は1989年11月20日に国連 総会において採択され、日本は1994年にこ の条約を批准した。その後、1998年に日本 政府が提出した条約の実施状況に関する報 告書に対して、国連・子ども権利委員会よ り44項目に及ぶ懸念、提案及び勧告が出さ れ、それを受けて日本政府は2001年に第2 回目の報告書を提出した。翻訳プロジェク ト代表白水堅慈。A4判、計128頁、87-98 頁。

2. 『 Inclusive Design Handbookイ ンク ルー シブ デザインハンドブック』

共和訳 2006年3月

障害者自立ワークセンター、財団法人たん ぽぽの家主催「インクルーシブデザイン フォーラム」用ハンドブック。英国におけ るインクルーシブデザインの理念や実践を 具体的に紹介するとともに、日本で実践さ れているユーザー参加型のデザインについ ても記されている。和訳プロジェクト代表 岩坂泰子。A4判、計15頁、19-33頁。

3.「第20回、21回、22回 介護福祉士国家試験過去 問解説集」

共和訳 2012年~2013 年

「外国人介護福祉士の事前学習用英語版ICT プログラムの開発 言語文化の理解に向け て」 英語版ICTプログラム」として、介護 福祉士国家試験過去問題解説集を英訳。介 護福祉士過去問題解説集を英訳した上で、

インターネット上に学習用サイトを開設。

科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究代表 末弘美樹。平成24年度より研究分担者者。

4.「高齢者施設における ソーシャルワークの専門 職性の特徴」

単英訳 2011年7月

龍谷大学短期大学部伊藤優子講師研究グ ループのポスター発表を英訳。高齢者施設 におけるソーシャルワーカーの職務年数や 職場施設によって、職務カテゴリー「使命 感、倫理観、自立性、知識・倫理、専門的 技能、専門職団体との関係」にどのような 差や傾向が見られるのかを調査。

第21回アジア・太平洋 ソーシャルワーク会議

『新英語教育、第434 号』

『新英語教育、第462 号』

『龍谷大学FD自己応募 プロジェクト報告書』

国連子ども権利委員会

財団法人たんぽぽの家

外国人介護福祉士候補 者のための学習支援サ

イト http://122.1.22.21/

test-a.html

(11)

5. 『わたしの釜ヶ崎』 単英訳 2011年

木村茂之監督、原一男制作ドキュメンタ リー映画『私をみつめて』(かわさきデジ タルショートフィルムコンペ・グランプリ 作品・優秀賞作品)主役の河合由美子制作 ドキュメンタリー。引きこもりや野宿者の 生活を赤裸々に表現。

6. 「 レ ジ デ ン シ ャ ル ・ ソーシャルワークにおけ る専門職性の深化と迷い のスパイラル構造」

単英訳 2012年7月

龍谷大学短期大学部伊藤優子講師研究グ ループポスター発表を英訳。高齢者施設に おけるソーシャルワーカーの職務年数や職 場施設によって、職務カテゴリー「使命 感、倫理観、自立性、知識・倫理、専門的 技能、専門職団体との関係」に差が見られ る。

その他 (others) (研究 資金獲得状況)

1.外国人介護福祉士の事前 学習用英語版ICTプログラ ムの開発-言語文化の理解 に向けて

共同 2012年~2013 年

科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究代表 末弘美樹。 研究課題番号:21530589。平成 24年度研究分担者者。獲得資金、計416万 円。

2.「Lunch Time English

開設」 共同 2011年~2012 年

FD自己応募研究プロジェクト。研究代表者 大場智美。獲得資金、計60万円。

3.「2012年度アフラシア

第2班公募研究員」 単独 2012年~2013

年 獲得資金、計20万円。

南南(なんなん)プロダ クション

国際ソーシャルワー カー連盟(IFSW) 

2012年ストックホルム 世界会議

外国人介護福祉士候補 者のための学習支援サ

イト http://122.1.22.21/

test-a.html

龍谷大学学修支援・教 育開発センター

龍谷大学アフラシア多 文化社会研究センター

Referensi

Dokumen terkait

2 平成27年6月17日 (水) 9:30~12:30 3 千葉市国際交流 プラザ 9人 5人 「聴く」「待つ」スキルを学習者との協 働セッションで実践 萬浪絵理 3 平成27年6月24日 (水) 9:30~12:30 3 千葉市国際交流 プラザ 8人 5人 生活マップを用いたグループ会話で の演習 萬浪絵理 4 平成27年11月20

1 臺北市立建國高級中學 112學年度第1次本土語文 教學支援工作人員甄選簡章 經本校112年5月16日111學年度第18次教師評審委員會審查通過 一、依據:國民中小學教學支援工作人員聘任辦法、臺北市立高級中等以下學校教師甄選作業規 定、高級中等以下學校兼任代課及代理教師聘任辦法。 二、報名資格:中華民國國民,無教育人員任用條例第 31、33

3.各取組の報告 インドネシ ア ペルー フィリピン 9 回数 時間数 受講者数 講師・指導者名 1 2 3 - 2 2 4 - 3 3 4 - 4 1 22 近藤 利恵菰田 さよ 5 2 10 - 平成30年 10月30日火) 9:30~12:30 可児市 多文化 共生センター フレビア 平成30年 11月18日日)

(9) 取組の目標の達成状況・成果 (10) 改善点について 子育てと日本語企画委員会の開催について 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成26年4月 22日(火) 13:00~15: 00 2時間 飯田市公民館 2 平成26年5月 8日(木) 13:00~15: 00 2時間 飯田市公民館 3 平成26年5月 29日(木)

【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 8 【概要】 回数 1 2 3 4 平成28年10月24日月) 13:00~15:00 平成29年3月1日水) 10:30~12:30 2時間 2時間 2時間 開講日時 平成28年7月4日月) 13:00~15:00 時間数 場所 当センター教室スペー ス 志岐 良子 奥 優伽子

内容解説資料 資料 6 硬筆教材一覧表 ※手紙・はがき教材は「資料4」に掲載。 媒体など1年 2年 3年 4年 5年 6年 ページ関連ページ関連ページ関連ページ関連ページ関連ページ関連 ノート (ます目)お正月のできごと 横書きの書き方 【ます目】 35 19国語 算数お正月のできごと 横書きの書き方 【ます目】 26 12国語 算数セーフティ教室の 作文

雑纂「中国地方官 僚人名録解題稿── 『同官録』の世界」 単著 平成23 (2011)年 5月13日 東北大学大学院文学 研究科大学院GP事 務室編 『大学院教育改革支 援プログラム 歴史 資源アーカイブ国際 高度学芸員養成計画 平成二二年度事業成 果報告書』 A4判、pp.491-507(520頁) 「学術論文」「査読有り」3、

4.「佐藤春夫のユート ピア・ビジョン」 単著 1997年2 月 『湘南国際女子短期大 学紀要』4号100-118 頁 佐藤春夫は、「美しき町」の なかで、理想の町作りに熱中 する男たちを描いた。その計 画は、シンプルな郊外住宅の 快適さを設計に取り入れると 同時に、最も江戸情緒を感じ させる隅田川の中州にそれを 実現させようというもので、