• Tidak ada hasil yang ditemukan

教員免許状更新講習実施要項

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "教員免許状更新講習実施要項"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

1

平成29年度 文京学院大学 本郷キャンパス【英語教員対象(選択領域)】

教員免許状更新講習実施要項

○ 講 習 開 設 趣 旨

こ の 講 習 は 、 教 育 職 員 免 許 法 の 改 正 に よ り 設 け ら れ た10 年 間 の 有 効 期 限 を 更 新 す る た め の も の で 、 文 部 科 学 大 臣 の 認 定 を 受 け て 本 学 が 開 設 す る も の で す 。

○ 受 講 対 象 者

こ の 講 習 は 、 以 下 の 方 を 対 象 と し て い ま す 。

平成 30年 3月31日 に修 了確 認期 限 を迎 える 方

平成 30年3月 31日現 在 の年 齢 生 年 月 日

満 35 歳 昭和 57年 4月 2日 ~昭 和 58年 4月 1日 満 45 歳 昭和 47年 4月 2日 ~昭 和 48年 4月 1日 満 55 歳 昭和 37年 4月 2日 ~昭 和 38年 4月 1日

平成 31年 3月31日 に修 了確 認期 限 を迎 える 方

平成 31年3月 31日現 在 の年 齢 生 年 月 日

昭和 58年 4月 2日 ~昭 和 59年 4月 1日 満 45 歳 昭和 48年 4月 2日 ~昭 和 49年 4月 1日 満 55 歳 昭和 38年 4月 2日 ~昭 和 39年 4月 1日

文 部 科 学 省 関 連Web サ イ ト に 『 修 了 確 認 期 限 を チ ェ ッ ク 』 が 掲 載 さ れ て い ま す の で 確 認 用 に ご 利 用 く だ さ い 。 リ ン ク : http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index1.htm

○ 必 修 領 域 6時 間 ・ 選 択 必 修 領 域6時 間 ・ 選 択領 域 18時 間 の 合 計30時間 の 講 習 が 設 定 さ れ てい ま す 。

領 域 講 習 内 容 時 間 数

必 修 領 域

「 国 の 教 育 政 策 や 世 界 の 教 育 の 動 向 」 「 教 員 と し て の 子 ど も 観 、 教 育 観 等 に つ い て の 省 察 」 「 子 供 の 発 達 に 関 す る 脳 科 学 、 心 理 学 等 に お け る 最 新 の 知 見 」 「 子 供 の 生 活 の 変 化 を 踏 ま え た 課 題 」 等 に つ い て 、 学 校 を め ぐ る 近 年 の 状 況 変 化 や 、 専 門 職 た る 教 員 の 役 割 な ど を 踏 ま え 、 教 師 に と っ て 自 ら の 資 質 や 力 量 を 見 直 す 機 会 に な り 、 今 後 の 教 育 実 践 に 役 立 つ よ う な 体 系 的 な 講 義 を 行 う 。

6 時 間

選 択 必 修 領 域

「 学 校 を 巡 る 近 年 の 状 況 の 変 化 」 お よ び 「 学 習 指 導 要 領 改 訂 の 動 向 等 」 「 様 々 な 問 題 に 対 す る 組 織 的 対 応 の 必 要 性 」 を 中 心 に 専 門 職 と し て の 教 員 の 役 割 と は 何 か に つ い て 考 え る 。 特 に 「 い じ め 」

「 不 登 校 」 「 虐 待 」 等 の 問 題 を 対 処 す べ き 組 織 と し て の 対 応 を 考 え 、 今 後 の 教 育 実 践 に 十 分 役 立 つ よ う 講 義 を 行 う 。

6 時 間

選 択 領 域

『 英 語 教 育 に つ い て 考 え る ~ 変 わ る も の と 変 わ ら な い も の Ⅱ 』 を テ ー マ に 、 文 部 科 学 省 の 施 策 や 小 中 高 大 の 接 続 の 問 題 や 英 語 教 育 の 今 後 の 動 向 か ら 、 理 論 に も と づ く 語 彙 の 習 得 方 法 、 言 語 学 と 英 語 教 育 、EXCEL等 を 用 い た 教 材 作 成 法 、 ま た 、web教 材 等 を 利 用 の 英 語 学 習 理 論 と 教 材 紹 介 。 授 業 を す る と き のclassroom

Englishや 異 文 化 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の ワ ー ク シ ョ ッ プ 。 英 語 教 育 理 論 を 応 用 し た ア ク シ ョ ン リ サ ー チ 等 。

18 時 間

合 計 30 時 間

(2)

2

文京学院大学 免許状更新講習プログラム内容

講 習 内 容 と 日 程 は 以 下 の 通 り で す 。

1 ) 日 程 必 修 領 域 平 成 2 9 年 7月 31日(月 ) 選 択 必 修 領 域 平 成 2 9 年 8月 1日 ( 火 )

選 択 領 域 平 成 2 9 年 8月 2日 ( 水 ) ,3日 ( 木 ) ,4日 ( 金 )

※ 本 学 の 選 択 領 域 は3日 間 (18時 間 ) 連 続 受 講 と な っ て い ま す 。 2 ) 実 施 場 所 〒113-8668

東 京 都 文 京 区 向 丘1-19-1 電 話 03-3814-1661( 代 )

文 京 学 院 大 学 本 郷 キ ャ ン パ ス 東 京 メ ト ロ 南 北 線 「 東 大 前 」 駅 下 車 (2番 出 口 ) 徒 歩 0 分 3 ) 受 講 対 象 者 及 び 定 員 中 学 校 ・ 高 等 学 校 教 諭

必 修 領 域40名 選 択 必 修 領 域40名 選 択 領 域40名

4 ) 時 間 帯 ① 9:00~10:00 ② 10:10~11:10 ③ 11:20~12:20 昼 食

④ 13:20~14:20 ⑤ 14:30~15:30 ⑥ 15:40~16:40

5 ) 講 義 内 容

必 修 領 域 【 教 育 の 最 新 事 情 】 6時 間:3時 間 ×2講 座 7月31日 ( 月 )

担当 者 受講 対象 者

教 職 に つ い て の 省 察 と 教 育 政 策 の 動 向

* 教 員 と し て の 子 ど も 観 、 教 育 観 等 に つ い て の 省 察

* 学 校 を 巡 る 近 年 の 状 況 変 化

* 専 門 職 た る 教 員 の 役 割

小泉 博 明 中学 校・ 高 等学 校教 諭

子 ど も の 変 化 に つ い て の 理 解

* 子 ど も の 発 達 に 関 す る 課 題 と 、 心 理 学 等 に お け る 最 新 の 知 見

* 子 ど も の 生 活 の 変 化 を 踏 ま え た 適 切 な 指 導 の 在 り 方

曽根 美 恵 中学 校・ 高 等学 校教 諭

選 択 必 修 領 域 【 教 育 の最 新 動 向 】 6時 間 :3時間 ×2講 座

8月1日 ( 火 )

担当 者 受講 対象 者

教 育 政 策 の 動 向 に つ い て の 理 解

* 学 習 指 導 要 領 改 訂 等 の 動 向 等

* そ の 他 教 育 改 革 の 動 向 等

* 道 徳 教 育 と 教 育 相 談 ( い じ め ・ 不 登 校 へ の 対 応 を 含 む )

大久 保 幸 夫 中学 校・ 高 等学 校教 諭

学 校 の 内 外 に お け る 連 携 協 力 に つ い て の 理 解

* 各 種 課 題 に 対 す る 組 織 的 対 応 の 在 り 方

* 学 校 、 家 庭 並 び に 地 域 の 連 携 及 び 協 働

* 学 校 に お け る 危 機 管 理 上 の 課 題

* 教 育 の 情 報 化 ( 情 報 通 信 技 術 を 利 用 し た 指 導 ) 及 び 情 報 教 育 ( 情 報 モ ラ ル を 含 む )

棚橋 信 雄 中学 校・ 高 等学 校教 諭

(3)

3

選 択 領 域 【 中 学 ・ 高 校 英 語 科 対 象 】 18 時間:3時 間×6講 座

8月2日 ( 水 ) 【1日目 】 担 当 者 受 講 対 象 者

文 部 科 学 省 の 次 期 学 習 指 導 要 領 は 従 来 に な い 大 幅 な 改 訂 と な る 。 英 語 科 に お い て は 、 領 域 別 到 達 目 標 の 設 定 、 小 学 校 中 学 年 で の 外 国 語 活 動 の 開 始 と 高 学 年 で の 英 語 の 教 科 化 、 中 学 校 で の 「 英 語 の 授 業 は 英 語 で 」 の 導 入 、 高 等 学 校 で の 英 語 科 目 の 再 編 な ど 、 あ ら ゆ る 面 で の 改 革 を 通 し て 国 際 的 に 通 用 す る 英 語 力 の 育 成 と い う 理 念 を 一 層 明 確 に 打 ち 出 し て い る 。こ の 講 義 は 、第 1 部 で は 、

① 新 ・ 学 習 指 導 要 領 の 要 点 、 ②CEFR と 比 較 し た 日 本 の 段 階 的 到 達 目 標 、 ③ グ ロ ー バ ル 時 代 の ノ ン ネ イ テ ィ ブ と し て の 日 本 人 の 英 語 力 、 ④ こ の 激 動 の 時 代 に 英 語 教 員 が 持 つ べ き 言 語 観 や 指 導 観 等 に つ い て 多 面 的 に 論 じ 、 第 2 部 で は 、 ⑤ 第 二 言 語 習 得 研 究 の 現 場 へ の 応 用 に つ い て ワ ー ク シ ョ ッ プ 形 式 で 理 解 し 、 ⑥ 小 ・ 中 ・ 高 の 英 語 の 連 携 と 改 善 を 可 能 に す る 諸 条 件 に つ い て 、 理 論 と 実 践 の 両 面 か ら 考 察 を 深 め る 。

東京 家政 大 学 人文 学部 教 授 小泉 仁

財 団 法 人 語 学 研 究 所 理 事

日 本 児 童 英 語 教 育 学 会

会 長

中学 校・ 高 等学 校 英 語 科 教 諭

教 育 工 学 研 究 ( 授 業 実 践 の 改 善 や 問 題 解 決 を 探 る 研 究 分 野 ) の 視 点 か ら 、 次 期 学 習 指 導 要 領 に お い て 求 め ら れ る 新 た な 「 学 び 」 を 創 出 す る 英 語 授 業 の プ ラ ン ニ ン グ 等 の あ り 方 に つ い て 考 え て い き ま す 。 講 義 だ け で な く 協 同 的 ワ ー ク シ ョ ッ プ 等 も 取 り 入 れ る 予 定 で す 。

清水 公 男 中学 校・ 高 等学 校 英 語 科 教 諭

選 択 領 域 1 / 3

【 日 程 3 日 間 】

(4)

4

8月 3日 ( 木 ) 午 前 【2日 目 】

担当 者 受講 対象 者

近 年 の 第 二 言 語 習 得 論 を 概 観 し 、 そ の 中 で 研 究 及 び 実 践 で 立 証 さ れ た 、4 技 能 の 力 を 伸 ば す た め の 効 率 的 な 語 彙 教 育 の あ り 方 を 考 え る 。 具 体 的 に は 、 心 理 学 の 観 点 か ら の 語 彙 教 育 、 語 彙 学 習 ス ト ラ テ ジ ー 、 語 彙 知 識 、 語 彙 測 定 、 コ ン ピ ュ ー タ プ ロ グ ラ ム な ど に つ い て 学 ぶ 。

椿 まゆ み 中学 校・ 高 等学 校 英 語 科 教 諭

8月 3日 ( 木 ) 午 後 A ま た は Bの ど ち ら か を 選 択

担当 者 受講 対象 者

A-1

本 科 目 は 、ICT機 器 を 英 語 授 業 で 活 用 す る 方 法 を 学 ぶ こ と を 目 的 と す る 。

第 一 部 :「 コ ン ピ ュ ー タ を 授 業 運 営 に 生 か す 方 法 」

表 計 算 ソ フ ト の 基 礎 的 な 概 念 や 使 い 方 を 理 解 し て 、 よ り 円 滑 な 成 績 入 力 処 理 、 統 計 処 理 や 配 布 資 料 作 成 な ど 、 授 業 運 営 に 役 立 つ 活 用 方 法 を 学 ぶ 。

浜 正樹 中学 校・ 高 等学 校 英 語 科 教 諭 A-2

A-3

B-1

第 二 部:「 コ ン ピ ュ ー タ を 英 語 の 授 業 に 生 か す 方 法 」

プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン ソ フ ト や 表 計 算 ソ フ ト の 授 業 へ の 導 入 方 法 を 学 び 、演 習 を 行 う 。 PowerPoint を 普 通 教 室 で 導 入 す る ア イ デ ィ ア や 、Excelで 単 語 テ ス ト を ラ ン ダ ム に 量 産 す る 方 法 な ど 、 授 業 に 役 立 つ 活 用 方 法 を 学 ぶ 。

阿佐 宏 一 郎 中学 校・ 高 等学 校 英 語 科 教 諭 B-2

B-3

選 択 領 域 2 / 3

【 日 程 3 日 間 】

(5)

5

8月 4日 ( 金 ) 【 最 終 日 】

選 択 領 域 3 / 3 【 日 程 3 日 間 】

○受 講 手 続 き 1)申 込 み 方 法

① 本 学 免 許 状 更 新 講 習Webサ イ ト 上 の 「 申 込 フ ォ ー ム 」 に よ り 必 要 事 項 を 入 力 の う え 送 信 ( 登 録 ) し て く だ さ い 。 (申 込 は W e b サ イ ト の み)

② ご 希 望 の 講 座 に チ ェ ッ ク を 入 れ て く だ さ い 。 ま た 、8月3日 選 択 領 域 に つ い て はA講 座 ・B講 座 も 選 択 の 上 、 登 録 く だ さ い 。

登 録 完 了 者 に つ い て 定 員 の 範 囲 内 で 受 付 を 行 い 、 「 文 京 学 院 大 学 免 許 状 更 新 講 習 申 込 書 」 及 び 「 講 習 料 払 込 書

( 大 学 提 出 用 ) 」 を 郵 送 い た し ま す 。

○申 請 ・ 手 続 き 日 程 1) Web 申 込 み 期 間

必 修 領 域 平 成 29年 3月15日 ( 水 ) ~ 平 成 29年 7月 7日 ( 金 ) 選 択 必 修 領 域 平 成 29年 3月15日 ( 水 ) ~ 平 成 29年 7月 7日 ( 金 ) 選 択 領 域 平 成 29年 3月15日 ( 水 ) ~ 平 成 29年 7月 7日 ( 金 )

【 受 講 申 込 】 各 講 座 と も 先 着 順 と な り ま す 。 各 定 員40名 に な り 次 第 締 め 切 り ま す 。

担当 者 受講 対象 者

本 科 目 で は 、 英 語 教 員 が 備 え て お く べ き 言 語 学 上 の 能 力 、 姿 勢 に つ い て あ ら た め て 確 認 し て い く こ と を 目 的 と す る 。 日 本 語 を 含 む 他 言 語 と の 比 較 な ど を 通 し て 、 英 語 が 持 つ 体 系 性 や そ の 機 能 に つ い て 具 体 例 を 交 え な が ら 解 説 す る 。

野川 健 一 郎 中学 校・ 高 等学 校 英 語 科 教 諭

教 Intercultural Communication: Actively

Overcoming Stereotypes and Assumptions

As English is a language of global communication we need to consider the importance of intercultural

understanding when speaking with people from diverse backgrounds. In this workshop we will employ active learning strategies as we think about issues that impact intercultural

communication, potential problems, and how to overcome them. Class

participants will be required to take part in group work, discussions, and to enthusiastically participate in the class.

ハ ン ブ ル ト ン ・ ア レ ク サ ン ド ラ Alexandra Hambleton

中学 校・ 高 等学 校 英 語 科 教 諭

(6)

6

講 習 料 の 払 い 込 み

受 講 料 の 払 い 込 み は 申 込 完 了 ( 登 録 番 号 付 与 ) 後 、 最 寄 り の 金 融 機 関 よ り お 振 り 込 み く だ さ い 。 免 許 状 更 新 講 習 受 講 料 の 振 込 に つ い て

免 許 状 更 新 講 習 料 は 、 講 習 の 合 計 額 を 指 定 の 口 座 に 7月7日 ( 金 ) ま で に お 振 込 み く だ さ い 。 そ の 際 、 必 ず 受 講 者 登 録 し た 氏 名 で お 振 込 み く だ さ い 。

ま た 、振 込 人 入 力 の 際 、頭 に【 受 講 者 番 号 】を 打 ち 込 み の 上【 受 講 者 登 録 し た 氏 名 】※ ( 例 ) 参 照

を 入 力 し て く だ さ い 。 な お 、「 受 講 料 振 込 金 受 領 書 」 と 共 に 、 イ ン タ ー ネ ッ ト バ ン キ ン グ で お 振 り 込 み い た だ い た 方 は 、 振 込 明 細 照 会 や 振 込 決 済 が 完 了 し た 画 面 を プ リ ン ト ア ウ ト し て 頂 い た も の を 、ATMご 利 用 の 方 は 、納 入 書( 大 学 提 出 用 )の ATM取 引 明 細 記 入 欄 に「 入 金 日 」「 振 込 人 名 義 ( 振 込 明 細 書 に 記 載 の 通 り )」 を 記 入 の 上 、 申 込 書 に 同 封 く だ さ い 。( ご 利 用 明 細 コ ピ ー 同 封 も 可 )

(例 )290001 ブンキョウ タロウ

※ 振 込 手 数 料 は 、 受 講 者 の 負 担 に な り ま す 。

【 必 修 領 域 】 の み の 場 合 は 6,000円 、 【 選 択 必 修 領 域 】 の み の 場 合 は 6,000円 、

【 選 択 領 域 】 の み の 場 合 は 18,000円

【 必 修 領 域 】 、 【 選 択 必 修 領 域 】 、 【 選 択 領 域 】 の3領 域 を 受 講 希 望 の 場 合 は 30,000円 と な り ま す 。

2)受 講 手 続 き 期 間( 講 習 料 の 納 入 ・ 受 講 申 込 書 類 等 の 提 出 )

【 提 出 期 限 】 講習 料納 入 期 限 : 平 成 29年 7月7日 (金 )

必 要 書 類 の 提 出 期 限 :平 成 29年 7月12日 ( 水) 必 着

提 出 書 類

① 免 許 状 更 新 講 習 受 講 申 込 書 ・ ・ ・ 『 受 講 申 込 書 』 に 、 本 人 の 押 印 、 写 真 貼 付 及 び 「 受 講 対 象 で あ る こ と の 証 明 」 の 証 明 者 記 入 欄 に は 必 ず 、 証 明 者 名 と 押 印 が 必 要 で す 。

「 講 習 の 名 称 」 の 記 入 は 【 必 修 領 域 】 ・ ・ ・ 「 教 育 の 最 新 事 情 に 関 す る 事 項 」

【 選 択 必 修 領 域 】 ・ ・ ・ 「 学 校 を 巡 る 近 年 の 状 況 変 化 」

【 選 択 領 域 】 ・ ・ ・ 「 英 語 教 育 ・ 英 語 学 ・ 教 科 指 導 等 の 充 実 」 と 記 入

② 受 講 対 象 者 証 明 書 ・ ・ ・ 教 員 採 用 内 定 者 等 で 、 「 受 講 対 象 で あ る こ と の 証 明 」 の 証 明 者 記 入 欄 に は 必 ず 、 「 証 明 者 名 」 と 「 押 印 」 が 必 要 で す 。

③ 講 習 料 納 入 書 ・ ・ ・ 『 講 習 料 納 入 書 』 の 「 大 学 提 出 用 」 の 部 分 の み を 切 り 取 り 提 出 。

3)『 受 講 票 』 に つ い て

必 要 書 類 等 の 到 着 確 認 が で き 次 第 、 本 学 よ り 『 受 講 票 』 を 連 絡 先 宛 て に 送 付 し ま す 。

受 講 票 は 、 受 講 当 日 ご 持 参 頂 き 、 受 付 時 に 提 示 い た だ き ま す の で 紛 失 し な い よ う に お 願 い 致 し ま す 。

提 出 先 : 〒113-8668 東 京 都 文 京 区 向 丘 1- 1 9 - 1

文 京 学 院 大 学 本 郷 キ ャ ン パ ス 教 職 課程 セ ン タ ー 教 員 免 許状 更 新 講 習 担 当 宛

(7)

7 4)認 定 試 験

各 領 域 、 各 担 当 者 の3コ マ 目 に そ れ ぞ れ 試 験 を 実 施 し ま す 。 認 定 基 準 ( 文 部 科 学 省 関 連Web サ イ ト 掲 載 の 「 修 了 認 定 基 準 」 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/08051422/007.htmを 参 照 )

試 験 の 方 法 等 に つ い て は,講 師 又 は オ リ エ ン テ ー シ ョ ン 時 に 説 明 が あ り ま す 。

5)履 修 ・ 修 了 証 明 書 の 発 行 に つ い て

『 履 修 ・ 修 了 証 明 書 』 は 、8月 末 ま で に 郵 送 い た し ま す 。 当 日 の 遅 刻 ・ 欠 席 が あ る 場 合 は 履 修 証 明 が で き な く な り ま す 。

○ 受 講 キ ャ ン セ ル に つ い て

受 講 前 に 病 気 等 や む を 得 な い 事 情 で キ ャ ン セ ル が 生 じ た 場 合 に は 、 下 記 の と お り 講 習 料 の 一 部 を 返 還 し ま す 。

■ キ ャ ン セ ル 期 限

必 修 領 域 ・ 選 択 必 修 領 域 ・ 選 択 領 域 全 て 平 成 29 年 7月 29日 ( 金 )PM4:30ま で 重 要 ) キ ャ ン セ ル に つ い て は お 振 込 み 期 限 以 前 に 必 ず 連 絡 を し て く だ さ い 。

文 京 学 院 大 学 教 職 課 程 センター ホームペー ジに 「問 合 わせ( 本 郷 ) 」フォームが御 座 いますので、 そちらからお申 し出 ください。

なお、 登 録 頂 いておりましても、 入 金 期 限 までにご入 金 が無 く遅 延 連 絡 なき場 合 は( ご連 絡 のつかない場 合 も) キャンセ ル待 ちの方 に、 自 動 的 に( 登 録 枠 を) 切 り替 えさせて頂 きます。 ご了 承 ください。

各 領 域 の 講 習 開 始 以 降 の キ ャ ン セ ル に つ い て は 返 金 で き ま せ ん 。

本 申 込 み 後 に キ ャ ン セ ル さ れ る 場 合 は 、 必 ず お 問 い 合 わ せ 頂 き ま し た 上 、「 受 講 取 消 届 」(ホ ー ム ペ ー ジ の教 員 免 許 状 更 新 講 習 実 施 要 項 の ペ ー ジか ら 指 定 様 式 を ダ ウ ン ロ ー ド し て く だ さ い 。 ※PDFフ ァ イ ル が 御 座 い ま す 。 ) に 、 講 習 タ イ ト ル 、 氏 名 ( フ リ ガ ナ ) 、 受 講 者 登 録 番 号 、 住 所 、 連 絡 先 、 振 込 み 先 、 理 由 を 明 記 し 、 所 属 長 の 署 名 、 捺 印 の 上 、 下 記 の 教 員 免 許 状 更 新 講 習 担 当 ま で お 送 り く だ さ い 。

○ そ の 他

駐 車 場 は あ り ま せ ん の で 公 共 機 関 を 利 用 し て お 越 し く だ さ い 。 食 堂 は 夏 期 閉 鎖 期 間 に な っ て い ま す 。 各 自 昼 食 は ご 用 意 く だ さ い 。 飲 み 物 の 自 販 機 等 は あ り ま す 。

○ 教 員 免 許 状 更 新 講 習 に 関 す る お 問 い 合 わ せ 先

各 種 お 問 い 合 わ せ は 下 記 に お 願 い し ま す 。 留 守 に よ る 行 き 違 い 等 の 防 止 や 速 や か な 相 互 連 絡 の た め 、 eメ ー ル で お 願 い し ま す 。(E-mail:[email protected])

※ 文 京 学 院 大 学 教 職 課 程 セ ン タ ー ホ ー ム ペ ー ジ に 「 問 合 わせ( 本 郷 ) 」フ ォ ー ム が 御 座 い ま す 。 こ ち ら か ら 書 き 込 み い た だ き ま す と 上 記 メ ー ル ア ド レ ス に メ ー ル を 送 る こ と が 出 来 ま す 。

こ ち ら の リ ン ク マ ー ク の あ る 項 目 は 、 各 ホ ー ム ペ ー ジ ・ フ ァ イ ル に 移 動 し ま す 。

お詫 び) 公 開 を 3 / 8 よ り と ご 案 内 さ せ て 頂 い て お り ま し た が 、 遅 れ て の 公 開 と な り ま し て 誠 に 申 し 訳 ご ざ い ま せ ん 。

こ の ご 案 内 は 、 あ く ま で 一 時 的 に 表 示 さ れ て い る 実 施 要 項 と な り ま す 。 ( ご 登 録 後 、 送 付 さ せ て 頂 く 物 と ほ ぼ 同 じ 物 で す 。 ) 内 容 自 体 は 変 わ り ま せ ん が 、 ホ ー ム ペ ー ジ 用 は 近 日 こ ち ら と 差 し 替 え の 上 、 公 表 さ せ て 頂 き ま す 。

Referensi

Dokumen terkait

④ 受講受け入れ決定 ③ 受講希望票の提出 【第 1 次申込】 ※ここでは受講はまだ確定していません。 ⑤ 受講申込書等の提出および受講料の納付 【第 2 次申込】 ※ここで受講が確定します。 ⑥ 講習受講・修了認定試験 ⑧ 免許状更新講習修了確認の申請 ① 受講対象者であることの確認 所有免許・生年月日・職種等 ⑦ 修了履修証明書の発行 ②

④ 受講受け入れ決定 ③ 受講希望票の提出 【第 1 次申込】 ※ここでは受講はまだ確定していません。 ⑤ 受講申込書等の提出および受講料の納付 【第 2 次申込】 ※ここで受講が確定します。 ⑥ 講習受講・修了認定試験 ⑧ 免許状更新講習修了確認の申請 ① 受講対象者であることの確認 所有免許・生年月日・職種等 ⑦ 修了履修証明書の発行 ②

(参考) ○所持する免許状の欄の書き方について 〔受講者本人記入欄〕 免許状の種類 教科・特別支援教育領域等 ※栄養教諭(普通)専修・一種・二種免許状の場合は、免許状の授与年月日を記載願います。 幼稚園教諭(普通) 専修・一種・二種免許状 小学校教諭(普通・特別) 専修・一種・二種免許状 (特別のみ)

④ 受講受け入れ決定 ③ 受講希望票の提出 【第一次申込】 ※ここでは受講はまだ確定していません。 ⑤ 受講申込書等の提出および受講料の納付 【第二次申込】 ※ここで受講が確定します。 ⑥ 講習受講・修了認定試験 ⑧ 免許状更新講習修了確認の申請 ① 受講対象者であることの確認 所有免許・生年月日・職種等 ⑦ 修了履修証明書の発行 ②

④ 受講受け入れ決定 ③ 受講希望票の提出 【第 1 次申請】 ※ここでは受講はまだ確定していません。 ⑤ 受講申込書等の提出および受講料の納付 【第 2 次申請】 ※ここで受講が確定します。 ⑥ 講習受講・修了認定試験 ⑧ 免許状更新講習修了確認の申請 ① 受講対象者であることの確認 所有免許・生年月日・職種等 ⑦ 修了履修証明書の発行 ②

④受講受け入れ決定 ③ 受講希望票の提出 【第1次申請】 ※ここでは受講はまだ確定していません。 ⑤ 受講申込書等の提出および受講料の納付 【第2次申請】 ※ここで受講が確定します。 ⑥ 講習受講・修了認定試験 ⑧免許状更新講習修了確認の申請 ① 受講対象者であることの確認 所有免許・生年月日・職種等 ⑦ 修了履修証明書の発行 ②

○免許状更新講習規則の一部改正に伴う確認事項について〔受講者本人確認用〕 □ 改正前(平成28年3月まで、以下同じ)の必修領域講習(12時間)の履修認定を受けた者は、改正 後(平成28年4月から、以下同じ)の必修領域講習(6時間)及び選択必修領域講習(6時間)をあら ためて受講する必要はありません。(ただし、所定の期間内の履修認定に限る。)(※注) □

25 6 事前アンケート登録(任意) 申込み済の講習名が左側の「申込内容を見る」で確認できますので,講習名をクリックしてください。 予約申込完了後,引き続き登録する場合は,②「事前アンケート登録」にお進みください。 事前アンケートは講習に対する受講者の意向を講師が把握するものです。回答内容が反映されない場 合もあることを予め御了承ください。