• Tidak ada hasil yang ditemukan

教 養 は 鼻 に つ く も の で も な け れ ば

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "教 養 は 鼻 に つ く も の で も な け れ ば"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

2002 年 11 月 1 日発行 通巻第1号

地球時代の教育情報誌

エデュコ

地 球 と な か よ し イ ン タ ビ ュ ー

環 境 問 題 っ て な ん だ ろ う

養 老 孟 司

2

〜3 イ ン フ ォ メ ー シ ョ ン

北 か ら 南 か ら

4

〜5

﹁ 総 合 的 な 学 習

﹂ の 成 果 と 課 題 児 島 邦 宏

6

〜7 C O L U M N

ほ っ と な 出 会 い 達 川 光 男

8

NO. 0

2002 年 11 月創刊準備号 教育研究所̲表紙.qx  04.3.8 4:49 PM  ページ 1

(2)

21

一 つ は 環 境 問 題 の 位 置 付 け な ん で す が

︑ 環 境 問 題 は 長 い 目 で 見 た と き の 国 策 の 中 心 に 位 置 づ け ら れ な け れ ば な り ま せ ん

︒ も っ と い え ば

︑ 国 策 の 中 心 で あ る に と ど ま ら ず

︑ 世 界 の 人 類 の 将 来 っ て い う か

︑ 大 げ さ に い え ば

︑ 一 番 基 本 的 に 考 え な け れ ば な ら な い こ と な ん で す

︒ 長 い 間

︑ 環 境 問 題 は

︑ 外 部 環 境 と 人 間 と い う 形 で と ら え ら れ て き た と 思 う ん で す ね

︒ だ か ら 外 部 環 境 と い う の が 熱 帯 雨 林 に な っ た り

︑ 美 し い 自 然 に な っ た り

︑ リ ゾ ー ト に な っ た り し て る ん で す

︒ そ の よ う な 美 し い 自 然 と い う 考 え 方 は

︑ 必 ず 理 論 的 に は 破 綻 す る ん で す よ

︒ な ぜ か と い う と

︑ 自 然 と い う の は 美 し い も の ば か り じ ゃ な く て

︑ そ れ こ そ 子 ど も 世 界 で い え ば

︑﹁ う ん こ

﹂ か ら 何 か ら 全 部 含 ん で い る わ け で ね

︒ 要 す る に そ う い う 美 し い 自 然 ば か り で

は な い ん で す

︒ そ れ で は

︑ 何 を 根 本 と し な け れ ば な ら な い か と い う と

︑ わ れ わ れ 自 身 の ど の 部 分 が 自 然 か と い う こ と を 考 え な け れ ば い け な い

︒ 端 的 に 言 え ば

︑ 身 体 が 自 然 だ っ て い う こ と で す ね

︒﹁ 自 分 の つ も り で は ど う し よ う も な い も の

﹂﹁ そ も そ も 設 計 図 が 引 い て な い も の

﹂ と い う こ と な ん で す

︒ で は

︑ 今 行 わ れ て い る 研 究 で ヒ ュ ー マ ン ゲ ノ ム

︑ 遺 伝 子 を 全 部 読 ん だ ら ど う な る の だ と い う と

︑ 遺 伝 子 全 部 読 め た っ て

︑人 間 の 体 が ど う な る か は

︑ や は り 完 全 に は 予 測 は つ か な い

︒ 一 方

︑ わ れ わ れ が 頭 で 考 え る﹁ 人 工

﹂ と い う 世 界 が あ り ま す

︒ 頭 で 考 え る 世 界 は

︑﹁ あ あ す れ ば こ う な る

﹂ と い う 世 界 で す

︒ 日 常 生 活 っ て

﹁ あ あ す れ ば こ う な る

﹂ で 動 か す わ け で す ね

︒ だ け

ど 人 生 っ て 本 当 に

﹁ あ あ す れ ば こ う な る

﹂ の か と い う と

︑ そ う は い か な い こ と は だ れ で も 知 っ て る ん で す ね

︒ そ も そ も

︑ 人 は い つ 死 ぬ か と い う こ と が わ か っ て い な い

︒ い つ 死 ぬ か は

︑ 身 体 の 都 合 で 決 ま り ま す

︒ 決 し て 意 識 の 都 合 で 決 ま る わ け で は な い

︒ だ か ら

︑﹁ 人 間 が 決 め て い る わ け で は な い

﹂︑

﹁ 意 識 が 決 め て い る わ け で は な い

﹂ と い う 部 分 を

︑ 私 は 全 部 お し な べ て 自 然 と 呼 ん で い る ん で す

︒ そ う 考 え る と

︑ 自 分 が 長 い 間 や っ て い た 解 剖 学 が 何 か と い う こ と が わ か っ て く る ん で す

︒ や は り

︑ 一 種 の 自 然 を 取 り 扱 う 仕 事 だ っ た ん で す よ

︒ そ れ に 対 し て

︑ 政 治 と か 教 育 と か

︑﹁ 考 え て

﹂ や っ て い る こ と は

︑ む し ろ 人 工 の 世 界 で す ね

︒﹁ あ あ す れ ば こ う な る

﹂ と い

Y o u r o u T a k e s h i

︵ 北 里 大 学 教 授

地球となかよし インタビュー

環 境 問 題 っ て な ん だ ろ う ?

1937 年鎌倉市生まれ

東京大学医学部卒,同学部教授を経て,北里大学 教授,解剖学者

1989 年「からだの見方」でサントリー学芸賞受賞

「ヒトの見方」「形を読む」「涼しい脳味噌」「脳の 中の過程」など著書多数。

養老孟司先生 プロフィール

エデュコ養老先生13Q.QX  04.3.5 11:36 AM  ページ 2

(3)

う よ う に

︑ 考 え た ら う ま く 行 く は ず だ と い う 考 え 方 で す

︒ と こ ろ が

︑ 身 体 を 扱 っ て い れ ば わ か り ま す が

︑ い く ら 医 者 が が ん ば っ て も

︑ 患 者 さ ん は

︑ 最 後 は 必 ず 死 ぬ ん で す よ

︒ そ れ を 自 然 と い う ん で す

︒ と こ ろ が

﹁ あ あ す れ ば こ う な る

﹂ と い う 世 界 に 慣 れ て し ま う と

︑ 頭 や 意 識 で は ど う し よ う も な い 世 界 が あ る と い う こ と が 抜 け 落 ち て し ま っ て

︑ そ う い う も の を 取 り 扱 う や り 方 が 下 手 に な っ て き ま す

︒ つ ま り

︑ 身 体 の 扱 い が 上 手 に で き な く な り ま す

︒ 例 え ば

︑ 今 の 都 会 の 人 に

︑ 米 作 り を や ら し て も で き ま せ ん

︒ 稲 の 取 り 扱 い が で き な い し

︑ 土 の 扱 い や 水 の 扱 い も で き な い

︒ 自 然 を 取 り 扱 う に は

︑ ど う し て も 必 要 な 素 質 が あ り ま す

︒ そ れ は

﹁ 努 力

﹂﹁ 辛 抱

﹂﹁ 根 性

﹂ で す よ

︒ 人 間 は 初 め か ら

﹁ 努 力

﹂﹁ 辛 抱

﹂﹁ 根 性

﹂ を も っ て い る わ け で は な い

︒ こ れ は 自 然 を 相 手 に す る こ と に よ っ て

︑ ま さ に

︑ 自 然 に 身 に 付 い て い く も の で す

︒ 農 業 を や っ た ら そ の こ と が わ か る は ず で す

︒ 自 然 を 相 手 に し た ら わ か り ま す

︒ 解 剖 だ っ て 努 力

︑ 辛 抱

︑ 根 性 な け れ ば 身 に 付 か な い で す よ

︒ 腰 は 痛 く な る し

︑ 目 は か す む し

︑ た い へ ん な ん で す

︒ そ の よ う に 考 え て い く と

︑ 環 境 問 題 と 教 育 と が

︑ い か に 絡 ん で い る か が わ か っ て い た だ け る と 思 う ん で す

教 育 で い え ば

︑ 体 育 と い う の が 特 別 な 科 目 に な っ て い て

︑ 一 週 間 の う ち 何 時 間 と か い う の が お か し い で す よ

︒ 基 本 的 に

﹁ 努 力

﹂﹁ 辛 抱

﹂﹁ 根 性

﹂ は

︑ 体 に つ い て い く こ と で す か ら

︒ し か し

︑ 体 は 理 屈 で 考 え て う ま く 動 く も の で は な い か ら

︑そ こ が 非 常 に 難 し い ん で す

︒ な ぜ か と い う と

︑ 教 育 と は

︑ 言 葉 で 説 明 し な け れ ば わ か ら な い 世 界 だ か ら

︒ 躾 っ て

︑ 身 が 美 し い と 書 く で し ょ う

︒ だ か ら

︑﹁ 教 養 は 鼻 に つ く も の で も な け れ ば

︑ 頭 に つ く も の で も な い

﹂ と ぼ く は い う わ け で す

︒ 要 す る に 身 に 付 か な け れ ば 意 味 が な い ん で す よ

︒ 実 は

︑ そ れ が 環 境 問 題 で す

だ か ら 環 境 問 題 っ て 熱 帯 雨 林 の 話 だ と 思 っ て い る 人 が い る ん だ け ど

︑ 自 分 自 身 の こ と な ん で す よ

︒ 自 分 自 身 の 体 を あ な た は ど う 思 っ て る ん で す か と い う こ と

︑ つ ま り

︑ 自 分 が 考 え て る こ と と 自 分 の 体 の 動 き と が 一 致 し て る ん で す か と い う 話 な ん で す

︒ 新 し く で き た﹁ 総 合 的 な 学 習 の 時 間

﹂ な ど で 環 境 に つ い て 取 り 組 ん で い る と い う こ と で す が

︑ 端 的 に 言 え ば

︑ 体 育 を ど う 評 価 す る か と い う こ と で す ね

︒ 体 育 の 授 業 を 切 り 離 し て い る こ と に

︑ す で に 問 題 が あ る の で は な い か

︒ ぼ く は 医 学 部 の 中 で 解 剖 を や っ て い ま し た

︒ 解 剖 っ て 実 は 実 習 時 間 が ほ と ん ど な ん で す

︒ 学 生 は

︑ 死 体 を も ら っ て そ れ を ば ら し て い る わ け で す

︒ あ れ は 体 育 な ん だ よ ね

︑ そ う で し ょ う

︑ だ っ て 自 分 の 手 を 動 か さ な か っ た ら ど う に も な ら な い

︒ 例 え ば

︑ 解 剖 の 実 習 の 場 合

︑ 二 人 が 組 に な っ て 一 体 を 解 剖 し ま す

︒ 学 生 が 向 か い 合 っ て

︑ 解 剖 を し て る ん で す

︒ で す か ら

︑ 相 棒 が 手 抜 き を し た ら 先 へ 進 め ま せ ん

︒ こ ち ら の 腕 は 外 れ て い る の に

︑ 向 こ う が 外 れ て い な い と い う と 次 に は い け な い ん で す よ

︒ 今 度

︑ 胸 あ け て 中 の 胸 部 内 臓 を 見 よ う と

し て も

︑相 手 方 が 手 を 済 ま し て く れ て な い と

︑こ っ ち は で き な い ん で す よ

︒ そ う い う ふ う に 体 を 使 っ て い か な い と

︑ ど う に も な ら な い 世 界 が ぼ く ら が 接 し て き た 教 育 の 世 界 だ か ら

︒そ こ で は 講 義 と い う も の は

︑あ ん ま り 意 味 の な い も の な ん で す

︒た ま に す る と 非 常 に 参 考 に な る け ど

︒学 生 が 実 習 を 通 し て 何 を 学 ぶ か っ て い う の は

︑学 生 に よ っ て 違 う は ず な ん で す ね

︒そ う い う も の が 統 一 的 に あ る は ず だ と 思 う 先 生 が

︑ 無 理 や り い ろ い ろ な こ と を 教 え 込 ん で 試 験 し た り し ま す が

︑体 を 動 か し て 自 分 で 解 剖 し て た ら

︑何 か を 学 ん で な い は ず は な い ん で す よ

︒そ こ の と こ ろ は な か な か 評 価 が で き な い ん で す よ

︒ だ か ら ぼ く は

︑﹁ 環 境 教 育

﹂ に つ い て い え ば

︑ 上 手 に 体 育 や

︑ 体 験 を 通 し て 体 に 身 に 付 け る 活 動 を 教 育 の 中 に 取 り 戻 し て い く こ と が 大 切 だ と 思 っ て い る ん で す

︑﹁

﹂﹁

地球となかよしインタビュー

エデュコ養老先生13Q.QX  04.3.5 11:36 AM  ページ 3

(4)

今 年 か ら 新 学 習 指 導 要 領 に 基 づ く 教 育 課 程 が 全 面 実 施 と な り

︑ 完 全 学 校 週 5 日 制 の 下

︑ 年 間 授 業 時 数 を 確 保 し つ つ

︑ 授 業 を 通 し て そ の 具 現 化 を 図 っ て い る と こ ろ で あ る が

︑ 実 施 状 況 の 評 価 に あ た り

︑ 必 修 教 科 の 評 定 を 集 団 に 準 拠 し た 評 価

︵ 相 対 評 価

︶ か ら 目 標 に 準 拠 し た 評 価

︵ 絶 対 評 価

︶ に 変 更 し た こ と が

︑ い ろ い ろ と 論 議 を 呼 ん で い る

︒ 評 価 と 評 定 の 関 係 を 含 め

︑ そ の い く つ か を あ げ て み た い

① 観 点 別 学 習 状 況 の 評 価 と 評 定 の 関 係 が

︑観 点 は

﹁ 分 析 的 な 評 価

﹂ で あ り

︑ そ れ を 基 に

﹁ 総 括 的 な 評 価

﹂ と し て の 評 定 と な っ た

︒ し か し

︑ 各 観 点 を ど の よ う な 割 合

︵ 重 み

︶ で 評 定 に 総 括 す る か は 何 も 触 れ ら れ て い ず

︑ 学 校 の 判 断 に ま か さ れ て い る

︒ ま た

︑ 評 定 は 管 理 目 的 を 主 と し て

︑ 教 科 の 学 力 を 見 る と き に 有 効 な 評 価 方 法 で あ る が

︑ 本 来 的 に は 評 価

︵ 狭 義

︶ と 評 定 は 同 一 に 扱 わ

れ る も の で は な い

︒ 過 去 に お い て も

︑ 観 点 別 学 習 状 況 の 評 価 と 評 定 の 関 係 は

︑ 時 代 と と も に 変 遷 し て い る こ と は 明 ら か で あ る

② 観 点 別 学 習 状 況 を 評 価 す る 際 の 評 価 基 準

︵ 具 体 的 規 準

︶ に 対 す る 達 成 度

・ 到 達 度 の 判 定 の 問 題 で あ る

︒ 情 意 領 域

︵ 意 欲

・ 関 心

・ 態 度

︶ の 数 値 化 が 可 能 か ど う か の 議 論 は さ て お き

︑ 観 点 別 に 算 出 し た 数 値 を も と に 学 習 状 況 を A

〜 C と 判 定 す る 際 の 分 割 点

︵ カ ッ テ ィ ン グ ポ イ ン ト

︶ に あ る

︒ 全 国 教 育 研 究 所 連 盟 の 第 2 回 全 国 研 究 札 幌 大 会 で 発 表 さ れ た

︑﹁ 観 点 別 学 習 状 況

︑ 評 定 の 評 価 基 準 の ア ン ケ ー ト

﹂ を 見 る と 信 じ ら れ な い よ う な 結 果 が 示 さ れ て い る

︒ お お む ね 満 足 と す る 達 成 度 B の 範 囲 が 評 価 基 準 の 5

% や 10

% で も よ い と す る 教 師 が い る こ と で あ る

︒ 相 対 評 価 の 人 数 の

% と 到 達 度

︵ 率

︶ の

% を 混 同 し て い る と し か 思 え な い

︒ こ れ は 評 定 に お け る 分 割 点 に つ い て も 同 じ 傾 向 を 示 し て い る

︒ ア ン ケ ー ト は 個 人 と し て 記 入 し た も の か

︑ 学 校 と し て の 動 き も 含 ま れ て い る の か 分 か ら な い が

︑ 昭 和 55 年 か ら 観 点 ご と に 三 段 階 の 絶 対 評 価 が 行 わ れ て き た こ と を 考 え る と 暗 澹 た

る 気 持 ち に な る

︒ こ れ で は 新 学 習 指 導 要 領 に 示 す

︑ 基 礎 的

・ 基 本 的 な 内 容 の 確 実 な 習 得 を 目 指 し

︑ 目 標 の 実 現 状 況 を 見 る 評 価 を 一 層 重 視 し

︑ 学 習 の 到 達 度 を 適 切 に 評 価 す る こ と や 評 価 の 客 観 性 や 信 頼 性 の 確 保 を 求 め て

︑ 相 対 評 価 か ら 絶 対 評 価 へ 転 換 し た こ と の 意 味 が 問 わ れ る こ と に な り か ね な い

﹁ 絶 対

﹂ と い う 言 葉 が も つ イ メ ー ジ が 先 行 し

︑ 教 師 や 保 護 者 が こ の 評 価 方 法 を 必 ず し も 理 解 し て い な い の で は と い う こ と に あ る

︒ こ れ は 従 来

︑ 絶 対 評 価 法 の

﹁ 到 達 度 評 価

﹂ と 呼 ば れ て い た も の に 相 当 し て い る

︒ そ し て

﹁ 相 対 と 絶 対

﹂ の よ う な 対 立 概 念 で は な く

︑ あ く ま で も 教 育 評 価 の た め の 目 標 規 準

︵ 評 価 規 準 の ひ と つ

︶ で あ り

︑ 尺 度 で あ る

︒ こ の こ と は 教 課 審 答 申 の

﹁ 評 価 の 在 り 方

﹂の 中 に

︑ 集 団 に 準 拠 し た 評 価

︵ 相 対 評 価

︶ に つ い て も

︑ 目 的 や 必 要 に 応 じ て 指 導 に 生 か す こ と が 適 切 で あ る 旨 述 べ ら れ て い る こ と か ら も 分 か る こ と で あ る

④ 高 校 受 験 の た め の 内 申 書︵ 調 査 書

︶ に 絶 対 評 価 に よ る 評 定 が 記 載 さ れ

︑ 選 抜 の 資 料 と し て 使 わ れ る こ と へ の 懸 念 が あ る

︒ 前 述 し た よ う に

︑ こ の 評 価 方 法 が 十 分 に 認 識 さ れ

︑ 定 着 す れ ば 問 題 は な く な る が

︑ 現 状 か ら は 不 安 や 懸 念 の 方 が 先 に た っ て く る

︒ 全 国 標 準 学 力 検 査 と の 比 較 や 校 内 の 教 科 評 定 一 覧 等 を も と に

︑ よ り 客 観 性 や 妥 当 性 の あ る 評 価 基 準 や そ の 判 定 基 準 を つ く る こ と が 急 が れ る

︒ 最 後 に

︑ 教 育 に お け る 評 価 は

﹁ 誰 の

た め の 評 価 か

﹂ と い う こ と を 忘 れ て は な ら な い

︒ 評 価 の た め の 評 価 に 陥 ら な い た め に も 大 事 な こ と で あ る

︒ あ る 教 育 学 者 が 著 書 の 中 で

︑﹁ 教 育 評 価 が

﹃ 自 分 が 嫌 い に な る

﹄ よ う に 追 い 込 ん で し ま っ た ら

︑ ど ん な に 正 確 で あ っ て も 精 密 で あ っ て も

︑ ま た

︑ 理 論 的 に す ぐ れ て い て も

︑ そ れ は よ い 評 価 方 法 だ と は 言 え な い

﹂ と 述 べ て い る が

︑ 示 唆 に 富 ん だ 言 葉 で あ る

︒ 小

学 校 設 置 基 準 等 の 文 部 科 学 省 令 の 改 正

︵ 平 成 14 年 4 月 1 日 施 行

︶ で 学 校 は

︑ 当 該 学 校 の 教 育 活 動 そ の 他 の 学 校 運 営 の 状 況 に つ い て

︑ 保 護 者 等 に 対 し て 積 極 的 に 情 報 を 提 供 す る こ と が 規 定 さ れ た

︒ こ の 改 正 は

︑ 今 日 的 な 情 報 通 信 ネ ッ ト ワ ー ク を 生 か し 学 校 の ホ ー ム ペ ー ジ や 電 子 メ ー ル に よ る 情 報 提 供 を 可 能 と す る た め の も の で あ る

︒ こ れ ら の 機 能 を 有 効 に 使 え ば

︑ 学 校

︑ 家 庭

︑ 地 域 住 民 が お 互 い に 時 間 を 拘 束 さ れ ず に 情 報 を 提 供

・ 共 有 で き 効 果 的 で あ る 三 ︒ 鷹 市 教 育 委 員 会 で は

︑ 以 上 の よ う な 時 代 の 要 請 に 応 え る 教 育 モ デ ル と し て

﹁ 三 鷹 市 学 校

・ 家 庭

・ 地 域 連 携 イ ン ト ラ ネ ッ ト

﹂ を 市 内 の 全 小

・ 中 学 校 で

西

校・ 庭・

I N F O R M A T I O N エデュコ北南13Q.QX  04.3.5 0:18 PM  ページ 4

(5)

実 施 す る こ と と し た わ け で あ る

︒ こ の シ ス テ ム の 特 徴 は

︑ 学 校 で 許 可 さ れ た 児 童

・ 生 徒 や 保 護 者

︑ 地 域 協 力 者 の み で 構 成 さ れ る イ ン ト ラ ネ ッ ト 上 で 実 施 さ れ る と こ ろ に あ る

︒ 具 体 的 な 機 能 と し て は

︑ 五 つ の 大 き な 機 能 か ら 成 り 立 っ て い る

︒ 一 つ は

︑ 地 域 協 力 者 か ら 授 業 等 の 学 習 援 助 を 得 ら れ る 機 能

︒ 二 つ は

︑ 子 ど も 自 身 が 一 般 か ら ア ク セ ス で き な い 保 護 さ れ た イ ン ト ラ ネ ッ ト 上 で 自 由 に 意 見 や 発 表 が で き る 機 能

︒ 三 つ は

︑ 保 護 者 や 児 童

・ 生 徒 が 担 任 に 密 か に 相 談 で き る 機 能

︒ 四 つ は

︑ 保 護 者 や 児 童

・ 生 徒 が 参 観 日 や 授 業

︑ 学 校 行 事 な ど に や む な く 欠 席 し て も ラ イ ブ 配 信 を 受 け ら れ る 機 能

︒ 五 つ は

︑ 家 庭 で 在 宅 学 習 が 可 能 な 機 能 で あ る

︒ こ の 教 育 シ ス テ ム の 実 現 の た め に 三 鷹 市 教 育 委 員 会 は

︑ 民 間 の 社 会 貢 献 財 団 や 地 域 の N P O と 提 携 し

︑ ネ ッ ト ワ ー ク 技 術 の ノ ウ ハ ウ な ど の 技 術 支 援 や 人 的 な 援 助 を 得 な が ら 協 力 し て 実 施 す る 官 民 が 一 体 と な っ た 体 制 を と っ た

﹁ 総 合 的 な 学 習 の 時 間

﹂ や 学 力 補 充

︑ 不 登 校 児 童

・ 生 徒 へ の 対 応 等 で の 成 果 が 期 待 さ れ て い る と こ ろ で あ る

︒ 本

市 に は

︑ 学 校 が 地 域 活 動 の 拠 点 と な り

︑ 地 域 ぐ る み で 子 ど も た ち を 育 ん

で き た 教 育 風 土 が 根 付 い て い る

︒ こ う し た 本 市 な ら で は の 教 育 条 件 の も と

﹁ 開 か れ た 学 校 づ く り

﹂ の 成 果 を さ ら に 発 展 さ せ る こ と を 目 指 し

︑﹁ 学 校 評 議 員 制 度

﹂ の 全 校 実 施

︵ 平 成 13 年 度

︶ に つ づ き

︑ 平 成 15 年 度 に は

﹁ 学 校 評 価 シ ス テ ム

﹂ を 全 校 で 導 入 す る

︒ 二 つ の シ ス テ ム を 両 輪 と し て﹁ 開 か れ た 学 校

﹂ か ら

﹁ 地 域 と 結 ば れ た 学 校

﹂ へ と 発 展 さ せ よ う と 考 え て い る

︒ 学 校 評 価 の 目 的 は

︑﹁ 学 校 自 ら が

︑ そ れ ぞ れ の 学 校 教 育 目 標 の 達 成 状 況 を

︑ 学 校 総 体

・ 教 職 員 一 人 ひ と り の 段 階 で 明 ら か に し

︑ そ の 結 果 を 家 庭

・ 地 域 へ の 働 き か け を 含 め た 学 校 教 育 活 動 の 充 実

・ 改 善 に つ な げ る

﹂こ と に あ る

︒ こ の た め 学 校 評 価 は

﹁ 行 為 責 任

﹂ を 明 確 に す る 教 職 員 に よ る

﹁ 自 己 評 価

﹂ と

︑ 保 護 者 や 地 域 の 方 に よ る

﹁ 外 部 評 価

﹂ を 行 う こ と が 必 要 で あ る

︒ さ ら に 外 部 評 価 を 通 し て

︑ 保 護 者 や 地 域 の 方 と 学 校 が 子 ど も た ち の 課 題 を 共 有 し

︑ と も に 教 育 を す す め る 立 場 か ら 学 校 運 営 に 参 画 す る こ と

︑ ま た 家 庭

・ 地 域 か ら 学 校 を 高 め

︑ 学 校 か ら 家 庭

・ 地 域 を 高 め る 関 係 を 構 築 す る こ と も ね ら い と し て い る

︒ 具 体 的 な 評 価 方 法

・ 評 価 項 目

・ 評 価 基 準 等 は 教 育 目 標 や 地 域 実 態

・ 子 ど も の 実 情 等 を 踏 ま え た も の で あ る べ き で あ り

︑ 全 市 的 に 画 一 的 な も の は な じ ま な い

︒ そ の た め 場 合 に よ っ て は 保 護 者

・ 評 議 員 も ま じ え て 各 校 ご と に 研 究

・ 検 討 を す す め る こ と が 必 要 で あ る

こ う し た 考 え の も と 教 育 委 員 会 と 校 長 会 や P T A 代 表 も ま じ え た プ ロ ジ ェ ク ト を 立 ち 上 げ

﹁ 学 校 評 価

﹂ の あ り 方 に つ い て の 論 議 を す す め て お り

︑ 本 年 4 月 に は

︑ そ の 中 間 ま と め と し て

︑ 実 践 研 究 協 力 校

︵ 小 5 校

・ 中 2 校

︶ の 取 組 成 果 と と も に

﹁ 研 修 資 料

﹂ を 全 校 へ 配 布 し た

︒ 本 年 度 に は

︑ 実 践 研 究 協 力 校 を 全 校 種 で 合 計 40 校 指 定 し

︑ 積 極 的 な 資 料 提 供 を 図 る と と も に そ の 取 組 を 実 践 事 例 集 と し て ま と め 全 校 へ 配 布 す る 予 定 で あ る

<

>

宅 近 所 の 床 屋 へ 行 く の を た め ら っ た

︒ そ の 床 屋 に は 小 学 生 が い て

﹁ 土 曜 日 も 学 校 が あ っ た 方 が い い

︒﹂ と 言 う そ う だ

︒﹁ 面 倒 が 見 ら れ な い

︒﹂ と は 父 親 の 弁

︒ 完 全 実 施 以 前 に は 週 五 日 制 の 意 義 を 熱 っ ぽ く 話 し た こ と も あ る

︒ し か し

︑ 現 実 問 題 と し て 納 得 は し て く れ な い

︒ 学 校 へ の 不 満 は 私 個 人 の 責 任 の よ う で

︑ こ の 頃 は コ メ ン ト も 避 け て い る

︒ 社 会 全 体 と し て い つ の 間 に か 我 が 子 の 教 育 を 学 校 任 せ に す る 仕 組 み が で き あ が っ て い る

︒ わ ず か 土 曜 日 の 午 前 中 が 2 回 休 み に な る だ け で こ れ だ け の 大 騒 ぎ

︒ 一 年 も

た て ば 平 成 4 年 の と き と 同 様

︑ 沈 静 化 す る だ ろ う と は 思 う が

︑﹁ 地 域 や 家 庭 の 教 育 力 の 充 実 が 必 要

﹂ と ば か り に

︑ 学 校 が 知 ら ぬ 顔 の 半 兵 衛 を 決 め 込 ん で は い ら れ な い と 考 え た

︒ 土 曜 日 が 休 み の 家 庭 は 子 ど も と 向 き 合 う チ ャ ン ス と し て も

︑ 休 み で な い 家 庭 は 親 子 の 関 わ り を 求 め る こ と は 物 理 的 に 無 理 が あ る

︒ 受 け 皿 と い う 意 味 で は な い が

︑ 親 と 子 で 話 し 合 っ て 活 動 を 選 択 し て 主 体 的 に 参 加 で き る 環 境 づ く り の 一 助 と な れ ば と 思 い

︑ 本 校 で は 土 曜 日 の 学 校 施 設 の 有 効 活 用 を 進 め て い る

︒ 運 動 場 で は

︑ こ の た め に お 願 い し た サ ッ カ ー チ ー ム と 隣 接 校 区 の 少 年 野 球 チ ー ム が

︑ 体 育 館 で は

︑ 隣 接 校 の ミ ニ バ ス ケ ッ ト ボ ー ル チ ー ム が 本 校 の 希 望 者 も 交 え て 活 動 し て い る

︒ そ し て

︑ 音 楽 室 で は

︑ こ の 6 月 に 若 手 二 人 の 先 生 と 一 緒 に 立 ち 上 げ た 器 楽 合 奏 の 同 好 会 が 3 年 生 以 上 の 希 望 者 を 対 象 と し て 活 動 を し て い る

︒ 地 域 の 公 民 館 の 五 日 制 検 討 委 員 会 の コ ー デ ィ ネ ー ト に よ る 関 係 団 体 主 催 の 様 々 な 活 動 と 相 ま っ て

︑ 子 ど も の 選 択 肢 は 多 様 に な っ て い る

﹁ せ っ か く の チ ャ ン ス に

︑ ま た 他 人 任 せ の 親 を つ く る の か

﹂ と 言 わ れ そ う だ が

︑ 親 と 子 の 話 し 合 い の 場 と 自 己 決 定 の 場 を 提 供 す る こ と だ け で も 意 義 が あ る と 考 え る の は 自 己 満 足 だ ろ う か こ ︒ の 機 に

︑ 息 長 く 論 議 を 重 ね て

︑ 学 校

・ 家 庭

・ 地 域 の 教 育 の 在 り 方 を 見 直 す こ と が 必 要 で あ ろ う

インフォメーション

北 か ら 南 か ら

を目 指し た﹁ 校評 シス テム

エデュコ北南13Q.QX  04.3.5 0:18 PM  ページ 5

(6)

「総合的な学習」の成果と課題

「10 年後には、総合的な学習はな くなるんでしょう?」と、私の顔を のぞき込みながら問いかけてくる人 が多くなってきた。質問者の顔をの ぞき返すと、そこには二つのタイプ があるようだ。

深刻そうな顔つきで問いかけてく るタイプが一つである。困難をかか えつつも、この実践の行方に光明を 見い出し、期待しつつ取り組んでい る人々である。「なくなるんですか。

そんなのないよ‥‥」というわけで ある。

もう一つは、ニヤニヤしながら問 いかけてくるタイプである。創意工 夫だなんだと、わけのわからないこ とを押しつけやがって、たまったも んじゃないよ、「明日にでもやめても らいたい、ざまあみやがれ」という わけである。

この二つのタイプが鎬

しのぎ

を削ってい る段階が「今」だと思われる。それだ けに、その実践にも大きな幅あるい は溝ができつつある。この難しい世 の中を、自分の足でしっかりと世渡 りできるように、社会的自立を図る にはどんな目標をもって、どんな内 容からなる活動を用意すべきかと、

必死に取り組んでいくタイプが前者 である。

それとは反対に、「子どもの好きな ように自由に遊ばせておけばいい」

と指導を放棄した放任主義の実践が 後者である。さらには、この時間を 教科や特別活動に代替したり、ドリ ル学習にあてている実践もある。

総合的学習は、今、この二つの大 きな岐路に立っている。それだけに、

次の一歩をどう踏み出すかが重要だ。

その一歩のためには、あまりにも多 くの課題が山積している。その主な 実践的課題を羅列すれば次のような ものがある。

① 単元や活動はあっても、目標や 内容からなるカリキュラムがない。

個々の単元づくりや学習活動はあ る 。 し か し 、 小 学 校 3 ・ 4 年 、 5・6年、中学校、高等学校とど んな指導目標を設定し、そのため にどんな指導内容を積み上げ、一 人前に育てていくかという指導の 道筋がない。つまりカリキュラム がない。その結果、「小学校でも、

中学校でも、高校でも利根川につ いて調べていますが、それでいい んでしょうか」ということになる。

目標と内容がないと、教材が同じ ということで、戸惑ってしまう。

② 目標や内容が設定されていない と、評価の観点が出てこない。つ まり、どんな力を育てるかという 鋭いねらいがあってはじめて、そ の力がついたかどうかを見極める

評価の観点と評価の方法が設定可 能となる。目標・内容と評価とは、

表裏の関係にある。評価だけ、ど うしたらいいかと問われても答え る術がない。

③ 体験のしっ放しが多い。総合的 学習の方法原理の一つは、体験的 学習にある。したがって、図書館 で本で調べて終わりという学習は 論外である。加工された情報(文 献)を 2 次加工しただけで、直接、

社会と向き合う体験の場面がない からである。もちろん、体験の前 提として文献で予備知識を得るこ とは、大事なことである。

体験した後は、その体験の意味づ け、価値づけが事後の学習として 大事である。体験を通して何を学 び、生きる糧としたかをはっきり とらえ直すところに、この学習の 真髄がある。

④ 体験的学習とともに、問題解決 的学習がもう一つの方法的原理で あるが、問題が解決しないことが 多い。大人も悩んでいる社会的問 題(環境問題など)に直面するか らである。だから、学習指導要領 は、問題を解決せよとは求めてい ない。問題をどうとらえ、考え、

迫っていくか、その問題解決の方 法や態度をしっかり身に付けるこ とを求めている。この方法や態度 東京学芸大学教授

児島 邦宏

「総合的な学習」の成果と課題

10年後には、総合的な学習はなくなる?

エデュコ総合的な横2.QX  04.3.8 8:02 PM  ページ 7

(7)

E V E N T I N F O R M A T I O N

が身に付いておれば、何歳になっ ても、地球上のどこで将来生活し ても、足元を見つめ、よりよい社 会の創造に向かうからである。

⑤ 教科と総合的学習との関係をし っかりおさえて取り組まなければ ならない。一般には、教科等で学 んだ「知」の総合化・実践化を総 合的学習で展開していくものとし て位置づけられている。そのため には何よりも、教科等における基 礎的・基本的内容の確実な定着が 前提となる。さらに、教科等で学 んだ「知」の活用を総合的学習で 図っていくことを通して、その不 十分さや学ぶことの意味を実感し、

それが教科等の学びを活性化して いく。教科か総合的学習か、どちら をとるか、どちらを重視するかで はない。

このような多くの実践的課題を持 ちながらも、総合的学習ならではの 大きな成果もすでに現れてきている。

まだ、始まったばかりだというのに、

この成果は意義深い。

その第一は、子どもは総合的学習

が好きだという点である。教科より も楽しいという子どもが多い。遊べ るからではない。思いきり自分を発 揮できるからである。我を忘れて没 頭できるからである。

その結果は、自分を鍛え、自分を 創っていく。子どもの学習発表の中 に、そのことが如実に現れてくる。

教科等の学習では、「このことについ て、こういうように調べて、その結 果、こんなことがわかりました」と いう発表になる。

ところが、総合的学習では「こう いうことがわかりました」で終わら ない。「そこで、私はこうした方がい いと思う」と提案や自己主張で終わ る。ここに、この学習の真骨頂があ る。世の中と向き合っていく。生き る力は、そのことを指している。

もう一つの大きな成果は、総合的 学習が「地域コミュニティ形成」の 核として力を発揮してきた点である。

人と人とをつなぎ、学校と地域とを つなぎ、国際的にも広がり、「共生社 会」を創り出す「ネットワーク型学 習」として機能してきている。

年齢や世代を超えて、それまでの

地縁、血縁に代わる「学習縁、文化 縁」を通して、新しい地域の活性化 を生み出してきている。おとしより の知恵やワザに学び、子どもは感動 する。地域の伝統や産業や人々の暮 らしの中から、自分の生き方を見い 出す。自然体験や育児体験を通して、

生命のすばらしさを見い出す。こう した地域ぐるみの学習が、地域をよ みがえらせていく。

このことは、学校と地域との関係 を変えていく。「開かれた学校」を内 実化していく。何よりも、地域の 人々と教師との関係を深めることと なる。総合的学習の中身は、教師の 教科中心の専門性を超え、内容のわ かる地域の人々の力に頼らざるをえ ない。

といって、地域の人々は教育の素 人であり、みな説明してしまい、教 えたがる。「なぜそうなのだろう」

「どうすればいいのだろう」の一言が 言えるのは、教育の専門家であり、

この時こそ指導力のある教師の出番 なのである。教師と地域の人々の

「子育て支援」の核として、総合的学 習が力を発揮しつつある。

「地球となかよし」は、環境の時代といわれる 21 世紀に命と環境の大切さと、ともに生きる 喜びを表現した本誌のコンセプトワードです。詳しくは、裏表紙をごらんください。

「地球となかよし」活動実践事例の募集

「総合的な学習の時間」や教科学習などで、「地球となかよ し」のテーマにかかわる、環境・国際理解・情報・人権・福 祉・健康・ボランティアなどの学習活動事例を募集します。

グループや個人の地域での調査活動や学級や学年で取り組ん だ継続活動など、様々な特色ある学習活動事例をお寄せくだ さい。適宜、『Educo』誌上で紹介させていただきます。

全国各地の実践を交流しながら、これからの総合学習や 様々な教育課題への取り組みの方向性を模索していきたいと 考えています。

活動のねらいや特色、実践経過や課題などを、写真や資料 を含めて 3,500 字程度にまとめて、Educo編集部までお寄せ

ください。なお、応募に際して、ご氏名・ご住所・ご勤務校・実 践された学年・年度・時期・期間を必ずご記入ください。

メールで送信いただいても結構です。

* 紙面の都合上、掲載形式のご相談をさせていただくことがあります。

〒 101 − 0051

東京都千代田区神田神保町 2 − 10 教育出版株式会社  教育研究所内 Educo編集部

「地球となかよし」実践事例募集係

TEL 03 − 3238 − 6982 Fax 03 − 3238 − 6975 E-mail : [email protected]

EVENT INFORMATION

エデュコ総合的な横.QX  04.3.5 0:16 PM  ページ 6

(8)

もし野球選手にならなかったら学校の先生になりたかった。

︱ 小 さ い 頃 の 思 い 出 で 最 も 心 に 残 っ て い る の は

︑ 小 学 校 時 代 の 担 任

︑ 土 井 サ ツ キ 先 生 だ と か

︒ 結 婚 式 の と き に

︑ 古 葉 監 督 と か

︑ 山 本 浩 二 さ ん を 差 し 置 い て

︑ そ の 土 井 先 生 に 主 賓 の 挨 拶 を し て い た だ い た そ う で す

︒ そ れ だ け

︑ 信 頼 な さ っ て い る 先 生 と の 思 い 出 に は

︑﹁ 痛 い

﹂ こ と も あ っ た よ う で す

使 便

︑﹁

︒﹂

︱ と

︑ 親 指 の 内 側 を 見 せ て い た だ き ま し た

︒ 確 か に

︑ 傷 跡 が は っ き り 残 っ て い ま す

︑も

︒︵

︱ い わ ゆ る ガ″ キ 大 将   で 土 井 先 生 を 困 ら せ た 時 期 が あ っ た よ う で す

︑叱

︱ 怒 ら れ て ば か り だ と 思 っ た ら

︑ こ ん な

こ と も あ っ た ん で す ね

簿

︱ 高 校 時 代 は

︑ 甲 子 園 優 勝 の 経 験 を も つ 達

川 さ ん は

︑ 江 川 投 手 攻 略 に ス ク イ ズ 失 敗 作 戦 を 編 み 出 し た と い う 監 督 の 迫 田 先 生 の 影 響 も 大 き か っ た よ う で す

︒ヒ

︱ 達 川 さ ん は

︑ 広 島 東 洋 カ ー プ で 監 督 の 経 験 を さ れ て お り

︑ 今 の 若 い 選 手 や 現 代 の 子 ど も た ち に つ い て の 感 想 も う か が い ま し た

︱ な る ほ ど

︑ 思 い 込 み が い ろ い ろ な 見 方 を つ く っ て し ま う わ け で す ね

︱ き っ と

︑ 達 川 さ ん 自 身 の 人 が ら が こ の よ う な 素 敵 な 出 会 い を つ く っ て い っ た の だ

︒ そ う に 違 い な い

︒ そ う 思 わ せ る 楽 し い お 話 で し た

現役時代は、リーグ優勝 3 回、ベストナイン 3 回、巧みなリー ドでセントラルリーグを代表する捕手として活躍。

Column

ほっと 出会い

写真提供:ベースボール・マガジン社

達川光男

さん(野球評論家)

なかよし宣言

わたしたちをとりまく自然や社会は、科学技術の 進展や国際化、情報化、高齢化などによって、今、

大きく変わろうとしています。このような社会の変 化の中で、人間や地球上のあらゆる命がのびのびと 生きていくためには、人や自然を大切にしながら、

共に生きていこうとする優しく大きな心をもつこと が求められています。

わたしたちは、この理念を「地球となかよし」と いうコンセプトワードに込め、社会のさまざまな場

― 編集部より ―

●国際化・情報化・高齢化など激しい社会の変 化とともに、教育もさまざまな課題を抱えて大 きく揺れ動き、いま、新しい時代に対応した学 校教育のあり方が求められています。また、本 年度から学校週5日制が完全実施され、新教育 課程に基づく学校教育がスタートしましたが、

授業時数や学習内容の削減とも関わって、児童 生徒の学力の低下が指摘されています。

●まさに教育受難の時代といった状況のなか で、教育情報誌『Educo』を創刊いたしました。

●本誌は、教育諸課題の解決に先進的に取り組 む現場の情報を幅広く提供するとともに、読者 からのご意見やご提案を積極的に取り入れて、

教育改革の方向と実践的な方略を模索していき たいと考えています。

●とりわけ、本誌のコンセプトである「地球とな かよし」(右の「なかよし宣言」ご参照)に関し ては、毎号の巻頭インタビューで 21 世紀の全人 類的な課題である「国際理解」「環境」「福祉」

「情報」「共生」などのテーマを取り上げ、多彩な 発行所 教育出版(株)発行者 小林一光〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-10電話03-3238-6811創刊準備号 2002111日発行

エデュコ表4̲達川.QX  04.3.5 0:14 PM  ページ 8

Referensi

Dokumen terkait

の最善の利益は、子どもが自分のために自分の選択をできるようになること」と語る。 BFSW は、子どもの最善の利益のために児童養護施設、大人がすべきことを 2 つ挙げて いる。「1 つ目に、子どもが安心して過ごしてもらえるような居場所づくりをすること。2 つ目に、何か困ったとき、話をしたいときにお話ができるような、子どもが信頼を寄せら

無駄な実験をしない合理的な創薬手法が主流となった現在でも,セレンディピティで薬の種を見つけることは可 能であると思っている.しかし,そのためには,いかに与えられたチャンスを逃さず,誰よりも早く拾い上げる 感性をもって創薬に臨むかが重要である.筆者のセレンディピティ創薬の成功例として,2017年に日本でも承認

グリコアルカロイドは身近な毒性物質であるが,われわ れの研究以前には生合成経路に関する報告は極めて少な く,経路特異的な遺伝子についても糖転移酵素の報告の みであった4〜6.ジャガイモはソラニンとチャコニンと いう2つの物質を同時に蓄積するため,一方の物質の生 合成に関与する糖転移酵素の発現を抑制することでは, 他方の物質が増加してしまうことが報告されていた.グ

4, 2017 みつ入りリンゴはなぜおいしい? フードメタボロミクスで明らかになった香りの役割 みつ入りリンゴは日本やアジア諸国で極めて人気が高 い.リンゴのみつとは果実の細胞の隙間にソルビトール などの糖分を含む水分がたまったもの1で,半透明の様 子が蜜のように見えることから「みつ」と呼ばれている が,蜜のように甘いものではなく,なぜこれほど好まれ

— —22 論した.その後の懇親会では,多くの研究者から貴重な意 見を頂いたほか,他の方々の研究に関する苦労を聞け,大 いに刺激を受けることができ,今後の研究へのモチベー ションをさらに高めることができた. 今回,SIM2011年本大会に参加することで非常に有意義 な経験をすることができた.今後,この経験を自らの研究

日本܃であそぼうふなばし 2008 報告書 -5- た日本܃や英܃などの説明とジェスチャーで名前をシールに書き、自分の 星座に貼ることができた。他の8名は問題なくできた。女子ということも あったのか、全員自分の星座を知っていた。出身国6ヶ国の構成だったが、 世界共通のテーマでグループに溶け込みやすかったのではないかと思われ る。

あたまが いたいです おなかが いたいです ねつが あります くしゃみが でます せきが でます はきけが します かゆいです ねられません しょくよくが

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 教科書 ~ ページと ページの朝の空の様子をくらべると,どのような ちがいがありますか。 くもりの日の気温は,晴れの日の気温よりも なっている。 天気によって,気温は変わるようだ。 【観そく2】 くもりの日の気温の変化を調べよう。