• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学工 ・ 数学B - JS日本の学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "数学工 ・ 数学B - JS日本の学校"

Copied!
17
0
0

Teks penuh

(1)

問   題 選 択 方 法 第 1 問 必       答 第 2 問 必       答

第 3 問

いずれか 2間 を選択 し, 解答 しなさい。

第 4 問 第 5 問 第 6 問

数学 工 ・数学 B

‑ 1 5 ‑

(2605‑15)

(2)

第 1 問   は 答問題) 側 点 3 0

〔1 〕 労≧ 2 , ノ ≧ 2 , 8 ≦ り ≦ 1 6 の とき, z = l o g 2   V メ + 1 0 g 2 ノの最大値 を求 めよ う。

S = 1 0 g 2 ガ, レ = l o g 2 ノとお くと,s,す ,s十 すの と り得 る値 の範 囲はそれ ぞれ

s ≧ ア , た匡王: 王 ト ロ ≦s 十 す ≦□

となる。 また

z = 目 s 十 ″

胸 立 " 療 ギ

E 豆 三コ 戸 = E 亜

三コ 碇 き最 大 値 目

塩 O 晩 嘘 州は, = E = 王 コ 押 = 圧至王コ 碇 き最大値 呂 を と る。

(数学 Ⅱ ・数学 B第 1間 は 18ベ ー ジに続 く。)

‑ 1 6 ‑

( 2 6 0 5 ‑ 1 6 )

(3)

・数学 B

O ≦ θ< 2 π の範 囲で 5 slll θ一‑3 cos 2 θ==3 を満 たす θにつ いて考 え よ う。

方程 式 ( * ) を s i n   θを用 いて表す と

説ギθ+ 5 飾 θ一 ス = 0 となる。 したがって, ‑1≦ sin θ≦ 1よ り

である。

数 学 H

〔2 〕

…… … … 。( * )

小 さ い方 を θl ,

︐つ

θ

   南

θ

一 □ □ 募 窃

βυ

θ θ

一 一 

θ

  .       方

・醐

何 十″

C °S 花π

戸=

π

π

②  

π

π

寺< θ l 寺< θ l

さ らに, 不 等 式 舛θl > θ 2 を 満 た す 自然 数 タタの うち最 小 の もの は   テ

θ lに ついて不等式 ツ が成り立つ。匡ッ]に当てはまるものを,

次の◎〜⑤のうちから一つ選べ。

0 < θ l < 祐

十< θ l < 孝

ただ し, 必 要な らば, 次 の値

c o s 十 = 上審生,

を用 いて もよ い。

を< θ l 者< θ l

である。

‑ 1 8 ‑

( 2 6 0 5 ‑ 1 8 )

(4)

第 2 問   ひ 答問題) 廻 己点 3 0

放物線 ノ= 2 メ2 を C,点 (1,‑2)を Aと する。

点 Q ( ク, υ) に関して, 点 A と 対称な点を P ( ガ,ノ) とすると

2 r =

労 十   ア         メ

線 物 は 放

□ 中 咽

エ立 つ 成

,   υ=

である。

二つ の放 物線 C と D の 交点 を R と S と す る。ただ し, メ座標 の小 さい方 を R とす る。t t   R , S の ィ座標 はそれぞれ  キ ク  ,   E 重 =コ で,点 R,Sに お ける 放物線 D の 接線 の方程式はそれぞれ

= コ , ノ = □

である。

(数学 Ⅱ ・数学 B第 2間 は次ベー ジに続 く。)

一‑ 20 ‑一 ( 2 6 0 5 ‑ 2 0 )

(5)

数 学 H ・ 数 学 B Pを 放物線 D上 の点 とし,Pの ィ座標 を αとお く。Pか らχ軸 に引いた垂線 と 放 物 線 Cと の交 点 を Hと す る。 キ ク <α <匠 重=ヨ の とき,三 角 形 PHR の面積 S(α)は

け 歯 (□が中 □ か□ )

= 昌 O

α=│ ッ  │の

とき,直 線 HRと 放 物 線 Dの 交 点 の うち,Rと 異 な る点 の

転 弁 , 昌 窒 ≦

加 激 物

線 D と 直線 P H お よび直線 H R で 囲まれた図形の面積は

キ三三三計

である。

‑ 2 1 ‑

( 2 6 0 5 ‑ 2 1 )

(6)

第 3 問   罐 択問題) 観 点 2 0

{ α" } を初項 αl が 1 で公比カミキ の等比数列 とす る。数列 { α″} の偶数番 日の項

を取り出して, 数列{ b " } を あ= α2 ″ ( 角 = 1 , 2 , 3 , … ) で定める。T ″ = Σ b た

た= 1

とお く。

側 憾 比湖賜■で 咋 の切" 爵は

: : : : i 飢

: : : : i で

イ コ …

サ皮筑 て

した が っ

r       た ︐ け

(数学 Ⅱ ・数学 B第 3間 は次ベー ジに続 く。)

一‑ 22 十 一

( 2 6 0 5 ‑ 2 2 )

(7)

数学 工 ・数学B ( 2 ) 次に, 数 列{ ご 料をら= 2 ″ ・ら( 夕 2 = 1 , 2 , 3 , …) で定め, J " = Σ ご たと

力 = 1

お く。

サ 伽 一ら= E 至 = コ ら し= L 及L →

が成 り立つか ら

だポ サ び体1 1 ‑ び々) = 匹 コ T "       … ① で あ る。 また,   この左辺 の和 をま とめ直す と, r / ″, ら + 1 , ご1 を用 いて

港(   サ   び た + 1 ご た ) = 匡 王] 」 " 十 □ ご ″ + 1 □ご 1 …②

と表される。

① と② より

トナ ″十□

とな る。

一 □ □

︲一日

一‑ 23 ‑一 ( 2 6 0 5 ‑ 2 3 )

(8)

第 4 問   健 択 問題) 廻 己点 2 0

0 を 原 点 と す る 座 標 空 間 に お け る 5 点 を A ( 0 , 0 , 1 ) , B ( 1 , 0 , 0 ) , C ( 0 , 2 , 0 ) , D ( ‑ 1 , 0 , 0 ) , E ( 0 , ‑ 2 , 0 ) と す る。 ひ し形 B C I ) E を 底 面 と す る四 角錐 A 一B C D E と , 平 面 A B C に 平行 な平面 との共通 部分 につ いて考 え る。

耐・ 面=□切勃К 伽目萌

% = B A , υ = B E と お く。 0 < α < 1 と し, 点 B l を 線 分 B E を : ( 1 ‑ α ) に内 分 す る点 とす る と, B B l = E エ けで あ る。 点 A l を ( 2 )

α

OAl=OA tt BBl

で定 め, 線 分 A l B l と 線 分 A E が 交わ る ことを示そ う。A l B l 上 の点 P は , 0 ≦ D ≦ 1 を 満 たす うを用 いて

高市= 5 壱十D 務 十  工 才

と表 され る。 また, A E 上 の点 Q は ,   0 ≦ び≦ 1 を 満たす びを用 いて 石石 = 5 壱 十 オ 所十( E 豆王コー

つけ

(数学 H・ 数学 B第 4問 は次 ベー ジに続 く。) と表 され る。

‑ 2 4 ‑

(26()5 24)

(9)

数学 H・ 数学 B

P と Q は か=   キ   = 厘 2 互コ + 1 の と き 一 致 す る か ら, 線 分 A l B l と

A E は , A E を コ : ( 1 ‑ 匡

= = ヨ ) に内 分す る 点 で 交 わ る こ とが わ か る。 この点 を E l と す る。

点 C l を

OCl=OC tt BBl

で定 め る と, 同 様 に考 え る ことによ り, 線 分 A l C l と 線分 A D も , A D を サ : ( 1 ‑ 匡

王= ヨ ) に内分 する点 で 交 わ る こ とが わ か る。 この点 を L とす る と

D l E l =   シ   石古

で あ り, 三 角 形 A l B l C l は 三 角 形 A B C と 平行 で あ るか ら, 四 角 形 B i C t D l E l の面積 は

目 (□― □助

である。

また

1蕊、 十 =7匡 至 =コα 2̲ テ  α  ttE亜 王 ヨ

である。

一‑ 25 ‑一 (2605‑ 25)

(10)

第 5 問   健 択 問題) は 己点 2 0

下 の表 は, 1 0 名 か らな るあ る少人数 ク ラス を I 班 と 工班 に分 けて, 1 0 0 点 満点 で 2 回 ずつ実施 した数学 と英語のテス トの得点をまとめたものである。ただ し, 表中の平均値はそれぞれ 1 回 日と2 回 目の数学 と英語のクラス全体の平均値を表

している。 また, A ,   B ,   C ,   D の 値はすべて整数 とする。

1回 目 2回 目

番 号 数学  英 語 数学  英 語

1 2 3 4 5

40      43 63      55 59      B 35     64 43     36

6 0       5 4 6 1       6 7 5 6       6 0 6 0       7 1

C         8 0

A     48 51      46 57      71 32      65 34      50

D         5 0 5 4       5 7 5 9       4 0 4 9       4 2 5 7       6 9

平均値 45,O   E 58.9    59.0

以 下 , 小 数 の形 で解 答 す る場 合 は, 指 定 され た桁 数 の一 つ下 の桁 を四捨五 入 し, 解 答 せ よ。 途 中で割 り切 れ た場 合 は, 指 定 され た桁 まで◎ にマ ー クす る こ と。

( 1 ) 1 回 目の数学 の得点 につ いて,   I また, ク ラス 全体 の平 均値 は 4 5 . 学 の得点 A は   エ オ  点 で あ る。

班の 平均 値はア イ   . E ウ コ点である 。

0 点 で あ るので,   Ⅱ班 の 1 番 目の 生 徒 の数 (数学 Ⅱ ・数学 B第 5問 は次ベー ジに続 く。)

一‑ 26 ‑一

( 2 6 0 5 ‑ 2 6 )

(11)

数 学 工 ・数 学 B ( 2 ) Ⅱ班の 1 回 目の数学 と英語の得点について, 数 学 と英語の分散はともに

101.2で ある 。し たがっ て ,相 関 係数は 力 。 Eキ ク コである 。

( 3 ) 1 回 目の英語 の得点 につ いて,   I 班 の 3 番 目の生徒 の得点 B の 値 がわか らな い とき, ク ラス 全体 の得 点 の 中央値 M の 値 と して E ケ コ 通 りの値 が あ り得 る。

実 際 は,   1 回 目の英 語 の得 点 の ク ラス 全体 の平 均 値 E が 5 4 . 0 点で あ った。

した が って, B は ヨサ 点 と定 ま り, 弓J 央値 M は E シスコ. 睡 コ 点で あ る。

( 4 ) 2 回 目の数学 の得 点 につ いて,   I 班 の平均値 は 工班 の平均値 よ り 4 . 6 点 大 き か った。 したが って,   I 班 の 5 番 目の生徒 の得 点 C か ら Ⅱ班 の 1 番 目の生徒 の 得 点 D を 引 いた値 は   ソ   点 で あ る。

  ( 数 学Ⅱ・数学B 第 5 間は次ベージに続く。)

一‑ 27 ‑一

(2605‑27)

(12)

の  1回 目のクラス全体の数学 と英語の得点の相関図(散布図)は, 夕  で あ り,2回 目のクラス全体の数学 と英語の得点の相関図は, チ  で ある。 ま た, 1回 目のクラス全体の数学 と英語の得点の相関係数を /1, 2回目のクラ ス全体 の数学 と英語の得点の相関係数 を /2とす るとき,値 の組 (″1,/2)とし

配 しいのは ツ である。匡愛=ヨ, 匡重=ヨに当てはまるものを, それ

ぞれ次の◎〜③のうちから一つずつ選べ。

(点)100 90 80 70 60

姿 5 0

40 30 20 10 0

( 点) 1 0 0 90 80 70 60

籍 5 0

40 30 20 10 0

(点)100 90 80 70 60

塞 5 0

40 30 20 10 0

(点)100 90 80 70 60

籍 5 0

40 30 20 10 0

( ‑ 0 , 5 4 , 0 . 2 0 ) ( 0 。2 0 ,   ‑ 0 。 5 4 )

( 数学 Ⅱ ・数学B 第 5 問 は次ベージに続 く。)

0  10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 0  10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0  10 20 30 40 50 00 70 80 90 100 0  10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

また,  ツ  に 当てはまるものを,次の◎〜③のうちから一つ選べ。

◎ (0.54,0,20)

② (0。 20,0,54)

一‑ 28 ‑一

( 2 6 0 5 ‑ 2 8 )

(13)

数 学 Ⅱ ・数 学 B ( 6 ) 2 回 目のクラス全体 1 0 名の英語の得点について, 採 点基準を変更 した とこ

ろ, 得 点の高い方か ら2 名 の得点が 2 点ずつ下が り, 得 点の低い方か ら2 名 の 得点が 2 点 ずつ上がったが, そ の他の 6 名 の得点に変更は生 じなかった。 この とき, 変 更後の平均値は   テ   す る。 また, 変 更後の分散は Eト コ する。

テ ,匡玉ヨに当てはまるものを,それぞれ次の◎〜②のうちから一つ

ずつ選べ。

◎ 変更前より減少 ① 変更前と一致 ② 変更前より増加│

一‑ 29 ‑―

( 2 6 0 5 ‑ 2 9 )

(14)

第 6 問   罐 択 問題 ) は 己点 2 0

少, ? を 異な る 自然数 とす る。 この とき, 与 え られ た 自然数 〃につ いて, 〃 以 下の 自然数 たの うちで

た= ′′少 十 ′2 ? (′′2,"は 0以 上の整数)。 ……… (*)

のよ うに表す ことができるものを小さい順 にすべて列挙 し, 最 後 にその個数 を表 示 した い。そ のため に次 のよ うな 〔プ ログ ラム〕を作 った。 ここで, I N T ( X ) は X を超 えない最大の整数 を表す関数である。

〔プログラム〕

100 1NPUT PROMPT l10 1NPUT PROMPT 120 1NPUT PROMPT 130 LET U〓0 140 FOR K=l TO D

150    1F K一INT(K/P)*P=O THEN 160    FOR M=O TO INT(K/P)

1 7 0 1 8 0 1 9 0 2 0 0 2 1 0 2 2 0 2 3 0 2 4 0 2 5 0

LET R=K一 M*P

IF イ THEN匡アヨ

NEXT M

PRINT K

N E X T   K

P R I N T   W 総数 〓W ; U E N D

(数学 Ⅱ ・数学 B第 6間 は次ベー ジに続 く。)

一‑ 30 ‑一 ( 2 6 0 5 ‑ 3 0 )

(15)

(1)〔 プログラム〕 の ア , ウ  ,[エ ヨに当てはまるものを,それぞ

れ次の◎〜⑤のうちから一つずつ選べ。

◎  G O T 0   1 5 0       0   G O T 0   1 7 0       ②   G O T 0   1 8 0 ()  GOT0 200      (〕  GOT0 210      ()  GOT0 230

⑥  P R I N T   R       ⑦   P R I N T   U       ③   P R I N T   M

( )     L E T   R = R + 1       ( )     L E T   U = U + 1       ( )     L E T   K = K + 1

また,  イ  に 当てはまるものを,次の◎〜⑤のうちから一つ選べ。

( )     R 一I N T ( R / M ) * M く〉0 に)     R 一I N T ( R / P ) * P く〉0 C )     R 一I N T ( R / Q ) * Q く〉0

( 2 ) 〔プ ロ グ ラム〕を実 行 し, 変 数 P , Q , D に そ れ ぞ れ 3 , 7 , 1 5 を 入 力 した と き, 整 数 の列

3   オ   7 9 □ 柁 帽 M 朽

に続 いて

総数 = 9

が出力され る。 また, 変 数 P , Q , D に それぞれ 3 , 7 , 1 0 0 を 入力 した とき, 整 数の列 に続 いて

総 数 〓  ク ケ が 出 力 され る。

(数学 Ⅱ ・数学 B第 6問 は次ベー ジに続 く。)

数学 工 ・数学 B

O   R 一 I N T ( R / M ) * M = 0

③   R 一 I N T ( R / P ) * P 〓0

⑤   R ― I N T ( R / Q ) * Q = 0

‑ 3 1 ‑ (2605‑‑31)

(16)

〔プログラム〕を部分的 に変更 して, 次 のような 2 種 類のプログラム を作 る。

( 3 ) 式 ( * ) の よ うに表す ことができないよ うな 〃以下 の自然数 力を小 さい順 にす べて列挙 し, 最 後 にそ の個数 を表示 した い。そ のためには, 〔プログラム〕の

150行 および180行 にある ア をEヨ]に 置き 換えるとともに ,200行

を削除すればよい。   コ  に当てはまるものを,次の◎〜⑤のうちから一つ

選 べ。

(》   GOT0 190

()  GOT0 220

C)  GOT0

()  GOT0

()  GOT0 210 ()  GOT0 240

( 4 ) 自 然数 たに対 して, 式 ( * ) を満たす組 ( 〃ι, 夕2 ) の個数を υ々とする。だ以 ドの 各 自然数 力について υたを出力し, 最 後 に総数 として和 υl + …・十 υどの値 を表 示 したい。そのためには, 〔プログラム〕の 1 5 0 行を

150

のよ うに変更 し,180行 の  ア  を 匡 シ ]に 置き換えて,200行 を削除す る。 さ らに 2 1 0 行および 2 2 0 行を

2 1 0     P R I N T   W k = W ; K ; W のとき, 220      ス

に変更すればよい。   サ ,匡 シ],匡ス]に当てはまるものを,それ

ぞれ次の◎〜③のうちから一つずつ選べ。

()    GO T 0 2 1 0 ()    LE T  V= 0 ()    LE T  Vi V ttU

()  GOT0 220 に)  LET V=U C)  LET U=U+1

W ;V; Wl回 W

に )  GOT0 230

( )     L E T   U = U t t V C )     L E T   V 〓V + 1

‑ 3 2 ‑

( 2 6 0 5 ‑ 3 2 )

(17)

問題と解答は、独立行政法人 大学入試センターホームページより転載しています。

ただし、著作権上の都合により、一部の問題・画像を省略しています。

http://www.js88.com

http://jyuku.js88.com

日本一の学校情報

 進学情報 ★

インターネット 塾・予備校情報サイト

 進学情報 ★

Referensi