• Tidak ada hasil yang ditemukan

数学授業プリント(高校)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "数学授業プリント(高校)"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

数学授業プリント 解答

作成者 [email protected] https://unilab.gbb60166.jp/math_ia/math_ia.htm

間違いを見つけた人は[email protected]までご連絡をお願いします。問題差し替えのため,問題と解答が不一致の可能 性があります。この文書は最近(2023年)メンテナンスされていないので内容が古いです。

数学I 授業プリント# 1

2 ⑵15 ⑶2 ⑷9 ⑸2 ⑹17

8 ⑵16 ⑶30 ⑷54 ⑸9 ⑹9

8 ⑵27 ⑶13 ⑷4 ⑸43 ⑹14 ⑺10 ⑻3 ⑼35 ⑽48 ⑾59 ⑿225

⑴7 ⑵1 ⑶4 ⑷32

数学I 授業プリント# 2

⑴ 15 ⑵ 4 ⑶ 10 ⑷ 9 ⑸ 3 ⑹17 ⑺ 90 ⑻ 5 ⑼ 16 ⑽ 7 ⑾ 10 ⑿ 1 ⒀ 13 ⒁6

16 ⒃19 ⒄3 ⒅24 ⒆90 ⒇12 6 3 43

⑴8 ⑵3 ⑶0 ⑷1 ⑸0 ⑹3

⑴1 ⑵3 ⑶1 ⑷5 ⑸15 ⑹29

⑴16 ⑵4 ⑶9 ⑷18 ⑸48 ⑹12 ⑺37 ⑻21 ⑼9 ⑽45

数学I 授業プリント# 3

⑴11 ⑵3 ⑶39 ⑷16 ⑸36 ⑹11 ⑺24 ⑻41

5 ⑵12 ⑶28 ⑷8 ⑸16 ⑹11 ⑺16 ⑻9

21 ⑵6 ⑶1 ⑷0 ⑸9 ⑹26

11 ⑵5 ⑶127 ⑷21 ⑸135 ⑹61

⑴46 ⑵16 ⑶5 ⑷6 ⑸48 ⑹8

数学I 授業プリント# 4

⑴9 ⑵10 ⑶21 ⑷2 ⑸8

8 ⑵18 ⑶1 ⑷25 ⑸14

16 ⑵38 ⑶31 ⑷62 ⑸27

⑴3 ⑵0 ⑶1 ⑷6 ⑸15 ⑹28

⑴77 ⑵55 ⑶37 ⑷23 ⑸13 ⑹7

数学I 授業プリント# 5

⑴2

2 ⑵2

3 ⑶3

5 ⑷5

3 ⑸2

6 ⑹3

15 ⑺4

2 ⑻4 3

522433 ⑶2

5 ⑷ 326

⑴8

5 ⑵2

3 ⑶2 3 + 4

2 ⑷3 34

2 ⑸3

3 ⑹2 2

15 ⑵ 10 +

15 ⑶ 21−√

6 ⑷2 3

3 ⑵

2 ⑶2

3 ⑷−√

6 ⑸

66 ⑹5

6 ⑺1 ⑻42

3 ⑼2 ⑽8 + 6

数学I 授業プリント# 6

⑴2

5 ⑵3

3 ⑶5

2 ⑷6

⑴10

6 ⑵4

5 ⑶2

2 ⑷15 7

8 5 + 8

3 ⑵ 39

5 ⑶4 23

6 ⑷2 2 +

3

10 ⑵

21 ⑶3

2 ⑷5 2

⑴3

2 ⑵7

6 ⑶0

⑵8

3 ⑶4

6 ⑷15 2

⑴10

7 ⑵18

5 ⑶3 6

14−√

6 ⑵124 3 + 3

5−√

15 ⑶10 + 10

3 ⑷7 + 2

10 ⑸8

3 ⑹6 2

(2)

数学I 授業プリント# 7

⑴8

5 ⑵5

7 ⑶4

6 ⑷−√

3 ⑸6 36

6 ⑹3

3 ⑺

2 ⑻ 3

15 ⑵15 ⑶3

7 ⑷15

6 ⑸ 15 +

35 ⑹2

32−√ 6 +

2

⑴8

2 ⑵4

3 ⑶7 3

⑴4 23

6 ⑵4

613 ⑶96

2 ⑷134 6

⑴13

5 ⑵2

3 ⑶14

2 ⑷3 22

3 ⑸2

65 ⑹9 + 4 5

■ 頭の体操 378 = 29÷1 = 5 + 4×6

数学I 授業プリント# 7(その2)

55322 ⑶2

3 ⑷4

2 ⑸ 41515323515 ⑻3 14

3−√

2 ⑵ 57+54 3 ⑶2 5 + 2

2 ⑷4−√

15 ⑸ 33+15432103525+32123

数学I 授業プリント# 7(その3)

5222636543321 ⑹2

2 ⑺2

5 ⑻

2 ⑼ 63096

⑴2 62

2 ⑵ 155+33

27210

3

5−√

3 ⑸3 + 2

2 ⑹9 + 4

5 ⑺5 ⑻6 2−√

62 3

数学I 授業プリント# 7(その4)

5327+2510+73

52 ⑸−√

73 ⑹2 72

2

数学I 授業プリント# 8

⑴13x−13 ⑵7x2−x+ 6 ⑶12x+ 2 ⑷5x28x−4 ⑸3x+ 5 ⑹3x2+ 14x+ 3

7x2+ 12x−2 ⑵2x24 ⑶4x213x+ 12 ⑷8x21

⑶14x6 ⑷63x9 ⑸27x7y34x3y2

x2+12x+35 ⑵2x2+11x+12 ⑶7x215x+18 ⑷4x2+x−3 ⑸10x3+5x2+2x−1 ⑹7x334x219x−2

−x2+ 8x−2 ⑵x3+ 2x2+ 4 ⑶7x26x+ 6 ⑷7x232x−15 ⑸25x240x+ 16

⑹6x320x2+ 19x−4

■ 頭の体操 1〜1000までの数字に0は192回出てきます

数学I 授業プリント# 9

⑴3x+ 8 ⑵5x+ 1 ⑶8x−3 ⑷x26x+ 5 ⑸2x2+x+ 5 ⑹3x2+ 7x+ 3

x−2 ⑵x+ 3 ⑶4x−3 ⑷−x2+ 8x+ 1 ⑸5x−3 ⑹x2−x+ 1

x2+ 9x+ 14 ⑵x2+ 3x−18 ⑶x3+x27x+ 2 ⑷x3−x25x−3 ⑸x35x2+ 5x+ 3 ⑹2x3+ 3x+ 2x2+ 3

⑺3x25x−3 ⑻−x2+ 6x−5 ⑼x2+ 11x+ 24 ⑽6x213x−5 ⑾6x3−x2+ 8x+ 3 ⑿9x320x2+ 8

■ 頭の体操 13通り

0 1 2 3 4 5 6 0 1 2 3 4 5 6

数学I 授業プリント# 10

⑴7x+ 12 ⑵2x−3 ⑶2x23x−8 ⑷2x2+ 11x−1

⑴3x−13 ⑵5x+ 10 ⑶−x2 ⑷13x−12

x2+ 8x+ 12 ⑵6x2+ 23x+ 20

⑴7x2+ 8x−6 ⑵4x2+ 4x+ 5 ⑶4x26x ⑷5x3+ 8x29x+ 5

(3)

x+ 16 ⑵5x25x−18 ⑶2x2+ 10x+ 2 ⑷22x2+x−8

⑴12x22x−30 ⑵8x3+ 8x2+ 8x+ 3

⑴3x2+ 2x+ 5 ⑵x3+x2+x ⑶6x217x+ 5 ⑷x3+ 8

■ 頭の体操

⑴32 (21,22,23,24,25) ⑵99 (1×3,3×5,5×7,7×9,9×11) ⑶18 (4ずつ増加) ⑷13 (奇数) ⑸21 (一 つおきにみると3,9,15となり6ずつ増加) ⑹18 (前の2つを足すと次の数字になっている,フィボナッチ数列と言います)

⑺37 (間隔をみると5,7,9,11となっている) ⑻21 (間隔をみると2,3,4,5,6となっている) ⑼81 (一つおきにみる と31,32,33,34になっている) ⑽ 36 (12,22,32,42,52,62) ⑾97 (間隔をみると2,5,10,17,26,37になり,さらに間隔 をみると3,5,7,9,11になっている) ⑿67 (間隔をみると1,21,22,23,24,25)

数学I 授業プリント# 11

x= 9 ⑵x= 12 ⑶x=11 ⑷x= 5 ⑸x= 19 ⑹x=43

x= 7 ⑵x=3 ⑶x=7 ⑷x= 5 ⑸x= 12x=52

x =10 ⑵x = 7 ⑶ x= 6 ⑷ x= 3 ⑸x =4 ⑹ x= 12 x =167 x= 52x=52

x= 2

x=16 ⑵x=30 ⑶x= 2 ⑷x= 4 ⑸x= 173x=94 x= 7 ⑻x=52

■ 頭の体操 17×4 = 68 + 25 = 93

数学I 授業プリント# 12

x=3 ⑵x= 15 ⑶x= 4 ⑷x= 3

x= 8 ⑵x=7 ⑶x= 9 ⑷x= 3

x= 10 ⑵x=11 ⑶x= 6 ⑷x= 0 ⑸x= 65x=83 x=67 x=73 x= 12x= 2

x=5 ⑿x=2 ⒀x=3 ⒁x= 9 ⒂x=3 ⒃x= 2 ⒄x= 5 ⒅x=32

x= 7 ⑵x= 3 ⑶x= 5 ⑷x=6 ⑸x=3 ⑹x= 3 ⑺x= 4 ⑻x=7

■ 頭の体操 

数学I 授業プリント# 13

y(x−z) ⑵4x(2y−z) ⑶a(x−2y+ 3z) ⑷3xy(2xz+ 4xy−3z2)

⑴(x+y)(x−y) ⑵(x+ 6)(x−6) ⑶(2x+ 3)(2x−3) ⑷(5x+ 2y)(5x−2y)

⑴(x+ 3)2 ⑵(x−4)2 ⑶(x−6)2 ⑷(x+ 5)2

⑴(x+ 3)(x+ 5) ⑵(x+ 2)(x+ 9) ⑶(x+ 2)(x+ 4) ⑷(x+ 5)(x+ 4) ⑸(x+ 7)(x+ 2) ⑹ (x−8)(x−9)

⑺(x−10)(x+ 4) ⑻(x+ 6)(x−3) ⑼(x+ 4)(x+ 7) ⑽ (x−9)(x−11)⑾(x−9)(x+ 10) ⑿(x−9)(x+ 5)

⒀(x+ 8)(x−1) ⒁(x−7)(x−3) ⒂2(x+ 1)(x+ 6) ⒃(x−2y)(x+ 3y) ⒄(x+ 5)(x+ 1) ⒅(x−1)(y−1)

数学I 授業プリント# 14

xy(1 +z) ⑵5x(x−4y−2z) ⑶(x+ 7)(x−7) ⑷(4x+ 7)(4x−7) ⑸(x+ 2)2 ⑹(x−10)2

⑴+4と+ 5 ⑵(x+ 4)(x+ 5)

(4)

6と4 ⑵(x−6)(x+ 4)

⑴ (x+ 1)(x+ 6) ⑵ (x+ 1)(x+ 2) ⑶(x+ 5)(x+ 7) ⑷(x−1)(x−3) ⑸ (x−25)(x−3) ⑹ (x−2)(x−3)

⑺(x−5)(x−10) ⑻ (x+ 2)(x−3) ⑼ (x−3)(x+ 1) ⑽ (x+ 10)(x−1) ⑾(x−8)(x+ 5) ⑿(x+ 4)(x−7)

⒀(x+ 9)(x−10) ⒁(x+ 6)(x−3) ⒂(x−6)(x+ 2) ⒃(x−10y)(x+y) ⒄(x−5)(x+ 6) ⒅(x−2)(y−3)

■ 頭の体操 19×2 = 38 + 7 = 45

数学I 授業プリント# 15

x = 5,−3 ⑶ x = 7,−2 ⑷ x = 4,−7 ⑸ x = 8,9 ⑹ x = 4,10 ⑺ x = 10,9 ⑻ x = 9,−5

x=4,3 ⑽x=2,−14 ⑾x= 8,−3 ⑿x= 5,−2

x=±6

2 ⑶x=±4

3 ⑷x=±5 ⑸x=11,7 ⑹x= 4±√ 6

x= 1±√

10 ⑶x=2±√

7 ⑷x=8,2

x=4,2 ⑵ x= 3,−7 ⑶ x= 6,−3 ⑷ x=1,−4 ⑸x= 1±√

7 ⑹ x=5±√

3 ⑺ x=3±√ 6

x=32±229

■ 頭の体操

⑴12ビーカーから9 ビーカーへ(12ビーカーに3 残る)。

⑵9ビーカーから7ビーカーへ(9に2残る)。

⑶7ビーカーから12ビーカーへ(12ビーカーは10になる)。

⑷9ビーカーから7ビーカーへ(9ビーカーは空になる)

⑸12ビーカーから9 ビーカーへ(12ビーカーに1 残る)

数学I 授業プリント# 16

x= 2,3 ⑵x=3,−8 ⑶x= 7,−3 ⑷x= 6,−2 ⑸x= 8,−5 ⑹x=4,7 ⑺x= 3,−1 ⑻x=10,1

x= 10,−9 ⑽x=6,3

x=±3

7 ⑵x=±2

10 ⑶x= 9±√

33 ⑷x=5±2 5

x=2±√

3 ⑵x=3±√

6 ⑶x=52±229 x= 32±213

x=2,−3 ⑵x= 7,−1 ⑶x=4,−2 ⑷x=5,3 ⑸x=1,−4 ⑹x=3,−1

x=72±257 x= 32±213

■ 頭の体操 54×3 = 27×6 = 18×9

数学I 授業プリント# 17

16 ⑵19 ⑶3 ⑷24 ⑸90 ⑹12 ⑺6 ⑻3 ⑼43 ⑽37 ⑾21

5 ⑵12 ⑶28 ⑷8 ⑸16 ⑹11 ⑺16 ⑻9

⑴2

2 ⑵2

3 ⑶3

5 ⑷5

3 ⑸2

6 ⑹3 15

⑴8

5 ⑵2

3 ⑶2 3 + 4

2 ⑷3 34

2 ⑸3

3 ⑹2 2

3 ⑵

2 ⑶2

3 ⑷−√

6 ⑸

66 ⑹5

6 ⑺1 ⑻42

3 ⑼2 ⑽8 + 6

■ 頭の体操 78×2 = 4×39 = 156

数学I 授業プリント# 18

⑴13x−13 ⑵ 7x2−x+ 6 ⑶12x+ 2 ⑷5x28x−4 ⑸3x+ 5 ⑹3x2+ 14x+ 3

7x2+ 12x−2 ⑵2x24 ⑶4x213x+ 12 ⑷8x21

x2+12x+35 ⑵2x2+11x+12 ⑶7x215x+18 ⑷4x2+x−3 ⑸10x3+5x2+2x−1 ⑹7x334x219x−2

x= 10 ⑵x=11 ⑶x= 6 ⑷x= 0 ⑸x=67 x=73 x=5 ⑻x=2 ⑼x= 5 ⑽x= 32

x = 5,−3 ⑵ x = 9,−2 ⑶ x = 4,−2 ⑷ x = 5,−4 ⑸ x = 7,−2 ⑹ x = 8,9 ⑺ x = 10,−4

x=6,3 ⑼x=4,−7 ⑽x= 9,11 ⑾x=10,9 ⑿x=5,9

x=±2

6 ⑵x=±6

2 ⑶x= 11,−7 ⑷x= 4±√ 6

x= 5±√

21 ⑵x= 1±√ 10

数学I 授業プリント# 19

(3x+ 2)(x+ 1) (2x+ 3)(3x−5) (2x+ 1)(x+ 1) (2x+ 1)(x+ 3)

(5)

⑴(3x−1)(x−2) ⑵(6x−1)(2x+ 1) ⑶(2x+ 1)(x+ 2) ⑷(3x+ 4)(x−2) ⑸(3x−2)(x−3) ⑹(2x+ 3)(5x−1)

⑺(3x−4)(2x−3) ⑻(4x−3)(x+ 5) ⑼(6x+ 5)(2x−1) ⑽(3x−4)(2x−5)⑾(2x−1)(3x−4) ⑿(2x+ 5)(x+ 1)

⒀(3x+ 8)(x+ 1) ⒁(2x−1)(x+ 6) ⒂ 出題ミス ⒃(4x−3)(3x−7) ⒄2(3x−2)(2x−3) ⒅(6x+ 5)(2x−7)

⒆(10x−1)(x−7) ⒇(8x−7)(x−1) (3x+ 1)(4x−1) (3x+ 4)(7x−5)

数学I 授業プリント# 20

(2x+ 3)(x−1) (2x−3)(x−2) (2x+ 1)(3x+ 1) (2x+ 1)(3x−4)

⑴(3x+ 2)(x+ 1) ⑵(2x+ 1)(x+ 3) ⑶(3x+ 2)(x−2) ⑷(5x−3)(x+ 2) ⑸(3x−2)(x−1) ⑹(3x−2)(x+ 2)

⑺(5x−3)(x+ 2) ⑻(3x−4)(4x+ 3) ⑼(2x+ 3)(3x+ 4) ⑽(4x−5)(3x−2)⑾(6x−5)(x+ 3) ⑿(12x−1)(x+ 1)

⒀(3x−2)(x+4) ⒁(5x+3)(2x−1) ⒂(6x−1)(x−12) ⒃(4x−7)(3x−2) ⒄(5x−1)(2x−7) ⒅(6x−7)(2x+5)

⒆(4x−7)(2x−1) ⒇(7x−4)(3x+ 5) (8x−3)(x−7) (9x−4)(2x−5)

数学I 授業プリント# 21

3±2135±4177±6131±45

3±253±253±217

a= 2, b=3, c=1 ⑵ 3±417

x= 3±441x= 1±213x= 3±417x= 5±229x= 1±637x= 1±613x= 5±417

x= 3±25

x= 1±313x= 3±233

数学I 授業プリント# 22

a= 3, b=9, c= 5 ⑵ 9±621

a= 1, b= 3, c=5 ⑵ 3±229

a= 3, b=5, c= 1 ⑵ 5±613

x= 9±10101x= 5±217x= 3±417x= 5±661x= 5±4105x= 1±433x= 1±417

x = 1±465x = 3±213x = 7±473x = 3±25x = 5±213x = 3±441x = 7±613

x= 7±

57

2x=1±

113 14

x=2±√

7 ⑵x=3±23x= 2±√

5 ⑷x= 1±211x= 1±√

2 ⑹x= 2±√

2 ⑺x= 2±23

数学I 授業プリント# 23

⑴4x >1300 ⑵2x+ 5≦12

⑴ ⑵

10 5 0 5 10x

3 10 5 10 5 10x

x <7 ⑵x >−2 ⑶x <3 ⑷x >−4

x <4 ⑵x4 ⑶x >9 ⑷x1

x >−4 ⑵x <5 ⑶x≧6 ⑷x≧0

x <1 ⑵x <2 ⑶x >−3 ⑷x≦5 ⑸x≦1 ⑹x >−2 ⑺x1 ⑻x >3

数学I 授業プリント# 24

x <9 ⑵x≧12 ⑶x11 ⑷x >5 ⑸x >19 ⑹x >−43

x≧7 ⑵x7 ⑶x≦3 ⑷x < 12

x >−3 ⑵x≦5 ⑶x <−12 ⑷x >−52

x < 10 ⑵x ≧7 ⑶ x > 6 ⑷ x >3 ⑸x < 4 ⑹ x12 x167 x > 52x52

x >2

x <−16 ⑵x30 ⑶x <2 ⑷x≧4 ⑸x < 173x94 x≦7 ⑻x > 52

数学I 授業プリント# 24(その2)

x < 14 ⑵ x73 x > 12x ≦ 3 ⑸ x < 7 ⑹ x ≦ 2 ⑺ x ≦ 1 ⑻ x < 5 ⑼ x > 1

x92 x < 52x1 ⒀ x < 7 ⒁ x < 2 ⒂ x ≧ 3 ⒃ x < 3 ⒄ x < 3 ⒅ x3

(6)

x > 2 ⒇ x < 32 x32 x1 x < 4 x > 1 x > 2 x≧ 2 x3 x≧4 x >4 x≧2 x >−5 x <−1 x >3 x <−3 x4 x≦2 x >2 x > 3 x > 67 x ≧4 x < 16 x2 x94 x52 x > 3 x < 3 x >−4 x >−2 x <−3 x≦2 x≦2 x2

数学I 授業プリント# 25

x >−3 ⑵x <15 ⑶x≧4 ⑷x >3

x <−9 ⑵x337

x <−9 ⑵x32

x≦10 ⑵x11 ⑶x≧6 ⑷x <0 ⑸x > 65x <−83 x >−67 x73 x < 12x≦2

x5 ⑿x2 ⒀x >−3 ⒁x <9 ⒂x <−3 ⒃x <2 ⒄x >5 ⒅x32 x≦7 ⒇x >3 x > 5 x6 x152 x > 0 x < 2 x > 29 x26 x52 x > 0 x245

数学I 授業プリント# 25(その2) 解答省略

数学I 授業プリント# 26

6枚(3x+ 7≦25を解くとx≦6 )

7個(0.9(200x+ 100)≦1400を解くとx≦7.2· · ·

x >−4 ⑵x >−1 ⑶x≧1 ⑷x <6 ⑸x >3 ⑹x≧0 ⑺x <−2 ⑻x4 ⑼x3 ⑽x >−12

x < 95x53

63個(30x+ 100≦2000を解くとx≦63.33· · ·

⑴20−x ⑵140x+ 100(20−x) ⑶140x+ 100(20−x)≦2500を解くとx≦12.5なので チーズケーキ12個,シュークリーム8個

なし21個,柿9個( なしx個として200x+ 80(30−x)≦5000を解くとx≦21.66· · ·

x >7 ⑵x <4 ⑶x≦2 ⑷x < 23x <9 ⑹x45 x >−12 x < 157x >0 ⑽x <7

数学I 授業プリント# 26(その2)

⑴1< x≦4 ⑵1≦x <3 ⑶x≧3 ⑷3≦x <−1 ⑸4< x≦2 ⑹1≦x <2

2< x≦4 ⑻2< x <5 ⑼2≦x <0 ⑽x≧6

数学I 授業プリント# 26(その3)

⑴3 < x ≦9 ⑵ x ≧4 ⑶x ≦1 ⑷5 < x < 4 ⑸ 4 ≦x ≦7 ⑹ x ≧3 ⑺ 3 < x < 2 ⑻ x2

4≦x≦7 ⑽x >4 数学I 授業プリント# 27

O

x y

5 10

5

10

5 10

5

10

A B

C

D E

F

G

H

x 2 1 0 1 2 3

y 1 1 3 5 7 9

x 2 1 0 1 2 3

y 7 4 1 2 5 8

x 2 1 0 1 2 3

y 9 6 3 0 3 6

O

x

10y

5

O

x

10y

5

O

x

10y

5

(7)

x 3 2 1 0 1 2 3

y 9 4 1 0 1 4 9

x 3 2 1 0 1 2 3

y 18 8 2 0 2 8 18

x 3 2 1 0 1 2 3

y 92 2 12 0 12 2 92

O

x y

10

5

O

x y

15

10

5

O

x y

5 5

数学I 授業プリント# 28

x 3 2 1 0 1 2 3

y= 2x2 18 8 2 0 2 8 18

y= 2x2+ 3 21 11 5 3 5 11 21

x 3 2 1 0 1 2 3

y=2x2 18 8 2 0 2 8 18 y=2x25 23 13 7 5 7 13 23

x 3 2 1 0 1 2 3

y=x2 9 4 1 0 1 4 9

y=x27 2 3 6 7 6 3 2

O

x y

5 10 15 20

O

x y

5

10

15

20

O

x y

5

10 5 10

x 3 2 1 0 1 2 3

y=3x2 27 12 3 0 3 12 27 y=3x2+ 2 25 10 1 2 1 10 25

x 3 2 1 0 1 2 3

y= 2x2 18 8 2 0 2 8 18

y= 2(x−1)2 32 18 8 2 0 2 8

x 3 2 1 0 1 2 3

y= 2x2 18 8 2 0 2 8 18

y= 2(x+ 2)2 2 0 2 8 18 32 50

O

x y

5

10

15

20

25

30

O

x y

5 10 15 20 25 30

O

x y

5 10 15 20 25 30

(8)

x 3 2 1 0 1 2 3

y=3x2 27 12 3 0 3 12 27

y=3(x+ 3)2 0 3 12 27 48 75 108

x 3 2 1 0 1 2 3

y= 3x2 27 12 3 0 3 12 27

y= 3(x−5)2 192 147 108 75 48 27 12

O

x y

5

10

15

20

25

30

O

x y

5 10 15 20 25 30

数学I 授業プリント# 29

x 3 2 1 0 1 2 3

y=x2 9 4 1 0 1 4 9

y=x24 5 0 3 4 3 0 5

x 3 2 1 0 1 2 3

y=2x2 18 8 2 0 2 8 18 y=2x22 20 10 4 2 4 10 20

x 4 3 2 1 0 1 2 3 4

y=x2 16 9 4 1 0 1 4 9 16

y= (x−2)2 36 25 16 9 4 1 0 1 4

O

x y

5 10

O

x y

5

10

15

20

O

x y

5 10 15 20 25

x 4 3 2 1 0 1 2 3 4

y= 2x2 32 18 8 2 0 2 8 18 32

y= 2(x−2)2 72 50 32 18 8 2 0 2 8

x 3 2 1 0 1 2 3

y=−x2 9 4 1 0 1 4 9

y=−x2+ 5 4 1 4 5 4 1 4

x 3 2 1 0 1 2 3

y=12x2 92 2 12 0 12 2 92 y=12x2+ 8 72 6 152 8 152 6 72

O

x y

5 10 15 20 25 30

O

x y

5

5

10

O

x y

5 10

5

(9)

x 4 3 2 1 0 1 2 3 4 y=−x2 16 9 4 1 0 1 4 9 16 y=(x+ 1)2 9 4 1 0 1 4 9 16 25

x 4 3 2 1 0 1 2 3 4

y=3x2 48 27 12 3 0 3 12 27 48 y=3(x−1)2 75 48 27 12 3 0 3 12 27

O

x y

5

10

15

O

x y

5

10

15

20

25

30

数学I 授業プリント# 30

x 2 1 0 1 2 3

y 21 11 5 3 5 11

  頂点(3,2),x= 3

x 1 2 3 4 5 6

y 10 4 2 4 10 20

  頂点(1,4),x=1

x 4 3 2 1 0 1

y 14 4 2 4 2 4

O

x y

5 10 15 20

O

x y

5 10 15 20

O

x y

5

5

10

15

  頂点(3,−2),x=3

x 5 4 3 2 1 0

y 2 1 2 1 2 7

O

x y

5

(10)

数学I 授業プリント# 31   頂点(2,1),x= 2

x 1 0 1 2 3 4

y 10 5 2 1 2 5

  頂点(1,−4),x= 1

x 1 0 1 2 3 4

y 4 2 4 2 4 14

  頂点(1,8),x=1

x 3 2 1 0 1 2

y 0 6 8 6 0 10

O

x y

5 10

O

x y

5 5 10 15

O

x y

10

5 5 10

  頂点(2,−1),x=2

x 5 4 3 2 1 0 1 2

y 10 5 2 1 2 5 10 17   頂点(2,−7),x=2

x 5 4 3 2 1 0

y 2 3 6 7 6 3

  頂点(1,3),x=1

x 5 4 3 2 1 0 1 2

y 13 6 1 2 3 2 1 6

O

x y

5

10

15

20

O

x y

5

O

x

5y

5

10

15

数学I 授業プリント# 32

x 3 2 1 0 1

y 5 1 3 1 5

x 1 0 1 2 3 4

y 9 4 1 0 1 4

x 2 1 0 1 2 3

y 21 11 5 3 5 11

O

x y

5

O

x y

5 10

O

x y

5 10 15 20

x 0 1 2 3 4 5

y 8 1 4 1 8 23

x 2 1 0 1 2 3

y 6 1 2 3 2 1

x 1 0 1 2 3 4

y 11 6 3 2 3 6

O

x

5y

5

10

15

20

25

O

x

5y

5

O

x y

5 10

(11)

y= 2x2+ 4x−1の軸の式は次のように計算すると簡単に求められる。

+4

2 = +2

2

プラス・マイナスを逆にする

2で割る 軸の方程式はx= 2となる

y=x24x+ 4の軸の式はx= 2 y= 2x24x+ 5の軸の式はx= 1 y=3x2+ 12x−8の軸の式はx= 2 y=−x2+ 2x+ 2の軸の式はx= 1 y=x24x+ 6の軸の式はx= 2

数学I 授業プリント# 33

y=x22x+ 2 の軸の方程式はx= 1 y=5x2+ 20x+ 11の軸の方程式はx= 2 y=2x212x+ 7の軸の方程式はx=3 y =−x2+x+ 1 の軸の方程式はx= 12

y=2x2+ 8x−6 の軸の式はx= 2

x 1 0 1 2 3 4

y 16 6 0 2 0 6

y=x22x−2の軸の式は x= 1

x 1 0 1 2 3 4

y 1 2 3 2 1 6

y=−x2+ 6x−5の軸の式はx= 3

x 0 1 2 3 4 5

y 5 0 3 4 3 0

O

x y

5

10

15

O

x y

5

O

x

5y

5

y=2x24x+ 2 の軸の式はx=1

x 4 3 2 1 0 1

y 14 4 2 4 2 4

y=x2+ 6x+ 7の軸の式は x=3

x 5 4 3 2 1 0

y 2 1 2 1 2 7

O

x

5y

5

10

15

O

x y

5

数学I 授業プリント# 34

x=2

x 6 5 4 3 2 1

y 5 2 7 10 11 10

⑶ 頂点(2,11)

⑴ 軸の式x= 1

x 2 1 0 1 2 3

y 2 3 6 7 6 3

⑶ 頂点(1,−7)

⑴ 軸の式x= 5

x 2 3 4 5 6 7 8 9

y 6 1 2 3 2 1 6 13

⑶ 頂点(5,−3)

O

x y

5 5 10

O

x y

5

O

x y

5 10 15

(12)

⑴ 軸の式x= 1

x 2 1 0 1 2 3

y 21 11 5 3 5 11

⑶ 頂点(1,3)

⑴ 軸の式x= 2

x 1 0 1 2 3 4

y 10 5 2 1 2 5

⑶ 頂点(2,1)

⑴ 軸の式x=1

x 3 2 1 0 1 2

y 0 6 8 6 0 10

⑶ 頂点(1,8)

O

x y

5 10 15 20

O

x y

5 10

O

x y

5 10

5

10

⑴ 軸の式x= 2

x 1 0 1 2 3 4

y 14 4 2 4 2 4

⑶ 頂点(2,−4)

⑴ 軸の式x= 2

x 3 2 1 0 1 2 3 4

y 25 16 9 4 1 0 1 4

⑶ 頂点(2,0)

O

x y

5 5 10 15

O

x y

5 10 15 20 25

数学I 授業プリント# 34(その2)

y= (x+ 2)27 y= (x+ 3)24 y= (x+ 4)2+ 5 y= (x−3)219 y= 2 (x−1)24 y= 2 (x+ 2)214 y=2 (x+ 1)2+ 8 y=(x−3)2+ 4

数学I 授業プリント# 35

x= 2

x 1 0 1 2 3 4

y 8 3 0 1 0 3

⑶ 最大値3 (x= 0のとき) 最小値1 (x= 2のとき)

x=2

x 4 3 2 1 0 1

y 6 9 10 9 6 1

⑶ 最大値9 (x=1のとき) 最小値1 (x= 1のとき)

x=1

x 3 2 1 0 1 2

y 0 3 4 3 0 5

⑶ 最大値5 (x= 2のとき) 最小値3 (x= 0のとき)

O

x y

5

O

x y

5 10

O

x y

5

5

(13)

x= 1

x 2 1 0 1 2 3

y 9 1 7 9 7 1

⑶ 最大値9 (x= 1のとき) 最小値9 (x=2のとき)

x= 2

x 1 0 1 2 3 4

y 6 1 2 3 2 1

⑶ 最大値3 (x= 2のとき) 最小値1 (x= 4のとき)

x= 1

x 1 0 1 2

y 14 5 2 5

⑶ 最大値14 (x=1のとき) 最小値2 (x= 1のとき)

0

x y

5 10

5

10

O

x y

5

O

x y

5 10

数学I 授業プリント# 36

x=1

x 3 2 1 0 1 2

y 7 4 3 4 7 12

⑶ 最大値7 (x= 1のとき) 最小値3 (x=1のとき)

x=1

x 2 1 0 1

y 1 5 1 11

⑶ 最大値11 (x= 1のとき) 最小値5 (x=1のとき)

x=1

x 3 2 1 0 1 2

y 5 1 3 1 5 15

⑶ 最大値3 (x=1のとき) 最小値5 (x= 1のとき)

O

x y

5 10

O

x y

5 5 10

O

x y

5

5

10

15

x=2

x 4 3 2 1 0 1

y 5 1 3 1 5 15

⑶ 最大値1 (x=1のとき) 最小値15 (x= 1のとき)

x= 1

x 2 1 0 1 2 3

y 26 11 2 1 2 11

⑶ 最大値11 (x= 3のとき) 最小値1 (x= 1のとき)

x= 3

x 0 1 2 3 4 5

y 10 5 2 1 2 5

⑶ 最大値1 (x= 3のとき) 最小値5 (x= 1のとき)

O

x y

5

5

10

15

O

x y

5 10 15 20 25

O

x y

5

10

Referensi

Dokumen terkait

生産システム工学専攻 Production System Engineering 機械・制御コース Course of Mechanical and Control Engineering 電気電子・情報コース Course of Electric, Electronics and Information Engineering 応用化学コース Course

学校運営組織図 Organization Chart 教職員の現員 Actual Number of Staff 校長President 副校長(教務担当)教務主事 Vice President(Dean of Academic Affairs) 副校長(総務担当) Vice President(General Affairs) 副校長(学生担当)学生主事

学習の到達目標と評価の観点 (科目)数学Ⅱα 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 (文系) 「改訂版 高等学校 数学Ⅱ」 数研出版 「改訂版 クリアー 数学Ⅱ+B」 数研出版 学習の到達目標 対数関数,三角関数の考えについて理解させ,基礎的な知識の習得 と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を培い,数学の

1 数学科シラバス 高校2年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様々な自然現象・社会現象を数 式 ・ グ ラ フ な ど を 用 い て 表 現 し、様々な数学的技法によって それを処理し、その結果を解釈 する力を養う。

1 数学科シラバス 高校3年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様 々 な 自 然 現 象 ・ 社 会 現 象 を 数 式・グラフなどを用いて表現し、 様々な数学的技法によってそれを 処理し、その結果を解釈する力を 養う。

数学科シラバス 高校2年 1.教科到達目標 人間を取り巻く環境や、身の回り で起こる様々な事象に対する科学 的な探究心を持ち、数学で学んだ 力を通して、積極的に社会に還元 する姿勢を養う。 様々な自然現象・社会現象を数 式 ・ グ ラ フ な ど を 用 い て 表 現 し、様々な数学的技法によって それを処理し、その結果を解釈 する力を養う。

[r]

[r]