• Tidak ada hasil yang ditemukan

文中で名詞句が担う意味役割は「曖昧」なのではなく

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "文中で名詞句が担う意味役割は「曖昧」なのではなく"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

文中で名詞句が担う意味役割は「曖昧」なのではなく

「複合的」である

複層意味フレーム分析 (MSFA) からの知見 黒田 航 李 在鎬 井佐原 均

(

)

情報通信研究機構 けいはんな情報通信融合研究センター

1 はじめに

この発表では名詞句への意味役割の付与に関し て,黒田

[

黒田

05a,

黒田

05c]

の提唱する複層意味 フレーム分析

(MSFA)

の立場から理論的提案を行な う.具体的には次の三点を主張する

:

(1)

任意の文内での名詞句へ意味役割の付与

(=

そ の「格解釈」

)

は,有限の候補からの択一を前 提にして「曖昧」なのではなく,多次元性を前 提にして「複合的」なのである.

(2)

任意の文

s

内での名詞句への意味役割の付与 が多次元的なのは,それが動詞によって独占 的に行われるものではなく,

s

内に共起するあ らゆる要素から喚起されるフレームの集合の 一つ一つについて

生成辞書理論

(Generative Lexicon Theory) [Pus95]

で言う「共合成」のプ ロセスを通じて

行われるからである.

(3)

s

中での名詞句への意味役割解釈

/

付与の「揺 らぎ」は,

s

(

統語的に

)

支配する動詞

v

が喚 起するフレームの集合

F (v)

s

の理解内容の 全体を構成するフレーム

F(s) (F (v) F(s))

の 集合の「焦点のズレ」が存在するとき,それを 解消する処理の副産物として生じる.

2 名詞句への意味役割の付与の実態

2.1

実例

格(助詞)の解釈に曖昧性,別名「揺らぎ」が認 めれる例は多い.ここではデの用法を一つ取り上げ て,この点を明確にする.

(4)

研究室で友人と話していると,そこに太郎が松 葉づえで入ってきた

1)

1)

この文は加藤鉱三氏

(信州大学)

によって第一執筆者に与 えらたものに基づいている.

「研究室で」は話者と「友人」が一緒にいる場所を 表わすのに対し,「松葉づえで」という名詞句

2)

が,

この文中でどの意味役割をもつかは曖昧であるとさ れる.それが

h (

太郎が歩くときに使い,部屋に入 るときにも使った

)

道具

i

を表わすのか,

h

太郎が部 屋に入ってきたときの,

(

部屋の中にいた観察者か ら見た

)

太郎の様態

i

を表わすかは曖昧であるとさ れる.

2.2

問題

この例に限らず,名詞句が文中でどの意味役割を もつかは一般に曖昧であるとされるが,この規定に 対し,本稿は次の点を問題にする

:

(5)

「松葉づえで」の意味役割(あるいは格)が何 であるかはハッキリしないことは,本当に意 味役割の(あるは格の)曖昧性の問題なのだろ うか?

この点を見直すことには重要な意義があると思わ れる.というのは,従来の扱いは,

(

流派の違いこそ あれ

)

多くが意味役割の付与を曖昧性

(

の解消

)

の問 題として現象を扱ってきたからである.

2.3

山梨の提案

例えば

[

山梨

93,

山梨

94]

はこの種の問題を解決 するため,深層格の概念を再規定し,認知格

(cog-

nitve cases)

という概念を提唱した.その基本的な

主張は,格助詞の用法は「プロトタイプ的用法から のメタファーやメトニミーによって拡張される」と いうものである.だが,これが本当に問題の解決に なっているのか,少なからず疑問である.それは問 題のメタファーやメトニミーによる拡張がいつ起こ り,またなぜ起らなければならないのかに

(

非循環

2)

ただし,私はこれが本当に後置詞句ではなくて名詞句であ るという立場は採らない.今はどちらが正しい扱いであ るかは特に重要ではないが,無反省に行われている「「

で」が

(後置詞句ではなくて)

名詞句である」という特徴

づけは実際には自明なものではない,という点は強調し ておきたい.

(2)

的な

)

理由づけがないからである.

2.4

連続性ではなく複合性

本稿の立場は次のようなところから出発する

: (6)

例えば「松葉づえで」の表わす格(あるいは意

味役割

主題役割

意味格)が「曖昧である」

という特徴づけは,「有限の候補の集合からた だ一つの正解を択一的に選択する」という形で 曖昧性の解消が行われることが前提になって いるならば,そもそも誤った現象の特徴づけで ある.

これが理論的には,意味役割の付与を曖昧性解消 問題として取り扱うという制限が取りはずされた柔 軟なモデル化が可能になる.この可能性を,私たち は複層意味フレーム分析

[

黒田

05a,

黒田

05c]

の応 用例として紹介する.

2.5 MSFA

による説明の概説

2.5.1 (4)

MSFA

1

(4)

MSFA

を 示 す

(

こ の

MSFA

http://www.kotonoba.net/ mutiyama/

cgi-bin/hiki/hiki.cgi?c=view&p=

msfa-matsubadzue-DE

で 閲 覧 可 能 で あ る

)

. 図

2

には,図

1

にある

(4)

MSFA

に表現され たフレームのネットワーク構造を示した.これは

Frame-to-Frame Relations

の行にある指定を元に可 視化プログラム

3)

自動的に生成されたものである.

2.5.2

解説

1

MSFA

に基づいて簡単に言うと,

(4)

の解 釈の揺らぎに関しては,次のようなことが起こって いる

:

(7) (4)

中で「松葉づえ

(

)

」は,

a.

「太郎」が

h

目的地点

i

としての「部屋」に

h

入る

i

ための

h

位置移動

i

フレームに対し ては

h

道具

i (IS-A h

位置移動を実現するた めの手段

i )

の意味役割を実現し,

b. h

入る

i

フレームの

h

副産物

i

である

h

i

フレームに対しでは,

h

様態

i

の役割を 実現するが,

それが「

で」の意味によってそうなるのかど うかは,「

X

で」が

X

の値に応じて

h

道具

i

h

様態

i

とのどちらも表わせる以上,

(4)

に関し ては決めようがない.

(4)

問題の文の理解内容は,

h

部屋に入る

i

フレー ムと,そうやって

h

部屋の中にいる人に姿を見せる

i

フレームの両者によって構成される.従って,問題

3)

こ れ に は

GraphViz (http://www.graphviz.org/)

という可視化用のプログラムを使用した.

の名詞句「松葉づえ

(

)

」が

h

道具

i

h

様態

i

のい ずれの意味役割を排他的に実現しているか

?

」と問 うのは誤った択一問題を設定していることになる.

唯一妥当と思われる答えは「問題の名詞句「松葉づ え

(

)

」は,

h

道具

i

h

様態

i

の両方の役割を,異 なるフレームごとに同時に実現している」となる.

2.5.3

こう考える積極的な理由は幾つかあるが,例えば 次のような理由を上げることができる

:

(8) a. ( § 2.5

に示すように

)

s (e.g., (4))

の理解 内容

(= s

の意味

)

は数多くのフレームの集 合

F (s) = { f 1 , f 2 , . . . , f n }

の統合によって 与えられるが,それらがその形で与えられ ることは

(F (s)

の統合には共合成

[Pus95]

の効果があるので

)

,一般には実際に文中 に現われている動詞

(e.g.,

「入る」

)

(

語 彙的

)

意味には還元できない.

b.

動詞

v

の語彙的意味によって喚起される フレームの集合を

F (v)

とすると,一般 に

F(v) F(s)

であるが,これらの差分

F (s) F(v)

M(s)

の特定に無視できな い貢献をする

(

この効果を生むプロセスを 生成辞書では共合成と呼ぶわけである

)

c.

s

中で名詞句

x

が担う意味役割

R(x, s)

(

の値の

)

の択一的選択は,文の意味を構成 している数多くのフレームの集合

F(s)

の おのおの元

( f i F(s))

に関しては厳密に 成立するが,

(F (s)

F(v)

との間には焦点 などの

)

ズレがあるため,

s

の意味の全体 に関しては成立しない.

d.

別の言い方をすれば,意味役割の付与が択 一的選択として成立する単位は動詞の意味 ではなく,動詞

(

あるいは文中の他の要素

)

によって喚起されたフレームの全体集合の おのおののフレームである.

2.5.4

補足

「松葉づえ」が,

h

位置移動の実現手段

i

としての 利用されているという側面,それをついている様が 部屋に入ってくる太郎の

h

出現の様態

i

を決定して いるという側面の理解は,文の理解については排他 的ではなく,両立することである.これを理解した 上で

(4)

に関して言うべきことは,これら二通の側 面が「松葉づえ

(

)

」という単一の名詞句で一度に 表わせ,実際に表わされるということである.

このように問題を特徴づける限り,名詞句「松葉 づえ

(

)

」に解消されるべき格解釈の曖昧性がある というのは不適切である.

それと同時に次のことは明言しておくべきであ

(3)

!"#$%&'(

)*+,#-. !/0 !/1 !/2 !/3 4/5# 4/56 !/7 !/8 !/9 !0/ !/: !00 !00 4/0 4/3 !02 4/1 4/8 !01 4/7 !03 !05 !07

!"#$%;<+;

!"#$%

=%-#<>+?@

)4-+6#-.

,+?@<><A<%@

!/2 ,+?@><><A<%

@&!/0 ,+?@<><A<%@

!/2B

>?<%C"#<%@

4/5#D4/56

E"%@AEE+@%

@&!/8B ,+?@<><A<%@

!/9

E"%@A$%@

!/:B

%-#6+"#<%@

!0/B ,+?@<><A<%@

4/5#

%-#6+"#<%@

4/5#

,+?@<><A<%@

!02D4/1 ,+?@><><A<%

@&4/0D4/3 ,+?@<><A<%@

!/3B E"%@AEE+@%

@

!02D4/56B

"%@A-<@FG"+

$&4/1

%-#6+"#<%@

4/1D4/56D 4/8

H%-#6+"#<%

@&4/8

E"%@AEE+@%

@&!03B

"%#->I%@

!02B

%-#6+"#<%@

4/7

?+<FE"%@AE E+@%@&!03B

"%#->I%@

!02

E"%@AEE+@%

@&!07B ,+?@<><A<%@

4/56 E"%@AEE+@%

@&!03B ,+?@<><A<%@

!01

!"#$%

J#$%

)4-+6#-.

KL MNOPQR

STUM MNOPVW TXYZ[

TUM

\L]^L

P_`TU VW VW ab HcdPef

TU gh ijPkW

TU lm MnoMP0U MnoMP1UpqP_`r

TU stPVW

TU uv u_Pwxy

z{|}TU~•€•

‚ƒP„…†

‡ˆ‰Š‹

TU

‚ƒ Œ• Ž•P•‘’

STU

“”P•‘’

STU

• –—˜

• KL˜ NO™ NO™ _`P0U nš™P0U

ab™

PE+<%?<>#-U P0U

›e™P0U nœ™P0U ij™P0U lm™P0U no™ no™ st™P0U st™P0U •ž™P0U

ab Ÿ VW VWP0U _¡ 4¢£¤=J¢=¥yP›e

TU _¡ _¡ _¡ no¦ no¦

st™

P0D1U§¨<<"P 0D1U

st™

P0D1U§¨<<"P 0D1U

v _¡ 4¢£¤=J¢=

} ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤=

m‹ nš™P1U

ab™

PE+<%?<>#-U P1U

›e™P1U nœ™P1U kW «˜¬

¤£¢ª¤= st™P1U st™P1U •ž™P0U

- ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤=

st™

P0D1U§¨<<"P 1D1U

st™

P0D1U§¨<<"P 1D1U

h‰ nšT®¯ 4¢£¤=J¢= H˜°

± kW 4¢£¤=J¢=©¨=ª¤=

”²

- ¤£¢ª¤= ¤£¢ª¤=

³ ¤´µ¤(J¤= ¤´µ(J¤=

¶· VWP1U _`P1U _¡ no¸ no¸ _` _¡ ¥y¹º _¡ ¥y¹º »¼¹º »¼¹º

… ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤=

½¾ nš™

ab™

PE+<%?<>#-U P3U

›e™P3U «˜

PE+<%?<>-#U pq™ VW uv™ u_™ ~•€•™ ‚ƒ™ ‚ƒ™ Œ•™ •‘’™ H“™

¿ ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤=

ÀÁÂà nšT®¯ ÄW ÄW

ÄWPuv TU&¢=&˜°

PuvTU ÄWPu_

TU&¢=&˜°

Pu_TU ÄWPu_

TU&¢=&˜°

Pu_TU

ÅÆ ¤£¢ª¤= ÄW¬

¤£¢ª¤=

ÄW¬

¤£¢ª¤=

} ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤= ©¨=ª¤=

uÇ ¤£¢ª¤= ¤£¢ª¤= 4¢£¤=J¢= 4¢£¤=J¢= ¤£¢ª¤= ¤£¢ª¤= ¤£¢ª¤= •‘’Sˆ

ÈɃ•

•‘’Sˆ ÈɃ•

± ¤´µ¤J(¤= ¤´µ¤J(¤= ¤´µ¤J(¤=

Š 4¢£¤=J¢= ¤´µ¤(J¤=

Ê ¤´µ¤J(¤= ¤´µ¤J(¤= ¤´µ¤J(¤= ¤´µ¤(J¤=

1 (4)

MSFA

2

1

にある

(4)

MSFA

に表現されたフレームのネットワーク構造

る.ここでは「

で」の異なる用法の間の

(

しばし ばメトニミーで説明される

)

連続性は介在していな い.従って,これは「

で」の異なる用法のメトニ ミー的

(

あるいはメタファー的

)

拡張で済まされる べき問題ではない.様態の表示と道具の表示の解釈 は,別々のフレームに関して,個別に起こっている ことである.そこには連続性はない.

2.5.5

結論

以上のような考察の結論は次である

:

(9)

「松葉づえ

(

)

」という名詞句の意味役割が

h

i

h

様態

i

?

という設問が択一問題である ならば,それは誤った設定の上に成立する,答 えのない設問である.

端的に言うなら,文中で名詞句が担う意味役割の 解釈は「曖昧」なのではなく,解釈の対象が「複合 的」であるために,

(

焦点化が

)

「不安定」になると 言うべきである.

2.6

副産物としての格解釈の「揺らぎ」

一般に,文中で名詞句の担う意味役割が複合的で あると認めた上で,なぜ意味役割の解釈に「揺らぎ」

があるように見えるのかを考えると,次のように考 えるのがもっとも適切だと考えられる

:

(10)

s (e.g., (4))

の理解内容を構成するフレーム の集合

F(s)

と,その文で使われている動詞

V

(e.g.,

「入る」

)

が規定するフレームの集合

F (v)

(4)

( F(s))

の間には,しばしば無視できないズレ がある

(

実際,

h x

y

の中にいる

z

の視界に出 現する

i

は,

h x

y

の中に入る

i

という事態を 無条件に構成するわけではない.これは共合成 の効果としては当然のことである

)

(11)

s

中での名詞句への意味役割解釈

/

付与の「揺 らぎ」は,

s

(

統語的に

)

支配する動詞

v

が喚 起するフレームの集合

F (v)

s

の理解内容の 全体を構成するフレーム

F(s) (F (v) F(s))

の 集合の「焦点のズレ」が存在するとき,それを 解消する処理の副産物として生じる.

2.7

問題点

残された問題は統語論との整合性である.実際,

以上の説明が受け入れるならば,統語論を無修正で 維持することは困難だろう.

3 他の説明モデルとの比較

3.1

認知格による説明

認知格のモデル

[

山梨

93,

山梨

94]

は用法の連続 性を説明することはできるかも知れないが,複層 性,多次元性を説明することはできない.すでに述 べた理由で,格解釈は曖昧なのではなく,複合的な のである.格が連続的に見えるのは,ズレの補正の ための処理の副作用である.

3.2

二層の分析

Jackendoff [Jac90, YMJ87]

にはかつて,意味役 割

(= (

意味

)

)

の表示レベルを行為層

(Action Tier:

AT)

と主題層

(Thematic Tier: AT)

の層に分けて表 示するという提案があった.この分析は二つの意味 役割の重複を許すことで記述力は高まっているの で,従来の問題を部分的に解決している.だが,重 複がこの二つのみ限られなければならないのかを説 明する理由に欠けている.実際,

AT

TT

の区別 が有効であることは,二つ以上の層が不用であるこ とは意味していない.二つ以上に必要であるとなっ た場合

実際には確実にそうなのであるが

記述 に不要な層を増やさないための「歯止め」が必要で ある.

4 終りに

多くの研究が示してきたように,文中での名詞句 の意味役割は一般に明確ではない.例えば「

X

で」

の意味役割が何であるかは一般に明確ではない.だ が,この不明確性の実体は,「

X

で」の表わし得る 幾つかの候補からの択一が困難だから(その理由は

X

で」のおのおのの用法が連続だから)起こって いる曖昧性でなく,「

X

で」の意味内容が元々,一

つの意味役割では代表できないような多次元性で複 合性をもつから生じる現象である.

付録 A 文中で名詞句が担う意味役割の多 次元的表現のための一般理論 ( 簡 略版 )

A.1

理解内容の構成

MSFA

の知見に基づく格の多次元的表現の前提 になっているのは,次の理解内容の構成モデルで ある

:

(12)

s = w 1 · w 2 ··· w n

の意味

M(s) (

正確には発話 理解者

x

による理解内容

U(x, s)))

は,複数の 状況のスキーマ

{ f 1 , f 2 , . . . , f k }

の複合的実現 として構成される.

補足的に述べておいて良いと思われるのは,次の 点である

:

(13) [Fau97, FT94]

の用語に従えば,

M(s) = U(x, s)

F(s) = { f 1 , f 2 , . . . , f n }

(

概念

)

ブレンドと して特徴づけられる.

(14)

こ こ で 言 う 状 況 の ス キ ー マ は

[Fil85, FJP03]

で言う意味フレーム

(semantic frames: SFs)

[Lak87]

で言う理想認知モデル

(idealized cog- nitive models: ICMs)

と呼ばれているものと同 一視できる.

A.2

文法上の意味役割と一般的な意味役割の区別 以上の説明のために,

MSFA

は以下のことを仮定 する

:

(15)

文法現象に関与する意味役割の集合を

R G

とす る.「文法現象に関与する」という制限のない,

一般的な意味での意味役割の集合を

R

とする.

(16) R

は適当な意味フレームの一般理論

(

例えば

[

黒田

05b]

によって規定され,

R G

は適当な普 遍文法の理論によって

R

から選択されるとす る.この選択のための手順を

P(R G , R)

とする.

次の点には注意が必要である

:

(17)

定義により,助詞の選択のような形態・統語 論的現象に関係する文法的意味役割の集合

R G

は,一般に意味理解に関与する意味役割

R

の部 分集合であり,なおかつ,

R G

R

のほんの極 く一部である.

(18)

文法上の意味役割は

(

定義により

)

文法現象に 反映する.だが,「文法上の意味役割しか文法 現象に反映しない」とする強い解釈が正しいと する証拠はない.

(5)

(19)

ただし,

R G

を,

R

に属する

R G

の補集合からう まく区別するための「一般的な手順」が知られ ているわけではない

(

し,おそらくそれは一般 に考えられているほど簡単な課題ではない

)

参考文献

[Fau97] G. R. Fauconnier. Mappings in Thought and Language. Cambridge, MA: Cambridge Uni- versity Press, 1997.

[Fil85] C. J. Fillmore. Frames and the semantics of understanding. Quaderni di Semantica, Vol. 6, No. 2, pp. 222–254, 1985.

[FJP03] C. J. Fillmore, C. R. Johnson, and M. R. L.

Petruck. Background to FrameNet. Interna- tional Journal of Lexicography, Vol. 16, No. 3, pp. 235–250, 2003.

[FT94] G. R. Fauconnier and M. Turner. Conceptual Projections and Middle Spaces. Cognitive Sci- ence Technical Report (TR-9401), Cognitive Science Department, UCSD, 1994.

[Jac90] R. S. Jackendoff. Semantic Structures. MIT Press, 1990.

[Lak87] G. Lakoff. Women, Fire, and Dangerous Things. University of Chicago Press, 1987. [

邦 訳

:

『認知意味論』

(

池上 嘉彦・河上 誓作 訳

).

紀伊国屋書店

.].

[Pus95] J. Pustejovsky. The Generative Lexicon. MIT Press, 1995.

[YMJ87] M. Yip, J. Maling, and R. S. Jackendoff. Case in tiers. Language, Vol. 63, pp. 217–250, 1987.

[

黒田

05a]

黒田航

,

井佐原均

.

意味フレーム分析は言語を 知識構造に結びつける

:

x

y

を襲う

の 理解を可能にする意味フレーム群の特定

. In KLS 25: Proceedings of the 29 th Annual Meet- ing of Kansai Linguistic Society, pp. 326–336.

関西言語学会

(KLS), 2005.

[

黒田

05b]

黒田航

,

井佐原均

.

意味役割名と意味型名の区 別による新しい概念分類の可能性

:

意味役割 の一般理論はシソーラスを救う

?

信学技報

, Vol. 105 (204), pp. 47–54, 2005.

[

黒田

05c]

黒 田 航

,

井 佐 原 均

.

複 層 意 味 フ レ ー ム 分 析

(MSFA)

による文脈に置かれた語の意味の多

次元的表現

.

6

回日本認知言語学会

Confer- ence Handbook, pp. 70–73.

日本認知言語学会

, 2005.

[

山梨

93]

山梨正明

.

格の複合スキーマモデル

:

格解釈の ゆらぎと認知のメカニズム

.

仁田義雄(編)

,

格をめぐって

, pp. 39–65.

くろしお出版

, 1993.

[

山梨

94]

山梨正明

.

日常言語の認知格モデル

(1)–(12).

言語

, Vol. 23, 1

月号

–12

月号

, 1994.

Referensi

Dokumen terkait

詞・人称代名詞・関係詞などの機能語である。この文も大体において原則に従えばよいが,just は副詞である が,実質的な意味を表す(つまり情報価値を持つ)というよりも語調を整えるために軽く添えられたものなの で,ここでは特に強調されない。以上のことから,ここでは so,complicated,feel,confused,reading,

1 一見「不作法」な 謝辞のススメ 「お妾さん気質」や「無感動性当たり前症候群」を脱却するための謝辞の活用法 黒田 航 独情報通信研究機構 けいはんな研究センター Modified on 2010/04/24 1 はじめに 1.1 謝辞に関する日本的な「慣例」 以前から非常に不思議に思っていたことなのだが,