番号
1 DDBJの利用法 配列データの登録・検索・解析 五條堀 孝・菅原 秀明 編者
2 JBA年間2002 バイオインダストリー協会
3 JBA年間2003 バイオインダストリー協会
4 JBA年間2005 バイオインダストリー協会
5 JBA年間2007 バイオインダストリー協会
6 mustratorのやさしい使い方から論文・学会発表まで 編著/門川 俊明 著/秋月 由紀
7 X線分析の進歩 45 日本分析化学会 X線分析研究 懇談会
8 X線分析の進歩 46(CD-ROM付) 日本分析化学会 X線分析研究 懇談会 9 X線分析の進歩 47(CD-ROM付) 日本分析化学会 X線分析研究 懇談会
10 旭硝子財団 財団60年のあゆみ (財)旭硝子財団
11 味をたがやす-味の素八十年史- 味の素株式会社
12 新しい電気化学 電気化学協会 編
13 遺伝子操作技術入門 生命への挑戦 池田庸之助 著
14 遺伝子ターゲッティングの基礎と応用 緒方 靖哉・村上浩紀 編
15 岩波 理化学事典 改訂版 岩波書店
16 上原記念生命科学財団 30年史(CD-ROM) (公財)上原記念生命科学財団
17 海の生き物からの贈り物~薬と毒と~ 名古屋市立大学 名誉教授 塩入孝之 編
18 嚥下医学 2014 日本嚥下医学会 学会誌
19 欧米における物質特許 日本化学工業協会・日本特許協会
20 応用微生物 文部省
21 応用微生物学概論 緒方浩一 著
22 大河内賞 (財)大河内記念会 編
23 おもてなしとマナー 熊倉功夫・後藤加寿子 著
24 解説 科学文化史年表 一九六六年増補版 湯浅 光朝
25 回想録 戦中戦後の研究生活の思い出 小林 恒夫
26 改訂調理用語辞典 (社)全国調理師養成施設協会 編
27 香りの技術動向と研究開発 中島 基貴 編
28 化学英語用例辞典 田中 一範・飯田 隆・藤本 康雄 編
番号
29 科学技術起動型イノベーションと、それを支える工学研究の成功事例に関する調査
研究 (公社)日本工学会
30 化学技術研究所九十年史 工業技術院・化学技術研究所
31 科学技術白書-戦後50年の科学技術- 平成7年版 科学技術庁 編
32 化学工学Ⅰ 第2版 藤田 重文 著
33 科学工業入門 末田秀夫 著
34 科学者たちの自由な楽園 栄光の理化学研究所 宮田 親平
35 科学書資料館-個人用アクセス権つき web ディジタル図書閲覧サイト 科学書資料館ワーキンググループ 編
36 科学哲学の歴史 科学的認識とは何か 常石 敬一 訳
37 科学と人間生活~Science and Human Life~ 藤島 昭 他4名
38 科学の健全な発展のために 日本学術振興会「科学の健全な発展のために」編集委員会 編
39 科学費獲得の方法とコツ 改訂第3版 児島 将康
40 化学便覧 応用化学編 日本化学会編
41 化学便覧 応用編 日本化学会編
42 化学便覧 基礎編 改訂3版 日本化学会 編
43 化学物質管理法の成立と発展 科学的不確実性に挑んだ日米欧の50年 辻 信一 著
44 学術研究助成による成果報告[抄録編](第3巻) 平成6年~平成10年 飯島記念食品科学振興財団
45 鐘紡百年史 鐘紡株式会社 社史編纂室
46 環境問題の数理科学入門 Jハート 著・小沼 通二、蛯名邦禎 監訳
47 基礎から学ぶ 構造生物学(CD-ROM付) 河野敬一・田之倉 勇編集
48 記念講演会集 化学に求めるもの (財)国際化学研究所
49 協会50年史 東部試薬協会 50年史編纂委員会
50 極限微生物 新しい遺伝子資源 堀越 弘穀 著
51 近畿大学工学部二十周年記念論文集 近畿大学工学部
52 クラゲの光に魅せられて ノーベル化学賞の原点 下村 脩
53 呉羽化学五十年史 (財)日本経営史研究所
54 形態学 倉谷 滋 著
55 月桂冠三五〇年の歩み 月桂冠株式会社
番号
56 研究業績績集Ⅰ 野村生物化学研究所
57 研究業績集Ⅱ 野村生物化学研究所
58 研究費が増やせるメディア活用術 山本佳代子
59 元素生活 寄藤 文平
60 現代日本 科学技術者名鑑 医学編(下) 科学文化新聞社編
61 現代日本 科学技術者名鑑 農学編 科学文化新聞社編
62 現代日本 科学技術者名鑑 農学編 科学文化新聞社編
63 現代日本 科学技術者名鑑 理学編 科学文化新聞社編
64 好アルカリ性微生物 その発見と応用 ■ 掘越弘毅, 渡部一穂 著
65 公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団 20年のあゆみ (公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団 66 公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団 平成26年度 年報 (公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団
67 広辞苑 第四版 岩波書店
68 講談社サイエンティフィク20年史 講談社サイエンティフィク20年史編集委員会
69 高農めぐり 大矢 冨二郎 他
70 鴻巣の思い出 農事試験場
71 高分子物語 永井 芳男・神原 周 著
72 酵母研究技法の新展開 倉石 衍編
73 酵母の増殖と利用 蓑田泰治 編
74 香料の化学 赤星 亮一 著
75 コーヒーの生理学 めいらくグループ
76 国語辞典 特別版 講談社
77 国際シンポジウム 糖質と健康 Glycemic Carbohydrate Health ILSI JAPAN・糖類研究部会編
78 細胞 基礎から細胞治療まで T・アレン・G・コーリング著/八杉 貞雄 訳
79 雑集 一物理屋の随想 山内恭彦
80 三共八十年史 三共株式会社 八十年史編集委員会
81 三共九十年史 三共 九十年史編集委員会
82 三共百年史 三共 百年史編集委員会
83 30年後の化学の夢 ロードマップ 日本化学会
番号
84 三代小林富次郎翁を偲ぶ ライオン株式会社
85 塩野香料株式会社200年の歩み 株式会社出版文化社
86 資源から見た化学と化学工業を取り巻く諸問題 日本化学会
87 資源植物 遺伝・進化・生化学 赤沢 堯 編
88 脂質の機能性と構造・物性 分子からマスカラ・チョコレートまで 佐藤 清隆・上野 聡 著
89 酒類総合研究所創立100周年 【DVD】 酒類総合研究所
90 食品工業の酵素 一島 英治 編
91 食品産業技術ロードマップ集(二〇一五年版) 平成二十七年三月 農林水産・食品産業技術振興協会
92 食品の安全性評価 栗飯原 景昭・内山 充 編著
93 シリーズ光が拓く生命科学 第七巻 生命科学を拓く新しい光技術 日本光生物学協会編 担当編集委員 船津 高志
94 新・生命科学シリーズ 植物の成長 西谷 和彦 著
95 森林総合研究所百年のあゆみ 平成17年11月 独立行政法人 森林総合研究所
96 水圏の環境微生物学 前田昌調 著
97 水産学文献検索資料 (社)日本水産学会
98 水田除草の理論と実際 竹村 哲夫・近内 誠登
99 成蹊抄-中江利郎遺稿 中江 静枝
100 静修短期大学●開学20年記念誌 (学)静修学園 静修短期大学
101 生態学からみた自然保護地域とその他多用性保全 大澤 雅彦 監修 (財)日本自然保護協会 編集 102 生物学で世界に挑戦! ~第18回国際生物学オリンピック~【DVD】 科学技術振興機構
103 生物工学よもやま話-実験の基本原理から応用まで- 日本生物工学会 編
104 生物制御科学の展開 江藤 守総 編
105 生物のあり方 改訂版 生物科学講座9 大沢 文夫 他8名 編集 106 生命現象への化学的アプローチ 独立栄養細菌 今井和民 著
107 世界で一番美しい植物細胞図鑑 スティーヴン・ブラックモア 著
108 世界の食料供給を考える-化学と化学工業の寄与・その現状と将来- けむローンセミナー組織委員会 109 世界のシンク・タンク 「知」と「治」を結ぶ装置 鈴木 崇弘・上野 真城子 110 全国試験研究機関名鑑 1985-1986年度版 科学技術庁 監修
番号
111 先端バイオの先を読む 対談集 トップサイエンティストたちの知的格闘 大石 道夫 他10名
112 創立五十周年記念誌 大阪市立工業研究所
113 曽田香料七十年史 曽田香料株式会社
114 卒論・修論を書き上げるための 理系作文の六法全書 斎藤 恭一
115 第17回国際林業研究機関連合(IUFRO)世界大会 論文集 1981 第17回国際林業研究機関連合(IUFRO)世界大会組織委員
116 体系日本史叢書19 科学史 杉本 勲 編
117 ダイズのポストゲノミックス 大豆蛋白質2 森田 雄平 著
118 滝川畜産試験場五〇年史 滝川畜産試験場五〇年史編集委員会
119 武田二百年史 武田二百年史編纂委員会
120 楽しい研究生活への指針 バイオ研究虎の巻 木村 光
121 小さくても頼もしいモデル生物 歴史を知って生かしきる 監修/森脇 和郎
122 地球を救うシナリオCO2削減戦略 茅 陽一 監修 (財)地球環境産業技術研究機構 編著 123 中央大学九十周年 記念論文集 理工学部 中央大学 理工学部
124 中央大学百周年 記念論文集 理工学部 中央大学 理工学部
125 土と微生物 現代化学選書 土壌微生物研究会 編
126 手取川流域の手取統珪化木産地調査報告書 石川県教育委員会
127 電気化学協会60年史 電気化学協会60年史編纂委員会
128 東京科学機器協会五十年史 東京科学機器協会
129 東京化学機器協会六十年史 東京科学機器協会
130 東京都 暴排条例について「事業者」が知っておくべき17のポイント 鳥飼 重和 監修・中村 隆夫 著 131 統計看護学講座 専門基礎分野 栄養学 人体の構造と機能③ 小野 章史 他4名
132 東レ科学振興会 科学振興二十年 (財)東レ科学振興会
133 土壌汚染 フクシマの放射性物資のゆくえ 中西友子
134 特許庁編 特許からみた公害防止技術 (社)発明協会
135 トヨタ財団三十年史 (財)トヨタ財団
136 流山白味淋200周年記念誌 キッコーマン株式会社
137 二十一世紀の課題と研究開発=技術開発にロマンを求めて= 加藤幹夫
138 日本アイソトープ協会三十年史 (社)日本アイソトープ協会
番号
139 日本化学会創立125周年記念事業 全記録 (社)日本化学会
140 日本化学会創立七十五周年記念誌 (社)日本化学会
141 日本科学機器協会 70年史 日本科学機器協会 70年史編纂委員会
142 日本科学機器団体連合会五十五年史 55年史編集委員会
143 日本科学技術史大系22 農学1 日本科学史学会 編
144 日本学術会議二十五年史 日本学術会議
145 日本学術会議ハンドブック-日本の科学者と科学の現状-1999年版 (財)日本学術協会財団
146 日本香料工業会十年史 日本香料工業会
147 日本食肉文化史 (財)伊藤記念財団
148 日本人の生活 50年の軌跡と21世紀への展望 日本家政学会
149 日本甜菜製糖60年史 日本甜菜製糖株式会社
150 日本甜菜製糖70年小史 日本甜菜製糖株式会社
151 日本糖化工業史〈上巻〉 鈴木 繁男・田中 列次 著 林原共済会
152 日本農学50年史 日本農学会編
153 日本農学80年史 日本農学会編
154 日本の化学百年史 日本化学会編
155 日本の学術研究動向-日本学術会議- (財)日本学術協力財団
156 日本の農学研究 近代一〇〇年の歩みと主要文献集 日本農学会編
157 日本の理科教育があぶない 高等教育フォーラム 監修
158 日本分析化学会 創立30周年記念誌 (社)日本分析化学会 創立30周年記念誌編集委員会
159 日本分析化学会編 日本分析化学史 (社)日本分析化学会
160 日本薬学会百年誌史 日本薬学会
161 年中行事としきたり 中村 洋一郎 著
162 農学技術研究所80年史(未定稿) 下 1973 農林省 農業技術研究所 農学技術研究所80年史編さん委員会 163 農学技術研究所80年史(未定稿) 上 1973 農林省 農業技術研究所 農学技術研究所80年史編さん委員会
164 農学事始め 安藤 圓秀
165 農業経営 新時代を切り開くビジネスデザイン 流通経済研究所 農業研究会 上原 征彦 編著 166 農業研究センター十年の歩み -解雇と展望- 農林水産省農業研究センター所長 千坂 英雄
番号
167 農業試験研究一世紀記念事業の記録 農業試験研究一世紀記念会 農業試験研究一世紀記念事業記録誌編集委員会 168 農芸化学の歩み 盛岡高等農林学校・農専・農学部 農林水産省農事試験場
169 農事試験場研究史 農林省振興局植物防疫課
170 農薬のあゆみ 農林省振興局植物防疫課
171 ノーベル化学賞受賞記念 下村 脩 講演会 【DVD】 下村 脩
172 バイオテクノジー総覧 編集 株式会社日本能率協会総合研究所
173 バイオテクノロジーを語る-高橋 健 対談集- 高橋 健
174 バイオニクス学事典 軽部 征夫 編
175 俳優座史 1944年~2013年 劇団俳優座
176 秦 雅樹先生研究生活37年の歩み 北里研究所 秦研究室
177 発明協会70年史 (社)発明協会
178 ビール酵母の驚異 赤澤 好温
179 日治時期臺籍人士 鷹揚化学研究論文集 主編 高 淑媛、陳 研如 180 東日本大震災と地域産業復興 Ⅰ 211.3.11~10.1 関 満博
181 光光合成細菌 採る・増やす・とことん使う 農業、医療、健康から除染まで 佐々木建・佐々木慧 著
182 微生物学基礎講座⑥ 生理活性微生物化学 大岳 望 編
183 微生物工業技術研究所五十年史 工業技術院
184 ひとすじの道-追憶・野副鐵男先生- 野副鐵男先生追悼事
185 微量元素と生体 木村 修一・左右健次 編
186 藤原銀次郎翁語録 市川 義夫
187 物質工学工業技術研究所百年史 通商産業省工業技術院
188 物質工学工業技術研究所百年史 CD-ROM版 通商産業省工業技術院
189 分子から細胞にいたる生命の意味 三間 孝
190 分析化学便覧 改訂二版 日本分析化学会編
191 平成二十年度年報 飯島記念食品科学振興財団
192 碧落 松居宗都市遺詠集 松居 爽秋
193 ペプチド栄養 桐山 修八・新井 総一 編
194 ペンギン 化学辞典 山崎煐昶[監訳]
番号
195 北海道工業開発試験所二十五年史 北海道工業開発試験所二十五年史編集委員会
196 マグネシウムは宇宙の旅人 田中 靖三
197 松永記念科学振興財団 十五年の歴史 外山 茂
198 松永賞記念文集 社会科学部門 松永記念科学振興財団
199 松永賞記念文集 社会科学部門 松永記念科学振興財団
200 三菱製紙七十年史 三菱製紙 株式会社
201 ムーア 物理化化学問題の解き方 藤代 亮一 著
202 もの造り七十年-石川八朗の『もの造り』人生を偲んで 石川明 子
203 文部省 学術用語集 遺伝学編 日本学術振興会
204 文部省 学術用語集 化学編[増訂版] (社)日本化学学会発行
205 文部省 学術用語集 植物学編 文部省
206 文部省 学術用語集 動物学編 文部省
207 文部省 学術用語集 物理学編 文部省
208 薬学と共に六十五年 津田恭介先生八十五歳記念文集 池川 信夫・佐藤 良博・岩崎 成美
209 やさしい有機光化学 井澤 康司
210 山田科学振興財団の25年 (財)山田科学振興財団
211 有機化合物の構造決定法 田中 誠之 編著
212 有機合成薬品工業50年史 社史編纂委員会
213 有機農業と遺伝子組替え食品 明日の食卓 椎名 隆・岩崎 陽子 監訳 214 有機ラジカル反応の基礎 その理解と考え方 柳 日馨 著
215 揺らぎ・ダイナミクス生体機能 物理化学的視点からみた生体分子 寺嶋 正秀 編
216 ライオン100年史 ライオン株式会社社史編纂委員会
217 ラクトフェリン2009 第3回ラクトフェリンフォーラム実行委員会 編集
218 理化学研究所 六十年の記録 理化学研究所 他2分所
219 理科年表 机上版 平成10年(1998) 国立天文台 編 220 理系のための就活ガイド 業界研究 エントリーシート 面接対策 山本佳代子 著
221 理系のための上手な発表術 諏訪 邦夫 著
222 理研50年 理化学研究所 「理研50年」編集委員会
番号
223 レーザーが拓くナノバイオ 増原 宏・細川 洋一郎 著
224 歴史を作るもの 南原 繁
225 若い研究者のために 内藤記念科学振興財団設立30周年記念誌 (財)内藤記念科学振興財団
226 我が国の学術 昭和50年 文部省学術国際局
227 和食と健康 渡邊 智子・都 築穀 著
228 和食とは何か 熊倉 功夫・江原 絢子 著
229 早稲田大学理工学研究所 創設五〇周年記念誌 早稲田大学理工学研究所 230 文部省学術国際局 監修 研究者・研究課題総覧1984 自然科学編-農学- 日本学術振興会
231 1974 INTERNATIONAL AWARD OF THE INSTITUTE OF FOOD
TECHNOLOGISTS Hisateru Mitsuda
232 Ⅷ INTERNATIONAL SHIMPOSIUM ON ALCOHOL FUELS NEDO 233 ADVANCEMENT OF APPLICATION OF AGURICUKTURAL AND
FOOD CHEMISTRY AWARD Dr.Hisateru Mitsuda
234 Alkalophilic Microorganisms A New Microbial World Koki Horikoshi and Teruhiko Akiba 235 AMINO-CARBONYL REACTIONS IN FOOD ABD BIOLOGICAL M.Fujimaki 他2名
236 CBE STYLE MANUAL Third Edition CBE STYLE 237
DETAILED STUDY ON THE OPERATION OF OVERSEADS
RESEARCH PROMOTION ORGANIZATIONS RELATED TO THE HUMAN FRONTIER SCIENCE PROGRAM March,1989
Nomura Research Institute 238 Eighth Symposium on Nucleis Acids Chemistry Angla E.Pritchard
239 ENZYME NOMENCLATURE Heinz Bielka
240 FUTURE HUMAN EVOLUTION JOHN GLAD
241 Genetics of Industrial Microorganisms,1982 Y.Ikeda and T.Beppu
242 ICARDA Annual Report 1980-81 ICARDA
243 Interactions Between Herbicides and the Soil edited by R.J.Hance R.J.Hance 244 L'agriculture autchtone su Cameroun E.Westphal 他
245 levensmiddelelentechnologie aan de landbouwhogeschool H.Veenman & Zonen B.V 246 LIBER GRATULATORIUS IN HONOREM H.C.D DE Wit
番号
247 LIQUID SCINTILLATION COUNTING A.Dyer
248 METABOLIC MAPS OF PESTICIDES Hiroyasuy Aizawa 249 NEW SYNTHEETIC METHODOLOGY AND FUNCTIONALLY
INTERRESTING COMPOUNDS ZEN-ICHI YOSHIDA
250 On the evolution behaviour in Carabid beetles P.J.DEN BOER 他 251 PEPTIDE SCIENCE 2008 Motoyoshi Nomizu 252 PEPTIDE SCIENCE 2009 Motoyoshi Nomizu 253 PROCEEDINGS ON PLANT TISSUE CULTURE SCIENCE PRESS 254 PROCEEDINGS V WCAP Volume1 Ko Mimura 他4名 255 PROCEEDINGS V WCAP Volume2 Ko Mimura 他4名 256 ROTHAMSTED EXPERIMENTAL STATION Sir Leslie Fowden
257 sericolpgia H.BOUVIER
258 THE CHEMICAL OF SOCIETY OF JAPAN The Chemical Of Society Of Japan 259 The Chemistry of FLAVONOID COMPOUNDS T.A.GEISSMAN
260 THE HOUSEHOLD,WOMEN AND AGRICULTURAL DEVELOPMENT Clio Presvelpu 他 261 The Mycotoxin Blue Book Duarte Diaz
262 THE PESTICIDE MANUAL A Worid Compendium The British Crop Protection Council 263 WECC2015 第5回世界工学会議 報告書 (公社)日本工学会
264 World Guide to Scientific Associatinons and Leard Societies 5th Michael Sachs