• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本ヒートアイランド学会 第13回全国大会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本ヒートアイランド学会 第13回全国大会"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

行事内容

プレナリーセッション、パネルディスカッション、ポスターセッション(公募研究発表)、

展示会、 見学会、 懇親会、 表彰式 、 セレブレーションアワー 参 加 費

アクセス

日本ヒートアイランド学会 第13回全国大会

日  時

2018 年 8 月 24 日 (金) 14: 00 〜 16 : 30 25 日 (土) 10: 30 〜 20 : 00 26 日 (日) 9: 00 〜 16 : 30 会  場

大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 学術交流会館

〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1番1号

団体会員

アカデミック会員 一般会員

協賛会員 学生会員 非会員 高校生 予稿集 学会誌 懇親会費 大会参加費

オプション

5 人まで無料

6 人目以降は 6,000 円 6,000 円

6,000 円 6,000 円 3,000 円 9,000 円 500 円 2,500 円 3,000 円

6,000 円(一般 ) 4,000 円(学生 )

© 大阪府立大学

•  南海高野線「白鷺駅」下車、 南西へ約500m、 徒歩約7分

•  南海高野線「中百舌鳥駅」下車、 南東へ約1,000m、 徒歩約13分

•  南海高野線「中百舌鳥駅」・地下鉄御堂筋線「なかもず駅」から南海バス(北野田駅前行31、

32、 32-1系統)で約5分、「府立大学前」下車

•  地下鉄御堂筋線「なかもず駅(5号出口)」から南東へ約1,000m、 徒歩約13分

•  南海本線「堺駅」から南海バス(北野田駅前行31、32,32-1系統)で約24分、JR阪和線南海高野 線「三国ヶ丘駅」から南海バス(北野田駅前行31、32、32-1系統)で約14分、「府立大学前」下車

(2)

  講演番号:B-01 〜 B-07, C-01 〜 C-04, D-01 〜 D-07

主 要 行 事

講演者 

『大阪市のヒートアイランド対策関連事業について』

  石田 紘之(大阪市環境局環境施策部環境施策課)

『大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム 大阪HITECの活動について』

  森山 正和(大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム理事長、元摂南大学教授、神戸大学名誉教授)

『大阪HITEC都市デザイン部会の活動を通じて獲得された技術対策やアイデアについて』

  増田 昇(大阪府立大学名誉教授、植物工場研究センター長)

『樹木対応型壁面緑化工法の開発及びHI低減効果』

  佐久間 護(株式会社竹中工務店 技術研究所 エコエンジニアリング部門 緑化生態環境グループ)

コーディネーター

  吉田 篤正(大阪府立大学)

プレナリーセッション1 ヒートアイランドの緩和、適応へ向けた取り組み

〜関西・大阪の産学官民の活動〜

プレナリーセッション2

ポスターセッション(公募研究発表)

ヒートアイランドに関する様々な分野での研究や事例・取組みなどについて、アカデミック、行政、企業、民間の 4つのセッションに分けて発表を行います。研究成果のみならず、技術報告や事例、活動報告、個人の思想・提 案など、ヒートアイランドの実際問題に関するそれぞれのテーマで、ショートプレゼンテーション、ポスター発 表形式の発表を行います。

■セッションⅠ アカデミックセッション1  講演番号:A-01 〜 A-17

■セッションⅣ 行政・企業・民間セッション

■セッションⅡ アカデミックセッション 2   講演番号:A-18 〜 A-35

■セッションⅢ    アカデミックセッション3  講演番号:A-36 〜 A-52

※講演題目・著者は、目次をご参照ください。

パネルディスカッション

  吉田 篤正(コーディネーター)

  石田 紘之、森山 正和、増田 昇、佐久間 護(パネリスト)

技術賞受賞者に聞く〜

−より良い技術を社会へ:学会が果たすべき役割とは−

講演者 

『給水型保水性舗装システムの開発と展開』

  赤川 宏幸(株式会社大林組 技術研究所 都市環境技術研究部・主席技師)

『フラクタルな生活はいかがでしょう? ― 自然は完璧を目指さない ―』

  酒井 敏(京都大学 人間・環境学研究科 相関環境学専攻自然環境動態論講座 地球環境動態論分野・教授)

『低汚染型高日射反射率塗料』

  青山 泰三(株式会社カネカ Performance Polymers Solutions Vehicle MOD部 技術グループ・基幹研究員)

『熱線再帰フィルムに関する技術開発と普及について』

  播磨 龍哉(デクセリアルズ株式会社 環境ライフサイエンス事業室 商品開発5部 商品2課・シニアエンジニア)

コーディネーター

  吉田 伸治(奈良女子大学)

パネルディスカッション

  吉田 伸治(コーディネーター)

  赤川 宏幸、酒井 敏、青山 泰三、播磨 龍哉(パネリスト)

(3)

懇親会 

見学会

表彰式&セレブレーションアワー

公募研究発表(ポスター発表)において、優れた発表を「ベストポスター賞」として表彰します。表彰式では 表彰状・記念品の贈呈を行います。表彰式後にはセレブレーションアワーとしてパーティーを開催します。

日 時:8月26日(日)15:40〜16:20 会 場:

日 時 場 所 内 容

解散場所

: 

8月24日(金)14:00〜16:30

あべのキューズモール・イベント広場

JR天王寺駅周辺のヒートアイランド対策事例等

現地解散

日 時:8月25日(土)18:10〜20:00 会 場

会 費:6,000円(一般)

       4,000円(学生)

企業、自治体、NPOなどの活動などを展示します。

展示会

日 時:8月25日(土)、26日(日)

会 場:学術交流会館

学術交流会館

テクニカルツアー 日 時

内 容

: 

8月25日(土)10:30〜11:25 植物工場研究センター 見学会 生協食堂ホール

(4)

タ イ ム テ ー ブ ル

■ 8 月 2 5 日 (土)

テクニカルツアー(植物工場研究センター)

プレナリーセッション1

  

※講演プログラムは,講演番号と併せて目次をご参照ください.

11:30 − 11:35

「ヒートアイランドの緩和、適応へ向けた取り組み〜関西・大阪の産学官民の活動〜」

 コーディネーター  吉田 篤正(大阪府立大学)

ポスターセッション1 (アカデミックセッション1)

 講演番号:A-01〜A-17

 進行:清野 友規(東京工業大学)

11:35 − 13:00

多目的ホール 14:30 − 16:20

16:20 − 16:30 休憩 多目的ホール

 講演  『大阪市のヒートアイランド対策関連事業について』

      石田 紘之(大阪市環境局)

  『大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム 大阪HITECの活動について』

      森山 正和(大阪HITEC、神戸大学)

  『大阪HITEC都市デザイン部会の活動を通じて獲得された    技術対策やアイデアについて』

      増田 昇(大阪府立大学)

  『樹木対応型壁面緑化工法の開発及びHI低減効果』

      佐久間 護(株式会社竹中工務店 技術研究所)

ポスターセッション2 (アカデミックセッション2)

 講演番号:A-18〜A-35  進行:竹林 英樹(神戸大学)

16:30 − 18:00 多目的ホール

18:00 − 18:10 休憩

生協食堂ホール 懇親会 18:10 − 20:00

昼休憩 13:00 − 14:30

10:30 − 11:25

開会挨拶

 パネルディスカッション 休憩

11:25 − 11:30

多目的ホール

(5)

■ 8 月 2 6 日 (日)

閉会挨拶 14:00 − 15 :30

多目的ホール

ポスターセッション3 (アカデミックセッション3)

 講演番号:A-36〜A-52

 進行:平山 由佳里(株式会社ミサワホーム総合研究所)

9:00 − 10:30 多目的ホール

ポスターセッション4 (行政・企業・民間セッション)

 進行:中大窪 千晶(佐賀大学)

10:40 − 12:10 多目的ホール

10:30 − 10:40 休憩

プレナリーセッション2

「技術賞受賞者に聞く〜 −より良い技術を社会へ:学会が果たすべき役割とは−」

 コーディネーター  吉田 伸治(奈良女子大学)

 講演  『給水型保水性舗装システムの開発と展開』

      赤川 宏幸(株式会社大林組 技術研究所)

  『フラクタルな生活はいかがでしょう? ― 自然は完璧を目指さない ―』

      酒井 敏(京都大学)

  『低汚染型高日射反射率塗料』

      青山 泰三(株式会社カネカ)

  『熱線再帰フィルムに関する技術開発と普及について』

      播磨 龍哉(デクセリアルズ株式会社)

表彰式 & セレブレーションアワー  進行:西村 伸也(大阪市立大学)

15:30 − 15:40 休憩 15:40 − 16:20

サロン

16:20 − 16:30 サロン

12:30 − 14:00 昼休憩

展示会プレゼーションタイム 12:15 − 12:30

多目的ホール

12:10 − 12:15 休憩

※講演プログラムは,講演番号と併せて目次をご参照ください.

 パネルディスカッション

 講演番号:B-01 〜 B-07, C-01 〜 C-04, D-01 〜 D-07

Referensi

Dokumen terkait

16 特集1「10 年間のヒートアイランド対策行政、そして学会への期待」 国土交通省におけるヒートアイランド対策行政と学会への期待(国土交通省) 池田武司 .... 17 環境省におけるヒートアイランド対策のあゆみ(環境省) 行木美弥

2018年第13回全国大会 A-○○: アカデミックセッション B-○○:行政セッション C-○○: 企業セッション D-○○:民間セッション ポスターセッション1 アカデミックセッション1 8月25日(土) 11:35 - 13:00 A-01 夏季晴天日における大阪の地表面温度の日変化パターン ○山本 雄平 A-02 首都圏のヒートアイランド強度について

1 日本ヒートアイランド学会 会則 2013.5.25改定 第1章 総 則 第1条 本会は日本ヒートアイランド学会(英文 Heat Island Institute International, 略称:HI3、以下本会)と称する。 第2条 本会の事務所は大阪市に置く。 第3条 本会はヒートアイランドに関する基礎 学理と科学技術の振興および緊急を要

1 日本ヒートアイランド学会 会則 第1章 総 則 第1条 本会は日本ヒートアイランド学会(英文 Heat Island Institute International, 略称:HI3、以下本会)と称する。 第2条 本会の事務所は大阪府大阪市に置く。 第3条 本会はヒートアイランドに関する基礎 学理と科学技術の振興および緊急を要

日本ヒートアイランド学会 事業報告 2007.04.27 1. 第 1 回全国大会 担当:第 1 回全国大会実行委員会(委員長:野邑奉弘) 期日:2006 年 8 月 27(木)・28 日(金)・29 日(土) 会場:大阪市立大学文化交流センター、他 参加者:延べ 103 名 行事: (1)基調講演 「関西におけるヒートアイランド研究」

■行政セッション ■企業セッション ■民間セッション A-36 A-42 A-43 A-38 A-39 A-40 A-37 A-41 D-05 D-06 D-01 D-02 D-03 D-04 C-05 C-04 冬季の新潟県妻有地方における伝統的集落の気候景観 ○佐藤 陽一,堀越 哲美,田中 稲子,石松 丈佳

主 要 行 事 講演者: 『佐賀低平地のなりたちと社会基盤の整備』 大串 浩一郎(佐賀大学大学院工学系研究科) 『低平地の集落と都市の水路網』 後藤 隆太郎(佐賀大学大学院工学系研究科) 『佐賀の都市計画とまちづくりの展望』 三島 伸雄(佐賀大学大学院工学系研究科) 司会 中大窪 千晶(佐賀大学大学院工学系研究科)

第18回日本ヒートアイランド学会 全国大会 A-1 日本・アメリカを対象としたメソ気象解析に用いるための都市幾何パラメータデータ ベース構築 〇川浦朝日,仲吉信人 A-2 都市気候におけるいくつかの誤解について 〇菅原広史 A-3 気温の日較差と建物構造別表面積の関係 〇中大窪千晶 A-4 暑熱適応策による死亡リスク軽減効果の評価