• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本語能力試験JLPT N1レベル合格体験談 ~先輩の声

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本語能力試験JLPT N1レベル合格体験談 ~先輩の声"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

日本語能力試験JLPT N1レベル合格体験談

~先輩の声~

経営学科2年 王皓霖 さん

飽きずに勉強を続ける コツ

好きなことなら

続けられる!

社会科学研究科 2年 張楊婧怡 さん

N2からN1への道のりは、1年間

社会科学研究科 1年 李碩さん

いかなる状況でも 最後の一歩まで 諦めない!

N2からN1への 道のりは、1年間

楽しんで日本語を勉強することが

長く続けるためのコツ!

毎日必ず1時間程単語を暗記する。

・毎回間違った部分を洗い出し復習する。

・過去問を徹底練習する。

・1冊の問題集を最後まで何度 も解く。

・日本のNHKニュースを聞く。

・日本のドラマと映画を見る。

・分からない単語をすぐ調べて覚える。

・授業やアルバイト先では相手の話をよく 聞く。

・時間内に読めるように繰り返し練習する。

・毎日、新聞を読む。

・好きな本を好きなだけ読む。

・とにかく、スマホでアニメを見る。

・日本の歌をたくさん覚えて、歌って楽しむ。

・日本人の友達と恥ずかしがらずに積極的 に話して交流する。

※一番大切なこと

分からない単語が出てきたら、

すぐ調べる。そして、覚えて実際に 使ってみる。その繰り返しで語彙力は 飛躍的に伸びます。

・ただ書いて暗記するのではなく、

声を出しながら、読んで単語を覚える。

・就寝前の30分、アプリを使い、ゲーム感覚で単語を 覚える。

・空いている時間を利用して、単語を覚える。

・アプリを使い、中国語訳付きの日本語のニュースを読む。

・日本の新聞を読む。

・試験直前の10日前は、毎日模擬試験を繰り 返し解く。

・好きなドラマを録画して何度も見て、分からない単語を すべてメモする。

・試験は午後に実施されるため、直前 の1か月前から体内リズムを整え、昼寝を やめる。

3名の先輩留学生のインタビューを終 え、一番感じたのは、「好きこそものの 上手なれ」という言葉はとても理にか なっている、ということです。飽きずに勉 強を続けるコツを一言でまとめると、「楽 しめることこそが続けられる鍵であり、そ して、地道な努力こそが一番の近道 だ」ということです。まず、「できた!」とい う喜びから小さな一歩を踏み出し、自 分に合う方法で楽しく勉強しましょう。

Vol.8

2019.5

Do your best. We're always behind you.

(2)

国際交流センター ニュースレター

山梨学院大学 国際交流センター 発行:2019年 5月

5月9日(木)に2019年度1回目の「日本語能力上達対策

~経験交流会」を行いました。この交流会は、昨年より留学生の 日本語能力の向上を目的として、ICC(文化交流センター:9号 館2階)にて月1回行っている活動で、現在は主に日本語学習を 通した交流を行い、その際、外国人留学生の皆さんの悩み事など の相談にものっています。今回の交流会では、自己紹介のコツを始 め、尊敬語や謙譲語の使い方について学びました。18名の新入 留学生が参加し、一生懸命に日本語で交流しました。

次回は、6月6日(木)12:15~予定しています。

教員による日本語サポートデスク

日本語サポートデスク時間割 山梨学院大学グローバルラーニングセンター

1時限 9:00~10:30

2時限 10:40~12:10 大平 中山

3時限 13:00~14:30 齊藤 トンプソン 大平

4時限 14:40~16:10 古屋

5時限 16:20~17:50

留学生の日本語学習を支援するために、日本語教員に よる「日本語サポートデスク」が設置されました。「デスク」は、

国際交流センターにあります。時間は、月曜2限、火曜4 限、水曜2・3限、木曜3限、金曜3限です。「デスク」では、

日本語学習や日本語について、日本語の先生に相談がで きます。どんな相談でも大丈夫です。何か教材を持ってきて もいいですし、口頭での相談だけでも大丈夫です。日本語 を学習するうえで大切なことは、自分の日本語学習や日 本語にどのような問題があるかを自分で理解することです。

先生との相談を通して、自分の日本語学習や日本語の問 題を理解しましょう。そして、その問題を解決しましょう。

6月のイベント のお知らせ

国際交流センターよりイベントのお知らせです

6月もたくさんのイベントがあります。ぜひ、参加してください。

◆不老園 梅もぎ体験◆

日時:2019年6月3日 (月)・4日(火)・5日 (水)・6日(木)・7日(金) 9:30-12:00

集合:奥村不老園 (酒折3-4-3) 費用:200円

(お弁当・お茶代を含む) 日時:2019年6月21日(金) 8:30-10:15 場所:山梨学院小学校

◆小 学生 と 書道 体験

◆山梨の魅力をSNSで◆

世界に発信してください

日時:

2019年 6月8日(土)

7:45 甲府駅集合

English Café 特別企画 Joint O Chat Time

@iCLA

2019年6月13日(木)

16:30-17:30

英語でコミュニケーションをしたい人、

英語力をブラッシュアップしたい人、英 語力をキープしたい人、新しい友達 が欲しい人、是非参加してください。

iCLAの先生や学生たちと楽しく英語 を使っておしゃべりを楽しむ時間です。

お問い合わせ・お申込み先

💛

国際交流センター

💛

Open:月~金 9:00-18:00

Tel:055-224-1330

[email protected]

Referensi

Dokumen terkait

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ

はじめに ヒトを対象にした食品の機能性に関する科学的評価に ついては,平成27年度から開始された機能性食品表示 制度の導入に伴い,多くの食品企業が機能性食品の開発 や販売に関心を寄せている.機能性食品の科学的評価に は,ヒトを対象にした試験が不可欠であるが,北海道情 報大学(江別市)では,平成21年に食の臨床試験シス テム 江別モデル

山上さん・中さん・平野さん うんうん。 ―皆さん頷いていますが、やはり同じものを繰り返し? 平野さん はい。自分が選んだものをとことんやって、もし本番で全 く違う問題が出たら、それはもう仕方ない!って腹をくくる感じ…。 舩津さん そんな感じそんな感じ! 平野さん だよね。その代わり、自分が選んだ問題集に載っていた

5 10 15 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、本文中の表記は原文のままにしてあります。字数制限のある問題は、 句読点やカギカッコも一字と数えること。 人類の滅亡をいうことは、昔からたえず論議されてきた。近代化学工業がおこって、 ①先進国の工場の煙突がきそって黒煙を吐き だしたとき、人類は酸素不足で滅びるのではないかとさわがれた。科学者は

社会的な理由を問うていることを判断してください。その上で、スペイン→EUは比較的分 かりやすいと思いますが、韓国の理由が少し思いつきにくかったかもしれませんね。隣国と 結びつきの重要性を再確認させられる問題だと思います。 第2問 設問A 標準 近年(といっても今の高校生からすれば「昔」なんでしょうか……)の歴史的な出来事と世

第2問 問1 7 正解は③。 X 青森県の三内丸山遺跡は,縄文時代前期から中期に及ぶ縄文時代最大級の遺跡で, 大型掘立柱住居跡や最古の漆塗りの器のほか,栽培植物や他地域から運ばれたヒスイ なども出土した。 Y 東京都の大森貝塚は,1877 年にアメリカ人動物学者モースによって発掘調査され, その発見は近代科学としての考古学研究が始まる端緒となった。

2019年度センター試験 英語 almost(ほとんど)は動詞drop(落とす)を修飾している副詞である。 問4 11 正解 ② 「時間がないので,文書を急いで変更する必要がある」 run out of timeは「時間がなくなる」というイディオム。本問のように現在進行形でも用いられる。 問5 12 正解 ④

はじめに 言語の対照研究は,複数の言語を比較対照し,様々な言語現象において観察される相違点と類似点から分析対象とする諸 言語の言語体系やコミュニケーションの特徴を明らかにすることを目的としている.対照研究は社会言語科学と非常に関連 性の強い研究分野であり,これまでも社会言語科学会において対照研究をテーマにしたシンポジウムやワークショップが開