• Tidak ada hasil yang ditemukan

[ 時間割名 ][授業科目名][時間割担当][ 単 位 数 ][ 実 施 期 ][曜日・時限][ 対象学生 ]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "[ 時間割名 ][授業科目名][時間割担当][ 単 位 数 ][ 実 施 期 ][曜日・時限][ 対象学生 ]"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

[ 時間割名 ] [授業科目名]

[時間割担当]

[ 単 位 数 ] [ 実 施 期 ]

[曜日・時限]

[ 対象学生 ]

電気回路理論3(412020) Electrical Circuit Theory 3 電気回路理論3(2016E007)

赤池宏之

前期   2    必修

木・1

工学部電気電子(3期)

□■

科目の概要

 電気回路理論3は電気回路理論1,2の後を受けて,交流回路網の回路解析の方法や変圧器の原理を学び,また,交流回路 独自の共振などについても学ぶ最も重要な科目である.具体的な演習問題を通して回路の解析や計算能力を養い,必ず復習を して問題を自ら解くことで理解度を深めることが大切である.

□■

授業の内容

□■

学習到達目標

[1]電気回路理論2の復習 [1] 網目電流法により回路電流を求めることができる

[2]    〃 [2] 重ねの理を用いて回路電流を求めることができる

[3]    〃 [3] テブナンの定理を用いて回路電流を求めることができる

[4]交流回路網の解析 [4] 変圧器の原理を説明できる

[5]交流回路網の解析(演習1) [5] 共振周波数を求めることができる [6]交流回路網の解析(演習2)

[7]交流回路網の定理

[8]交流回路網の定理(演習)

[9]中間まとめ [10]電磁誘導結合回路

[11]電磁誘導結合回路(演習)

[12]変圧器結合回路

[13]変圧器結合回路(演習)

[14]直列共振

[15]直列共振(演習)

[16]期末試験

□■

成績評価の方法

およそ、小テスト(20%),中間(35%)・期末試験(45%)

□■

教科書

「電気回路の基礎 第3版」 <森北出版> 西巻・森・荒井 共著

□■

参考書

□■

履修要件

□■

履修上の注意事項

この科目は,先修条件があり「電気回路理論2」の単位を修得していないと,履修申請はできません。

□■

履修者の遵守事項

□■

その他 (科目)

□■

その他 (授業)

□■

備考

□■

学位授与の方針に対する貢献度

学位授与の方針       貢献度

────────────────────────────────────────────────────────

英語の習得に積極的に取り組み、英語力を向上させ、基礎的なコミュニケーションを行うことができる。

────────────────────────────────────────────────────────

外国語学習を通して異文化に関する理解を深め、国際社会に対応できる素養を身につけることができる。

────────────────────────────────────────────────────────

(2)

規律ある生活を維持し、心身の健康管理を心がけ、大学における学習生活の基礎を身につけている。

────────────────────────────────────────────────────────

豊かな人間性と心の問題について幅広い知見を有し、自律的かつ柔軟に考えることができる。

────────────────────────────────────────────────────────

市民社会の一員として、社会科学の基礎知識に基づき、価値観の多様性を踏まえた適切な行動が選択できる。

────────────────────────────────────────────────────────

自然科学的、数理的なものの見方を通じて、日常生活において良識ある判断を下すことができる。

────────────────────────────────────────────────────────

現代社会の問題群を多角的にとらえ、コミュニケーションをとりながら問題解決に当たることができる。

────────────────────────────────────────────────────────

工学の基礎として数学、自然科学を活用することができる。

────────────────────────────────────────────────────────

基礎学力としての数学を身に付け、電気電子工学分野に応用できる。

────────────────────────────────────────────────────────

電気電子工学分野の基幹科目に関する知識を身に付けている。       100

────────────────────────────────────────────────────────

実験や設計・演習を通じて専門分野の知識に関する理解を深めるとともに、課題探求能力を身に付けている。

────────────────────────────────────────────────────────

現代社会を支える電気エネルギーの発生から利用までを理解している。

────────────────────────────────────────────────────────

電気エネルギーの利用や供給の分野で、装置、機械器具等の設計や開発を行うことができる。

────────────────────────────────────────────────────────

ロボット、電気自動車、電気エネルギー分野に利用されているパワーエレクトロニクス及びコンピュータ制御技 術について理解している。

────────────────────────────────────────────────────────

コンピュータのプログラミングと電子回路設計・製作ができる。

────────────────────────────────────────────────────────

材料の物性及びデバイスの動作原理を理解している。

────────────────────────────────────────────────────────

エレクトロニクス用デバイスの機能とその応用における基礎技術を理解している。

────────────────────────────────────────────────────────

課題解決のために、実験を計画・実行し、解析・考察し、自分の論点や考え方についてわかり易く、論理的に発 表できる。

────────────────────────────────────────────────────────

電気電子工学における先端技術に興味・関心を持ち、その本質を見極めることができる。

────────────────────────────────────────────────────────

 ※

授業時間外学習について

1単位は、45時間の学修を必要とする内容をもって構成することとなっています。本学では、授業の方法に応じ、授業時間内の 学修と授業時間外の学修を次のとおり定めています。

(1)講義及び演習(1単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修15時間(毎週1時間) (2)講義及び演習(2単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修60時間(毎週4時間) (3)設計(3単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修75時間(毎週5時間)

(4)実験、実習及び製図(1.5単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修7.5時間(毎週0.5時間) (5)実験、実習及び製図(2単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修30時間(毎週2時間)

(3)

[ 時間割名 ] [授業科目名]

[時間割担当]

[ 単 位 数 ] [ 実 施 期 ]

[曜日・時限]

[ 対象学生 ]

電気回路理論3(417060) Electrical Circuit Theory 3 電気回路理論3(2016E007)

赤池宏之

後期   2    必修

木・1

工学部電気電子(3期)

□■

科目の概要

 電気回路理論3は電気回路理論1,2の後を受けて,交流回路網の回路解析の方法や変圧器の原理を学び,また,交流回路 独自の共振などについても学ぶ最も重要な科目である.具体的な演習問題を通して回路の解析や計算能力を養い,必ず復習を して問題を自ら解くことで理解度を深めることが大切である.

□■

授業の内容

□■

学習到達目標

[1]電気回路理論2の復習 [1] 網目電流法により回路電流を求めることができる

[2]    〃 [2] 重ねの理を用いて回路電流を求めることができる

[3]    〃 [3] テブナンの定理を用いて回路電流を求めることができる

[4]交流回路網の解析 [4] 変圧器の原理を説明できる

[5]交流回路網の解析(演習1) [5] 共振周波数を求めることができる [6]交流回路網の解析(演習2)

[7]交流回路網の定理

[8]交流回路網の定理(演習)

[9]中間まとめ [10]電磁誘導結合回路

[11]電磁誘導結合回路(演習)

[12]変圧器結合回路

[13]変圧器結合回路(演習)

[14]直列共振

[15]直列共振(演習)

[16]期末試験

□■

成績評価の方法

およそ、小テスト(20%),中間(35%)・期末試験(45%)

□■

教科書

「電気回路の基礎 第3版」 <森北出版> 西巻・森・荒井 共著

□■

参考書

□■

履修要件

□■

履修上の注意事項

この科目は,先修条件があり「電気回路理論2」の単位を修得していないと,履修申請はできません。

□■

履修者の遵守事項

□■

その他 (科目)

□■

その他 (授業)

□■

備考

□■

学位授与の方針に対する貢献度

学位授与の方針       貢献度

────────────────────────────────────────────────────────

英語の習得に積極的に取り組み、英語力を向上させ、基礎的なコミュニケーションを行うことができる。

────────────────────────────────────────────────────────

外国語学習を通して異文化に関する理解を深め、国際社会に対応できる素養を身につけることができる。

────────────────────────────────────────────────────────

(4)

規律ある生活を維持し、心身の健康管理を心がけ、大学における学習生活の基礎を身につけている。

────────────────────────────────────────────────────────

豊かな人間性と心の問題について幅広い知見を有し、自律的かつ柔軟に考えることができる。

────────────────────────────────────────────────────────

市民社会の一員として、社会科学の基礎知識に基づき、価値観の多様性を踏まえた適切な行動が選択できる。

────────────────────────────────────────────────────────

自然科学的、数理的なものの見方を通じて、日常生活において良識ある判断を下すことができる。

────────────────────────────────────────────────────────

現代社会の問題群を多角的にとらえ、コミュニケーションをとりながら問題解決に当たることができる。

────────────────────────────────────────────────────────

工学の基礎として数学、自然科学を活用することができる。

────────────────────────────────────────────────────────

基礎学力としての数学を身に付け、電気電子工学分野に応用できる。

────────────────────────────────────────────────────────

電気電子工学分野の基幹科目に関する知識を身に付けている。       100

────────────────────────────────────────────────────────

実験や設計・演習を通じて専門分野の知識に関する理解を深めるとともに、課題探求能力を身に付けている。

────────────────────────────────────────────────────────

現代社会を支える電気エネルギーの発生から利用までを理解している。

────────────────────────────────────────────────────────

電気エネルギーの利用や供給の分野で、装置、機械器具等の設計や開発を行うことができる。

────────────────────────────────────────────────────────

ロボット、電気自動車、電気エネルギー分野に利用されているパワーエレクトロニクス及びコンピュータ制御技 術について理解している。

────────────────────────────────────────────────────────

コンピュータのプログラミングと電子回路設計・製作ができる。

────────────────────────────────────────────────────────

材料の物性及びデバイスの動作原理を理解している。

────────────────────────────────────────────────────────

エレクトロニクス用デバイスの機能とその応用における基礎技術を理解している。

────────────────────────────────────────────────────────

課題解決のために、実験を計画・実行し、解析・考察し、自分の論点や考え方についてわかり易く、論理的に発 表できる。

────────────────────────────────────────────────────────

電気電子工学における先端技術に興味・関心を持ち、その本質を見極めることができる。

────────────────────────────────────────────────────────

 ※

授業時間外学習について

1単位は、45時間の学修を必要とする内容をもって構成することとなっています。本学では、授業の方法に応じ、授業時間内の 学修と授業時間外の学修を次のとおり定めています。

(1)講義及び演習(1単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修15時間(毎週1時間) (2)講義及び演習(2単位科目) 授業時間内の学修30時間(毎週2時間)、授業時間外の学修60時間(毎週4時間) (3)設計(3単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修75時間(毎週5時間)

(4)実験、実習及び製図(1.5単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修7.5時間(毎週0.5時間) (5)実験、実習及び製図(2単位科目) 授業時間内の学修60時間(毎週4時間)、授業時間外の学修30時間(毎週2時間)

Referensi

Dokumen terkait

科目番号 CA10103 授業科目名(単位数) キャリアデザイン自由研究(1単位) (英語) Independent Study in Career Planning 標準履修年次・学期・曜時限 2・3 年次/通年集中 担当教員 青木佐奈枝、他 研究室・連絡先・オフィスアワー等 人間系学系棟 A403 E-mail:

[r]

授業の 概要 到達 目標 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 民法の家族法に関しては、後期の「権利擁護論」の中で概説する。 評価 方法 及び 評価 基準 期末試験70%、平常点30点(リアクションペーパーなど)で評価します。 教材 教科書 参考書 留意点