• Tidak ada hasil yang ditemukan

有機ハロゲン化物と金属の直接反応① 典型元素

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "有機ハロゲン化物と金属の直接反応① 典型元素"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

有機ハロゲン化物と金属の直接反応①

典型元素−炭素結合の生成反応 (1,2,11,12 族 ) p305-316

有機元素化学特論 第 3 回  2014.10.9 反応機構

反応式

反応例

Victor Grignard

Nobel Prize

1912

(2)

有機ハロゲン化物と金属の直接反応②

高反応性金属①電子移動を用いる方法

高反応性金属② Rieke 法

グラファイト

+ K

C

8

K

(potassium graphite)

最近は

M*

が 市販で手に入る

Rieke

法により合成できた化合物 参考:

Mg-anthracene

付加体も

THF

溶液中で

    

Mg

金属を放出するため活性が高い

4

版 実験化学講座 第

3

章を参照 第

4

版 実験化学講座 第

2

章を参照
(3)

有機ハロゲン化物と金属の直接反応③

有機リチウムの不安定性

t-C

4

H

9

Li (pentane soln)

は危険 シリンジの先から液滴が漏れると その場で発火します

使用する際は消火器完備

使用後のシリンジを洗うトルエン準備

UCLA

での死亡事故の際に

t-C

4

H

9

Li

を量り取るべく

使用されていたプラシリンジ

http://www.chem-station.com/blog/2009/01/-t.html

その他

t-C

4

H

9

Li

に関する注意点

(

化学ポータルサイト

Chem-Station)

(4)

有機金属と金属、炭化水素と金属の反応

イオン化しやすい金属による低反応性有機金属化合物の還元

反応例:

炭化水素の酸性度の高いプロトンとアルカリ金属の反応

(5)

不飽和炭化水素と金属の反応

低い π * 軌道を持つ共役ジエンやアルキンの還元

メタセシス型金属交換反応 ( トランスメタル化 )

π *

軌道への

1

電子移動により開始

R

M

に対する求核攻撃 と考えれば理解しやすい
(6)

ハロゲン−金属交換反応

"turbo" Grignard reagent

The first report for turbo-Grignard reagent: Ren, H.; Krasovskiy, A.; Knochel, P., Org. Lett. 2004, 6, 4215-4217.

reviews: (a) P. Knochel, A. Gavryushin, K. Brade, "Functionalized organomagnesium compounds: Synthesis and reactivity" in The Chemistry of Organomagnesium Compounds, eds. Z. Rappoport, I. Marek, John Wiley & Sons, Chichester, 2008, p511.

(b) Ila, H.; Baron, O.; Wagner, A. J.; Knochel, P., Chem. Commun. 2006, 583-593.

i-PrMgCl·LiCl

turbo Grignard reagent

と呼ばれる

LiCl

共存ならハロゲン−

Mg

交換が速い

→Cl

Mg

への配位が鍵だと言われている

Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 6802-6806.

Prof. Paul Knochel

(7)

金属−金属交換反応

反応機構はアート錯体を

経由するものと考えられている

アート錯体の実験的観測

THF

中で配位力の強い

(Me

2

N)

3

P=O

を 添加すると平衡が右に偏る

J . Am. Chem. Soc. 1986, 108, 2102-2103.

DME

の配位による

5

配位構造の安定化

X

線結晶構造解析が行われた

(DME)3

J . Am. Chem. Soc. 2007, 129, 10974-10975.

detected by

1

H NMR

(8)

水素−金属交換反応 ( 脱プロトン化 ) ①

R'M

の塩基性は

M

に依存する

(=M

の電気陰性度

) Cs > Rb > K > Ba > Na > Ca > Li > Mg

webで入手可能なpKaの表

Evans: http://www2.lsdiv.harvard.edu/labs/evans/pdf/evans_pKa_table.pdf Reich: http://www.chem.wisc.edu/areas/reich/pkatable/

Williams: http://research.chem.psu.edu/brpgroup/pKa_compilation.pdf

スルホンは

α-

アニオン安定化効果が大きい

酸素のキレート効果

+TMEDA

による塩基性向上

(9)

水素−金属交換反応 ( 脱プロトン化 ) ②

アルキルリチウムは 求核種としても作用する

LDA

はかさ高さのため塩基として作用する

Shapiro reaction (

ケトンからヒドラゾン・アルケニル

Li

)

superbase (

超塩基

) ortho-metalation (

オルト金属化

)

Schlosser, M., Pure Appl. Chem. 1988, 60, 1627-1634.

n-BuLi

t-BuOK

の組み合わせは 酸性度の低いプロトンを引き抜ける
(10)

金属−水素または金属−炭素結合への挿入

Herbert C. Brown Nobel Prize 1979

カルベノイド類の反応

多重結合のヒドロメタル化

C-M

結合への多重結合の挿入

参考:鉄触媒を用いたヒドロシリル化

Science 2012, 335, 567-570.

R = Me

(11)

求電子置換反応

金属−ヘテロ原子結合への挿入反応

Referensi

Dokumen terkait

6, 2016 加水分解酵素を用いる不斉合成反応の新展開 異分野との融合 リパーゼは本来,脂質のエステル結合を加水分解する 酵素であるが,有機溶媒中でも同等の高い活性とエナン チオ選択性を示す.この特性は,ラセミ体のカルボン酸 やアルコールの速度論的光学分割に汎用されている.し かし,当然,生成物の収率は最大で50%となる.反応

多くの場合,反応液の総体積の10 〜 50%程度の有機溶 媒が用いられる.有機溶媒相からわずかに溶けだす基質 は水相にて酵素による変換を受け,再び有機相に回収さ れる.二相システムのメリットは,基質・生産物の溶解 度を高めることに加え,これらを有機相に偏在させるこ とにより水相中の生体触媒との必要以上の接触を阻止 し,毒性や反応阻害を軽減できる点にある.水系環境下

有機 14 族元素化合物の性質:置換反応 光学活性シランの合成 ジアステレオマー法 4配位14族元素Si,Ge,Sn化合物は四面体構造をとる 炭素およびケイ素上での置換反応 炭素:5配位構造は遷移状態→ ケイ素:5配位構造は中間体→ :第1,2回資料参照 ケイ素と炭素の各種結合解離エネルギー Si–H結合はC–H結合より弱い → lone