• Tidak ada hasil yang ditemukan

有機14族元素化合物の性質:置換反応

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "有機14族元素化合物の性質:置換反応"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

有機 14 族元素化合物の性質:置換反応

光学活性シランの合成

(

ジアステレオマー法

)

4

配位

14

族元素

(Si,Ge,Sn)

化合物は四面体構造をとる

炭素およびケイ素上での置換反応

炭素:

5

配位構造は遷移状態

ケイ素:

5

配位構造は中間体

(

:第

1

回資料参照

)

ケイ素と炭素の各種結合解離エネルギー

Si–H

結合は

C–H

結合より弱い

lone pair

を持つ元素と

Si

の結合は 対応する炭素との結合より強い

→ (

2

回資料

p9

参照

)

Acc. Chem. Res. 1981, 14, 246.

Si–F

結合の強さを利用した脱保護反応

TBAF: nBu4N+F

tetra(n-butyl)ammonium fluoride J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 2050.

Greene's Protective Groups in Organic Synthesis P. G. M. Wuts John Wiley & Sons, 2014 ISBN: 1118057481

有機元素化学 特論 第

4

(2)

有機 14 族元素化合物の性質:置換基としての効果

負の超共役

(a-アニオン安定化効果)

超共役

(b-カチオン安定化効果)

14

族元素の置換基効果:超共役と負の超共役

(

1

回資料

p21

参照

)

有機

14

族元素化合物の第

1

イオン化ポテンシャル

LG

電子有機

EL

テレビ

http://www.chem-station.com/odos/2009/07/peterson-peterson-olefination.html

Peterson

オレフィン化

負の超共役を用いた有機機能材料

JACS1996, 118, 11974.

Chem. Mater.2001, 13, 2680.

玉尾皓平 京都大学名誉教授

山口茂弘 名古屋大学教授

(3)

14 族元素高反応性化学種:2価化学種

thanks to

笹森貴裕教授

(

名古屋市立大学

)

単離可能な安定シリレン シリレンの合成法

基底三重項シリレン

JACS2003, 125,4962.

2章「低配位典型元素化合物の化学」

関口章・中本真晃 著 有機金属化学の最前線多様な元素を使いこなす 宮浦憲夫・鈴木寛治・小澤文幸・山本陽介・永島英夫 編 東京化学同人 ISBN 978-4807913442

ルイス酸・ルイス塩基とシリレンの錯形成

Chem. Comm.2012, 48,1308.

ジシレンとシリレンの解離平衡

Suzuki, K.; Matsuo, T.; Hashizume, D.; Tamao, K.

JACS2011, 133,19710.

ジシレンと水素の反応

JACS 2012, 134, 6500.

Dipp = 2,6-iPr2C6H3

(4)

14 族元素高反応性化学種:多重結合

Science 1981, 214, 1343.

Mes = 2,4,6-Me

3

C

6

H

2

トランスベント構造

Si=Si

二重結合化合物ジシレン

Si≡Si

三重結合化合物ジシリン

Science 2004, 305, 1755.

JACS 2010, 132, 2546.

トランスベント構造

Si=C

二重結合化合物シレン

JACS1996, 118, 12228.

Ge=O

二重結合化合物ゲルマノン

Nat. Chem. 2012, 4, 361.

thanks to

笹森貴裕教授

(

名古屋市立大学

)

(5)

14 族元素高反応性化学種:芳香族化合物

中性含ケイ素芳香族 結合交代が無い・遷移金属とp錯体を形成・特徴的なp-p*吸収

ジシラベンゼン誘導体

JACS2007, 129, 7766.

不均一芳香族性

(dismutational aromaticity)

Science 2010, 327, 564-566.

カチオン性芳香族 JACS2005,127, 9978.

Science1997, 275, 60.

Tetrahedron 2001, 57, 3645.

アニオン性芳香族

Science2010, 328,339.

(6)

14 族元素高反応性化学種:カチオン

シリルカチオンの不安定性

Science 2002, 297, 825.

Science 1993,260, 1917.

Science 1993, 262, 402.

初期の研究:

Ph

3

Si

+

ClO

4

JACS 1986, 108, 2482.

35

Cl NMR

による

Olah

らの反論

Ph3C+ ClO4

Ph3Si+ ClO4

Ph3Si+ ClO4 + H2O

シリルカチオンが発生と主張

非配位性アニオンを用いる検討

おまけ:シリルカチオン触媒による脱フッ素水素化

Science 2008, 321, 1188.

i

Pr

3

Si

+

[CB

11

H

12

]−

Et

3

Si

+

B[C

6

F

6

]−

カルボカチオンでは

超共役による安定化があるが

シリルカチオンは

Si-C

結合が長いので 超共役による安定化を得にくい
(7)

14 族元素高反応性化学種:アニオン

シリルアニオン種の調製

シリルアニオンの立体反転 シリレノイド:官能基化シリルアニオン

Pure Appl. Chem.

1999, 71, 393.

ケイ素の転位反応:

Brook

転位と

sila-Wittig

転位

JACS1997, 119, 233.

Acc. Chem. Res. 1974, 7, 77.

ジアニオン

+

X線結晶構造解析

JACS 1999,121, 10231.

Wurtz型

金属-ハロゲン 交換型

それぞれのLiが THF2分子で 溶媒和されている ケイ素と炭素の違い:大きなケイ素は

アニオン電荷を非局在化しやすい 酸素アニオンから

炭素アニオン生成

ケイ素アニオンから 酸素アニオン生成 (sila-Wittig転位) C=Si二重結合が不安定であるため 共鳴が書けず、立体は反転しにくい

カルベノイドと同様に 求核性と求電子性を示す

(8)

14 族元素高反応性化学種:反芳香族?イオン?

ACIEE 1993,32, 1054.JACS2003, 125,13328.

異性体:シクロブタジエン

vs.

テトラヘドラン

Science2011, 331,1306.

X線結晶解析結果

ケイ素でシクロブタジエンは 合成できないのか?

静電ポテンシャル図

シクロブタジエン?

菱形のイオン構造だった
(9)

14 族元素高反応性化学種:ラジカル

M–H

は容易に引き抜かれて

14

族ラジカルを形成

J. Org. Chem.1991, 56, 678.

ハロゲン化アルキルのラジカル還元反応

M–H結合解離エネルギー(kJ/mol)

14

族ラジカルの反転は遅い

安定な

14

族ラジカル

ケイ素ラジカルのESRスペクトルとX線結晶構造

JACS2002, 124,9865. JACS2002, 124,15160.

ACIE 2003,42, 1143. JACS2003, 125,9250.

二次電池への応用

ACIE 2014, 53, 1324.

毒性の低いケイ素を使用

ケイ素置換基でSi-H結合弱くなる TCIやAldrichで市販している

nBu3SnHが 最も広く使われる

ラジカル塩素化なのに 立体保持で進行

ケイ素置換基によりカチオン・ラジカル・

アニオンが安定化。相互変換が可能

ラジカルとアニオンの可逆性が鍵

(10)

14 族元素化学: s 共役

カテネーション

(catenation)

同じ元素が連結して鎖を作る現象

ポリエチレン ポリシラン

14

s

結合の特異な反応性:

14

s

結合のイオン化ポテンシャルは小さい 関連ポリマー:ポリシロキサン

s

共役

JACS2006, 128, 6800.

Chem. Phys. Lett. 1992, 198, 400.

Me Me Me3Si

Si Si

SiMe3 σSiSi

σ*SiSi

trans conformation

Me3Si Si

Si SiMe3

σSiSi

Me2

Me2 Me2 Me2

σ*SiC

gaushe conformation

UV,IRによりそれぞれの異性体を帰属 trans異性体はよりred shiftした吸収を示す

全てtransに固定されたオクタシランを単離・構造決定 フリーのオクタシランに比べてred shiftした吸収を観測 モル吸光係数の増大も観測された

Si–Si結合が弱いことに起因

シリコーングリース・シリコーンオイル・

GC固定相・化粧品・酸素透過コンタクトレンズ などに利用されている

(11)

以下の論文1報を隅々まで読んでくること

(

最低でも

4-5

時間はかけよう

)

論文を読む際の注意

タイトルと概要を何度か読む

背景となる参考文献はその概要を読んで自分の言葉

(

一言でよい

)

でまとめる

(

参考文献

PDF

は入手可能なものを全て山下研ウェブサイトの書類コーナーに置いてます。要

password: 3335)

論文に書かれている全ての反応式・全てのグラフの縦軸と横軸の定義・全ての略号の意味に加えて

Supporting Information

も含めて化合物データ・各種スペクトルの解釈・分子構造情報の詳細・

光電子物性などを理解すると共に、本文に戻って化合物そのもの位置づけ・論文そのものの位置づけを再確認

これらのことより、以下について自分なりにまとめてくる(第7回講義で解説)

・この論文は化学全体の中でどの分野のものか?

・論文の背景においてどのような研究がなされてきたか?

・この論文において何がこれまでの報告と違うのか?

・それはどのような工夫によって得られたものか?

以下は次回の講義では当てられたら答えるようにしておくこと

・得られた結果を説明するための実験は他に考えられるか?

・自分ならこの論文に何を足してさらに次のアプローチを考えるか?

またそのアプローチに対して必要な他の事実はあるか?

あるならそれはどの論文に書いてある?この段階で文献検索が必要。

これらが研究提案を行う上で最低限必要な手順ですので第

7

回の講義で体得すべく努力せよ

明日の授業 ( 第 7 回 ) について ( 研究提案へ向けての訓練 )

A Phosphetane Catalyzes Deoxygenative Condensation of α-Keto Esters and Carboxylic Acids via P

III

/P

V

═O Redox Cycling

Zhao, W.; Yan, P. K.; Radosevich, A. T., J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 616-619.

講義の最後にはレポートを課します

(

採点済過去レポートも山下研ウェブサイトに置いておきます

)

Referensi

Dokumen terkait

脂肪酸に由来する香気成分の生合成研究 膜脂質から酸化的に代謝されて生成される脂肪族化合物は, 動物細胞では炎症や免疫を制御し,植物では生体防御応答や生 育制御を駆動する脂質メディエーターとして知られている.そ の中でも,炭素数6 の短鎖アルデヒドや 15~17 の長鎖アルデヒ ドは,それぞれ「みどりの香り」や「磯の香り」と呼ばれ,植物

のような観点からも,今回末端糖残基に選択したモラノ リン残基が−1サブサイトに対して強い親和性を有して いることがわかる.実際に,モラノリン残基の環窒素原 子には活性中心のAsp52を含む複数のアミノ酸残基と の水素結合の形成が確認された(図3B). 長い間HEWLの触媒機構は,リゾチームの構造や非 酵素的なアセタールの分解機構,さらには(GlcNAc)4

トビイカの発光タンパク質(シンプレクチン) シンプレクチンは発光基質としてデヒドロセレンテラジン (DCL)を利用し,クロモフォア(発光を司る化学構造)を形成 する発光タンパク質である.このクロモフォアの構造を証明す るために,DCL を13C‌(100%)で同位体標識する独自の化学合 成経路を開発した.安価なヨウ化メタン-13C を出発原料として DCL

多くの場合,反応液の総体積の10 〜 50%程度の有機溶 媒が用いられる.有機溶媒相からわずかに溶けだす基質 は水相にて酵素による変換を受け,再び有機相に回収さ れる.二相システムのメリットは,基質・生産物の溶解 度を高めることに加え,これらを有機相に偏在させるこ とにより水相中の生体触媒との必要以上の接触を阻止 し,毒性や反応阻害を軽減できる点にある.水系環境下

<最も基本的な定義> 金属ー炭素結合を持つ化合物 有機金属化合物とは Zeise塩 [PtCl3C2H4]- やテトラカルボニル ニッケル0 [NiCO4] などいくつかの金属−炭 素結合をもつ化合物は既に19世紀に合成され ていたが、いわゆる有機金属化学が飛躍的に 発展を遂げたのは1951年のFischerとWilkinson によるフェロセン

カルボアニオンおよびフリーラジカルを介した 炭素-炭素結合の有用性 M1 岩崎 修太 収束的合成は、複数の原料から中間体を合成し、適当な段階でこれ らを結合する合成手段である。複雑な構造を持つ化合物の合成にお いて、1 つの原料から合成する直線的合成と比較すると、合成の簡易 化と総収率を改善する傾向があることから、有用な手段として広く 用いられている。

22-1:ベンジル位の求核置換反応 p1312 ベンジル型カチオンは、共鳴による正電荷の非局在化で安定 パラ位に電子供与基メトキシ基があるとSN1機構を経由 ベンジルカチオンのX線構造: ・平面三方形でカチオン性をベンゼン環に非局在化 ・1.41Åは単結合と二重結合の中間の値 |Ⅷ 22‑1 フェニルメチル炭素の反応性:ベンジル型共鳴による安定化

イオウの役割� • 硫酸イオンの形で吸収され、体内でシステ イン、メチオニンなどの有機硫黄化合物に 還元される。� • 炭酸固定、脱炭酸に関与するビオチン、脂 質代謝などに重要なCoA、ビタミンの一種 チアミンなどの構成元素� イオウの欠乏� • 尿素、リン酸アンモニウムなどの無硫酸根 肥料の多用� • S含量の低い土壌� • N欠乏によく似た症状�